夏休みこども拓本教室を開催しました
更新日:2018年03月30日
平成25年8月19日に千里丘公民館で夏休みこども拓本教室を開催し、8名のお子さんに参加していただきました。

始めは「拓本って何?」というお話です。
拓本は、コピー機のない時代に物の形や模様を写し取るために生まれた技術です。
いよいよ拓本に挑戦です。
始めに拓本を取りたい土器を和紙で包み、水を含んだ筆で土器を軽く叩き、和紙に形をつけていきます。
ちなみに、今回拓本に使った土器や瓦はすべて摂津市から出土した埋蔵文化財です。
和紙の水気がある程度なくなったら、墨を和紙に打っていきます。
ちなみに、和紙を打つ道具は「タンポ」と言います。

こっちは瓦の拓本に挑戦中。 さあ、うまくいくかな・・・。

ついに完成!
初めての挑戦にも関わらず、みんな上手に拓本を作っていました。
今回は摂津市内にある道標の拓本にも挑戦しました。
上の写真が道標の拓本です。
参加してくれたこどもたちからは「最初はよく分からなかったけど、やってみると面白かった」、 「普段土器に触れることはないから、勉強になった」、「拓本を夏休みの自由研究にしたい」といった感想が聞けました。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 教育総務部 生涯学習課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6383-1766
ファックス:06-6319-5066
メールでのお問い合わせはこちら