令和7年度 幼児家庭教育学級・家庭教育学級・女性学級の募集が始まりました

更新日:2025年03月12日

幼児家庭教育学級・家庭教育学級・女性学級の募集について

家族団らんの様子の画像

幼児家庭教育学級とは、0歳児~未就学児の親同士の学びの場として年間を通して開設される学級です。

家庭教育学級とは、子どもを持つ親や地域の住民が、就学児の親同士の学びの場として年間を通して開設される学級です。

女性学級とは、地域に暮らす女性同士がともに学べる場として年間を通して開設される学級です。

市内在住・在勤者5名以上で構成され、契約月から翌年3月末日までの間に以下のテーマで活動を行っていただける団体を毎年募集しております。

該当する団体には、市と契約を結び活動実施の補助として40,000円の委託料をお支払いします。

家庭教育学級 要項

対象

市内在住・在勤者で組織するグループ

学習期間

6月~翌年3月末日

開設要件

  1. 原則として5人以上の在住 ・在勤者で構成されたグループ
  2. 学習は年10回以上行うこと(開講式・閉講式・合同交流会・人権研修を含む)
  3. 生涯学習課で開催する合同交流会に参加すること
  4. 市が開催する人権に関する研修のどれかに参加すること

学習テーマ

幼児家庭教育学級

0歳児~未就学児の親同士が、子育てを通して交流しともに学ぶ場づくりに関すること

家庭教育学級

子育てを通して親同士が交流しともに学ぶ場づくりに関すること

女性学級

地域に暮らす女性同士が交流し、ともに学ぶ場づくりに関すること

学習については、特定の宗教や政党に関するものにはならないようにすること

今までにこんな学習がありました

学習会

  • 子育て教室
  • 防犯教室
  • 子どもの人権講座
  • 多胎児家庭の交流
  • おはなし会 など

実習会

  • リトミック
  • 親子体操
  • ヨガ教室
  • バスボム作り
  • クリスマスリース作り
  • 布草履作り
  • 料理教室(パン、ケーキ、おせち、親子料理教室)など

申込について

生涯学習課窓口及び市ホームページに掲載しております募集要項をご確認いただき、申請書類を生涯学習課までにご提出ください。(郵送可)

募集締め切りについて

令和7年5月23日(金曜日)まで

令和7年度 家庭教育学級開設の申請書類

記入例

学級活動報告書関係

収支決算書関係