【こどもの食コラム】離乳食を嫌がる時はどうする?
更新日:2023年02月19日
毎月19日は

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
離乳食を嫌がるポイントを確認しましょう

離乳食が始まってから1歳半ぐらいまでの間、体の成長とともに食事のとり方にも様々な変化があります。離乳食を食べない...とご相談を受けることがあります。食べないポイントにあわせて、お子さんが食べやすくなる工夫をしてみましょう。
離乳初期~後期/5~12か月ごろ
■うまく飲み込めない
離乳食が始まって間もない頃は、ほとんどの赤ちゃんがうまく食べられません。初めて食べ物を口にするため、食べ方を練習することが必要です。この時期は、母乳やミルクからほとんどの栄養を摂っているので、順調に食べられなくても心配ありません。気長に練習させてあげましょう。
■緑の野菜を食べない
にんじんやかぼちゃは食べられるけど、ほうれん草など緑色の野菜が食べられない赤ちゃんがいます。本能的に赤ちゃんは甘みやうまみは安心して食べますが、苦みや酸味は苦手なため、少しずつ食べる練習が必要です。まずは食べられる食材に少しずつ混ぜて様子を見てみましょう。
■形状を変えると食べない
食べ物の粒のサイズを少し大きくしたり固くするとえづいたり、食べても口から出すことがあります。赤ちゃんにとって初めての形状に慣れるのに練習が必要なこともありますが、粒の大きさや固さが赤ちゃんのお口の機能に合っていないこともあります。その時は、すべてを急に変えるのではなく、前段階の形状に少しずつ混ぜてみましょう。赤ちゃんが嫌がるようなら無理はせず、元の形状に戻して改めて試すようにしましょう。
■離乳食に飽きてきた
離乳食に慣れてくると急に食べる量が減ることがあります。赤ちゃんの成長とともに食べること以外に興味のあることが増えるためです。元気な様子なら大きな問題はありません。初期のころならお出汁を加えて風味を付ける、後期以降なら少量のケチャップやバターなどの調味料で味に変化をつけてみましょう。
離乳完了期/12~18か月ごろ
■今まで食べていたものを急に食べなくなった
自我が芽生える時期であり、食事以外に興味がひかれるものがあったり、疲れていたり眠い時などに急に食べないものが出てくることがあります。野菜などの特定のものを避ける傾向がありますが、あきらめて食べる機会をなくすのではなく、ときどき思い出して食卓に並べるといずれ食べることが多いです。また、保育園などの環境では食べるけれど、家族の前でだけ食べないこともあります。社会性が育っている表れですので、無理をさせず、家庭で楽しく食べられるよう声掛けするなど工夫をしてみましょう。
■お肉をいつまでも飲み込まない
1歳ごろに歯は上下8本、1歳半ごろに奥歯が生えてきますが、まだかむ力が弱いため、お肉をかみ切れず飲み込まないことがあります。またお肉だけでなく野菜でも、ぺらぺら薄いものやバラバラのものは口の中で唾液と混ぜて飲み込みやすい塊を作るのが難しく、お子さんが苦手としやすい形状です。とろみをつけたり、ごはんのような食べやすい形状のものと一緒に食べると食べやすくなります。しばらくお肉が苦手でも、3歳ごろに歯が生えそろいかむ力が強くなると、食生活が変わるので、あまり心配いりません。当面は栄養面で代わりになる魚類や豆類などを使いながら時々お肉を食べる練習をさせてあげましょう。
■母乳やミルクが大好きで、離乳食をあまり食べない
活動量が増えているのに、離乳食があまり進まない場合は、何回も母乳やミルクを欲しがることがあります。母乳やミルクを飲むことは悪いことではありませんが、食事中心にしていくためには、食事の1~2時間前には授乳を済ませ、空腹の状態で食事を始められるようにしましょう。
■おやつは食べるのに食事は食べない
食事に影響があるようならおやつはあげなくても大丈夫です。どうしても必要な場合は、甘いお菓子ではなく、おにぎりやパン、果物や牛乳など栄養のあるものを与えるようにしましょう。だらだら食べないよう、最初に食べる量や時間を決めておき、食事のときには空腹になっておくこともポイントです。
大事な食事の環境づくり

食欲にむらがあるのはどのようなお子さんにも起こりますが、食卓におもちゃが並んでいる、テレビや動画が流れているようなことでも、お子さんの関心は食事以外に向かい、食べることがおろそかになってしまいます。コミュニケーションをとるなど、食事時間が楽しいと感じられる環境づくりも大切です。食事に集中できる環境に整え、食べる楽しさを体験できるようにしていきましょう。
摂津市公式クックパッドでは・・・
様々な離乳食レシピをご紹介しています。
毎日の離乳食作りにぜひお役立てください!

https://cookpad.com/kitchen/50330313
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 出産育児課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6170-2181
ファックス:06-6170-2182
メールでのお問い合わせはこちら