予防接種の接種間隔について
更新日:2022年02月14日
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されます(令和2年10月1日から)
令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種す場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
ただし、小児肺炎球菌やロタワクチンなど同一ワクチンを複数回接種する必要がある場合は接種間隔に制限があります。
かかりつけ医と接種スケジュールをよく相談して決めてください。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール
注射生ワクチン BCG、 麻しん、風しん, MR(麻しん・風しん混合)、水痘、おたふくかぜ |
→ 27日以上あける |
注射生ワクチン |
●それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができます。

同じ種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール
同じ種類のワクチンを複数回受ける場合、ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。
詳しくは、国立感染症研究所ホームページをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 出産育児課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6170-2181
ファックス:06-6170-2182
メールでのお問い合わせはこちら