乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について

更新日:2025年08月01日

こども誰でも通園制度とは

全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため創設。

利用対象者

  • 利用日時点で摂津市内に居住するこどもであって、認定こども園、保育所、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に通っていないこども

利用可能時間数

  • こども1人あたり月10時間まで

※1回あたりの利用時間は、実施施設ごとに設定しています。

利用者負担額

  • 基本分:こども1人1時間あたり300円

※上記のほか、給食代などの実費負担が別途必要となる場合があります。

※実施施設に直接お支払いいただきます。

実施場所

実施場所一覧

事業所名

所在地

連絡先

対象年齢

開始時期

認定こども園 せっつあそびまち遊育園

三島三丁目14-75

06-6383-4000

1歳・2歳

令和7年10月(予定)

認定こども園 とりかいひがし遊育園

鳥飼上三丁目2-25

072-654-8041

※現在実施している施設では、1歳児から満3歳未満までのこどものみ対象となります。なお、「満3歳未満まで」とは、「3歳のお誕生日の前々日まで」となります。

利用方法

1.利用認定申請(初回のみ)

  • はじめて利用するときは、事前に利用認定申請が必要です。
  • 原則、以下のフォームからの申請となります。

👉利用認定申請フォームはこちらから

※メールアドレスやスマートフォンがない場合など、オンライン申請ができない場合は、保育教育課へご相談ください。

2.利用認定(初回のみ)

  • 申請内容を審査の上、市が認定したときは、「こども誰でも通園制度総合支援システム」にて利用者アカウントを発行するとともに、認定証を交付します。
  • システムから、登録メールアドレスにメールが送信されますので、パスワードを変更の上、こどもの情報などをご登録ください。

※なお、認定後に内容の変更があった場合は、必ず届出をお願いします。

3.利用申込み

  • 施設への利用申込みは、令和7年9月から開始予定です。
  • 申込み方法の詳細については、決まり次第ご案内いたします。
  • なお、はじめて利用する施設の場合、事前面談が必須です。
  • 利用希望施設との面談後、利用可能であれば、利用開始となります。

4.利用

  • 利用日当日は、市が交付した認定証を利用施設に提示してください。
  • 利用者負担額については、利用施設に直接お支払いください。

一時預かり事業との違いについて

  • 一時預かり事業が「保護者の立場からの必要性」に対応するものであるのに対し、 こども誰でも通園制度は、保護者のために「預かる」ものではなく、家庭にいるだけでは得 られない様々な経験を通じて、こどもが成長していくように、こどもの育ちを応援することを主な目的としています。

関連リンク