令和6年度活動内容・保育の様子
更新日:2025年03月19日
4月の活動内容と保育の様子
令和6年度の入園式がありました。初めての集団生活にドキドキわくわくの子どもたちだと思いますが、一日も早く園生活に慣れ、楽しく過ごせるよう職員一同、頑張っていきたいと思います。
進級式がありました。園庭に集まり、一学年、大きくなった事をみんなでお祝いし、園長先生から「〇〇組さ~ん」と呼んでもらい、張り切って手を挙げていた子どもたちの姿が見られました。
新年度懇談会がありました。園生活に少しずつ慣れてきた子どもたち。この日は保護者の方と一緒に『あひるのダンス』や『ひっつきもっつき』のふれあい遊びをして、とても嬉しそうでした。
職員紹介では園にある絵本の中から、先生たちが好きな絵本を紹介させていただきました。「その本、知ってる!」という声も聞かれ良かったです。また、ご家庭でもお子さんとの絵本の時間をもっていただけたらと思います。
初めての5歳児のクラス活動がありました。円になり自己紹介をした後は、4グループに分かれ、自分たちでグループ名を考えました。「何にする?」「〇〇はどう?」など友だちの意見を聞きながら、話し合う姿が見られました。
4月のおたのしみ会がありました。誕生児の友だちをお祝いしたり、きりんグループの子どもたちによるダンスを見たりしました。先生からの催しは人形劇でした。人形の楽しいやりとりに大笑いの子どもたちでした。
今年度初めての幼児グループが集まるスマイル会がありました。みんなで体操をしたり、もうすぐ始まる泥だんご作りについての話を聞いたりしました。
今年も地域の方のご厚意で園近くのれんげ畑に行かせていただきました。畑一面のれんげを見て、子どもたちは「きれいだね」と言いながら、一本ずつ大切に摘んでいました。摘んだれんげはお土産にしてお家に持ち帰らせていただきました。
子どもたちに素敵な体験をありがとうございました。
幼児グループで今年度初めてリズム遊びを行いました。ピアノの音を聞いて、先生と一緒に楽しみながら体を動かしました。子どもたちにとっては難しい動きもあるので、リズム遊びで楽しみながら、今後も取り組んでいきたいと思います。
幼児グループで、昼食のご飯を自分でラップおにぎりを作りました。「丸にする?「三角にする?」と話しながら、大切そうにおにぎりを握っていました。
自分で作ったおにぎりは格別だったようで、子どもたちはとても嬉しそうにおにぎりをいただいていました。
給食の先生によるタケノコの食育がありました。
本物のタケノコを見せてもらい、大盛り上がりの子どもたちでした。皮は茶色ですが、中身は何色かのクイズをしたり、絵本を見て、タケノコが竹になることを教えてもらったりしました。また、お家の方にも、教わったことをお話ししてくださいね。
今年も子どもたちの作ったこいのぼりが園庭を泳いでいます。幼児グループの子どもたちは、「私の描いたこいのぼり、あった!」と話していたり、乳児クラスの子どもたちは、泳いでいるこいのぼりを見て、指差しをしていたり「あぁあ~」と先生に教えてくれたりする姿が見られました。
3歳児のクラス活動の様子です。みんなで体操をしたり、マーカーを使って絵を描いたりして遊びました。上手に塗り込んだ絵を先生に嬉しそうに見せてくれたり、集中して描いたりして、楽しい時間を過ごしていました。
4歳児のクラス活動の様子です。初めてのクラス活動だった為、一人ずつ名前と好きな食べ物を言い、自己紹介をしました。マイクを持ち、少し緊張気味の子どもたちでしたが、みんな温かい気持ちで友だちの話を聞いていましたよ。
5歳児のクラス活動の様子です。先生の話を聞いて、折り紙で兜を折っています。初めは「先生、できた!」「先生、見てみて!」と口々に話していましたが、「できた人は静かに待ちましょう」と教えてもらい、机にできた折り紙を置いて、素敵な姿勢で待つ姿が見られました。
火災の避難訓練を行いました。火災報知器のベルの音に緊張している子どももいましたが、放送やクラスの先生の話を聞いて、速やかに園庭に避難することができました。
こどもの日の会がありました。グループやクラスで作ったこいのぼりを紹介し、みんなで『こいのぼり』の歌を歌いました。
乳児クラスは、先生の持つ箱に玉入れをし、幼児グループは、こいのぼり玉入れをしました。幼児グループの玉入れでは、子どもたちが懸命に玉を投げ、球数を競いました。今回は、きりんグループが優勝して、大盛り上がりでした。
こどもの日の会の行事メニューは、こいのぼりピラフと若竹汁でした。
エビフライがこいのぼりになっており、子どもたちも嬉しそうにいただいていましたよ。
5月の活動内容と保育の様子
5歳児クラスの子どもたちが、竹馬に挑戦しています。
初めは一本の竹馬に足を乗せ、手と足を同時に動かし歩く練習をしました。「難しいなぁ」「できたで!」と言いながら、頑張っていた子どもたちでした。
給食の先生による豆の食育がありました。
さやえんどう(きぬさや)・いんげん・えだまめ・グリンピースなど、豆には色々な種類があることを教えてもらったり、実際にさやえんどうのさやを剥いて豆を数えたりしました。
園の昼食でも、豆ごはんやえんどう豆の卵とじなど、色々なメニューに豆が入っているので、子どもたちと豆を探しながら、おいしくいただきたいと思います。
4,5歳児クラス一緒にすりばち公園まで春の遠足に行きました。爽やかな風が吹く中、堤防沿いを歩き、途中でちょうちょうや鳥を見つけながら、公園まで歩いていました。
公園では電車の乗り物の遊具で遊んだり、公園中を駆けまわり、虫探しをしたり、園から持って行った紙飛行機をみんなで飛ばしたりして、楽しい時間を過ごしました。
お家の方に作っていただいたお弁当も、とても嬉しそうに子どもたちはいただいていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
4,5歳児クラスの子どもたちは、先日行った遠足の経験画を描きました。「紙飛行機、楽しかったね」「お弁当、おいしかったわ」など、思い出しながら楽しく絵を描いていました。
3歳児クラスの子どもたちは、自由画を描き、「こんなの描いたよ」と先生に嬉しそうに話す姿が見られました。
幼児グループでエンドウ豆のさや剥きのお手伝いクッキングがありました。先生にさやの剥き方を教えてもらい、「むずかしいなぁ」「みて!こんなに豆が入ってる!」と言いながら、楽しくさや剥きをしました。
夏野菜の苗植えをしました。幼児グループでは、穴を掘る係、苗を植える係、土を被せる係に分かれて協力して植えていました。
これから毎日水やりをして、立派な野菜ができるのが楽しみですね。
5月のお楽しみ会がありました。先生によるパネルシアター『へびのアンディーちゃん』を見たり、うさぎグループの子どもたちによるポケモンのダンスを見せてもらったりしました。
最後は、みんなでポケモンのダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。
幼児グループの子どもたちが、だんご転がし大会に向けて、泥だんご作りに励んでいます。友だちや先生に作り方を聞いたり、潰れない泥だんごにするには、どうしたらよいか考えながら作ったりしていますよ。
公立のこども園3園が集まり、べふこども園で5歳児交流会がありました。4チームに分かれて、他園の友だちとペアになり、スプーンリレーやデカパン競争をしたり、一緒にお弁当をいただきました。
初めは恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが、ゲームで2人組になったことで、仲良くなり、お弁当の時も楽しく話をする姿が見られました。園は違いますが、同じ小学校に行く子どもたちもいるので、良い交流会になりました。
あひる組の朝の様子です。『あひるのダンス』や『アンパンマン体操』など、子どもたちの大好きな音楽が流れると、先生の真似をして体を動かし、とてもかわいかったです。子どもたち自身も体操の動きを覚えて、ノリノリで体操していましたよ。
幼児グループでリズム遊びをしました。5,4,3歳児の順で行ったのですが、子どもたちは、自分の順番が来ると、ピアノのリズムに合わせて嬉しそうに参加していました。
写真は『両生類の動き』をしている5歳児の様子です。足の親指と腕の力を使って床を這う動きは、全身の体の機能の育成につながります。日々積み重ねることで、上手にできるようになってきていますよ。
幼児グループの子どもたちが楽しみにしていたサッカー教室がありました。
ばら組は、園庭にあるたくさんのコーンを倒したり起こしたりするゲームをしたり、ちゅうりっぷ組は、並んでいるコーンを跳び越えたり、ゴールまでドリブルしたりして遊びました。
さくら組は、ボールを使って『かかし鬼ごっこ』をしたり、2チームに分かれて試合をして、とても盛り上がりました。
こあら組の子どもたちが、のりの制作をしていました。
先生にのりの量を教えてもらいながら、画用紙にのりをつけて上手に貼り付けていました。
「ぬりぬり」と言いながら、楽しんで取り組んでいました。保育室に飾るのが楽しみですね。
6月の活動内容と保育の様子
5歳児の歯磨き指導がありました。子どもの歯は全部で20本あることや歯磨きの仕方について保健師の先生から話を聞きました。実際に歯に染め出し液を付けて、磨き残しを確認し、鏡を見ながら丁寧に歯磨きをしました。
「まだ(色が)残ってるなぁ」と言いながら、鏡をじっと見ていましたよ。これを機会に、ご家庭での丁寧に歯磨きをしていただけたらと思います。
3,4歳児の歯磨き指導では、学年ごとに集まり、保健師の先生が「がんばれ はぶらしハーマン」など絵本を読んでくれたり、歯磨きのお約束(ハブラシをくわえたまま歩かない、じっと立って歯磨きをするなど)を聞いたりました。
歯磨きの仕方も確認しながら、実際に鏡を見て歯磨きをしました。
3歳児の歯磨き指導の様子です。歯磨きのお約束のクイズをしている様子です。
「まる~!」「ばつ~!」と言いながら楽しく歯磨きのお約束を覚えている子どもたちでした。
5歳児のクラス活動の様子です。竹馬の練習の後は、頑張ったご褒美で、中当てをすることになりました。子どもたちも「やったぁ!」と大喜びで、2回戦も楽しんでいましたよ。
不審者の防犯訓練がありました。朝の園庭で遊んでいる時に、不審者が侵入した想定で訓練をしました。
子どもたちは、先生たちの「逃げるよ!」の声にすぐさま反応し、素早く保育室へ避難することができました。
園長先生から、『いかのおすし』のお約束を教えてもらいました。また、ご家庭で聞いてみてくださいね。
不審者役には保育教育課の方が来てくださり、最後は子どもたちに、自分の命を守ることの大切さを話してくださりました。ご協力ありがとうございました。
ぱんだグループの様子です。制作した作品を画用紙に糊付けし、まわりに好きな絵を描いていました。
「この絵、みてや」と友だちに声を掛けたり、楽しそうに歌ったりしながら、絵を描いていましたよ。
きりんグループの様子です。画用紙を半分に折り、決められた線の上をハサミで切ると、ハート、車などの形になる制作をしていました。
5歳児クラスの子どもたちは少し難しい形に挑戦したり、4歳児の子どもたちは、ハサミが少し難しいところもありましたが、頑張って切っていましたよ。
切った画用紙を広げ、思っていた形ができると、とても嬉しそうな子どもたちでした。
うさぎグループの様子です。朝の会でその日の日にちや曜日の確認をしたり、昼食のメニューを発表したりしています。この日は、『ね』のつく言葉集めをして楽しんでいました。思いついた子どもたちは「はい!」と手を挙げて発表していました。「明日は『の』のつく言葉をするよ」と先生から言われると、「何があるかな?」と考えていた子どもたちでした。
先日、玉ねぎを収穫した畑にサツマイモの苗を植えました。先生から苗の植え方のポイントを聞き、「これであってるかな?」と言いながら、植えていました。秋には立派なサツマイモができますように!
5歳児の学校ごっこの様子です。
机に向かい「ぐーぺたぴん」の姿勢で椅子に座ったり、鉛筆で線遊びをしたりしました。先生の話を聞いて、わからない時に不安に感じる子どももいましたが、「わからなくても大丈夫」「手を挙げて教えてね」と伝えながら取り組みました。
今後も定期的に学校ごっこを行い、就学に向けて取り組んでいきたいと思います。
3歳児のクラス活動の様子です。
水線の跡をたどりながらぽっくりに挑戦していました。初めに比べると、コツを掴み手と足を一緒に上手に動かして歩いていました。
4歳児のクラス活動の様子です。
朝の出席確認をした後、音楽に合わせて、椅子取りゲームを楽しんでいました。先生も子どもたちも、とても楽しく参加していましたよ。
5歳児のクラス活動の様子です。
竹馬もスモールステップで取り組み、今回は先生に支えてもらいながら、台から自分で乗りました。回を重ねるごとに、バランスを取って歩くのが、上手になっていますよ。
幼児グループで収穫した玉ねぎを使ったクッキング(だし汁・味噌汁)をしました。今回は、昆布とカツオのだし汁・すまし汁・味噌汁・玉ねぎの味噌汁の4つのお汁の飲み比べをしました。醤油や味噌が入るにつれて、旨味が増し、「おいし~!」「味が(さっきと)違うで」と味の違いに気付いていた子どもたちでした。
あひる組の朝のおやつの様子です。みんなで一緒に「いただきます」をしてから、おやつをいただきます。袋菓子は先生に切れ込みをいれてもらい、袋を開ける事も頑張っていますよ。上手にできると、嬉しそうな表情で先生に「みてみて」アピールをする子どもたちです。
大阪北部地震があってから6年が経ちました。園でも、地震と火事の避難訓練を行いました。放送や先生の話を聞いて、速やかに避難することができました。
いつ起こるかわからない地震です。自分の命を守るために、どのように行動したら良いか、日ごろからも、子どもたちに伝えていきたいです。
昼食は、救給カレーと甘酢和えでした。
いつもとは違う災害時のレトルトパックの給食です。こぼさないように開ける為に、袋の具材を下に動かしてから開ける事を聞き、自分で開けている様子です。
プラスチックスプーンの袋も、「難しいなぁ」と言いながら、どうすれば上手く開くか、考えながら開けていました。
ちゅうりっぷ組のクラス活動の様子です。こつこつ天狗下駄の練習を始めていますが、回数を重ねる度に、先生の補助がなくても自分一人で歩くことができるようになってきました。
「足いたいなぁ」と言いながらも、歩ける事が嬉しく、友だちと一緒に頑張っている子どもたちです。
こあら組、幼児グループで泥遊びをしました。お天気がとても良く、泥んこ遊び日和でした。
泥の感触が苦手な子は、少し離れた所で遊んだり、泥遊びを楽しみにしていた子は、手や足を泥で埋めたり、水のシャワーに積極的に浴びに行ったりして、とてもダイナミックに遊んでいました。
6月のお楽しみ会がありました。6月生まれの誕生児の友だちをお祝いしたり、ぱんだグループによるをダンスを見たりしました。
この日は、保育体験実習で来られている大阪成蹊女子高校の方が、パネルシアターを披露してくださり、子どもたちはとても嬉しそうに見ていました。
幼児グループで団子転がし大会がありました。
この日に向けて、好きな遊びの時間も頑張って泥団子作りをしている子どもたちもいましたよ。一番遠くまで団子が転がった人がチャンピオンです。学年ごとにチャンピオンを決めた後、その中から、グランドチャンピオンを決めました。
「あぁ~」「いけいけ~!」と大盛り上がりの団子転がし大会でした。次は、団子転がしと泥団子のぴかぴかチャンピオンを決める大会があるので、楽しみですね。
給食の先生によるアスパラの食育と色々な味についての食育がありました。
アスパラにはアスパラギン酸という栄養があることや緑・白・紫などいろいろな色のアスパラがある事を教えてもらい、子どもたちも驚いていました。
また、これから暑くなる為、夏バテしないように酸っぱい味のものをいただくことで、元気に過ごせる事もおしえてもらいました。
保健師の先生が、さくら組の子どもたちに絵本や人形を使ってプライベートゾーンについての話をしてくれました。
これからシャワーやプールなど、着替えが多くなる為、プライベートゾーンを知り、自分の体を守る事を教えてもらい、子どもたちも、真剣に聞く様子が見られました。
子どもたちが楽しみにしていたプール開きが始まりました。園庭にシャボン玉、水鉄砲、色水遊び、さかなつりのコーナーがあり、プール前に自分で遊びたいコーナーを見つけて遊びました。
今年もコーナー遊びも、友だちと入るプールも楽しかったようで、プールからは楽しい声が聞こえてきました。
7月の活動内容と保育の様子
5歳児のクラス活動があり、毎年交流しているオーストラリアのフレストビュー幼稚園の友だちに、色鉛筆で自分の顔を描き、自己紹介の手紙を作りました。
どんな表情にしようか考えながら、楽しんで描いていました。
学校ごっこで、ふわふわ言葉とちくちく言葉について学びました。写真は、たわしを触っている様子です。
たわしや柔らかいぬいぐるみを触り、子どもたちがどう感じたか、発表してもらいました。たわしは、「チクチクする」「痛い」「触りたくない」、ぬいぐるみは「気持ち良い」「ずっと触っていたい」など、子どもから色々な気持ちが出ました。言葉も一緒であることを、実際に体験したことで、子どもたちも理解できた様子でした。子どもたちの周りに、ふわふわ言葉があふれるよう、保育をしていきたいですね。
給食の先生による冬瓜の食育がありました。
冬瓜には水分がたくさん含まれており、暑い夏には体を冷やしてくれたい、ビタミンCが豊富な為、日差しを浴びた体を回復してくれたりする食べ物であることを教えてもらいました。
また、冬瓜の仲間クイズをして、キュウリが冬瓜の仲間であることに驚いていましたよ。
こども園では、各クラス、グループで生き物を飼っています。あるグループでは、たくさんのオタマジャクシを飼っており、子どもたちはオタマジャクシの本を見て、水槽の中のオタマジャクシを観察していますよ。
「小さくてかわいいなぁ」「こっちとこっち、一緒におるで」など、水槽の中の様子をじっと見ている子どもたちでした。
七夕の会がありました。『たなばたさま』の歌を歌ったり、担当の先生から、スケッチブックシアターで七夕の由来を教えてもらい、その後、七夕クイズ(シルエットクイズ)をしたりしました。「これは彦星!」「天の川やで!」と楽しくクイズに答える子どもたちでした。
昼食は、七夕寿司、お星様汁、七夕ゼリーでした。
みんなの願いがお星さまに届きますように・・・
5歳児の跳び箱の練習をしている様子です。「1・2・3」のリズムで跳び箱を跳びます。練習を重ねるごとに、リズム良く跳ぶことができるようになり、子どもたちも楽しんで練習していますよ。
夏祭りごっこがあり、友だちと一緒に金魚釣り、ヨーヨー釣り、わなげ、くじびき、おはじき落としを楽しみました。看板の準備は事前に各グループで作り、子どもたちも当日を楽しみにしていました。
あひる組・こあら組はクラスの前で、金魚釣りやヨーヨー釣りを楽しみました。ひよこ組は幼児グループが始まる前に、金魚釣りやわなげなど、先生と楽しみました。
幼児グループは、遊びのコーナーといつものペアの友だちと回りました。「〇〇ちゃん、こっち行こ!」「金魚は3つだよ。ある?」と、年上の子が年下の子をフォローする姿が微笑ましかったです。
各コーナーでお土産をもらったり、最後は皆で円になり、盆踊りをして、楽しい一日を過ごすことができました。
終業式が近い為、一学期間使った上靴をプールサイドで洗いました。子どもたちは、上靴をブラシで洗う事が楽しかったようで、「まだしたい!」と言って、洗う子どもたちもいましたよ。
一年生になったら、週末の上靴洗いはばっちりですね!
ぱんだグループのお手伝いクッキングの様子です。
この日のおやつのトウモロコシの皮むきをしています。「いい匂いがしてきた」「(実が)見えてきたで」と言いながら、皮をむいていました。皮をむいた後のひげも丁寧につまんで取っていましたよ。
7月のお楽しみ会がありました。こあら組の先生の催しの食べ物中から動物が出てくる「しろくまくんの誕生パーティー」を見たり、こあら組の子どもたちによるダンスを見たりしました。
こあら組の子どもたちのダンスを見て、あひる組の子どもが一緒に前に出てダンスする姿がとてもかわいかったですよ。
きりんグループの子どもたちが、こあら組に来てくれて、『かき氷』の手遊びをしてくれました。
きりんグループの子どもたちは、恥ずかしがりながらも手遊びを披露してくれました。こあら組の子どもたちは、おにいちゃん、おねえちゃんの真似をしたり、にこにこして様子を見たりする姿が見られました。
幼児グループのスマイル会があり、みんなでリズム遊びをしました。今回は、初めて『きょうだいすずめ』に挑戦しました。さくら組・ちゅうりっぷ組・ばら組の3人組になり、順番に先頭を入れ替わりながら、体を動かします。体も頭も使いながら楽しくリズム遊びをしました。
先日、オーストラリアのフォレストビュー幼稚園から、お手紙が届きました。写真付きのかわいい絵がたくさん描かれており、幼児グループの子どもたちも目を丸くして見ていました。また、とりかいこども園からもフレストビュー幼稚園にお手紙を送る予定です。
一学期の終業式がありました。
ホールに集まり、夏の過ごし方や休みの間の過ごし方について園長先生から話を聞きました。
色々な物を食べる、お茶や水をたくさん飲む(水分補給)、早寝早起きをして、たくさん寝るなど、みんなと一緒に確認しましたよ。
短時間部の子どもたちは、明日から夏休みです。長時間部の子どもたちも、お家の方とゆっくり過ごされる機会もあると思います。体調に気を付けて、楽しい夏の思い出を作っていただき、2学期の始業式に元気にお会いするのを楽しみにしています。
8月の活動内容と保育の様子
先月の夏祭りごっこの様子や園の生活の写真と一緒に、幼児グループの子どもたちが作った七夕飾りとさくら組の自己紹介カードをオーストラリアのフォレストビュー幼稚園に送りました。
日本の文化をフォレストビュー幼稚園の子どもたちに興味をもっていただけると嬉しいですね。
こあら組でちぎった折り紙を糊付けし、トマトを作っていました。先生の話を聞いて、糊を塗り、上手に色々な色の折り紙を貼っていました。
自分のトマトが出来上がると、子どもたちが壁面に自分のトマトを貼ろうとして、「くっつかないねぇ」「せんせい、貼って~」と言う姿がとてもかわいかったです。
幼児グループの子どもたちが、プール遊びの前に、グループで洗い物ごっこをして、毎日遊んでいる玩具を洗ってくれました。「どうやって乾かすと良いかな?」と先生が声を掛けると、お皿ごとに分けて置いたり、玩具が重ならないように置いたりして、考えて乾かしていました。
園で育てている夏野菜(ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマン等)が、どんどん実になり、ご家庭に持ち帰っています。野菜の味の感想やどのような料理で食べたか等、感想もいただき、各グループに掲示させていただいています。
少し苦手なものも、自分たちで作った物であると、おいしく食べてくれているようで、嬉しいですね。
幼児グループで飼っているオタマジャクシの赤ちゃんが、少しずつ大きくなり、小さな体から手や足が出始めました。子どもたちは毎日、水槽を眺めて、「みて!手が生えているおたまじゃくしがいるよ」「しっぽがもうすぐなくなりそうだね」と観察しています。
園門入ってすぐのひまわりが、綺麗に咲き誇っています。「暑いなぁ」と登園してきた子どもたちに、「今日も元気に頑張ってね」と、ひまわりが挨拶してくれているように感じますよ。
短時間部の子どもたちの夏期登園日が始まりました。久しぶりに登園した子どもたちは、友だちや先生との再会に嬉しそうでした。
グループで一緒にプール遊びや水遊びを楽しんでいました。うさぎグループでは、色水遊びをしていました。「これ、お薬やで」「こっちにも入れてもいい?」と友だちと話しながら、遊ぶ子どもたちでした。
8月のお楽しみ会がありました。先生による『ようかいじーまん』のパネルシアターを見たり、きりんグループの子どもたちによるダンスを見たりして、楽しく過ごしました。
周りで見ていた子どもたちも一緒に、ダンスを真似してノリノリの様子でした。
9月の活動内容と保育の様子
2学期の始業式がありました。今日から短時間部の子どもたちも登園し、幼児グループも全員集まりました。始業式では、園長先生が、夏休みの間、元気に過ごしていたか、2学期はわんぱくでーなど楽しい事が沢山ある事を話してくれました。
まだまだ残暑厳しい日々が続きそうです。水分補給や休息、体調管理に気を付けて、楽しく元気に2学期も過ごしていきたいですね。
プールじまいがありました。今年もこの日でプールや水遊びが終わりです。幼児グループの子どもたちは、プールで顔着けや伏し浮きなどできる事が増えたり、乳児クラスの子どもたちも、色々な水遊びを楽しんだりして、とても良い経験ができたと思います。
来年も楽しいプールや水遊びを、たくさん楽しみたいです。
こあら組で、寒天遊びをしました。色々な色の寒天をもらい、型抜きをしたり、手で寒天をつぶしたりして、遊びました。
「ちょっと冷たいね」「ぷるぷるだね」と友だちや先生と話しながら、感触遊びを楽しんでいました。
5歳児のクラス活動で、学校ごっこをしました。この日は数遊びをしました。丸磁石を使って、「(磁石を)5個並べましょう」「自分のお名前の数だけ磁石を並べましょう」と色々な問題に、子どもたちは「ええっと・・・」と考えながら、取り組んでいました。
関西キッズスポーツから体操の先生が来てくださり、幼児グループの子どもたちに、くまさんやわにさんなど、基礎運動をした後、それぞれの学年に合わせて鉄棒や跳び箱を指導してくださりました。
写真はばら組の様子です。青いマットはくまさん歩き、桃色のマットに来たら、前転をします。お尻を高くくまさん歩きをしていると、上手に前転する事ができ、子どもたちもびっくりしていました。
ちゅうりっぷ組の様子です。
アザラシのポーズをして、両腕の力だけで前に進みます。自分の腕の力だけでできる子どももいれば、難しい子どももいます。その際の、補助の仕方も体操の先生に教えていただき、より子どもたちの「やってみたい」の気持ちを育める指導方法も学びました。
さくら組の様子です。
ばら組、ちゅうりっぷ組でも取り組んだ『りんごさん』のポーズを3秒保った後、両足を上に上げて、逆上がり回り下りをしました。腕の力だけで自分の体重を支えるのは大変ですが、みんな良い表情で一生懸命頑張って取り組んでいましたよ。
今日は一日、参加したみんなが笑顔にあふれ、子どもたちはとても楽しんで取り組んでいました。わんぱくでーに向けても、楽しみながら色々な事に挑戦して欲しいと思います。
ひよこ組の様子です。
子どもたちの月齢により、興味を示す玩具が変わりますが、それぞれに好みの玩具があり、先生と一緒に遊んだり、友だちの遊んでいる様子に興味をもち、自分もしてみようとしたり、色々な姿が見られます。
クラス以外の先生が、保育室に入室してくると、子どもたちがままごとのレンジの所に並び、こちらの様子を伺う姿に、癒されますよ。
3歳児のクラス活動の様子です。
筆にブドウ色の絵の具をつけて、ブドウに見立てて、画用紙に丸の形を描きました。「きれいな色だね」「おしそうなブドウが、いっぱいやで!」と話しながら制作を楽しんでいました。
今月は3,4,5歳児、制作のテーマを『ブドウ』にしました。完成した後は、各グループに色々な形のブドウが飾られ、ブドウ園になりましたよ。
4歳児のクラス活動の様子です。
先生から制作の手順を聞いた後、折り紙で輪つなぎして、ブドウを作りました。「これであってるかな?」と糊を塗る場所を考えながら作ったり、「できたよ。先生見て」と嬉しそうにできた輪つなぎを見せてくれたりする姿が見られました。
5歳児のクラス活動の様子です。
わんぱくでーに向けて、5歳児クラスは色々な事に取り組んでいます。この日はリレーをしていました。友だちと協力したり、どうすれば早く走れるか、勝てるかを考えたりしながら、取り組んでいますよ。
あひる組では、水槽で魚やオタマジャクシを飼っています。友だちが「これ、見て」と指さしをすると、そこに周りの子どもたちも寄ってきて、「これ、見て」と先生に教えてくれました。
小さいながらにも、自分の気持ちを伝えようとする姿に、心がほっこりしました。
幼児グループで園庭でリズム遊びをしました。『兄弟すずめ』では、広い園庭で、ペアの友だちを探している子どもたちもいましたが、「こっちだよ」とさくら組の子が声を掛けてくれたりして、上手に参加していました。
水分補給もこまめに行いながら、楽しく取り組みました。
今年の十五夜は9月17日です。少し早いですが、園ではお月見メニューが出ました。
昼食は、吹き寄せおこわ・里いもの煮物・お月見汁・お月見ゼリーでした。おこわにもお汁にも、お月様に見立てた具材が入っていて、子どもたちもお月様探しをしながら、いただいていました。
給食の先生による魚の食育がありました。子どもたちに知っている魚の名前を聞いたり、魚の切り身の人形を使い、内臓やいつもいただいている部位はどこなのかを教えてもらったりしました。
あまり見たことのない魚の解体に、子どもたちはとても興味をもって見入っていましたよ。
9月のお楽しみ会がありました。9月生まれの誕生日の友だちをお祝いした後は、事務所の先生と幼児グループの先生による『さんぽ』の曲に合わせての合奏を聴きました。普段子どもたちの親しみのあるスズ・タンブリン・木琴・グロッケンの他にフルートの楽器もあり、とても素敵な演奏に、子どもたちも一緒に口ずさんでいました。
お楽しみ会の後に、地震の避難訓練がありました。2階からの避難でしたが、先生の話を聞いて安全に階段を降り、避難する事ができました。
わんぱくでーの予行がありました。とても日差しの厳しい日だった為、水分補給と休息を取りながら、行いました。子どもたちは、もうすぐお家の方に頑張っている姿を見てもらう事を楽しみにしていますよ。
10月の活動内容と保育の様子
あひる組とこあら組と一緒に、近くの公園まで散歩に行きました。先生や友だちと手をつないで、上手に歩いていましたよ。
園に帰ってきたこあら組の子どもに「どこ行ってきたの?」と尋ねてみると、「みち!」と返事が返ってきました。子どもたちにとっては、頑張って歩いた道が、印象的だったのでしょうね。
4歳のクラス活動の様子です。わんぱくでーの練習を頑張ったので、子どもたちの大好きなリレーをしました。さくら組のリレーを普段から応援しているので、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、今日は自分たちもリレーができると、喜んでいました。憧れのさくら組のように張り切って走っていましたよ。
3歳のクラス活動の様子です。保育室にスネイク平均台・フープ・踏み石などを出して、サーキットをしました。チャレンジする事が大好きな子どもたちは、「たのしい!」「先生、見ててや」ととても意欲的に取り組んでいました。
数日後のわんぱくでーに向けて、さくら組で集合して、どのように当日を迎えるか、話し合っていました。先生も子どもたちも心をひとつにして、頑張ってほしいです。
階段から先生と子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると、2階から降りるのに、「じゃんけんぽん!」「ぱいなっぷる」「ぐりこ」と楽しみながら降りていました。とても微笑ましい光景でした。
前日までの天気が心配でしたが、当日はとても良い天気でわんぱくでーがありました。
乳児クラスは、ホールでの親子の触れ合いを楽しみ、とても和やかな時間となりました。幼児グループは、保護者の方が見に来てくださり、緊張した様子の子どもたちもいましたが、今までの頑張りを見ていただき、どの子どもたちもよく頑張っていました。最後の『ハッピーバースデーカーニバル』では、保護者の方と子どもたちが、とても良い表情で参加されていて、職員一同とても嬉しい気持ちになりました。
子どもたちの為に、お時間を作って参加していただきありがとうございました。
11月にある泥団子大会に向けて、幼児グループでは泥団子作りが始まりました。「ほら見て。さらさらになってきたで」「ぎゅってやったらいいんやで」と先生や友だちと話しながら、大切に泥団子を作っていましたよ。
隣の鳥飼西小学校に行かせていただき、運動会の様子を見せていただきました。小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんの頑張っている姿を見て、子どもたちも静かに見入っていました。「〇〇ちゃんいたよ!」と知っている友だちがいると嬉しそうに教えてくれたり、友だちの方から微笑んでくれたりと、子どもたちも嬉しそうでした。
幼児グループで、遠足ごっこをしました。隣の鳥飼西小学校の校庭を歩かせていただいたき、園に戻った後、グループごとに分かれて、リュックに入っている敷物やお弁当箱を広げる練習をしました。
「〇〇ちゃん、何のおしぼりケースやった?」など友だちと話して、楽しむ姿が見られましたよ。子どもたちの気持ちも、遠足に向けての準備もばっちりです!
あひる組とこあら組の子どもたちが、園庭遊びを楽しんでいました。先生と一緒にボール遊びや砂場で大きな山を作って山登りをしたり、三輪車に挑戦したりして元気に遊んでいましたよ。
ひよこ組の子どもたちが、散歩から帰ってくると、階段をハイハイでのぼり保育室に帰ります。自分の手と足、全身を使って階段を上ることが、子どもたちの体の発達につながり、身体機能を伸ばす事に繋がっています。
安全面に気を付け、先生が見守る中、上手に上る姿はとてもかわいいですよ。
さくら組のクラス活動の様子です。ふれあいでーに向けて、和太鼓や歌の取り組みをしています。この日は、ハンドベルの楽器遊びを楽しみました。「きれいな音が鳴るね」「一緒に鳴らしてみよう」とハンドベルの綺麗な音色を楽しむ子どもたちでした。
園門入っての花壇に色とりどりのコスモスが綺麗に咲いていますよ。秋の訪れを感じますね。子どもたちも園庭で遊びながら、「きれいだね」と話してくれました。
オーストラリアのフォレストビュー幼稚園とズームで交流をしました。ばら組・ちゅうりっぷ組の子どもたちは、スクリーン越しに映る友だちを見て、とても興味深々でした。
お互いに自己紹介や手遊び(とりかいこども園は『兄弟すずめ』のリズム遊び)を披露したり、園で飼っている飼育物を見せ合ったりしました。
最後は一緒に日本語と英語できらきら星を歌いました。お互いの文化の違いや同じ所を発見できた素敵な一日でした。
12月にある人権作品展に向けて、さくら組、ちゅうりぷ組の子どもたちが、一人ずつ手形を取ったり、ペットボトルの破片に油性マジックで模様を描いたりしました。
今回作った物を一枚の模造紙に貼り付け、一つの作品にします。どんな作品になるか、とても楽しみですね。
10月のお楽しみ会がありました。10月生まれの友だちをお祝いした後は、ぱんだグループの先生によるパネルシアター『もしもどんぐりの帽子がね』を見たり、ぱんだグループの子どもたちによる『愛のしるし』のダンスを見たりして楽しく過ごしました。
3歳児のクラス活動の様子です。
一人ずつタンブリン、カスタネット、スズを選び、歌を歌いながら楽器遊びをしました。先生の見本を見ながら、「タンタンタンウン」とリズム良く鳴らしていましたよ。最後の片付けの時に、「ま・た・ね」と楽器を鳴らしていたのが、かわいかったです。
4歳児のクラス活動の様子です。
保育室でカボチャの折り紙を折った後、園庭で中当てをしました。先生と一緒にルールの確認をした後、ゲームを始めたのですが、みんな、ルールを守ってとても楽しんで参加していました。1ゲームが終わり、「もう一回する?と聞かれると、「やったぁ!」と喜んでいた子どもたちでした。
5歳児のクラス活動の様子です。
この日は学校ごっこ(机に向かい、鉛筆を持ってワーク)をしました。数字を順に辿って線を引くと、星の形が完成する線遊びをしたり、四角の中を色鉛筆で丁寧に塗り込み、それを使ってビンゴをしたりして、子どもたちはとても楽しかったようです。
さくら組の子どもたちで育てていたサツマイモの収穫をしました。スコップで少し掘り起こした後、子どもたちでサツマイモ掘りをしました。「イモあったで」「私もやりたい!」「どこにある?」と、収穫を楽しんでいました。
収穫したサツマイモを使ってのクッキングが楽しみですね。
給食の先生によるきのこの食育がありました。まいたけ、しめじ、えりんぎ、しいたけ、えのきなど、色々な種類のきのこを見せてもらいながら、きのこクイズ(きのこはどこに生えているかなど)をしてもらいました。
実際にきのこを触ってみたり、匂いを嗅いだりしました。「匂いすごいなぁ」「きのこの裏側、細かいで」など色々な発見があったようです。
ひよこ組のテラス遊びの様子です。先生と一緒に三輪車や車に乗ったり、なかよしハウスの中で玩具の「どうぞ」「ありがとう」のやりとりを楽しんだりして、遊んでいました。「上手にできてるね」と声を掛けると、嬉しそうにニコニコ笑顔で近づいてきてくれる子どもたちです。
過ごしやすい気候ですので、子どもたちも広いテラスをのびのびと遊んでいましたよ。
さくら組とオーストラリアのフォレストビュー幼稚園と2回目のズームの交流がありました。ハロウィンだったこともあり、オーストラリアの子どもたちは、仮装をしている子もいて、「かわいいね」「〇〇のキャラクターだね」と話して言いました。
以前こちらから送った折り紙のプレゼントがきっかけとなり、折り紙が流行ったようで、ユニコーンの折り紙を見せてもらったり、アボリジニの踊りを見せてもらったりしました。さくら組は、練習している和太鼓を披露したり、手作り玩具やカーペンターブロックで作った物を紹介したりしましたよ。
11月の活動内容と保育の様子
あひる組の子どもたちが、靴箱から自分の靴を持ってきて、決められた場所に座り、自分で靴を履くことを頑張っています。うまくできないと、先生に「やって」とお願いする時もありますが、少しお手伝いをするだけで、みんな上手に履いています。「一人でできたね!」と声を掛けると、とても嬉しそうな表情をしてくれますよ。
子どもたちが楽しみにしていた団子転がし大会があり、今回はぴかぴか部門ところころ部門がありました。友だちや先生に応援されながら、参加していました。途中で団子が崩れてしまい涙する子がいたり、チャンピオンに選ばれ、大喜びする子がいたりと、今回も大盛り上がりの大会となりました。
先生たちも団子転がし大会をしました。「〇〇先生頑張って~!」と、担任の先生を応援する子どもたち。子どもたちの応援を受けて、自分の団子を張り切って転がす先生たちでしたよ。
防災無線を聞いての地震避難訓練がありました。今回はどのクラス、グループも園外で地震があった事を想定し行いました。防災無線を聞いた後、歩道の端に座り安全確保を取ったり、安全確認をした後、職員は園に連絡を入れたり等、訓練をしました。
園に戻った後は、園外で地震が起こった際、どのように行動したらよいか園長先生から話をしてもらいました。
こあら組とぱんだグループで消防署まで散歩に出掛けました。いつも、ぱんだグループでは一番年下のばら組の子どもたちも、自分より年下の友だちに「こっちやで」と優しく声を掛ける姿が素敵でした。
さくら組のクラス活動の様子です。
和太鼓の練習をホールでした後、園庭でドッチボールをして体を動かしました。ボールの投げ方やボールからの逃げ方など先生から聞き、ルールを守りながら楽しんでいました。これから、ドッチボールで盛り上がりそうなさくら組です!
ちゅうりっぷ組のクラス活動の様子です。
一人ずつ大繩跳びに挑戦です。初めは波、次は一周回して跳びました。先生の回す縄にタイミングを合わせて、頑張って跳んでいました。
その後は園庭で好きな遊びをしましたが、「もっとやりたい」と言って、大繩跳びを楽しんでいる子どもたちもいました。
ばら組のクラス活動の様子です。
始める前に、子どもたちとルールの確認をした後、バナナ鬼ごっこをしました。園庭を元気いっぱい走り、友だちを追いかけ、バナナになるポーズも、「たすけて~」と言うのもとても上手な子どもたちでしたよ。
幼児グループでリズム遊びをしました。わんぱくでーでも行った内容で楽しみました。ピアノのリズムに合わせて、楽しく取り組んでいました。
ぱんだグループの絵本の読み聞かせの時間です。子どもたちの興味のある本や子どもたちに伝えたい内容を選び、毎日読み聞かせをしています。
子どもたちも、今日はどんなお話か、楽しみにし、集中して、時には声を出して反応して聞いています。
きりんグループのお化け屋敷ごっこの様子です。クラスでおばけが流行っており、保育室をお化け屋敷に変身させ、他のグループ・クラスの友だちを招待してくれました。
「おばけだぞ~」と友だちを怖がらせたり、「(順路は)こちらです~」と教えてくれたりと、それぞれが役割を楽しみながら取り組んでいましたよ。
うさぎグループのゲーム遊びの様子です。「よーいドン」の合図とともに、「3枚!」「5枚!」と先生が言うと、地面に置かれているお皿を、言われた枚数めくり、早さを競うゲームをしました。何枚と言われるかドキドキしながらも、とても集中して楽しんでいました。
幼児グループで園で収穫したサツマイモでクッキングがありました。ばら組はサツマイモを洗い、ちゅうりっぷ組はサツマイモの皮をピーラーで剥き、さくら組はサツマイモを包丁で半月切りをしました。そのサツマイモをホットプレートで焼き、粉糖をかけていただきました。
「いい匂い!」「おかわりできる?」とみんな、たくさん食べていましたよ。
こあら組の園庭遊びの様子です。フープに仲良く入って、「がたん、ごとん」と楽しくフープ置き場まで電車ごっこをしていました。片付けも遊びのひとつとしてする事で、子どもたちも楽しく取り組んでくれます。
うさぎグループとあひる組、こあら組で手をつないで、消防署まで散歩に行きました。あひる組、こあら組の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんに手をつないでもらい、緊張している子がいたり、喜んでいる子がいたり色々な様子が見られましたよ。うさぎグループの子どもたちは、自分より小さな子どもたちに、優しく声を掛けながら歩いていて、とても微笑ましかったです。
給食の先生による『早寝早起き朝ごはん』の食育がありました。紙芝居『ありがとう!はやね はやおき あさごはんマン』を読んでもらい、早寝早起きをすると、一日元気に過ごせる事や朝ごはんをしっかり食べる事で、一日元気に過ごせる事などを教えてもらいました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちで玉ねぎの苗植えをしました。「おいしい玉ねぎになるかな?」「大きな玉ねぎになりますように!」とそれぞれに思いを話していましたよ。
春にはおいしい玉ねぎが収穫できることを、楽しみにしています。
11月のお楽しみ会がありました。誕生児の友だちをお祝いした後は、事務所の先生によるハンドベル『ドレミのうた』と『きらきらぼし』の演奏を聞きました。とてもきれいなベルの音色に、子どもたちも興味をもって聴いていました。『きらきらぼし』では、音色に合わせて体を揺らしたり、一緒に歌ったりする姿が見られましたよ。
給食の先生による食育指導がさくら組でありました。今回は、元気に過ごすためには様々な食べ物を食べる事が大切ということを教えてもらいました。
また、一人ずつ昨日の晩御飯が何であったかを、発表しました。「カレーを食べました」「白菜の炒め物とご飯を食べました」など、メニューを思い出して発表していましたよ。
給食の先生による芋の食育がありました。里芋、さつま芋、じゃがいも、長芋を見せてもらい、名前当てをしたり、それぞれの芋がどんな料理に入っているかなど話をしたりしました。芋を見て「食べたことがないかも」と言っていた子もいましたが、給食のメニューに入っていることを伝えると、「食べたことあったなぁ」と気づき、発見があったようですよ。
さくら組の子どもたちが、隣の鳥飼西小学校に伺い、一年生教室体験をさせていただきました。席について、小学校の先生から、学校でのルールやチャイムの話を聞いたり、線遊びなど授業も受けさせていただきました。緊張している子どもたちもいましたが、実際に教室体験させていただくことで、これから見通しをもち、少しでも安心して入学できると思います。
鳥飼西小学校の先生方、貴重なお時間を作っていただき、ありがとうございました。
12月の活動内容と保育の様子
子どもたちが楽しみにしていたふれあいでー(発表会・保育参観)がありました。
ひよこ組とあひる組は保護者の方に普段のお子さんの様子を見ていただいたり、親子でクリスマス制作をしたりしました。保護者の方と一緒に過ごせる事で、子どもたちの嬉しそうな様子が印象的でした。
こあら組と幼児グループは、劇遊びや歌などの発表をし、いつもとは違う雰囲気に緊張する子や張り切っている子などいましたが、みんなとても頑張っており、保護者の方にもお子さんの成長を感じていただけた事と思います。
ふれあいでーも終わり、一日ゆっくりと、どの幼児グループも堤防や消防署へ散歩に出掛けました。乳児クラスの子どもたちと手をつないで散歩に行くのも上手になってきましたよ。
保健師による2歳の歯磨き指導がありました。歯磨きの絵本を読んでもらった後、歯磨きの仕方を教えてもらい、実際に先生と一緒に歯磨きをしました。「あーんのお口できるかな?「次はいーのお口できるかな?」と、みんな先生のまねっこをしながら、上手に歯磨きができていました。
安全面に気を付けながら、園でも食後に歯磨きをしていきたいと思います。
保育室で各学年でクラス活動をした後、ばら組とちゅうりっぷ組一緒に、堤防まで散歩に出かけました。日差しも暖かく、「いってきま~す!」と元気いっぱいの子どもたちでしたよ。
5歳児のクラス活動の様子です。
ふれあいでー(発表会)の経験画を今回は油性マジックで描いた後、絵の具を使って色を付けました。細かい部分は慎重に塗ったり、色がにじまない様、塗る順番を考えたりしながら、完成させました。先日鳥飼西小学校の学校ごっこの時に、塗り絵をする際は周りを先に塗ると綺麗に塗れる事を教えていただいた事を思い出しながら、塗っていましたよ。
先生が花壇の手入れをしていると、園庭遊びをしていたこあら組の子どもたちが、「何しているの?」と声をかけてくれました。
雑草を抜いている事を伝えると、自分も手伝いたいと、一緒に草抜きをしたり、雑草を入れる袋を持つ手伝いをしてくれたりして、とても微笑ましい光景でした。
子どもたちが楽しみにしていたサッカー教室がありました。
ばら組は、コーンの間をジグザグに走り、両足でジャンプしたり、後ろ走りをしたりした後、ドリブルにも挑戦しました。コーチの話を聞いて、少しずつボールを蹴ることも上手になり、慎重にボールを転がす子どもたちでしたよ。
ちゅうりっぷ組も、コーンの間をドリブルする事に挑戦しました。何度か経験している子どもたちは、ボールをうまく蹴りながら、サッカーを楽しんでいました。コーチの楽しい声掛けに、子どもたちも集中して参加していました。
さくら組は、ドリブルをした後、2チームに分かれてボール2つを使い試合をしました。ゴールを守る子ども、ボールを追いかけて点数を入れる子どもと、自然と役割を考えて行動している姿が、さすがさくら組だと感じました。
今回も、コーチから「どんな事も諦めずに頑張る事が大切だよ」と話してもらい、子どもたちも真剣に聞いていました。
給食の先生によるお米の食育がありました。稲からお米がどのように育っていくのかを絵本で読んでもらい、その後、本物のお米ともち米を見比べ、普段食べているお米はどちらでしょうのクイズをしました。透明の方が普段食べているお米と教えてもらい、また一つ学びがありました。
二中の社会見学の前日のさくら組の学校ごっこでは、園にある色々な物をリボンを使って大きさ(長さ)を測りました。「椅子は短いね」「机は長いね」など、園内の物でも、大きい・小さい、長い・短いの発見があり、とても楽しんでいましたよ。
写真は、1本30cmのリボンをたくさんつなげて長さを測っている様子です。「このリボンを2本足すと同じ長さになるから、60cmになるね」など、数についても自然と考えていたりする姿が見られ、子どもたちは色々な物の長さを測っていました。
幼児グループで摂津市立第二中学校へ社会見学に行かせていただきました。学校に到着すると、パキナちゃんとココロちゃんが出迎えてくれました。
『比べてみよう』をテーマにこども園と中学校の色々な物の大きさを比べて、たくさんの発見をしました。学校内や理科室や音楽室などを見学させていただき、最後には校庭を探検したり走ったりさせていただきました。
写真は、前日に園で測った椅子の足の長さと中学校の椅子の長さを比べている様子です。「お兄ちゃんお姉ちゃんは背が高いから(椅子の足も)長いね!」と発見があり、色々な発見があり良い経験ができました。
校長先生、教頭先生、二中の先生方、子どもたちの為に、お忙しい中、色々と説明をしていただきありがとうございました。帰り道、「大きくなって中学校に行くの楽しみやな~」と話していました。
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました。キャンドルサービスやパネルシアター『ほしからのおくりもの』を見た後は、サンタさんがスズの音とともに来てくれて、サンタさんに質問をしたりして楽しい時間を過ごしました。
各幼児グループでは、保育室などを大掃除していました。ぱんだグループでは、自分のロッカーを整理したり雑巾で綺麗に拭いたりしました。さくら組の子が年下の子に、「こうやって拭くんだよ」と教える姿があったり、さくら組の子どもたちで、グループの靴箱を小さなほうきを使い、掃除をしてくれたりしました。
二学期の終業式がありました。明日から短時間部の子どもたちは、冬休みになります。園長先生から、お休みの間のお約束やこの時期ならではの挨拶の仕方について話がありました。
『早寝早起きをしましょう』『家でも大掃除のお手伝いをしましょう』『ご飯をしっかり食べましょう』です。年末年始、各ご家庭でゆっくり過ごされることと思います。楽しい時間を過ごしていただき、年始に元気にお会い出来たらと思います。
今年も園運営にご協力いただきありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。
1月の活動内容と保育の様子
今日から短時間部の子どもたちも登園し、ホールで3学期の始業式をしました。年末に、園長先生と冬休みの3つの約束をした子どもたち。「お約束、覚えてたかな?」「お約束は守れたかな?」とみんなで確認しましたよ。
残り3か月の日々も、子どもたちと一緒に元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
給食の先生による七草がゆの食育がありました。七草がゆを食べる理由や七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)の種類を教えてもらい覚えたりしました。昨年の七草がゆの話を覚えてる子もいて、七草を教えてくれる子もいました。
幼児グループでは、郵便ごっこが始まりました。塗り絵の葉書や自分で言葉や文章を書いて、友だちや先生に年賀状を出していました。
切手は、固形のりを使い子どもたちが自分で葉書に貼ります。さくら組は、就学に向けて遊びの中で、固形のりの扱い方に慣れていけたらと思い、取り組んでいます。
楽しみにしていたサッカー教室がありました。
写真は3歳児クラスの様子です。ボールを蹴り、サークルにボールを入れることに挑戦しています。ボールを入れる事がなかなか難しいのですが、入らなくても何度も挑戦して頑張っていた子どもたちです。
4歳児では、ドリブルに挑戦です。蹴ったボールを追いかけるとつい手がでてしまいますが、コーチから「足だけでドリブルに挑戦してみよう!」と話を聞いている様子です。楽しみながらも、コーチの話を真剣に聞く姿が素敵でした。
5歳児では、2チームに分かれて試合をしました。前回のサッカー教室から、好きな遊びの時間もサッカーを楽しんでいた子どもたち。サッカーも上達しており、試合の様子も接戦でした。
あひる組とこあら組で手をつないで、堤防まで散歩に行く様子です。「上手にお友だちと手をつなげるかな?」と先生が声を掛けると、こあら組の子があひる組の子に手を差し出している姿が微笑ましかったです。
3歳のクラス活動の様子です。ホールでサーキット遊びを楽しみました。先生のお手本を見ると、「楽しそう!」「できるで!」と興味をもち、意欲的に取り組んでいましたよ。トランポリンも、枠からはみ出さない様に、体幹を使い真ん中の所で上手にジャンプしていましたよ。
4歳児のクラス活動の様子です。保健師の先生から鼻かみについての保健指導がありました。『はなのあなのはなし』『じぶんではなをかめるかな』の絵本を読んでもらい、鼻のかみ方について実際にティッシュを使い、教えてもらいました。
鳥飼西小学校へ学校訪問に行かせていただきました。席に座らせていただき、一年生と一緒に風車に絵を描いたり、校庭で風車を回す体験をさせてもらったりしました。知っている一年生もおり、子どもたちも安心して、授業に参加する事ができました。緊張している子どもたちもいましたが、就学する事を楽しみにする姿が見られましたよ。
鳥飼西小学校と合同で、地震・洪水想定避難訓練を行いました。園で地震の避難訓練をした後、徒歩で小学校の校庭まで避難し、小学生の方と一緒に校長先生から南海トラフ地震の話を聞きました。
その後、淀川が氾濫した事を想定し、幼児グループの子どもたちは6年生と一緒に小学校の屋上まで避難しました。
写真は小学校の屋上まで避難した様子です。
避難中も、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが、子どもたちに優しく声を掛けてる姿が見られ、子どもたちも安心して避難する事ができ、嬉しく思いました。鳥飼西小学校の先生方、小学生の方々、ありがとうございました。
1月のお楽しみ会がありました。お誕生児の友だちをお祝いした後、ひよこ組の先生による『まほうのでんしレンジ』のパネルシアターを見ました。色々なおいしい食べ物が出てくるレンジを見て、「うわぁ!」と大喜びの子どもたちでした。
乳児クラスで運動遊びを楽しみました。ロープまたぎ、トンネルくぐり、両足ジャンプ等に挑戦したり、鉄棒のぶら下がりを先生と一緒にしたりしました。子どもたちも、何度も繰り返しコーナーを回り、とても楽しんでいました。
ひよこ組の昼食の様子です。自分でスプーンを持って、上手に食べていますよ。先生から「おいしいね」と声を掛けられると、にこにこ笑顔を返していた子どもたちです。できる事がたくさん増え、自分でしようとする姿に成長を感じます。
リトミック・音遊びがありました。乳児クラスでは、ケーキのパネルシアターを見ながら、ケーキ作りの手遊びをしたり、ピアノや音楽に合わせてリトミックをしたりしました。音楽が流れると、先生と一緒に手拍子をしたり、体を揺らしたりして楽しく参加していました。
幼児グループでは、ピアノに合わせてリトミックをしたり、オノマトペ(「ぴょんぴょん」「びよ~ん」「ぱちぱち」等)の言葉と音楽に合わせて、体を動かしたりしました。子どもたちは、講師の先生の楽しい声掛けに、楽しみながら参加していましたよ。
給食の先生によるこあら組のお箸の食育がありました。スプーン、フォークの3点持ちが上手になってきたので、少しずつ園でもお箸に挑戦していきます。
給食の先生から、正しい持ち方やお箸の約束を教えてもらい、子どもたちは、「は~い!」と良い返事をして、話を聞いていましたよ。
給食の先生による三食栄養の食育指導がありました。赤のなかま、黄色のなかま、緑のなかまの栄養素がそれに何があるのか、またどんな働きをするのかを、教えてもらいました。
これから、毎日食べている昼食のメニューを、さくら組の子どもたちが、三食栄養に分類します。給食のお飾りコーナーに三食栄養のホワイトボードを掲示しますので、お迎えの際にぜひご覧ください。
摂津警察の方が来てくださり、さくら組の子どもたちに交通安全指導をしてくださりました。信号のルールや横断歩道の渡り方などをわかりやすく教えてもらったり、『カルガモ親子の交通安全』のビデオを見せてもらったりしました。
その後、園庭に出て実際に信号を見て、白線で書いた歩道を歩く練習をしました。今日学んだことを思い出して、4月から安全に通学路を通って登校してほしいですね。
幼児グループの子どもたちが、隣の鳥飼西小学校の校庭をお借りして、凧揚げを楽しみました。とても広い校庭を思いっきり走り回り、凧があがると「先生、みてみて!」と嬉しそうに教えてくれました。
5歳児の咳エチケットの保健指導がありました。保健師の先生から、咳をするとどれ位の距離唾が飛ぶのか、咳をする時の咳エチケットの仕方について、紙芝居などを使って教えてもらいました。
最後は教えてもらったことをクイズ形式で子どもたちと確認しましたよ。
先日の二中の社会見学のお礼に、さくら組の子どもたちで手紙を書き、届けに行きました。校長先生が笑顔で出迎えてくださり、子どもたちも直接お礼を伝える事ができました。ありがとうございました。
さくら組の子どもたちが作った手紙です。二中のキャラクターのパキナちゃんとココロちゃんの塗り絵とお礼の文章を書きました。
節分の会がありました。朝から「鬼が来るかも」とドキドキしていた子どもたちもいましたが、かわいい先生鬼を見て、ほっとしている様子でした。
会では、福の神さんが登場し、節分の由来を聞いたり、乳児クラス、幼児グループ、それぞれに分かれて玉入れをして楽しく過ごしました。
2月の活動内容と保育の様子
3歳児の手洗いの保健指導がありました。手洗いの動画を見て、手の洗い方や清潔にすることの大切さを保健師の先生から教えてもらいました。
幼児グループの子どもたちで、新園舎の工事の見学をさせていただきました。工事の方が、園舎の完成写真をみせてくださり、工事について教えてくれました。
普段は園庭や保育室の中から工事の様子を見ていますが、実際に現場に足を運ばせていただき、子どもたちにとって貴重な体験になりました。
さくら組のクラス活動の様子です。自分の名前の見本を見ながら、画用紙に自分の名前を書きました。わからない時は手を挙げて先生に知らせるのも、上手になってきましたよ。
来年度に向けて、こあら組の子どもたちが幼児グループで一緒に過ごす2歳児交流がありました。すこし緊張した様子のこあら組の子どもたちでしたが、幼児グループの子どもたちが優しく声を掛けてくれて、交流が終わる頃には、安心した表情で過ごしていましたよ。
前日の夜、氷点下の気温だったので、たらいに水を張っていたこあら組の子どもたち。次の日、たらいを見てみると、氷が張っていました。「(氷)大きいね!」「あぁ~冷たっ!」とこの時期にしかできない体験を楽しんでいましたよ。
『かぶ』の食育がありました。
かぶは葉の部分まで全てたべられることを教わり、子どもたちから驚きの声があがりました。
また、馴染みのある絵本『おおきなかぶ』を調理員の先生に読んでもらうことで新鮮に感じたようで集中して見ていました。
子どもたちが楽しみにしている行事の一つが
『レストランごっこ』です。
さくら組・ちゅうりっぷ組がエプロン・三角巾を付けてお店屋さん・案内係・お客さんを交代し、ばら組はお客さんになり、各ブースを案内されて嬉しそうにもらいに行ってました。
みんなで食べる給食は楽しいようで笑顔があふれていました。
3月の活動内容と保育の様子
ひなまつり会がありました。
7段飾りはさくら組が飾ってくれました。
お雛様の由来を聞いたり、各クラスの雛飾りを紹介をしてもらいました。
5歳児の卒園を前に『お別れ会』をしました。
卒園する5歳児へ歌のプレゼントをしたり、5歳からも卒園式で歌う歌の披露がありました。
5歳児の剣玉の技に年下のお友だちは目を輝かせて見ていました。
グループで一緒に過ごした3、4歳児から5歳児にプレゼントを渡す場面では、ハグをしながらきもちのいっぱいこもった「ありがとう」に胸がいっぱいになりました。
『葉物』の食育がありました。
写真を見ながら野菜の名前を聞くとほうれん草・小松菜・チンゲン菜の見分けがつかなかったようで、「難しい」という声が出ていました。
さくら組は三色栄養の食育を学んでいたこともあり、緑の食べ物『元気な体を作る食べ物』としっかり答えていました。
3月のお楽しみ会がありました。
こあら組の子どもたちも全園児の前でダンスを披露することにも慣れ、元気いっぱいリズムに合わせてダンスを踊っていました。
今年度最後のお楽しみ会、みんな心も体も大きく成長した一年でした。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立とりかいこども園
〒566-000072 摂津市鳥飼西3丁目1番2号
電話:072-654-5960
ファックス:072-654-5960
メールでのお問い合わせはこちら