活動内容・保育の様子

更新日:2024年04月04日

4月の活動内容と保育の様子

始業式がありました。 園庭で元気に『エビカニクス』の体操をしました。

この日から4・5歳クラスのにじグループの子どもたちも一緒に過ごします。 新しい環境にドキドキの子どもたちですが、少しでも早く慣れて、「こども園、楽しいな!」と感じてもらえるよう、職員一同で頑張りたいと思います。

砂場の藤棚がとってもきれいに咲いています。 爽やかな風が吹き、どのクラスも園庭で走り回ったり、園まわりのお散歩に出かけたりして過ごしています。

新しくさくら組になった子どもたちが、ちゅうりっぷ組やばら組の子どもたちに声をかけて遊ぶ姿に心がほっこりさせられます。

4月のお楽しみ会がありました。 先生によるパネルシアター「ライオンくんのお買い物」を見て、子どもたちも一緒になって歌を歌っていましたよ。

最後はきりんグループの子どもたちによるダンスを見せてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。

 

地域の方のご厚意で、毎年の園の近くのれんげ畑で遊ばせていただいており、今年も子どもたちがとても楽しみにしているれんげ畑へ、遊びにいかせていただきました。

乳児クラスの子どもたちは、先生から手渡しされたれんげをニコニコと嬉しそうに見つめ、幼児クラスの子どもたちは手いっぱいに自分たちでれんげ集めをしたりして楽しく過ごしていましたよ。

子どもたちが自然と触れるあえる楽しい時間を過ごすことができました。地域の方のあたたかいお気持ちに感謝です。ありがとうございました。

こどもの日の会がありました。今日はとてもいいお天気で園庭に集まり会を楽しみました。

こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいましたよ。

会では、先生からこどもの日の由来を聞いたり、「こいのぼり」の歌を歌ったりして楽しく過ごしました。

乳児クラス、幼児クラスとわかれて、こいのぼりの玉入れ大会をしました。

乳児クラスの子どもたちは、玉を上手に拾ってこいのぼりの箱に入れていてとてもかわいかったですよ。

幼児クラスの子どもたちは、本物の玉入れ大会をしました。「えいっ」と言いながら玉をかごに入れようと頑張っていました!

旬の野菜のたけのこの食育指導がありました。

調理の先生が、たけのこの絵本を読んでくれたり、たけのこの断面クイズをしてくれたりしました。

本物のたけのこを見せてもらい、子どもたちは「今日の給食に入ってたで」「おいしかったよ」といろいろ話をしてくれましたよ。

本物に触れることで、いろいろな食材に興味をもち、楽しく給食を食べて欲しいですね。

今日の給食は、こいのぼりピラフと若竹汁でした。

アスパラとエビフライがこいのぼりになっていて、子どもたちも楽しみながら食べていましたよ。

 

5月の活動内容と保育の様子

グループでの泥団子つくりが始まりました。

さくら組の子どもたちはまんまる綺麗なだんごを作って、「みてみて!」と嬉しそうに見せてくれましたよ。

初めて作るばら組やちゅうりっぷ組の子どもたちもいて、先生や友だちの作る様子を見よう見まねで挑戦していました。

グループで えんどうまめのさやむきをしました。

初めはなかなかむく場所がわからず悩んでいた様子が見られましたが、

友だちから「ここやで」「こうやってするよ」と教えてもらいながら 上手にさやむきをしていました。

5歳児のクラス活動では、4つのグループに分かれて子どもたちだけでグループ名を考えました。

自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞きいたりしながらどんな名前にしようか話し合っていましたよ。

いろいろな意見が出たグループは先生がお助けマンをしながら、話をしていました。

4歳児のクラス活動では、鉄棒のぶら下がりに挑戦しました。腕の力と足を自分で持ち上げて、頑張って挑戦していましたよ。

友だちの頑張っている姿を見て、みんなで拍手をして応援していました。

3歳児のクラス活動では、園庭で鉄棒に挑戦したり、みんなでしっぽとりを楽しみました。

自分のしっぽを気にしながらも、何とか友だちのしっぽを取ろうと頑張って走り回っていました。

最後までしっぽが残った子どもたちは、みんなの前に立って自分で名前を発表していました。

fukinohanasi

旬の野菜のふきの食育指導がありました。

調理の先生に実勢にふきを見せてもらいながら「葉の部分は食べず、茎の部分を食べるんだよ」と教えてもらったり、ふきと背比べをしたりしましたよ。

次の日の給食はふきご飯で、子どもたちもおいしく給食をいただいていました。

 

4・5歳児クラスは園外保育に出かけました。

きりんグループはバナナ公園とさくら公園に行きました。

さくら組の子どもたちがちゅうりっぷ組の子どもたちをフォローしながら歩道を歩いていて素敵な姿が見られました。

さくら公園では、西小の1・6年生に出会い、昨年一緒に遊んでいた友だちがいて「○○く~ん!」ととても嬉しそうに話をしていました。

こあら・きりんグループは堤防を歩いて、すりばち公園に行きました。

とてもいいお天気でしたので、子どもたちも「つかれたぁ~」と言いながら、頑張って公園まで歩いていました。

公園では、すりばちの坂を駆け上ったり、広場を走り回ったりと体をたくさん動かして遊んでいました。

遊んだ後は、おうちの方が作ってくださったお弁当とおいしくいただきました。お忙しい中、子どもたちの為にお弁当作り、ありがとうございました!

5月のお楽しみ会がありました。

お誕生月の友だちをお祝いしたり、先生からのパネルシアター「南の島のハメハメハ」を見たりして

楽しく過ごしましたよ。

最後は ぱんだグループの子どもたちが、「ブラザービート」のダンスを披露してくれました。

みんなノリノリで、見ている子どもたちも、一緒にリズムに乗って楽しんでいました。

市内こども園 3園の5歳児クラスの子どもたちがべふこども園に集まり、体操をしたりゲームをしたりして楽しく交流する5歳児交流会がありました。

各園4グループに分かれて一緒のチームになって、大玉転がしやスケーターで競争をしたり、一緒にお弁当をいただいたりしました。

違う園の友だちとも一緒のチームで過ごしたことで、仲良くなり、小学校が一緒にある友だちもいるので、とてもよい交流になりました。

 

 

園で収穫した玉ねぎを使ったクッキングがありました。

クラスの中で ばら組は玉ねぎの皮をむく、ちゅうりっぷ組はウィンナーをキッチンばさみで切る、さくら組は玉ねぎを包丁で切るのを、手分けしてクッキングをしました。

クラスごとに少しずつ味つけも違い、とてもおいしい玉ねぎスープができあがりましたよ。

「おいしいわ!」「玉ねぎトロトロやわ」と言いながら、あっという間にいただいていましたよ。

子どもたちが作った玉ねぎスープは

給食と一緒にいただきました。

どのクラスもお鍋いっぱいにあったスープが

あっという間になくなりました。

6月の活動内容と保育の様子

6月8日に防犯訓練がありました。

旧とりかい幼稚園とのフェンスから不審者が侵入したことを想定して、行いました。

子どもたちを安全な場所に避難させたり、

職員の不審者対応をしたりするなどの訓練をしたり、

避難後は園児全員で集合し、「いかのおすし」の話を園長先生から聞き、自分の身を守ることを大切さを教えてもらいました。

不審者役に市役所から来ていただいたので、みんなでお礼を伝えました。

6月は歯と口の健康週間があります。今年も保健師の先生による歯磨き指導がありました。

3、4歳児クラスの子どもたちは歯ブラシの持ち方や歯の大切さについての話を聞きました。またライオンの人形を使って、歯磨きの仕方を丁寧に教わり、子どもたちも集中して聞く姿が見られました。

5歳児クラスの子どもたちは、歯に染め出し液を塗り、自分の歯の磨き残しを確認して、はみがきをしました。

「まだ色がついてるわ」など話しながら、自分で鏡を見て、磨き残しで歯ブラシで取っていました。丁寧に磨いているつもりでも歯と歯の間など磨き残しがあるので、日頃から気を付けて歯磨きをしていきたいですね。

6月のお楽しみ会がありました。

お誕生児のお祝いをした後、うさぎグループの先生からペープサートを見せてもらいました。先日歯磨き指導もあったので、子どもたちも興味をもって見ていました。

また、さくら組の子どもたちが「ジグザグおさんぽ」の歌を披露してくれました。学年活動の時、いつも歌っていたので、みんなで気持ちを一つにして歌うことができました。聴いていた子どもたちも楽しい歌に、にこにこして聴いていました。

泥団子転がし大会がありました。

この日まで、3~5歳児クラスの子どもたちは、毎日コツコツ泥団子を頑張って作っていました。さくら組の子どもたちが「こうやったら綺麗な団子になるよ」などちゅうりっぷ組、ばら組の子どもたちに教える姿も素敵でした。

ばら組、ちゅうりっぷ組、さくら組の順で、団子転がしをしました。「すごい転がっていったで!」「あぁ!こわれたわ!」と言いながら楽しんでいました。

この日を機会に、子どもたちの団子作りに火がついて一生懸命に団子作りをしている姿が目に浮かびますね。

ばら組、ちゅうりっぷ組、さくら組の子どもたちでサッカー教室を楽しみました。

サッカーをする前に、フープをケンパしたり、ゲームをしたりしてルールのある遊びをして、学年ごとに取り組みました。

一人ひとつずつボールをもって、色々なコーンを回りながらドリブルをしたり、最後は2チームに分かれて点数の入れ合いをするなど、どの取り組みもコーチの話をきいて楽しく参加する姿が見られました。

19日は食育の日で、給食の先生が5つの味の話をしてくれました。

味には、「あまい、にがい、すっぱい、しょっぱい、からい」があり、例えば、甘い物ばかり食べると虫歯になったりすることや、すっぱい食べ物は体を元気にしてくれることなど教えてもらいました。

色々な味の物を食べて、暑い夏も元気に過ごしましょうね!

kyuukyuu

午前中に地震想定避難訓練を行いました。

子どもたちは、「地震がありました。」という放送を聞いて、ダンゴムシの姿勢で机の下に素早く隠れていました。

その後は安全確認をしてから園庭に集まり、地震が起きた時、どうしたらよいか みんなで考えたり、先生の話を聞いたり、紙芝居を聞いたりしました。

この日の給食は、救給カレーをプラスチックスプーンでいただきました。本当に被災した時は、このようなレトルトの食べ物をいただくかもしれないことを子どもたちに話をしました。

自分でパッケージを開けて、紙コップでお茶を飲むなど、子どもたちにとっては良い経験になったと思います。

3~5歳児で音育遊びを楽しみました。

ピアノに合わせて歌ったり、リズムに合わせて身体を動かしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

 

3歳児クラスでは、先生と一緒に「ドレミファソ」を音の高さに合わせて、タンンブリンを鳴らして楽しんだり、

「公園に行こう!」と言いながら、ピアノのリズムに合わせて歩く・走る・静かに歩くなどして身体を動かしたりしました。

otoiku

4歳児クラスでは、「いろいろおんせん」のお話を読みかせてもらい、お話に沿って身体を動かしました。

いろいろな色の温泉に入ると、動物の体の色が変わる面白いパネルシアターを見せてもらったり、

最後は温泉に見たてたカラフルなオーガンジーの中に入り、ジャンプをしたりして大はしゃぎの子どもたちでしたよ。

5歳児クラスでは、「くっつき虫」の歌に合わせて背中やお腹を床にくっつけたり、

好きな楽器を選んで、ピアノに合わせて自由に楽器を鳴らして楽しみましたよ。かわいい卵サイズのマラカスやでんでん太鼓など、「どれにしよう?」となかなか楽器が決まらない子どももいました。

「次ももっと面白い楽器持ってきてほしい!」と先生にリクエストする姿があり、子どもたちも興味をもって参加することができよかったです。

さくら組で学校ごっこをしました。

2年前に交流があったオーストラリアにあるフレストビュー幼稚園から手紙が届き、

園長先生から手紙を読んでもらい、絵本や地球儀を見てオーストラリアや日本がどこにあるのかを探してみたりしました。

フレストビュー幼稚園の子どもたちから自己紹介の手紙をいただいたので、さくら組の子どもたちも「(手紙をもらって)うれしいね」と言いながら 自分の顔を描きました。描いた手紙がオーストラリアに届くのが楽しみですね。

梅雨の晴れ間に 泥んこ遊びを楽しみました。

どろどろの園庭を見て、「うわぁ~!」と嬉しそうに保育室から出てきた子どもたち。泥だんご作りをしたり、友だちと協力しながらスコップで山や道を作ったりして、どんどん遊びが広がっていきました。

片付けの最後まで水たまりに入ったりして、泥んこ遊びを満喫していた子どもたちでしたよ。

2歳児クラスの子どもたちも、保健師の先生の歯磨き指導を受けました。

ライオンの人形と一緒に歯磨きの仕方を教えてもらい、自分で歯磨きをしました。歯ブラシをもっている時は、椅子に座り歯磨きするお約束もしました。

「上手にできているね」と先生に褒められると、みんな、「私もみて!」と言いながら、歯磨きしている子どもたちでした。

7月の活動内容と保育の様子

旬の野菜の冬瓜の食育の話がありました。

調理の先生が3kg強ある冬瓜を見せてくれました。丁度生まれたての赤ちゃんの重さということうを教えてもらい、「えぇ~!」と皆びっくりしていました。

また、冬瓜は瓜の仲間なので、キュウリ・スイカ・ゴーヤと仲間であることや、夏の野菜なので、身体を冷やす作用があり元気に夏を過ごせることを教えてもらいました。

最後は、冬瓜の中身の色はなんでしょう?のクイズをしたのですが、「スイカと同じ赤かな?」「緑かな?」と想像していましたが、半分に割った白色の断面を見て、驚く子どもたちでした。

七夕の会がありました。

みんなと一緒に「たなばたさま」を歌ったり、

七夕の由来のパネルシアターを見たりしました。

遊んでばかりいる織姫と彦星が離れ離れになったことを聞いて、「かわいそうやなぁ」とつぶやいている子どももいましたよ。

お天気が心配ですが、織姫と彦星がお空で会えるといいですね。

ご家庭で書いてきていただいた願いごとを書いた短冊を、「お願い事が届きますように・・・」と先生と一緒にくくりつけました。

そして幼児クラスの子どもたちが作った笹飾りもくくり、

華やかになりました。

 

bonnodori

園では幼児グループは朝の片付けの後、

体操をしています。

今月は、「おばけ音頭」「こどもソーラン」を皆で一緒に踊っています。おばけのポーズを楽しんで踊ったり、「どっこいしょ どっこいしょ!」と元気に言いながら踊ったり、

とても楽しそうな子どもたちです!

3歳児のクラス活動では、折り紙でカニを折っていました。先生の話を聞いて、一人ひとり頑張って折っていましたよ。

「上手にアイロンできるかな?」の先生の声掛けに、「できたよ!」「先生みて~」など言いながら、カニを折っていました。

4歳児のクラス活動では、折り紙を折った後、園庭でシャボン玉を楽しんでいました。

皆で一列に並び、たくさんのシャボン玉を作ったり、ゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作ったりして、できたシャボン玉を「みてみて~!」と嬉しそうに教えてくれましたよ。

子どもたちがどんどんシャボン玉を吹くと、先生がシャボン玉をキャッチして、それを見て子どもたちも大喜びでした。

5歳児のクラス活動では、跳び箱に挑戦しました。

初めから跳び箱を跳ぶのではなく、スモールステップでまず「ロイター版に両足ジャンプして跳び箱に乗る」ことに挑戦しました。

子どもたちもドキドキしている様子でしたが、みんな楽しんで取り組み、次のステップに挑戦する気持ちが生まれたようでした。

難しいことも、友だちや先生と一緒に コツコツ取り組む気持ちを大切にしていってほしいですね。

子どもたちが楽しみにしていた夏まつりごっこがありました。

始めは3・4歳クラスで楽しみました。はっぴをクラスで着て、ホールに集合した子どもたちは、いつもと違う雰囲気にニコニコしていましたよ。

遊びのコーナーは金魚すくい・ヨーヨー釣り・おはじき落とし・ひも引きくじ・わなげコーナーがあり、どこから行こうかとウキウキしながら、遊びを楽しんでいました。

それぞれのコーナーを楽んだ後は、お土産をもらいました。保護者会からもおもちゃのプレゼントを用意していただき、ありがとうございました。

5歳児クラスは夏まつりごっこ参観でした。

保護者の方や先生と一緒に遊びのコーナーを回り、子どもたちはとても楽しそうでした。

金魚すくいでは山盛りに金魚をすくい、友だちと競ったり、おはじき落としでは上手にコップの中におはじきを入れることができたりと、遊びを満喫していました。

5歳児クラスでは、最後は大きな円になり、「おばけ音頭」と「こどもソーラン」を踊りました。

「おばけ音頭」では踊りの途中に クルリとその場を回る動きがあり それに笑いが起き、皆で一緒に楽しく踊っていましたよ。

暑い中でしたが、参観にお越しいただいた保護者の方々、子どもたちのためにプレゼントの準備をしていただいた保護者会の方々、ありがとうございました。

1学期の終業式がありました。

4・5歳クラスの短時間部の子どもたちは、7・8月に数日夏期登園日がありますが、明日から夏休みになります。

今日は、園庭に集まり、園長先生と夏の過ごし方のお約束を3つしました。

1つ目は、色々な食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。

2つ目は、「疲れたなぁ~」と思ったら、休憩しましょう。

3つ目は、水分をしっかり摂りましょう。

 

暑い日々が続きますが、

園でもご家庭でも楽しい時間を過ごして、元気に夏を楽しみたいですね。

園門入ってすぐの花壇のひまわりが 日に日に生長し、 かわいい花が開き始めました。ひまわりたちも 夏本番ですね。

戸外遊びをしていると、 ひまわりを見て 子どもたちが「ここのつぼみも咲きそうだよ」とつぶやいていました。

子どもたちが水やりをしてくれている夏野菜も どんどん生長していますよ。

8月の活動内容と保育の様子

6月にオーストラリアのフレストビュー幼稚園からお手紙が届いたので、さくら組の子どもたちは自己紹介カードを描いたり、

ばら組・ちゅうりっぷ組の子どもたちも折り紙を折ったりしてお返事を描きました。

日本の四季のことやこども園の一年の流れがわかる写真も一緒に、お手紙をフレストビュー幼稚園に送りました。みんなの気持ちが海を渡って届くと嬉しいです。

 

ばら組・ちゅうりっぷ組・さくら組が折ったカタツムリ・あじさい・てるてる坊主の折り紙です。

日本の梅雨の様子がわかる写真と一緒に、送りました。

フレストビュー幼稚園の子どもたちが見たら、どんな反応をしてくれるのか想像するとワクワクしますね。

給食のおやつに出るトウモロコシの皮むきをしました。

二人で一本のトウモロコシを「かたいなぁ」「ここからやったら上手くむけるで!」と言いながら、

協力してむいてくれましたよ。

皮をむくと、トウモロコシの香りがして、みんなで「おやつの時間が楽しみだね」と話していました。

tanjyoukai8

8月のお楽しみ会があり、4・5歳クラスの短時間部の子どもたちも登園日でした。

8月生まれのお友だちをお祝いしたり、先生によるパネルシアター「いそいで しょうぼうしゃ」を見たりしました。

消防車の歌を歌いながら 楽しく見ていましたよ。

pu-ruyoutienn

幼児クラスの子どもたちは、旧とりかい幼稚園でプールでプール遊びを楽しみました。

毎年遊んでいた幼稚園のプールも、この夏でお別れです。9月のプールじまいまで、たくさん楽しみたいと思います!

9月の活動内容と保育の様子

プールじまいがありました。クラスでジュースをいただいた後、園庭に集合し、各クラスこの夏プールでできるようになったことを担任の先生から発表してもらいました。

「〇〇グループはみんな、わに泳ぎができるようになりました」などできるようになったことを発表してもらい、子どもたちも嬉しそうに聞いていましたよ。

その後は、ロケットペンギンの体操をして、プール遊びや水遊びをして今年最後のプール遊びを楽しみました。

3歳児のクラス活動では、大繩をしました。

初めは横波のへびの大繩を一人ずつ跳びました。上手に跳べると、大喜びの子どもたちでしたよ。

「ばら組さんの真似、してみる?」と先生に言われ、先生と一緒に大繩の潜くぐり抜けにも挑戦!

「きゃ~!」と言いながらも、先生と一緒に走り抜ける子どもたちはとても楽しそうでした。

tegngguteta4

4歳のクラス活動では、保育室できのこの折り紙をしました。袋折りも「こうするのかな?」と考えながら、頑張って折っていましたよ。

その後は、わんぱくでーに向けて天狗下駄に挑戦!

先生から説明を聞いて、自分で天狗下駄を履き歩いてみるのですが、初めはバランスが取りづらく、こけたり歩けなかったりする姿が見られました。

「先生、一緒に手をつないでやって~」と先生と一緒に挑戦したり、こけても何度でも立ち上がり歩こうとしたり、みんな頑張っていました。

また好きな遊びの時間にも、天狗下駄の練習をしていきたいと思います。

5歳のクラス活動では、ホールに集まりトンボの折り紙を折りました。椅子の座り方も「ぐーぺたぴん」で姿勢よく先生の話を聞く姿はさすがさくら組でした。

途中で折り方がわからない時には、先生に聞いたり友だちにあっているか聞いたりして、小学校に向けて、困った時も自分で解決していこうとする姿が見られました。

園庭では、大繩の一回跳びからのくぐり抜けに挑戦しました。先生の掛け声に合わせて、子どもたちが上手にくぐり抜けていました。タイミングが難しいですが、リズム良く跳べるよう、グループでもクラス活動でも取り組んでいきたいと思います。

 

1saiundou

1歳児クラスでは、保育室でトンネルくぐりをしたりして身体を動かして楽しみました。

初めはトンネルをくぐって遊んでいたのですが、遊びが広がり、一人の子どもがトンネルの中に入って、他の子どもたちがトンネルをもち、トンネルを上下して「いないいいないばぁ!」と言って、とても楽しそうに遊んでいました。

「友だちの次は自分が(やりたい)!」と先生に自分の思いを伝えて、みんなで交代して遊んでいました。

taisou

朝の戸外遊びの後の、幼児クラスの体操の様子です。

「ぼくたちぶどう」という体操をしています。ぶどうのおいしい季節ですね。子どもたちも身体でぶどうを表しながら、楽しく体操をしていますよ。

otanosimi9

9月のお楽しみ会がありました。

先生のパネルシアター「おばけマンション」を見て、声を出して笑ったり、一緒におばけマンションの振り付けを踊ったりしました。

今月はにじグループ(短時間部)の子どもたちが、手遊び「おおさか うまいもんのうた」を披露してくれました。「豚まん!」のポーズも笑顔いっぱいで披露してくれて、とてもかわいかったです。

otanosimi99

乳児クラスでにっこり会をしました。ピアノに合わせてリズム遊びを楽しみました。

今回は初めて0・1歳児クラスの子どもたちと一緒にリズム遊びをしたのですが、先生やお友だちのしている様子をみて上手に真似っこをして楽しんでいました。

 

sakuratakeuma

さくら組の子どもたちは、竹馬に挑戦しています。

初めは竹馬に乗ることが難しかったのですが、友だちと一緒に、練習に取り組んでいます。「〇〇ちゃん、頑張れ~!」とばら組やちゅうりっぷ組の子どもたちから声援を受けると、張り切っているさくら組の子どもたちです。

わんぱくでーでお家の方に見ていただくのが楽しみですね。

 

 

otukimikyuusyoku

29日は中秋の名月で、給食では 吹き寄せおこわ、里芋の煮物、お月見汁、お月見ゼリーをいただきました。

お月見汁には、お月様を見立てた丸い麩が、吹き寄せおこわには、まあるい里芋の煮物が入っていました。

子どもたちも、「お月様みたいやなぁ」「またお月様あったで!」と言いながら楽しくいただいていました。

また、「夜はお家の方と一緒に きれいな満月を見てね」とクラスの先生が子どもたちに話していましたよ。

10月の活動内容と保育の様子

さくら組がリレーをして盛り上がっていると、保育室で過ごしていたこあら組の子どもたちが応援に、廊下に出てきてくれましたよ。

知っている友だちが走っている様子を見て、「がんばれ~!」と声援を送り、「はやいね」「かっこいいね」と先生と話していましたよ。

わんぽくでーの1回目の予行がありました。

乳児クラスの子どもたちは、先生と一緒にふれあい遊びや運動遊びをしましたが、みんなとても良い表情で過ごしていました。

幼児クラスの子どもたちは、大繩や用具を使っての運動遊びに日々取り組んでいて、日々の頑張りを他のクラスの先生や友だちに見てもらい張り切っていました。

「〇〇ちゃん、がんばれ~!」と子ども同士で応援する姿も見られ、お互い刺激があったようでした。

sanpoahiru

散歩にはとてもよい季節になりました。

この日は あひる組と一緒に 近くの公園まで散歩に行きました。

ひよこ組の子どもたちは 手押し車に乗って散歩にでかけていましたが、 自分でしっかり歩けるようになった子どもたちも増え 最近では先生と一緒に手をつないで散歩にでかけるようになりました。

 

今年度も オーストラリアのフレストビュー幼稚園との交流で、8月にとりかいこども園からお手紙を送りました。

先日、フレストビュー幼稚園から写真の手紙が届きました。写真は、遠足に行った時の様子の写真だったのですが、なんとカンガルーやトカゲが載っていて、子どもたちもこの写真を見てとても驚いていました。

わんぽくでー予行の2回目がありました。

本番が近づいてきており、子どもたちもやる気に満ちていました。最後は子どもたちが大好きな「ハッピーバースディ・カーニバル」をみんなで踊りました。

自分の誕生月になると 張り切って踊っていましたよ。当日お家の方と踊るのが楽しみな様子でした。

わんぱくでーで、ばら組はぽっくりに挑戦します。ぽっくりのゴールには さくら組の子どもたちが待ってくれていて、ばら組の子どもたちは一生懸命ぽっくりで歩いていきます。 退場の時は、さくら組とばら組と手をつないでペアで退場するのですが その姿がとてもほっこりしました。

わんぱくでーまでもう少しです。さくら組は 出る競技により並び方が変わったり、はじめの言葉など 色々覚えないといけないことがあります。

さくら組と先生とでどうすれば うまくできるか相談をしていました。わんぱくでーに向けて頑張っていますよ。

 

 

子どもたちが楽しみにしていた わんぱくでーがありました。今まで頑張って練習してきたことを お家の方に見てもらえて、緊張しながらも どの子どもたちも 張り切って取り組む姿が見られましたよ。 苦手なことや難しいことも友だちと一緒に励ましあいながら練習し、 本番の子どもたちの姿を見ると本当に嬉しく感じました。

最後のプログラムの ハッピーバースディ・カーニバルでは 親子で楽しく踊り、とても良い時間となりました。 お家でお子さんの頑張りをたくさん褒めていただけたでしょうか。 お忙しい中 ご参加いただきありがとうございました。

園では毎週絵本貸し出しをしています。クラスで読んでもらった本を探す子がいたり、 お気に入りの本を好んで借りる子がいたり 絵本貸し出しを楽しみにしています。

字が読める子もいると思いますが、親子で一緒に絵本を読む時間も大切にしていただけたら嬉しいです。

幼児グループで 隣の鳥飼西小学校の運動会の練習をみせていただきました。

さくら組の子どもたちは 「来年自分たちが広い校庭で 運動会をするんだな」と思いながら 見ていましたよ。 かけっこでは 知っている友だちがいると「〇〇ちゃん 走ってる!」と言って楽しんでいました。

10月のお楽しみ会がありました。 先生によるパネルシアター「ねこのおいしゃさん」を見ました。歌に合わせて「にゃー!」のポーズをしながら楽しく見ていました。

また、きりんグループの子どもたちが体操を披露してくれました。走ったり転んだり・・・とても元気な体操で、みんないい表情で楽しんで披露してくれてました。

幼児グループでスマイル会がありました。

初めに11月にある泥だんご転がし大会がもうすぐあるので、またみんなでピカピカの団子を作る話を先生から聞きましたよ。

そして、グループごとに分かれて遠足ごっこをしました。もうすぐ遠足なので、レジャーシートを広げて、空の弁当箱を出して食べる真似をして楽しみましたよ。レジャーシートをたたむのがうまくできない子を見て、さくら組の子が下のクラスの子をフォローしてくれる素敵な姿が見られました。

さくら組の子どもたちが 畑で育てていたサツマイモを収穫してくれました。 一人ずつスコップをもって頑張って土を掘り、 「どこに隠れてるかな?」と友だちと話したり、 「先生!みて!イモがつながってるで!」と教えてくれたりして楽しく掘りおこしていました。 おいしそうなサツマイモがたくさん掘れましたよ。クッキングでいただくのが 楽しみです。

幼児グループの子どもたちの泥だんご作りが 始まりました。 まずはグループみんなで 泥だんご作りをしました。先生が作ったさら砂を使って、子どもたちは上手にだんごにしていきます。

「あぁ~もっときれいな形にしたいなぁ」と言いながら何度も作り直す子や、黙々とだんご作りをする子、いろいろな子どもたちの姿が見られます。 また、好きな遊びの時間にも泥だんご作りをして楽しみたいと思います。

旬の野菜のきのこの話がありました。調理の先生が、まいたけ・えのき・しめじ・しいたけを見せてくれて、きのこには身体を元気にするパワーがあることを教えてもらい、きのこについて色々教わりました。

子どもたちは 実際にきのこの香りをかいだり、触ったりしてきのこの違いを見つけていましたよ。 給食では、きのこが たくさん入ったきのこスパゲッティーを、みんな もりもりいただいていましたよ。

秋晴れの中、ばら組・ちゅうりっぷ組・さくら組で蜻蛉池公園に 遠足に行きました。

長い滑り台を滑ったり、遊具で身体をたくさん動かして遊んだり、とてもきれいなお花畑を見ながら歩いたりと、時間までたっぷり遊んで帰ってきました。帰りのバスの中は、たくさん遊び疲れて寝ている子どもたちの姿がみられましたよ。

子どもたちはお家の方が作ってくださったお弁当をとても嬉しそうにいただいていました。お忙しい中での、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

子どもたちが楽しみにしていたオーストラリアのフレストビュー幼稚園(コアラ組)とズームで交流がありました。

この日は さくら組の子どもたちが自分の名前の書かれた紙をもって「マイネームイズ〇〇」と自己紹介をしたり、和太鼓を披露したりしました。 コアラ組の子どもたちも 自己紹介や 英語で『あたま ひざ かた ぽん』をしてくれたり、お互いに質問し合って 子どもたちは前のめりで参加していました。

11月の活動内容と保育の様子

さくら組がふれあいでーに向けて和太鼓の練習をしています。担任の先生が 和太鼓がどうやって作られたのかなど 和太鼓について色々教えてくれました。子どもたちは 先生の話をとても興味をもって聞き入っていました。

さくら組みんなで音を一つにすることを目標に、練習していますよ。

幼児グループで先日収穫したサツマイモで クッキングを行いました。サツマイモの皮をむいたり、猫の手で 包丁をもってサツマイモを切ったりしました。

きのこご飯は 各クラスで炊飯器で炊いたのですが、とても良い香りがして子どもたちも「いいにおいぃ~!」とご飯をいただくのを楽しみにしていましたよ。

自分たちで栽培し、自分たちで作ったごちそうはとてもおいしかったようで、給食のおかずと一緒に たくさんいただいていました。

子どもたちが作った きのこご飯とさつま汁です。

さつま汁のサツマイモが柔らかく、とても甘かったと子どもたちが言っていました。

11月のお楽しみ会がありました。今月の先生からの催しは 子どもたちに親しみのあるスズ・タンブリン・トライアングルや 木琴・鉄琴・和太鼓を使った合奏でした。 知っている楽器が紹介されると「スズでしょ!しってる!」「やったこと あるで」と 楽しい声が聞かれましたよ。

♪山の音楽家の歌に合わせて先生たちが合奏すると 静かに聴き入る姿や先生の楽器を鳴らす真似をする姿が見られ、楽しい時間を過ごすことができました。

ひよこ組の給食の様子です。子どもたちが誤飲のないよう 大きさや量に気を付けながら、給食の時間を過ごしています。手づかみで食べたり スプーンも一緒に使いながら食べたりし自分で食べたい意欲を大切にしながら、 先生が給食の補助をして食べています。

dangokorogasi2

子どもたちが楽しみにしていた泥だんご転がし大会と泥だんごぴかぴか大会がありました。

グループと学年ごとに順番に坂道から泥だんごを転がした人が優勝になります。 「〇〇ちゃん がんばって~!」と友だちを応援したり、自分の泥だんごが一番遠くまで行くと 「いぇ~い!」と飛び上がって喜んだりする姿が みられました。

最後は先生たちも自分で作った泥だんごを転がし、 子どもたちも大盛り上がりでしたよ。

dorodangopika

「誰のだんごが 一番きれいかな?」と先生たちが真剣に見比べています。その様子に 見てもらっている子どもたちはドキドキの様子でした。

asanokai

きりんグループの朝の会の様子です。先生がカレンダーを持ち、「今日は〇日です。ふれあいでーまであと〇日だよ。」と日数を数えて、子どもたちの気持ちを盛り上げていました。

日々、カレンダーを見て、見通しをもてるよう予定を伝えたり、普段の生活の中で数字に興味がもてるような保育をしています。

給食の先生から減塩の話を聞きました。食事をする際、色々な味付けがありますが、健康のため減塩のメニューで食事ができるとよいですね。

今回は、塩分でなく香辛料(カレー粉など)を使うことで、おいしい香りが出て食欲をそそられたり、パワーが出て元気に過ごせる事を教えてもらいました。

最後は 給食の先生が、「パワー!」と元気ポーズをして子どもたちに伝えたのですが、 次の日 子どもたちから「パワー!」と給食の先生に元気ポーズをしにきてくれて、子どもたちに話が伝わっているのだと給食の先生は とても喜んでいましたよ。

4歳のクラス活動で、玉ねぎの苗植えをしました。先生から苗の植え方のポイントを聞いて、 子どもたちが「こうかな?」と言いながら植えてくれました。

子どもたちがさくら組になる頃には、おいしい玉ねぎができるでしょうか。楽しみですね。

隣の鳥飼西小学校で小学校の給食体験をさせていただきました。 栄養士の先生から、大きな窯で給食を作っている事など、小学校の給食についての色々な話をしていただき、とても興味をもって話を聞いていました。

また、給食をいただく時は、一人ひとつずつの机に座らせていただき 少し緊張しながらも嬉しそうな子どもたちの姿が見られましたよ。 「おいしいなぁ」と言いながら よく食べていました。

給食後は、体育館にてじゃんけん列車をして 二年生と交流会をしていただきました。 きょうだいの子がいたり、知っている友だちがいた子がいたりして、子どもたちはとても楽しく参加していました。

この一日で「小学校ってどんなところかな?」と少しですが、感じられたのではないかと思います。 就学まで残りわずかですが、 就学する事に期待をもって過ごしていけたらと思います。

園では毎月1回 避難訓練を行っています。 今回は火災の避難訓練でした。放送を聞くと、子どもたちはすぐに担任の先生の元に集まり、とてもスムーズに園庭に避難していました。

園庭に集合した後は、火災時の際の避難の仕方(口を押える、背を低くして逃げるなど)を子どもと一緒に確認しました。乾燥する季節なので、火事には気を付けて過ごしていきたいですね。

fureai

子どもたちが楽しみにしていたふれあいでーがありました。 ひよこ組、あひる組は保育参観で、普段のお子さんの様子や親子で制作遊びなどをして 楽しく過ごしていただきました。

こあら組と幼児グループは、劇遊びの発表をお家の方に見ていただきました。いつもと違う雰囲気に、緊張している子や 張り切って参加している姿が見られたりしました。 本番だけでなく、日々の取り組む姿(年上の子が年下の子をリードする姿など)を見る中で、子どもたち一人ひとりの成長が感じられたふれあいでーの取り組みでした。

12月の活動内容と保育の様子

摂津警察の方が来てくださり、さくら組の子どもたちが交通安全のルールや防犯について教わりました。

『かるがも親子の交通安全』のDVDを見せていただき、信号・横断歩道など交通ルールについて学びました。警察の方と一緒に、信号のルールについて一緒に考えたり、命は一つしかなく自分で守らないといけない事を教えてもらったりしました。

防犯については、『いかのおすし』と『5つの約束』の紙芝居を読んでもらい、自分を守る方法を教えてもらいました。

koutuu

園庭に道路を白線で引き、実際に信号を見て交通ルールについて学びました。うさぎさんと一緒に手をつないで、「右・左・右」を見て横断歩道を渡りました。少し緊張した面持ちの子どもたちでしたが、警察の方の話を聞いて参加していました。

子どもたちが楽しみにしているサッカー教室がありました。

ばら組はコーンを倒したり起こしたり、ドリブルをしたりして楽しみました。ボールとの距離を取るのが難しく、ボールを蹴る時にこけてしまう事もありましたが、こけてもすぐ立ち上がってドリブルする姿が見られ、みんな楽しんでいました。

ちゅうりっぷ組のサッカー教室の様子です。

コーンを重ねるゲームをしましたが、初めは自分だけで挑戦する子どもたち。コーチにうまくコーンを重ねるにはどうしたらよいか聞かれ、『友だちと協力する!』事を思いつきました。一人だけでは難しい事も、友だちと協力する事でうまくいく事に気づいた子どもたちでした。

さくら組のサッカー教室の様子です。

コーチの話をよく聞いて、ルールを守ってゲームをしている姿に、「さすがさくら組!」と感じました。コーンを足で倒す・起こすのゲームやドリブル、最後はボールを二つ使っての試合もしました。

サッカーを楽しむ中で、友だちと協力する気持ちや、「失敗してもそれが次へとつながるから、気にしなくてもいい」という気持ちをもつことの大切さをとコーチから教えてもらいました。

幼児グループで、摂津市消防署鳥飼出張所に社会見学に行かせていただきました。消防車の説明をしてくださったり、指令室や仮眠室を見せていただき、子どもたちは興味深々で消防士さんの話を聞いていました。

子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださりとても楽しい時間を過ごすことができ、園に戻ってきてからも「私大きくなったら消防士になる!」と話す姿も見られましたよ。消防士の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

5歳のクラス活動では、クリスマスに向けて折り紙でツリーを制作していました。先生の話を聞いて、子どもたちは集中して折り紙の糊付けをしていました。

途中でわからなくなると、友だちや先生に聞きながら、取り組んでいましたよ。最後、机ごとに丸シールが配られると、「この色いる?まだ残ってるで」など話ながら譲り合って丸シールを使う姿はさすが、さくら組だなと感じました。

4歳のクラス活動です。先ほどトナカイの折り紙を折っていたのですが、その活動の振り返りをしています。「折り紙、難しかった人~?」「簡単だった人~?」と先生が子どもたちに質問すると、それぞれ「は~い!」と返事をしていました。

活動を振り返ることで、「次はどんなことするのかな?」と子どもたちが思えるよう、次の活動への意欲につなげていきたいです。

3歳のクラス活動では、クリスマスの折り紙をした後、みんなで楽器遊びを楽しみました。『あわてんぼうのサンタクロース』の歌に合わせて、スズを鳴らして楽しみました。途中から楽しくなり、踊りながらスズを鳴らして楽しむ子どもたちもいましたよ。

こども教育課から先生が来てくださり、さくら組の子どもたちに学校ごっこをしてくださりました。

小学校の様子を教えてもらったり、「学校に行った時にこんな事するよ」と聞いたりして、子どもたちはとても興味をもって参加していました。

線遊びでは、自分の名前をなぞったり、波の線をなぞったりして、楽しみながらもとても集中して書く姿が見られました。

12月のお楽しみ会がありました。

先生による『名探偵めいざぶろう』の楽しいパネルシアターを見たり、ぱんだグループによるクリスマスのダンスを見たりして楽しく過ごしました。ぱんだグループの子どもたちがノリノリで踊っていたので、見ていた子どももニコニコしながら見ていましたよ。

乳児クラスでにっこり会をしました。

子どもたちの大好きなリズム遊びをしました。ひよこ組の子どもたちもあひる組、こあら組の子どもたちの様子を見て、上手に真似をしたり、ピアノが聞こえると手拍子をしたりする姿が見られ、楽しく参加していました。

お正月遊びが幼児グループで始まりました。

ばら組は手回しゴマ、ちゅうりっぷ組は初めての缶ゴマ、さくら組は缶ゴマ・木ゴマに挑戦します。「どうやってするのかな?」と先生に教えてもらいながら、練習していましたよ。

どのコマもすぐには回せないですが、3学期にあるコマ回し大会に向けてコツコツ取り組んでいきたいと思います。

子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました。

先生の『あわてんぼうのサンタクロース』のパネルシアターを見たり、ばら組による『サンタが町にやってくる』の歌に合わせての合奏を聴いたりしました。

サンタさんが登場すると、「わぁ!サンタさん!!」と子どもたちは大喜び!各グループからの質問に答えてくれたりして、楽しい時間を過ごしました。

クリスマス会の昼食です。

豆乳ロール、フライドチキン、星形の人参のグラッセ風、ブロッコリー、ポテト、南瓜のクリームスープ、クリスマスゼリーでした。

星形の人参やクリスマスゼリーに子どもたちはとても喜んでいました。グループによっては、席をくじ引きにして楽しい会食をしていました。

2学期の終業式がありました。この日でにじグループ(短時間部)の子どもは暫く冬休みに入るので、園庭に集合し、園長先生から冬休みの過ごし方・お約束についての話を聞きました。また、どのような話を聞いたかお家で聞いてみてくださいね。

ほしグループ(長時間部)の子どもたちも、年末年始はご家族で出かけられたり、ご家庭でゆっくりされたりする事と思います。年明け、元気にお会いできるのを楽しみにしています。

1月の活動内容と保育の様子

hiuyokoentei

気温が低い日でしたが、日が差すとぽかぽかと暖かく、乳児クラスの子どもたちは園庭で元気に遊んでいました。

ブランコやボール遊びをしたり、先生や友だちと一緒にお砂でままごとをしたりしてたっぷり戸外遊びを楽しみました。たくさん体を動かしたので、給食をもりもり食べていましたよ。

にじグループ(短時間部)の子どもたちも冬休みが終わり、3学期のスタートです。園庭に集まり、始業式がありました。「冬休み、元気に過ごしていたかな?2学期の終業式にお話ししたお約束、守れたかな?」と園長先生から話がありました。

子どもたちから、「おせち料理食べたよ」「お野菜いっぱい食べたよ」と元気なお返事を聞くことができましたよ。

nanakusakayu

給食の先生から春の七草についての話を聞きました。

本物の七草を見せてもらい、それぞれ名前を教えてもらったり、七草の歌を聞かせてもらいました。

紙芝居ではどうして七草をいただくのかを教えてもらいました。七草の話を聞いて、「お家で食べたよ」「(給食の七草がゆを食べるのが)楽しみやわ」と話していた子どもたちでした。

kyusyokunanakusa

七草がゆ・白身魚のゆずみそ焼き・ブロッコリー・ふぶき汁です。

子どもたちは「七草がゆ、おいしいなぁ」と言いながらいただいていました。

nanakusasetto

春の七草の歌です。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ

すててんてんの すててんてん

すずな すずしろ

すててんてん

よっ これぞ 春の七草」

naawatobikosai

5歳のクラス活動で、縄跳びに取り組んでいました。先生の回す大繩と一人跳び用の縄を合体させて跳び、前跳びの跳ぶタイミングの練習をしたり、一人で跳ぶ練習をしたりしました。

上手に跳んでいる子が、「こうやったら跳べるで」と跳ぶこどが難しい友だちに教えている姿が見られ嬉しかったです。

2saiohasi

こあら組の子どもたちが、おはしゲームで遊んでいました。スポンジ製の食べ物を上手にお箸を使ったり、指でつまんだりしながら、動物の口まで運んであげていました。

「みてみて、いっぱい食べてるよ」「食べ物、並べてるよ」と口々に教えてくれました。

遊びの中でお箸遊びを楽しみ、給食でお箸を使って食べられるようになると良いですね。

sansyokueiyounokai

給食の先生が、さくら組の子どもたちにエプロンシアターを使って三食栄養についての話をしてくれました。食べ物には『赤のなかま』『緑のなかま』『黄のなかま』があり、体の元気は色々な色のなかまをいただくことで、元気に過ごせることを教えてもらいました。

これからは、給食のメニューを見てその食材が何のなかまか仲間分けをして、子どもたちに食に興味をもってもらえるよう取り組んでいく予定です。

毎年恒例のお正月遊びの催しで、遊びの玉手箱の方に来ていただきました。ししまいの登場には少し怖い子どもたちもいましたが、かっこいい舞いに拍手をしていました。お酒を飲んで寝ているししまいに一人ずつ触ったり、一年元気に過ごせるよう最後は頭を噛んでもらいました。

また、皿回しやコマ回しやジャグリングや中国ゴマなどの日本古来のお正月遊びの披露に、子どもたちは前のめりで見入っていました。園でも皿回し、、コマ回しを楽しんでいるので、皿回しの披露では、いつもとは違う大きなお皿を何枚も回す姿に驚いている子どもたちでした。

ahiruoyatoko

おやとこらいぶねっとの方が来てくださり、乳児クラスの子どもたちに表現遊びをしてくださりました。

ひよこ組・あひる組では、丸めた緩衝材の感触を楽しんだり、2枚合わせにした緩衝材の間に絵の具を入れ、上から色が混ざる様子を見て楽しんだりしました。

先生と一緒に、絵の具の混ざった緩衝材の上に寝転がったり、下から覗いたりと遊びが広がっていました。

koaraoyatoko

こあら組では、たくさんのお花紙を細長くちぎって、上からひらひら舞うのを楽しんだり、たくさん集めて一度に上に投げて楽しんだりしました。色とりどりのお花紙が舞う様子を見て、「きゃ~!」と喜んでいました。

最後は『魔法の水』を集めたお花紙にかけて、上手に指の力を使いぎゅっと握って丸め、ボールを作りました。「先生、見て~」とできたボールを嬉しそうに店に来てくれた子どもたちでした。

baraoninurie

3歳のクラス活動では、雪だるまの折り紙を折りました。「雪だるまのマフラーの色は何色がいいかな?」と考えながら、折り紙の色を嬉しそうに選んでいました。

また、節分に向けて、紙皿に絵の具を塗り、鬼のお面作りをしていました。順番に絵の具を塗るのですが、友だちが塗っている様子を見て、「まだかなぁ」と楽しみにする姿が見られましたよ。節分の会が楽しみですね。

tyuurippukaruta

歳のクラス活動では、お正月遊びを楽しみました。

コマ回しは、それぞれが頑張ってコマの練習をしているので、以前より上手にコマに紐を巻けるようになったり、回すコツを覚えて回せるようになったりしていますよ。

坊主めくりでは、先生も一緒になり遊び、姫や座布団の絵札が出ると、大騒ぎしてとても楽しく遊ぶ様子が見られました。好きな遊びの時間にも、「坊主めくりしよ!」と、子どもから声が聞かれ、園でも人気の遊びの一つになっています。

okujyounisisyou

1月17日に地震、洪水想定の避難訓練を行いました。いつもの避難訓練と同じように、「地震が起きました」と放送が入ると子どもたちは担任の先生の話を聞いて、安全確認した後、園庭に集合しました。

その後、大雨による洪水を想定し、隣の鳥飼西小の4階まで避難しました。子どもたちは頑張って4階まで階段を上っていました。園長先生から29年前の阪神淡路大震災の話や災害があった時どのように行動したらよいか、話を聞きました。

鳥飼西小の教頭先生も一緒に訓練に参加していただきました。階段を上る際、フォローなどしていただき、ありがとうございました。

nityuusei

摂津二中の生徒の方々が来園し、さくら組の子どもたちに手作りおもちゃを作って持ってきてくれました。

中学生が、お寿司釣り・ボーリング・手作り楽器など工夫して作った物を紹介すると、「面白そう!」と自然と拍手が起こりました。

初めはお互い距離がありましたが、3グループに分かれて一緒に遊び始めると、中学生のおにいちゃん・おねえちゃんが優しく声を掛けてくれたり遊び方を教えてくれたりして、子どもたちも嬉しそうに話しかけて遊ぶ姿が見られました。楽しい時間はあっという間で、「えぇ~もう帰るの?」と残念そうにしていた子どもたちでした。

摂津二中の生徒の方々、子どもたちに楽しい機会を作っていただきありがとうございました。

1月のお楽しみ会がありました。先生からの催しで、パネルシアター『かわじいのなんでも屋さん』を見せてもらったり、こあら組の子どもたちによる『ごんべさんの赤ちゃんがかぜひいた』のふれあい遊びを見せてもらいました。歌に合わせて前を向いたり後ろに振り向いたりと、とてもかわいかったです。

最後は『にんじゃでござる』の手遊びをみんなで一緒にして、とても盛り上がりましたよ。

itinennseikouryuu

隣の鳥飼西小の一年生とさくら組の交流会がありました。他園の年長児の方も参加されていて、みんなで交流させていただきました。

『猛獣狩りに行こうよ』『船長さんが言いました』をしました。初めは緊張した様子の子どもたちでしたが、知っている一年生や友だちがいたりして、みんな元気に声を出して参加することができました。

最後は一年生の歌を聴かせてもらい、子どもたちも綺麗な歌声に静かに聴き入っていました。鳥飼西小の一年生の方々、ありがとうございました。

youjitakoage

幼児グループの3グループで、隣の鳥飼西小の校庭で凧揚げをさせていただきました。

凧には子どもたちがマジックで好きな絵を描きました。「よーいどん!」と友だちと一緒にひたすら走り、元気いっぱいの姿が見られました。とても広い校庭で思いっきり凧揚げをさせていただき、大満足の子どもたちでした。

給食の先生が、こあら組の子どもたちにお箸の話をしてくれました。お箸の扱い方やお約束など、先生と一緒に確認しました。「お家で使ったことある人~?」と尋ねると「は~い!」とみんな張り切って手を挙げていましたよ。

一人ひとりの食べる様子を見ながら、園でもお箸に挑戦していきたいと思います。

mafura-sanpo

さくら組の子どもたちは、グループやクラスの時間に手編みの編み機を使ってマフラー作りに取り組んでいました。マフラー編みが好きな子どもたちは何本も編んで、お家の方にも作る姿がありました。

先日全員自分のマフラーが完成したので、マフラーを着けてお散歩に出かけました。「みてみて」「〇〇ちゃんの色、いいやん」など自分のマフラーを自慢したり、友だちのマフラーを褒めたりととても嬉しそうな子どもたちでしたよ。

あひる組の昼食の様子です。先生に見守られながら、自分でスプーンやお椀を持ち、食べていますよ。「おいしいね」と先生が声を掛けると、嬉しそうに「うん」と頷き、きれいになったお椀の中身を見せてくれます。

年度が始まった頃を振り返ると、一人ひとりとても成長したことを感じますね。

nisisyouongakukai

隣の鳥飼西小の音楽会のリハーサルを見に行かせていただきました。素敵な歌声や色々な楽器を使っての合奏を聴き、とてもよい経験をさせていただきました。

知っている友だちが発表していると、集中して聴き入る姿が見られました。先生たちも、園を卒園した子どもたちの成長した姿を見て、とても感動して園に戻ってきました。この次の日が本番だったとのことで、素敵な音楽会になったことと思います。鳥飼西小の方々、ありがとうございました。

komamawasitaikaii

子どもたちが楽しみにしていたこま回し大会がありました。ばら組は手回しゴマ、ちゅうりっぷ組は缶ゴマ、さくら組は缶ゴマか木ゴマを選び、誰が一番長く回すことができるか競いました。

今まで一生懸命に練習してきた子どもたちは、とても張り切ってコマ回しに挑戦していましたよ。各学年のチャンピオンを決めた後は、ばら・ちゅうりっぷ・さくら組のチャンピオンの3人で誰が一番長くコマを回せるか、グランドチャンピオンを決めました。

緊張で思ったようにコマが回せず涙する子どももいましたが、日々頑張って取り組む姿はとても素敵でしたよ。

2月の活動内容と保育の様子

setubinnnokai

子どもたちは自分で作った鬼のお面をつけてホールに集まり、節分の会をしました。節分に関するパネルシアターを見たり、乳児クラスは追いかけ玉入れ、幼児グループは玉入れをして楽しい時間を過ごしました。

setubunnnokaigakkounosennsei

隣の鳥飼西小の校長先生が、青鬼になって園に来てくださりました。初めは緊張していた子どもたちも、校長先生とわかると「あ!校長先生!」と安心した様子でした。

校長先生から「4月に鳥飼西小に来る子どもたち、待ってるよ」と言っていただき、さくら組の子どもたちはとても嬉しそうでした。校長先生、楽しい時間をありがとうございました。

setubunnmenyu-

節分の行事メニューの手巻き寿司(乳児はちらし寿司)、つみれ汁です。

幼児グループの子どもたちは自分で手巻き寿司を巻いて、今年の方角の東北東を見ていただいていましたよ。

2gatu3ka

子どもたちが楽しみにしていた保育参加日(参観)がありました。保護者の方も、普段園で楽しんでいる遊びをお子さんと一緒に楽しんでいただく日でした。

幼児グループでは、かるたやコマなどお正月遊びを楽しみました。保護者の方も一緒になって楽しんでいただけて、とても良い時間を過ごしていただけたかと思います。

幼児グループが遠足だったため、乳児クラスは一クラスずつ上のクラスで過ごし、昼食もいただきました。

4月から過ごす保育室。遊んでいる子どもたちも少しお姉さんお兄さんに見えました。

 

ensokukyouto

幼児グループで京都鉄道博物館に行きました。館内の電車の展示を見たり、SLに乗ったりとても楽しい時間を過ごしました。SLに乗った時は、梅の花も咲いていて春を感じることができましたよ。

保護者の方は、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。子どもたち、とっても嬉しそうにもりもりいただいていました。

幼児グループでクッキングを行い、その後レストランごっこを楽しみました。お店の人とお客さんと交代しながら、行いました。「いらっしゃいませ~」「豆乳ロールと黒ゴマロール、どちらが良いですか?」と張り切ってお店番をしてくれました。

お客さんとお店屋さんのやり取りの後は、幼児グループでクラスに分かれて会食をしました。いつもと違う友だちと昼食をいただき、とても楽しそうな子どもたちでした。

 

給食の先生から三食栄養の話を聞きました。この日の昼食の材料を見て、赤・黄・緑のどの仲間になるか一緒に考えましたよ。「魚だから・・・・赤だね!」など、自分たちで考えて分類できていました。三食バランス良く食べられるよう心掛けていきたいですね。

保健の先生がさくら組の子どもたちに衛生面についての話をしてくれました。インフルエンザなど風邪が流行る季節、手洗い、うがい、咳エチケットの大切さを教えてもらいました。

実際に咳をする時は、手で口を押さえずに腕で押さえる方法や手洗いの仕方を保健の先生と一緒に体験しました。

来年度に向けて、現こあら組が幼児グループで過ごす交流がありました。幼児の子どもたちと一緒に先生の話を聞いたり、好きな遊びをしたりして過ごしました。いつもとは違う環境に少し緊張している子どももいれば、目新しいおもちゃに興味をもち、遊び込む子どもの姿が見られましたよ。

2月のお楽しみ会がありました。先生からのペープサート『あかずきん』を見たり、ひよこ組の子どもたちによる『だるまさんが』の発表を見たりしました。絵本の『だるまさん』になりきって動いているひよこ組の姿を見て、見ている子どもたちも「かわいい!」「じょうずだね」と口々に言っていましたよ。

乳児クラスでにっこり会をしました。こあら組、あひる組、ひよこ組の順番で体を動かしていくのですが、ひよこ組の子どもたちは、おにいちゃん、おねえちゃんの様子を見て同じようにまねっこをして参加していました。めだかになって餌をつんつんとするのも、とても上手でしたよ。

隣の鳥飼西小の先生がこども園に来てくださり、さくら組の子どもたちに学校ごっこをしてくださりました。授業は45分間あること、授業をする時は『めあて(目標)』をもって勉強すること、たくさん失敗してよい事等、学校のことについて色々と教えてもらい、子どもたちは楽しみながら、集中して話を聞いていました。

鳥飼西小の先生、子どもたちの為に楽しい授業をしていただきありがとうございました。

給食の先生から冬の野菜についての話を聞きました。小さなパネルシアター『おおきなかぶ』を見せてもらい、最後の「すっぽ~ん!」で本物のかぶが出てきました。

給食の先生が「今日の昼食にかぶが入ってたんだけどわかるかな?」と尋ねると、「かみなり汁に入ってたよ」とさすがの答えが。色々な食材に興味をもって、昼食をいただいている子どもたちです。

給食のお飾りの横に、三食栄養のボードを掲示しています。給食の先生から教えてもらった三食栄養の話を思い出しながら、さくら組の子どもたちがその日の昼食の材料を栄養素ごとに分けています。

友だちと相談しながら、楽しんで取り組んでくれています。

幼児グループでリズム遊びをしました。ピアノに合わせて、歩く、跳ぶ、しゃがんであひる歩き等色々な動きをしました。日々の積み重ねで、バランスを取るのが難しい動きも上手になってきました。

さくら組を含めて幼児グループでリズム遊びをするのは、この日が最後になり、ちゅうりっぷ組、ばら組の子どもたちに「次の新しいばら組さんに、リズム遊びを教えてあげてね」と先生から言われて、子どもたちはにこにこしながら頷いていました。

3月の活動内容と保育の様子

ひなまつりの会がありました。段飾りのひな飾りを見ながら、人形の説明を聞いたり、「右大臣の顔は赤いかな?」と子どもたちから声が聞かれました。ペープサートでは、ひなまつりの由来を聞きましたよ。

 

hinamarutikyuusyoku

ひなまつりの行事メニューは、お花が乗ったおひな寿司、すまし汁、ヨーグルトでした。

3月のお楽しみ会がありました。「みんなひとつ大きくなったね」とみんなでお祝いしました。先生によるマジックショーを見たり、あひる組の子どもたちのペットボトルの中の色の変わるマジックを見たりしました。見ていた子どもたちも、楽しい催しに大盛り上がりでした。

今年度最後の乳児クラスのにっこり会がありました。この日はうさぎになりジャンプしたり、寝転がってかめのポーズをしたりすることにチャレンジしました。この一年で、色々な体の使い方を知り、楽しみながら参加してくれた子どもたちです。

さくら組を送るおわかれ会がありました。さくら組の子どもたちは、自己紹介と就学先を発表し、練習していたけん玉の大皿を披露しました。かっこいいさくら組の姿に、みんなよく見ていました。ばら組、ちゅうりっぷ組からは顔写真入りのメダルと歌のプレゼントをしました。それぞれのクラスの歌声はとてもきれいで、先生たちも感動して涙の会となりました。

保護者会から、園と子どもたちに就学、進級のお祝いのプレゼントをいただきありがとうございました。

ひよこ組の子どもたちが先生と手をつないで散歩から帰ってきたところです。「靴びりびりするよ。脱いでね。」と先生に声をかけられながら、子どもたちが頑張って靴のテープを取っています。「できたね」「すごいね」と褒められると、嬉しそうに脱いだ靴を渡してくれますよ。

明日はいよいよ卒園式です。最後に思いっきり楽しもうと、さくら組の子どもたちと先生でドッチボールをしていました。先生も一緒になって遊び、大盛り上がりでしたよ。

さくら組の卒園をお祝いしたお祝い膳です。

赤飯・ブリの照り焼き・フキのごま和え・すまし汁・紅白ゼリーでした。

ぽかぽかの暖かい日に卒園式がありました。式で一年間の思い出の台詞を自信をもって発表したり、きれいな声で歌ったりしているさくら組の子どもたちの姿はとても素敵でした。保護者の方と一緒にお子さんの卒園をお祝いすることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

こども園で学んだことを胸に、小学校に行っても楽しく過ごしてほしいと思います。

3学期の修了式がありました。園庭に集まり、園長先生から、この日で短時間部のちゅうりっぷ組の子どもたちが、春休みに入ることやさくら組の子どもたちは小学校へ、他の学年の子どもたちはひとつ上の学年になる話を聞きました。子どもたちの姿を見て、一人ひとり成長したことを感じ、嬉しく思いました。

一年間、保護者の方、地域の方々には、園の取り組みにご理解、ご協力いただきありがとうございました。