R7年度活動内容・保育の様子
更新日:2025年09月01日
4月の活動内容と保育の様子

4月1日 令和7年度の入園式がありました。
新しい友だちが入園し、新しいクラスになったことに喜びがいっぱいです。
ドキドキわくわくの新年度、少しずつこども園での新しい生活に慣れていけるよう、サポートしていきたいと思います。

進級式がありました。
新しいクラス、グループ、担任の先生、友だちとの新年度が始まり、覚えることがいっぱいですが、子どもたちは一つ大きくなったことがうれしく、先生たちの自己紹介を聞く時もみんな笑顔がいっぱいです。
今年度一年、みんなでたくさん楽しんでいきたいです。

気持ちの良いお天気の中、新年度懇談会がありました。全クラスの親子が揃い、みんなで体操やふれあい遊びをしました。おうちの方と一緒に音楽に合わせ体を動かすと、自然と笑顔があふれていました。
職員紹介では、各クラス・グループの今年のテーマも発表し、それぞれのカラーがあり、笑いがあふれる時間になりました。

4月のお楽しみ会がありました。4月うまれのおともだちのお祝いをしました。
先生によるマジックショーに「おー!」「すごい!どうなってるの?!」とおどろきのでこどもたちです。
また、うさぎグループのこどもたちがかわいい踊りを披露してくれました。

今年も地域の方のご厚意でれんげに畑に行かせてもらいました。
一面のれんげ畑に「すごい!きれい!!」と感動のこどもたちです。「いっぱい摘みたいね」と大喜びでれんげ畑の中に入っていき、みんなでたくさんのれんげを摘むことが出来ました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

各クラス、グループの鯉のぼりができました。
風にのり元気におよぐこいのぼりを、うれしそうに見上げるこどもたちです。

こどもの日の会がありました。
みんなでこいのぼりの歌を歌ったり、玉入れを楽しみました。幼児クラスは、ダンシング玉入れで、音楽に合わせてダンスをし、曲が止まると玉入れの開始です!1つずつ投げる子、たくさん持って一度に投げる子などそれぞれに工夫していましたが、玉をたくさん入れようと、どの子も夢中になっていました。
5月の活動内容と保育の様子

3歳児 ばらぐみのクラス活動です。
折り紙でイチゴをつくりました。
白い面が見えないように、ゆっくり半分に合わせて折っています。「これでいいの?」と先生に聞きながら端と端があうように折っていました。

4歳児 ちゅうりっぷ組がクラス活動で制作に取り組みました。「おいしいイチゴを作ろう!」と折り紙をちぎり、一枚づつ糊をつけはりました。糊を使うときの約束事を思い出し、糊の量や塗り方など確認しながら取り組んでいました。

調理の先生が「えんどう豆」の食育をしてくれました。
色んな豆の写真を見せてもらったり、きぬさや→さやえんどう→グリーンピースの順に大きく育っていく野菜であることを教えてもらったりしました。
この時期の旬のえんどう豆を、給食で豆ごはんにしてもらいみんなでおいしく食べました。

関西キッズスポーツの講師の方が来てくださり、体育あそびを楽しみました。
5歳児さくら組は鉄棒での前周りや逆上がりを教えてもらいました。
「できるようになりたい!」と教えてもらったこと思い出しながら、何度も取り組む子どもたちです。

4・5歳児が春の遠足に行ってきました。
公園に着いたらたらおやつを食べよう!と足取り軽く出発です。「公園で、虫探ししよう!」「おやつ〇〇買った!」など、楽しい会話がいっぱいです。
公園では、斜面すべりや電車の乗り物を楽しんだり、お花摘みや虫探しを楽しんだりしました。
お家の人に作ってもらったお弁当もおいしく、楽しい事がいっぱいの時間になりました。
調理の先生が「ふき」の食育をしてくれました。
「ふきって何??」となっていましたが、長い茎や大きな葉を見せてもらい、すぐに興味津々です。
ふきと自分の身長を比べたり、大きな葉を触ったり、匂ったりしました。匂ってみると、「甘い匂いがする」との声があり、「青臭い」のイメージがありましたが、子どもたちの感想に感心させられる時間になりました。

5歳児さくら組の子どもたちが、玉ねぎの収穫をしました。「おいしくできてるかな?!」「かわいいサイズの玉ねぎ!」といろいろな感想がありました。
収穫した玉ねぎを使って6月はクッキングをします。

お楽しみ会があり、5月うまれのおともだちのお祝いをしました。
きりんグループさんが歌♪どんないろがすき♪の出し物を披露してくれました。元気良い歌声に、自然とみんなも口ずさんでいました。

公立のこども園3園が集まり交流会がありました。
初めて会う友だちに、少し緊張の様子もありましたが、お互いに名前を聞きあったり、一緒に遊ぶ中ですぐに仲良くなっていました。スプーンリレーや玉入れなどをチームに分かれて行なったり、お弁当を一緒に食べたり、楽しい時間を過ごしました。

今日の給食はえんどう豆の卵とじです。
うさぎグループさんがえんどう豆の皮むきをしてくれました。
筋を取り、指先を使い皮を開くとたくさんの豆が見え、うれしそうに微笑む姿がありました。
「さっきのお豆!」とお手伝いした日の、給食はいつも以上においしかったようです。
今年度初めてのサッカー教室(3・4・5歳児クラス)がありました。
初めてのサッカー教室にわくわくのばら組、足だけでなく手も使い、楽しむちゅうりっぷ組、3年目のサッカー教室にドリブルが上手になった姿を見せてくれたさくら組です。たくさんのコーンをドリブルで超え、ゴールに向かいシュート!ゴールが決まると大喜びの子どもたちでした。
6月の活動内容と保育の様子
5歳児さくらぐみの初めての学校ごっこです。
「どんなことするんやろ・・・?」とドキドキとワクワクがいっぱいです。前に立つ先生の方をしっかりと見て話を聞く姿が、どの子も素敵でした。
今日は「ちくちくことば」と「ふわふわことば」についてみんなで考えました。ふわふわしたぬいぐるみとちくちくした タワシ、どちらが心地よく、ずっと触れていたいかを体感した後、言葉も同じだということや、言葉が相手の気持ちに影響があるということを、ペットボトル色水をいれて、気持ちの色が変化していく様子を見ました。
「ちくちくことばはみんなが嫌な気持ちになるんやな・・・」という声もあがりました。
「ふわふわことば」が子どもたちからたくさん出るようにつなげていきたいです。

不審者防犯訓練を行いました。
事前に子どもたちに話をしていたこともあり、先生たちの「逃げるよ。」の声を聞きすぐに保育室に避難を行うことができました。
園長先生から『いかのおすし』の約束事も教えてもらいました。
自分の命を守る大切さを日々の避難訓練などでも伝えていきたいです。

6月のお楽しみ会がありました。
みんなでお誕生児のお祝いをしました。
今月はぱんだグループさんが、へびになりきり、手遊びをしてくれました。軽快な音楽にあわせてのかわいい動きに、見ているみんなも真似をしていました。

保健師の先生が3・4・5歳児に歯磨き指導をしてくれました。
歯磨きの時の約束や磨き方など教えてもらい、大きな歯の模型に驚きながらも、歯ブラシのあて方や磨き方など学び、鏡を見ながら同じように磨こうとする姿がありました。
毎日の歯磨きで、虫歯を防いでいきたいですね。

お天気がとてもよく、どろんこあそび日和になりました。
始めみんな、そーっと泥の中を歩く姿が見られましたが、感触に慣れてくると、手や足に泥をたくさんのせたり、川のように泥を掘り進め、泥水の流れを観察したりする姿がありました。
また、スプリンクラーの水がかかることも気持ちよく、キャッキャと楽しそうな声を響かせながら、水や泥との触れ合いをたくさん楽しむことができました。

今日は散歩先で、地震が起きたら・・・という想定で、緊急地震速報の訓練放送に合わせて、実際に各クラスがお散歩に出かけて避難訓練を行いました。
道路を歩いている時や公園で遊んでいる時には、どのように避難をするのかを子どもたちたと職員で確認しあうことができました。また、昼食に防災メニューを食べました。水が出ない、ご飯が作れないなど、いつもとの違いを子どもたちなりに感じることができたと思います。
今後も、いつおこるかわからない自然災害にそなえ、自分の命を守るために、どのように行動すればよいのか、子どもたちに伝えていきたいと思います。

成蹊高校の学生さんが、保育の勉強で3日間実習にきてくれました。子どもたちは、お姉ちゃん先生にたくさん遊んでもらい大喜びです。
最終日にはお姉ちゃん先生たちが、緊張しながらもパネルシアター「カレーライス」を披露してくれました。笑顔がたくさんのお姉ちゃん先生の姿に、みんなも合わせて一緒に歌い、おいしいカレーが出来上がりました。

だんご転がし大会がありました。
この日を楽しみにぴかぴかで割れない団子を、こつこつ作ってきました。グループごとに、「3・2・1」の掛け声に合わせて斜面を転がします。遠くまで割れずに転がる団子に「おぉー!すごい!」の声がいっぱいです。
悔しい気持ちやうれしい気持ちがいっぱいのだんご転がし大会、次の秋の大会も頑張る!とやる気に繋がっています。

調理の先生が、SDGs17の目標の中の食品ロスをテーマに食育をしてくれました。
食品ロスを少しでも減らそう、ものを大切にしようということを、絵本「もったいないばぁさん」などを読み、子どもたちと一緒に何が出来るか考えました。
「苦手なものもがんばって食べる!」「給食減らさず、全部たべる!」など、子どもたちなりに出来る事を考え取り組もうとしてくれていました。
摂津第二中学校の学生さんが職業体験の一環として園に来てくれました。
天気も良く、園庭で色々な夏の遊びを準備し、各コーナーを中学生が担当してくれました。さかなつりや輪投げ、しゃぼん玉などお兄ちゃん、お姉ちゃんに遊び方を教えてもらい、みんなニコニコ。
短い時間でしたが、優しく話をしてくれたり、できたことをほめてくれたり、一緒に遊んでくれることに子どもたちは大喜び、そして中学生の皆さんもとても良い表情で「学校ではできない勉強ができました」と感想も伝えてくれて、素敵な時間となりました。

みんなが楽しみにしていたプール開きの会がありました。
残念ながら、雨の為プールに入ることは出来ませんでしたが、ホールに集まり、「プールのうた」を歌ったり、プールでの約束事を確認しました。約束事を守りながら、この夏のプール遊びを楽しんでいきたいです。
魚釣りや輪投げ、水鉄砲などのコーナー遊びを楽しんだ子どもたち。たくさん魚が釣れたことを伝えあったり、輪投げが成功して、大喜びする姿が微笑ましいです。
7月の活動内容と保育の様子

もうすぐ七夕です。
「願いが叶いますように。」「織姫と彦星が会えますように。」と、幼児クラスが思いを込めて作った飾りと、みんなの願い事を書いた短冊を笹に飾り付けしました。
先生がつけてくれる短冊をじーと見るあひる組の子どもたちです。

七夕の会がありました。
お天気も良く、「織姫と彦星が会えるね。」と嬉しそうに話す姿が可愛らしいです。
うさぎグループの5歳児さんが先生たちと一緒に、七夕の由来の劇をしてくれました。
劇の練習をする中でうさぎグループの子どもたちは、先生のセリフも覚え、会の後グループ内で七夕の劇あそびごっこが流行しました。

調理の先生が夏が旬の野菜「冬瓜」の食育をしてくれました。
可愛く顔を作ってもらった冬瓜の登場に、驚きと笑いがいっぱいです。冬瓜の重さはどのくらい?中は何色かな?とクイズに、「う~ん」と悩む子どもたち。
抱っこをしてみると、「おもい・・・」の声が。
今月は煮物やお汁で冬瓜をいただきます。
旬の野菜を食べ、元気に暑い夏を乗り越えたいです。

みんなが楽しみにしていた、夏まつりがありました。
各グループの子どもたちが事前に、お店の看板作りを行いました。「こんなお店があるの?!」「早くやりたいね!」と看板を作りながら夏まつりへの楽しみが増していました。
はっぴを着て、みんなが揃い夏まつりがスタートです。
ペアのおともだちと一緒に「ヨーヨー行こう!」「次はこれにしよ!」など、会話も弾んでいました。

ひもくじでは、箱の向こうには何があるのかな?と紐をそーっと引っ張る姿やコイン落としでは、水槽の中のコップにコインが入ると大喜びです。

金魚すくいやヨーヨーつりでは、どの色や模様にしようかと選ぶところから楽しんでいました。
「これがいい!」とゴムの輪っかに引っかけようと、指先まで集中し取り組んでいました。取りやすいポイントなど伝えてあげるさくら組の姿やペアと喜び合う姿などがたくさん見られました。

お店を楽しんだ後は、みんなで盆踊りです。
曲に合わせて、元気に掛け声をしたり、大きな一つの円なり、みんなで踊りました。
楽しい夏まつりの時間を過ごし、夏の思い出が出来ました。

調理の先生がとうもろこしの食育をしてくれました。絵本「とうもろこしぬぐぞう」を読んでもらい、とうもろこしの皮の中のことや、ひげの数と実の数が同じことを知ることができました。
皮むきのお手伝いでは、教えてもらったことを思い出し、話しながら取り組んでいました。

7月のお楽しみ会がありました。
みんなで誕生児のお祝いした後は、こあら組の先生たちが、パネルシアター「どこどこ アンディちゃん」を披露してくれました。
すぐに隠れてしまうアンディちゃんを「こっち!ここ!!」と指さしながら、教えてくれるこどもたちです。

一学期の終業式がありました。
ホールに集まり、暑い夏の元気な過ごし方や休みの過ごし方について園長先生から話をききました。
短時間部の子どもたちも、長時間部の子どもたちも、たくさん夏の遊びを楽しみ、2学期みんなが揃い、色々なお話を聞けることが待ち遠しいです。
8月の活動内容と保育の様子

こあら組の子どもたちが、色水遊びを楽しみました。
「オレンジジュースがいい!」「これは、めろんジュース。」と水の色が変わっていく様子を興味津々で見ています。小さなペットボトルに、好きな色の色水を入れてもらい、振ってみると、ミックジュースの出来上がりです。
おいしそうなジュースでみんなで乾杯をしましたよ。

クラスで育てていた夏野菜がおいしそうに生長しています。緑色の小さな実が大きく赤くなっていく様子を、毎日水やりをしながら観察している子どもたちです。

幼児グループの子どもたちが、いつも遊んでいる玩具をきれいにしようと、洗い物ごっこに取り組みました。
タライの中で、ピカピカになるように洗ったり、洗ったものを干したりしました。友だち同士で声を掛け合い、たくさんの玩具をきれいにすることができました。

園門前の花壇の、ミニヒマワリが咲き始めました。
「何のお花が咲くの?」と楽しみにしていた子どもたちが、咲きだしたミニヒマワリを見て、「かわいい!」と話をしていました。
子どもたちもミニヒマワリも嬉しそうに微笑んでいます。
ばらぐみの子どもたちが、正しい手洗いの方法を保健の先生と再確認しました。
先生の手の洗い方を見て、同じように真似をし、グループに戻ってからも、教えてたもらったことを思い出しながら丁寧に洗っていました。
正しい手洗いを身につけ、元気に毎日を過ごしていきたいです。
8月のお楽しみ会がありました。
お誕生日のおともだちのお祝いをみんなでしました。
先生たちからの出し物の手袋シアターでは、アラジンの音楽に合わせ、色々な色の手袋が動いていく様子にくぎ付けでした。
調理の先生が夏野菜の食育をしてくれました。
「夏野菜ってどれ?」と絵カードを見ながら、みんなで野菜の名前を言い合いました。
なすび・おくら・トマトなど夏の旬の野菜がたくさんありました。
給食では、旬の野菜がたくさん取り入れられています。「教えてもらった野菜入ってる!」「おいしい。」とたくさん食べています。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立とりかいこども園
〒566-000072 摂津市鳥飼西3丁目1番2号
電話:072-654-5960
ファックス:072-654-5960
メールでのお問い合わせはこちら