子育て総合支援センターでの保育の様子
更新日:2025年04月18日
令和7年度 4月
新年度がスタートしました。
園庭には満開な桜と共に、元気な子どもたちの声が響いています。
彩とりどりのチューリップもかわいらしく咲いています。
3月
この野菜なーんだ?
給食の先生が『花を食べる野菜』を紹介してくれました。
お花が咲くということを聞くと「へぇー」「すごいね」と
野菜からお花が咲くことに驚いた表情の子どもたちでした。
小松菜を紹介してもらいました。
みんなで遊ぶの楽しいね!
はさみを使って紙を切ることに挑戦!
少しずつ慣れてくると楽しくなってきて
「せんせい、もっと切りたい」という声も聞こえてきましたよ。
0歳の子どもたちも元気にお外で遊んでいます。
大きな車に乗る事が最近のお楽しみです。
室内でも体を動かして遊んでいます。
滑り台は大人気で行列を作って次々と楽しそうに滑ってくれていましたよ。
おいしそうな食べ物を沢山並べて、おままごとをお友だちと一緒に楽しんでいます。
「これください」「はい、どうぞ」とお友だちとやりとりをしながら『お店屋さんごっこ』の遊びが広がっていましたよ。
ひなまつりのかい
みんなでホールに集まって『ひままつりのかい』を行いました。
♪たのしいひなまつりの歌をうたったり、それぞれのクラスで作ったおひなさまの飾りを紹介したりしました。
最後は催し物では、おひなさまを飾っていくけど、変な所があるのを見つける間違い探しをして楽しみました。
2月
のぼったり、ジャンプしたり楽しいな!
◎1,2歳の子どもたちが鉄棒にぶら下がったり、マットでお芋に変身して転がったりしてサーキットを楽しみました。
◎両足ジャンプして進んでいきます。
◎少し高い山にもチャレンジして登りました。
かぶのお話を聞きました
◎給食の先生から『かぶ』のお話を聞きました。
切られていない実物の『かぶ』を見たことのない子どもたちは興味津々でした。
サーキット楽しいな!
◎幼児クラスの子どもたちがサーキットを楽しみました。
跳び箱や大繩、はしご、サッカーと色々な遊びを組み合わせたサーキットに大興奮。
何回もチャレンジして体を沢山動かして楽しんでいました。
◎スタートする前に足をどうやって動かそうか
「う~ん」と悩んでいます。
◎「やったー跳べたー」と
すごく嬉しそうでした。
◎サッカーにも挑戦!
ゴールに入るかな?
◎「ちょっぴりこわいー」と言ってた子も
先生と一緒に頑張ります。
◎4歳児がリズム遊びを楽しみました。
うさぎに変身してピアノの音に合わせてジャンプしています。
◎3歳児は色紙で『鬼』を折りました。
「赤鬼にするー」「怖い顔やでー!」と
どんな鬼にするのかを考えながら作っていました。
節分の会
◎5歳児は色々な種類の紙を切ったり貼ったりして鬼のお面を作りました。はさみで目や口や牙等の細かい形も切って、工夫しながらお面を完成させていました。
◎3歳児は髪の毛をクルクルさせて頭にのりで付けていきました。クルクルするのはなかなか難しかったですが、頑張っていました。
◎節分の集いでは各クラスで作ったお面の紹介をしました。各クラス違っていて、ユニークなお面が沢山ありました。
◎会の終盤には鬼が出現!
みんなで豆まきをして
「鬼は外~福は内~」と鬼をおいはらいましたよ。
1月
阪急操車場に社会見学に行きました
◎始めに『阪急電車のお話』を映像で見せていただきました。
◎阪急電鉄の方のお話しを真剣な眼差しで聞いていました。
◎実際に車両に乗せていただいたり、色々な設備のお話を聞かせていただいたりと子どもたちにとって、本物に触れるとっても良い経験になりました。
◎沢山お話を聞かせていただいた阪急電鉄の方々や阪急電車とのお別れはちょっぴり寂しく名残惜しそうな子どもたちでした。
お正月遊び
◎ししまいがリズムカルな音楽で登場!
素敵な舞を披露してくれて、お正月遊びがスタートしました。
十二支のお話を聞いたり、十二支の歌をみんなで歌いましたよ。
◎牛乳パックを使ったコマ作り。
「どんな模様にしようかな?」と考えながら色塗りやお絵描きを楽しんでいました。
◎紙で作った大きなコマは回すのが難しかったですが、何回もチャレンジして、回った時はとっても嬉しそうにしていた子どもたちでした。
◎カルタでは5歳児の子どもたちが小さい組さんたちに手札を読んであげている姿もあって、微笑ましかったです。
◎園庭では羽子板をしました。風船をポンポーンと打って「10回できた」「一緒にしよう」とお友だちと楽しんでいました。
◎新年あけましておめでとうございます。
園庭にもにぎやかな子どもたちの声が響いています。
今年もよろしくお願いいたします。
◎寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます。
◎1歳、2歳の子どもたちも、お友だちと一緒に遊ぶ姿も増えてきましたよ。
12月
クリスマス会
◎クリスマスに向けて5歳の子どもたちがクリスマスツリーを飾りつけしてくれました。
「下の方が飾りがなくてさみしいから下につけよう」と
バランスを考えながら装飾してくれていて素敵なクリスマスツリーが完成しました。
◎いよいよみんなが楽しみにしていたクリスマス会がはじまりました。
先生たちがペープサートの歌で盛り上げます。
◎幻想的なキャンドルの景色に
「うわぁ きれい」「すごーい」と見惚れていた子どもたち。
そうこうしていると、どこからか鈴の音が聞こえてくるではないですか!
子どもたちは「サンタさんきたんちゃう?」と大興奮でした。
◎サンタクロースさんから一人ひとりタッチをしてプレゼントをもらいました。恐る恐るタッチをする子もいて目の前の光景が信じられないという様子でした。
◎「これ何?」とプレゼントの中身をサンタクロースさんに尋ねる子どももいてみていて微笑ましかったです。
◎年長組が考えてくれていた質問コーナーではサンタクロースさんが、質問に英語で答えてくれていましたよ。
歯磨きできるかな?
◎2歳児クラスの子どもたちに保健師の先生が『歯磨き』のお話をしました。
歯の模型を使って、どのように磨くときちんと汚れが取れるのか、歯ブラシの正しい持ち方や磨く時のブラシの向き等を教えてもらいました。
お話を聞いた後は「できた」「みて」と上手に磨くことを意識して取り組んでいる姿が見られました。
リズムあそび楽しいな!
◎お友だちとペアになってリズム遊びをしています。音や音楽をよく聞いて、友だちと息を合わせて「足伸ばしてー」「ひっぱるよー」と声を掛けながら頑張っていましたよ。
小学校探検に行きます!
◎5歳児の子どもたちが、自分の進級する小学校に探検にいきます。随時それぞれの小学校への体験を進めていく予定です。
実際に机と椅子に座ってみたり、黒板を見てみたりと
小学校ならではの体験を楽しんでいた子どもたちでした。
◎園でも聞いたことのある三食栄養のボードを発見。
校長先生が三食栄養の紹介をしてくださり、真剣な眼差しでお話を聞く子どもたちでした。
フェスタ楽しかったね
◎3歳児クラスの子どもたちが、フェスタで楽しんだ劇あそび『どうぶつサーカスはじまるよ』の壁面制作をしました。
絵具やクレパスを使って曲芸をしている所を描いています。
自分たちも動物に変身してサーカス団の一員になっていて、表情やポーズがとってもかわいらしいですよ。
◎12月になり朝晩はすっかり寒くなりました。
玄関には子どもたちが作ったかわいいクリスマスリースを飾っています。
リースの輪っかは園の畑で採れたさつまいもの弦を丸めて作っています。
3,4,5歳の子どもたちは、まつぼっくりに色を塗ったり、はっぱの飾りを作ったりしてくれましたよ。
支援センターにも素敵なクリスマスがやってきそうです!
11月
お出汁おいしいね
◎調理の先生が出汁のお話をしてくださいました。
大きな昆布を見て「大きいなぁ」と興味津々の子どもたち。水の色が段々ついてくると「なんか茶色になってきた」と、よく観察していました。
◎5歳児は出汁を実際に飲んでみました。
「おいしいな」「いい匂いするな」と出汁の味を味わっていましたよ。
色々な料理に使われていることも知ることができました。
◎園庭では乳児の子どもたちも寒さに負けず遊びを楽しんでいます。
1歳さんがお友だちとおもちゃの汽車を長く並べて一緒に遊ぶ姿が見られました。
◎1、2歳児の子どもたちが三輪車やボールを「かして」「いいよ」「あとで」とやりとりしながら、一緒に遊んでいます。友だちとのやりとりを通して言葉や色々な気持ちを学んでくれています。
サツマイモを焼いたよ!
◎園の畑で育てていたさつまいもを使って5歳児が『やきいも』クッキングをしました。
さつまいもを洗って、一つひとつ丁寧にアルミホイルに包みました。
「おいしくできるかな?」「おいものにおいがする」と出来上がりを楽しみにクッキングをしていましたよ。
出来上がった焼き芋は格別においしかったようで、「めっちゃ、おいしいやん」と大満足の子どもたちでした!!
サーキット遊び
◎運動遊びの先生が園に来てくれて、4,5歳の子どもたちがサーキット遊びを楽しみました。
色々な運動遊具を並べてホールが楽しいサーキット場に変身!
上ったり、ジャンプしたり、ぶら下がったりと沢山の体の動きを経験した子どもたちでした。
◎バランスストーン・トランポリン
◎ゴムくぐり
きのこは沢山の種類があるよ!
◎調理の先生が色々なきのこを紹介してくれました。
沢山種類がある中「知ってる、しめじ」と写真を見て、名前がわかる子もいて、『はてなボックス』から出てくるきのこに「次は何かな?」とワクワクしていた子どもたちでした。
◎実際のきのこに触れたり匂いを嗅いだりして、きのこと触れ合った子どもたち。「ちょっと、くさい」「いい匂い」とそれぞれが感想を言い合って楽しんでいました。
おべんとうクッキング
◎さくら組の子どもたちが、自分のお弁当を作る『お弁当クッキング』をしました。
包丁で野菜を切る時にはちょっぴり緊張している子どもたちでした。切った野菜を炒めて野菜炒めを作りました。
◎お魚やブロッコリー、おにぎりもお弁当箱に詰めて、園庭で友だちと一緒に「いただきます」
「野菜めっちゃおいしい!」と自分で作ったお弁当は格別な味のようでした。
10月
◎制作コーナーではハロウィンの制作を楽しんでいます。
かぼちゃの表情もそれぞれの個性が出ていてかわいらしかったですよ。
◎カプラでタワーを作っている子どもたち。
「倒さないように…」と一つひとつ慎重に積み上げていく子どもたち。
高くなっていくカプラにドキドキしながら目を輝かせていました。
さつまいも採れたよ!
◎みんなで育てた『さつまいも』
「大きくなっているかな?」とお芋の生長を楽しみにしていた、さくら組の子どもたち。
お芋堀りを楽しみました。
◎「おいもが見えてきた」
「大きそう!」「根っこがいっぱいついてる」
と友だちと話しをしながら頑張って掘っていました。
◎「こんなんになってるん!」
「葉っぱ(つる)めっちゃ、ながいなぁ」
と採れた芋や長いつるを観察する子もいましたよ。
◎みんなの愛情がたっぷり注がれた
こんなにりっぱなお芋がたくさん採れました。
キッズプラザへ遠足に行きました
◎3,4,5歳児でキッズプラザに遠足に行きました。
「高いなぁ」と外の公園の階段を上る子どもたち。
上からの景色を楽しみました。
◎館内では色々な遊びを体験するコーナーがありました。
それぞれが好きな所を見つけて楽しんでくれていましたよ。
ふれあいピックがんばったね!
◎5歳児が『なるこ』を持って、ダンスをしました。
「やー」「はー」とかっこ良く掛け声をかけながら、踊る子どもたちはとっても凛々しかったです。
◎オープニングは5歳児の和太鼓です。
みんなと心を一つにして、拍子をとって掛け声を出したり太鼓を叩いたりと、とてもかっこ良くきまっていました。
◎2歳児の子どもたちもかわいらしいダンスを披露してくれました。お家の方を見つけると手を振ってはりきってダンスをする姿も見られて微笑ましかったです。
◎3歳児の子どもたちはダンスとパラバルーンを頑張りました。お友だちと力を合わせて大きなパラバルーンを山にしたり、ウェーブを起こしたりしました。素敵な技に拍手が起こっていましたよ。
◎幼児クラスの子どもたちが応援してくださったお家の方に感謝の気持ちを込めて、『おうえんありがとうございました』の横断幕を作りました。
一人ひとりの顔が並んだ素敵な横断幕が飾ってあります。
応援ありがとうございました!
9月
◎さくら組の子どもたちが中秋の名月の日に、『おつきさまとたぬき&キツネ』の制作をしました。
おつきさまは自分の好きな形に折っています。
「満月やから、まんまるにするねん」
「大きいのができた」と
ひとり一人違う形を作って楽しんでいました。
◎園庭で動かないセミを友だちと一緒に見つめる姿がありました。
「泣いていないね」「動かないね」と
何かを感じてくれたようで、優しくセミを労わってあげる子どもたちでした。
◎調理の先生が『魚』のお話をしてくれました。
魚のぬいぐるみで魚の体の中のしくみや部位を見せてくれたり、『この魚の名前はなんでしょう?』クイズをしてくれました。
お魚クイズでは、「さんま」「さけ」と子どもたちも一生懸命に答えて盛り上がっていましたよ。
◎9月になりました。
秋のなすびがおいしそうになっています。
◎さつまいものツルもグングン大きく育っています。
子どもたちも「おいもあるかな?」「まだかくれんぼしてるな」と収穫を楽しみにしています。
8月
大掃除でピカピカにしたよ
◎お盆前のお休み前にみんなで『いつもありがとう』の感謝の気持ちを込めて大掃除。
さくら組は下駄箱を小さなほうきを使ってピカピカにしてくれていました。
きれいになると心もスッキリ気持ちいいね!
海の世界が広がっています
◎さくら組のお部屋には夏らしい海の世界が広がっています。
魚やタコなどの海の生き物を折り紙や画用紙を使ったり、絵具で好きな模様をつけたりして作りました。
素敵な海の生き物が沢山泳いでいますよ。
◎大きなジンベイザメも泳いでいて、子どもたちのお気に入りです。
色々な種類の個性的な生き物がいてとってもかわいいです。
救急救命講習を受けました
◎消防士さんに来園してもらい職員が救急救命講習を受けました。
AEDの使い方や対応の仕方を教えてもらい、緊急時には職員も行動できるように練習しました。
◎心臓マッサージやAEDの操作を実際に経験してみることで何かあった時の心の備えになりました。
7月
体を動かすのって楽しいな!
◎YTSの体育の先生が2・3歳の子どもたちに、サーキット遊びを教えに来てくださいました。
◎はしごに挑戦!ちょっぴり怖い子も手と足を一歩ずつ慎重に前に進めながら頑張っていました。
◎バランスストーンでは落ちないように進みます。
「落ちたらワニに食べられるー」というかわいい声も聞かれ、落ちないように踏ん張る姿が可愛らしかったです。
◎平均棒は手を平げてバランスをとりながら進みます。
体を横に向けて『かに』に変身して進む子もいて、面白かったです。
◎鉄棒・滑り台・ハードル・トランポリン等で、沢山体を動かすことを楽しみました。
◎トランポリンに初挑戦の子もいましたが、一度経験すると虜になって何回も楽しむ姿が見られました。
おいしそうな夏野菜ができたよ!
◎トマトが日に日に赤くなるのをとっても楽しみにしている子どもたち。
りっぱなトマトを出来てたのを見つけると「おいしそう」と
大喜びでした。
◎鳥飼ナスがかわいい実をつけています。
丸い形を「かわいいー」と愛おしそうに見つめる子どもたちの姿が微笑ましいかったですよ。
おみこしわっしょい♪
◎ホールに全園児が集まって、盆おどり大会を行いました。
さくら組のおみこしの練り歩きから会がスタート!
「わっしょい、わっしょい」の掛け声や笛の音に合わせて、おみこしが進んでいくと、周りの子どもたちも声を出して応援してくれて、大盛り上がりの盆踊り大会になりました。
◎さくら組の子どもたちが中心となって幼児クラスで『おみこし』を作りました。
今年のテーマは『お祭り』です。
お祭りにちなんだ、かき氷やちょうちん・ヨーヨー等を作って飾っています。
上には綺麗な花火が上がっています。
◎おみこしを担ぐと「全然重くない」「大丈夫!」と言ってやる気満々で担いでくれていた、さくら組。
おみこしの周りでは、カラフルな花火を持った子どもたちが一緒に盛り上げてくれていますよ。
おみこしを担ぐ姿がとってもかっこ良かったです。
七夕の集い
☆七夕の集いを行いました。
子どもたちが作った七夕飾りが笹に飾られてとってもきれいでした。
短冊には一人ひとり願い事を書いています。
☆歌を歌ったり、『たなばたセブン』のお話を観たりして楽しみました。
☆自分で作った飾りを「どこにつけようかな?」と考えながら、好きな所に飾りを結んでいました。
「ここにつけたら見えるかな」と空から見える所につけようとするかわいらしい姿も見られました。
とうもろこしの皮むき
◎給食の先生から、とうもろこしの絵本を読んでもらったり、話をしてもらったりした翌日に、幼児クラスで『とうもろこしの皮剥き』をしました。
◎「ひげをつぶつぶの数は一緒やねんで」「いいにおいするね」
と友だちとお話しながら、一生懸命皮を引っ張って剥いていましたよ。
6月
どろんこ遊び気持ちいい~
◎園庭でどろんこ遊びを楽しみました。
水で柔らかくなった泥を踏んだり触ったりと感触を面白がったり、楽しんだりしていましたよ。
◎友だちと協力して砂を掘って川を作り水を流す姿も見られて、自分たちで工夫して遊ぶ姿に驚きました。
どろんこに思いっきり触れてダイナミックに遊びを楽しむ子どもたちでした。
粘土遊び楽しいな
◎2歳児が粘土遊びを楽しみました。
「見て~だんご」「へびができたー」と
感触を楽しみながら色々な形を作っていました。
◎型に引っ付けて模様ができるのを楽しんでいる子もいましたよ。
歯をみがきましょう♪シュッシュッシュッ~♪
◎保健師の先生が5歳児に歯磨き指導を行いました。
上手な歯磨きの仕方や磨き方のポイント等を聞いてから、子どもたちも自分の歯を磨きました。
「どんな風に歯ブラシを持つかな?」
「歯ブラシの向きはどっち向きかな?」と一緒に考えながら、真剣な表情で取り組んでいましたよ。
◎染め出し液で磨き残しがないかのチェックをしました。
手鏡で自分の磨き残しを見て「わぁーめっちゃ赤いー」
とビックリしている子もいました。
これからも歯磨きをする時に、丁寧に磨く事を意識していってもらえたらと思います。
◎4歳児へも歯磨き指導を行いました。
パンダさんの歯を上手に磨く所を保健師が見せてくれて、子どもたちも興味津々に話を聞いていました。
お友だちと一緒に色々な遊びを楽しんでいます。
◎5歳児が保育室で『ナンバーコール』で、お友だちの名前を呼ぶ遊びを楽しんでいました。
お友だちの顔を見て、ちょっぴり照れながらも名前を呼んでいましたよ。
◎幼児クラスでは、コーナー遊びの時間に3歳~5歳の子どもたちが、レゴコーナー・ままごとコーナー・ゲームコーナー・制作コーナ等色々な遊びを一緒に楽しんでいます。
◎園庭では1,2歳の子どもたちが一緒に『むっくり くまさん』の遊びを楽しみました。
歌に合わせて、眠る真似をしている姿がとっても可愛らしかったです。
◎5歳児がクラスの制作で『あじさい』をしました。
絵具の柄の部分にお花紙を巻き付けてボンドで一つひとつ花びらを貼っていきました。
立体感のある素敵な『あじさい』が出来上がりました。
◎花を一つひとつ丁寧に並べる子、同じ色の花を集めて貼る子とそれぞれが楽しみながら取り組んでいて、出来上がった『あじさい』を見て「きれいにできた!」「かわいいー」と嬉しそうな子どもたちでした。
アスパラガスって何色かな?ふきって大きいな!
◎給食の先生が『アスパラガス』のお話をしてくれました。
「どんな色かな?」「所々に節があるよ」と
写真や絵を使って紹介してくれてたのを子どもたちも興味津々で聞いていました。
◎大きく成長したアスパラガスを見せてもらった時には
「わぁーー」「大きいー」「すごーい」
と驚きの表情を見せていました。
◎『ふき』のお話では、大きな葉っぱのふきをを見て、「こんなに大きな葉っぱあるんやぁ~」と驚いている子もいました。
◎子どもたちは『ふき』を触って、「ざらざらしてる」「固いなぁ」と触感を楽しんでいました。
◎6月に入りました。
少しずつ日中は暑くなってきましたね。
玄関前では、かわいいひまわりも咲き始めましたよ。
5月
万博公園へ遠足に行きました!
◎当日はとっても気持ちの良い気候のもと、万博公園へ遠足へ行くことができました。
太陽の塔を見つけると
「大きいー」「太陽の塔や!」と大喜びでした。
◎アスレチックでは体を沢山動かして遊びました。
「こっちおいで」「これ見てー」と友だちと誘い合って遊ぶ姿もあり、とっても楽しそうでしたよ。
◎さくら組(5歳)は『ソラード』へも行きました。
いつもと違う雰囲気や景色を見ながら、友だちと
「こんな葉っぱあるー」「あっちは公園やなぁ」と
お話して散歩を楽しんでいました。
からだを動かすのって楽しいな!
◎幼児クラスが体育館でサーキットを楽しみました。
マットの上でゴロゴロ~とおいもになって転がります。
◎枠の中一つひとつに足を入れてなるべく早く進んでいきます。
細かい足の動きに苦戦していた子も慣れてくると少しづつできるようになってきていました。
◎跳び箱の上に乗ってジャンプ。
足と手をしっかり使って登ります。
◎鉄棒では『ツバメのポーズ』腕をしっかり伸ばして鉄棒にピッタンコ。
腕の力がついてくると前回りが上手になるよ。
◎平均台では落ちないように腕を伸ばしてバランスをとりながら進みます。
最初は恐々進んでいた子も何回も経験していくうちに自信がついてきたようでスイスイ行けるようになる子もいましたよ。
◎フープでは『ケンケンパー』で進んでいきます。
足をリズム良くフープに合わせて動かすことは難しいですが頑張っていました。
夏野菜を植えました
◎3,4,5歳児の子どもたちが夏野菜を植えました。
これからみんなでお世話をして育てていきます。
夏頃にはおいしい野菜が採れるかな?
子どもたちも楽しみにしています。
◎ミニトマトの苗を植えています。
優しく入れ物から出して、そっと植えるよ。
◎最後は優しく土をかけてあげるよ。
◎ピーマンを植えています。
「なんかピーマンの匂いがするな」と
いいながら優しく土をかけてくれていました。
◎他にも、きゅうり・おくら・なすび・トマトも植えました。
◎「おくらのはっぱは丸いね」と
先ほど植えたとミニトマトとの違いに気付く子どももいました。
◎「なすびの葉っぱ,フワフワやぁ~」と
葉っぱを触って感触を楽しむ姿も見られました。
エンドウ豆の皮むき
◎5歳児がエンドウ豆の皮むきをしました。
皮をそっと剥いて豆を一つひとつ丁寧に出していました。
「豆、まんまるやなー」
と真剣に取り出してくれていましたよ。
◎子どもたちが剥いてくれた豆は、その日の給食の豆ごはんになりました。
豆のいい香りがしてとってもおいしかったです。
ハッピースマイル
◎5歳児に『ハッピースマイル』という取り組みを行っています。
これから自分の気持ちがしんどくなったり、悲しくなったりした時に自分の気持ちを前向きに変えていけるように、その方法を学んでいく取り組みです。
今回は第一回目でした。「色々な気持ちがあること」「色々な気持ちがあっていいこと」「そんな気持ちになった時にはどのように行動すればよいか」「そんな時友だちにどんなことをしてあげられるか」等を話し合い考えました。
◎ひよこ組の子どもたちも園生活に少しずつ慣れてきました。
朝の会でみんなで一緒に絵本を見ています。
「何がでてくるかな?」
「これなぁに?」
声を出したり真剣な眼差しで見つめていますよ。
大根が沢山採れました!
◎子どもたちが植えた大根がりっぱに大きく育ちました。
おともだちと協力して抜きます。
「うんとこしょ~」
◎太い大根、二股大根、丸い大根等色々な形の大根が採れました。豊作で沢山採れましたよ。
調理の先生が給食のお味噌汁に入れてくれました。
とってもおいしかったです。
たけのこってどうやって大きくなるの?
◎給食の先生が『たけのこ』のお話を幼児クラスにし話してくれました。
「たけのこは土の中からグングン大きくなって伸びてくるよ」
「たけのこの中はどんな風になっているのかな?」
とたけのこがどのように大きくなるのかを聞いたり、クイズをしたりして楽しみました。
◎本物のたけのこに触れたり、匂いを嗅いだりと子どもたちもたけのこに興味津々でした。
先の方をジーッと見つめたり、中のデコボコを触ったりしてたけのこの研究をしていましたよ。
制作をしたり体を使って遊んだりお部屋でも楽しく活動しています。
◎4歳児が折り紙で『ちゅうりっぷ』を折りました。中を開いて折る所があり、頑張って指を入れて折り完成していました。
3歳児は「これくらい折るよ」と具合で折る所があり、子どもたちは「こうかな?」と自分で考えたり、保育者の見本を見て考えたりしながら挑戦しました。
◎1歳児はお部屋で体を動かして遊びました。
トンネルをくぐり抜けたり、台の上に登ったり台からジャンプしたりして体を沢山動かして楽しみました。
くぐる・とぶ・のぼる・はう・たつ・おきる等色々な体の使い方を経験しましたよ。
◎幼児クラスは『リズム遊び』をしました。
ピアノのリズムに合わせて体を動かしたり、動物になりきって体の動きを表現したりしました。
◎手のひらや足の指を使って床を蹴って前へ進んだり、腕で体をしっかりと支えて体を動かしたり等、体の色々な部位を使って全身運動を楽しみました。
令和6年度 4月の様子
◎給食の先生が『おなかのこびと』の絵本を読みました。
「冷たいものを食べすぎていないかな」
「好き嫌いしていないかな」
「おなかを出して寝ていないかな」と
みんなの体には小さな『こびと』が住んでいて泣いたり笑ったりしています。
「体にとって良いことは何かな?」
「気を付けることは何かな?」とみんなで考えながら絵本を楽しみました。
こいのぼり制作
◎紙の上に手を置いてパスでグルッと周りに線を描いて『自分の手形』をとりました。その中には自分の好きな模様を描いて絵具で色を塗りましたよ。
かわいい手が出来上がりました。
◎絵具をつけたビー玉を画用紙の上で転がして模様をつけました。ビー玉の転がし方も慎重に転がす子、一気に転がす子等それぞれで楽しんでいました。
一人ひとり違うきれいな模様が出来上がりましたよ。
◎子どもたちが描いた手形やビー玉の模様が鱗に変身!
他にも折り紙や絵具のスタンプ、足形模様の鱗のこいのぼりも泳いでいます。
クラスごとに素敵なこいのぼりが出来上がりました。
桜がきれいに咲いています
◎新年度がスタートしました。園庭には元気な子どもたちの声が響き渡っています。
◎子どもたちを見守るように、園庭の桜やチューリップがとってもきれいに咲いています。
◎去年の秋頃に植えた大根も立派に大きく育っています。
子どもたちも雑草を抜いたり水やりをしたりして収穫が出来ることを楽しみにしています。
2,3月の行事
さくら組の子ども達が卒園記念作品として『思い出の気球』を作成しています。
お友だちと共同で意見を出し合いながら、「これを描こう」「いいやん」とお友だちとのやりとりを楽しみながら頑張っています。
卒園式の日に飾る予定ですのでお楽しみに!!
さくら組の子ども達が『おひなさま』の飾りつけをしてくれました。
「三人官女の顔みんな違うなー」
「刀持ってる」とひな人形をよく観察しながらお話をして飾り付けてくれていましたよ。
出来上がったのをみて、「おおきい」「きれいー」と満足気な子ども達でした。
ひよこ組がお部屋で新聞紙遊びを楽しみました。
「ビリビリー」とちぎってみたり、「クシャクシャ」としてみたりと新聞の感触を楽しんでいましたよ。
『だるまさんが』の絵本を楽しんでいます。
絵本に合わせて身体を揺らしたり動かしたりする子ども達がとってもかわいらしかったです。
1月の行事
色々な感触を楽しめるマットで遊んだばら組の子ども達。自分たちでマットの配置を考え、工夫して動かしていました。
「ここはちょっと離れているな」と予測して大きくジャンプしたり、「ここ気持ちいいなー」と足の裏の感触を喜んだりしていました。
園庭の砂場遊びのおもちゃを使っておままごとを楽しんでいた、ひよこ組の子ども達。「あーん」「パクパク」と食べるふりをしたり「どうぞ」をしたりと段々と遊びが広がってきて楽しいです。
『お正月遊びの日』に支援センターに“ししまい”がやってきました。
驚いている子もいましたが、ししまいの舞が始まると「おぉー」と拍手を送ったり、真似をしてみたりする子もいました。
十二支の歌を歌った後は、色々なお正月遊びを紹介しました。
『福笑い』では、目隠しをするのに少し照れながらも、お友達に教えてもらいながら遊ぶ姿が見られました。
『すごろく』では、進むマスの数をみんなで数えたり、進めたりしながら停まったマスに何が書いてあるのかを見て、盛り上がっていました。
『駒回し』では駒に紐をまくのが難しいお友達のお手伝いをしてあげたり、何回も駒を回そうと投げて頑張っている様子がありました。
先生も『福笑い』に挑戦!
子ども達が「こっち、こっち」「ちがうー」と言いながら先生のお助けマンをしてくれていました。
12月の行事
クリスマス会で先生達がキャンドルサービスをしました。
子どもたちからは「きれいー」とキャンドルの炎に見惚れていましたよ。
支援センターにも、サンタクロースがやってきました。
子どもたちからは「サンタさーん」と歓声が上がっていました。
サンタさんから一人ずつプレゼントをもらいました。間近でサンタさんに会えて、目がキラキラとっても嬉しそうな子ども達でした。
あひる組の子ども達が、サーキット遊びにチャレンジ。
トンネルをくぐったり、ジャンプしたりと身体全体を使って色々な動きを楽しんでいます。
色々な感触の物に触れながら前へ進んで行きます。
不思議な感触に興味津々な子ども達でした。
調理の先生が乾物についての食育を行いました。
色々な乾物に触れました。
「きのこのにおいがする」「かたいなぁ」と
感触を楽しんでいましたよ。
ふれあいフェスタでは5歳児が、劇『オズの魔法使い』をしました。
クラスで当日にむけて、みんなで協力して作成した劇中に飾った壁面です。
演じている役を自分で作りました。
11月の行事
劇団クラルテさんの人形劇を観劇しました。
本物のように動く人形に魅入っていた子ども達。「がんばれー」「そこそこ」とお話の世界観に入って思わず声が漏れてしまう姿もあり、かわいらしかったです。
調理の先生が5歳児に三色栄養の話をしました。
「お肉は、赤」「ごはんは、黄色」と食べ物は身体にこんな風に役立つということを知った子どもたち。これからは食事の時に少しでも意識してくれたらと思います。
11月の誕生会の催しでは、先生たちがヒゲをつけて手品を披露しました。
ヒゲダンスの曲が流れると会場は大盛り上がりで、手品には拍手が沸いていましたよ。
5歳児が季節の折り紙で『さんま』を作りました。
おいしそうなさんまが焼き上がりました。
5歳児が共同作品で、大きな模造紙に線路を描いて町を作りました。
そこへさらに折り紙で折った電車や新幹線を走らせています。
ホールで幼児クラスがサーキットを行いました。
平均台やマット運動、鉄棒等、色々な体の動きが経験できるように、様々な運動遊びを取り入れています。
ひよこ組が新聞紙遊びを行いました。
最初は「ビリビリビリー」と新聞紙が破れる音や感触に不思議そうな子どもたちでしたが、遊び進めていくうちに新聞紙に夢中になっていました。
ばら組が園庭ではっぱ遊びをしました。
自分の帽子に好きな葉っぱをつけて素敵な帽子を完成させました。
自分だけの帽子を被って歩く子ども達はどこか誇らし気でしたよ。
園庭であひる組がジャンプに挑戦。
少し高さのある台から先生と一緒にジャンプ!
出来ると嬉しくて「もう一回」と何度も挑戦する姿がありました。
10月の行事
幼児の3クラスで京都鉄道博物館へバスに乗っていきました。
沢山の鉄道や大きなジオラマに夢中の子ども達でした。
ばら組は遠足を楽しみにしながらお弁当を作りました。
ハロウィンを題材におばけやお菓子を作りました。
さくら組はクッキングでお弁当を作りました。
先生と一緒に包丁を持って野菜を切る等しおかずを作りました。
自分で作って外で食べるお弁当は格別です。
10月のお誕生会ではハロウィンにちなんで職員が魔法使いになりました。
さくら組はあんこ工場に社会見学に行きました。
色々な味のあんこをつめて自分だけのもなか作りを楽しみました。
幼児クラスは描いたり切り絵をしたりして自分の顔を作り、毎日通るホールに飾りました。
ピック後ばら組は保育室にバルーンの絵を描いて飾りました。
ひよこ組は保護者の方と一緒にふれあい遊びを楽しみました。
こあら組はてんとう虫になりきって踊りました。
帽子の触覚が動く度に揺れてかわいかったですよ。
ばら組は大きなパラバルーンに挑戦しました。
みんなでメリーゴーランドやお家をつくりましたよ。
さくら組はたすきをつけて和太鼓を演奏しました。
力強い掛け声と太鼓の音がかっこよかったです。
9月の行事
転がしトッジのルールを覚えさくら組でチームを分けて勝負しています。
勝っても負けても「もう一回やりたい」を毎回楽しんでいます。
ひらがなに興味を持っているさくら組の子どもたち。
カルタ取りはいつも白熱しています。
調理の先生が秋の旬のキノコを見せてくれました。
色々なキノコを間近で見て触ったり匂いを嗅いだりしました。
乳児クラスの子ども達も楽しみました。
ひよこ組の子ども達がお外遊びへ行くのに、自分で靴を履こうと頑張っています。
園庭では色々な乗り物に乗って楽しんでいます。
滑り台は子どもたちに大人気です。
順番に並んで「行くよー!」と滑っていますよ。
ボール送りを楽しんでいるさくら組。
「早く早くー」と声を掛け合い頑張ります。
8月の行事
園庭で育てたすいかを収穫しました。
りっぱなものやかわいいものまで沢山採れました。
切ってみると・・・
みずみずしくて、おいしそうなすいかでした。
メグミルクの方に、『牛乳』のお話を聞かせていただきました。
カルシウムがたくさん含まれていることや、牛乳を出す牛は妊娠している牛等
色々な豆知識を教えていただきました。
5歳児の共同制作。テーマは『おばけやしき』です。
グループに分かれた後、「何をつくろうか?」とお友達と話し合いをした後、みんなで協力して作りました。
迫力あるおばけができあがりました。
5歳児が夏野菜の絵を描いています。
園庭でも自分たちで育てている野菜。
「どの野菜を描こうかな?」
夏野菜のお話を調理員さんが読んでくれています。
食育指導。「冬瓜を割ってみると・・・」
夏野菜の花、「この花の野菜は何かな?」
ひよこ組さん、お話を興味津々で見ています。
泡遊び!「もこもこしてて気持ちいいね」
水風船、「触るとプヨプヨで面白いー」
水をかけて涼しくなったかな
「シャボン玉いっぱい飛んでるよ」「すごーい」
色水を作っています。「何色にしようかな?」
プールでおもちゃを使って水遊び、楽しいな!
園庭ではお水をはって遊んでいます。
7月の行事
盆踊り大会!
年長組の子どもたちが、おみこしを担いで登場して盆踊り大会がスタートしました。
ピカチュウ音頭やもったいないばあさん音頭、エビカニクス音頭をみんなで踊りましたよ。
元気いっぱい踊ってとっても楽しそうな子どもたちでした。
年長組が作った『おみこし』
とうもろこしの皮むきをしました。
皮をむく前には、給食の先生から『とうもろこし』の根っこやひげを見せてもらったり、お話しをしてもらったりしました。
6月の行事
0歳児クラスもお天気の良い日はお散歩を楽しんでいます。
「おひさまぽかぽか気持いいね」
絵本『はらぺこあおむし』の絵本を読んで
ちょうちょうを描いています。
「何色にしようかな?」
畑のすいかがこんなに大きくなりました。
「玉ねぎの匂いがする」と匂いを嗅ぐ子どもたち。
育った玉ねぎを収穫しました。
かわいい玉ねぎが採れましたよ。
給食の先生が食育で『だし』のお話しを5歳児クラスにしてくださいました。
色々な味覚があることを知った子どもたち、興味津々でお話しを聞いていましたよ。
防災の日にちなみ、いざという時の練習として防災カレーを食べました。
プラスティックスプーンを使って食べる練習もしましたよ。
体育館では体を使った遊びを楽しみました。
「ダンゴムシになって進めるかな~」と
腕を伸ばしたり小さくしたりしながら進みます。
気持ちの良いお天気の下、園庭で体を動かしてお友だちと遊んでいます。
保育室では「見て見て~」とお友だちとのやりとりを楽しみながら絵本を読んでいます。
色々な種類の夏野菜を植えました。
「おいしくな~れ」と心を込めて植えている子どもたち。
すいかの栽培にも挑戦!
ファミリー活動の日に3,4,5歳児が一緒にクッキングで『きなこ団子』を作りました。
おいしそうに茹で上がったら、きな粉をつけます。
「おいしくなぁれ」と団子を丸めています。
「沢山出来てきたー!」と嬉しそうです。
給食の先生がお箸のお話しをばら組(3歳児)にしてくださいました。
実際にお箸を使って上手なお箸の持ち方にもチャレンジしました。
令和5年5月の行事
こどもの日の集いがありました。ホールに各クラスのこいのぼりが泳ぎました。
集いではこどもの日にまつわるお話しを見たり、みんなで体操をしたりして楽しみました。
天気の良い日は園庭でお友だちと一緒に遊んでいます。
好きな絵本を読んでいます。
体育館で体操や運動遊びを楽しんでいます。
令和5年4月の行事
・4歳児、5歳児が春の遠足に万博公園に行きました。青空の下たくさん遊具で遊びました。お弁当も友だちと一緒に嬉しそうに食べていました。