令和7年度活動報告2学期

更新日:2025年10月29日

2学期が始まりました!

まだまだ暑い日が続いていますが、9月になりました。

園庭にはトンボが「もう秋だよ~」と季節の訪れを告げるように飛んできてくれましたよ。

幼稚園部の子どもたちの夏休みも終わり、園庭で始業式を行いました。

立ち寄り体操の地域の方も一緒に「食べたらみんなで体操しましょう」と大阪万博のテーマソング「この地球(ほし)の続きを」をみんなで踊って、元気に2学期がスタートしました。

年長組がみんなの前に立ってダンスの見本を見せてくれました。

始業式が終わったらすぐにプールに入れるように水着に着替えて始業式に参加するクラスもありました。

プールじまい

夏の間存分に楽しんだプール遊びがおしまいとなりました。

お天気の都合もあり、残念ながらプールには入れませんでしたが、それぞれのクラスでプールで楽しかったことやがんばったことなど思い出を話して、一人ずつ先生にメダルを首にかけてもらいました。

プールじまいにはなりましたが、今年はまだまだ暑い日が続きそうです。これからも水遊びやシャワー等しながら心地良く過ごしたいと思います。

 

お部屋でプール遊びがおしまいになることを聞き、少し残念そうな年長組の子どもたち。

プールで頑張ったことをみんなが手をあげて発表しました。「けのび!」「かおつけ!」等たくさん頑張ったことが出ました。

先生からのメッセージが書かれたメダルを一人ずつみんなの前に出て首から掛けてもらい照れくさそうにする子もいました。

プールで楽しんだことを話しながら最後にタッチ!年長組は園で楽しい思い出いっぱい作り、次の夏は小学校のプールに入ることを楽しみにしています。

ある朝の園庭

こども園では天気の良い日は朝登園した子から園庭で遊んでいます。

それぞれ先生とごっこ遊びをしたり、友だちと追いかけっこをしたり、一人で黙々と何かを作ったり・・・子どもが自分で色々考え、好きな遊びを楽しんでいます。

そんなある一日の朝の園庭の様子です。

年長のお姉ちゃんが年少組のお友だちと先生にベンチの上にフープで一人用の座椅子(?)を作ってくれ、並んで座っていました。色も合わせて可愛らしい朝の1コマでした。

一人で黙々と砂場でお山作り。真ん中に穴をあけて、型抜きを飾ってデコレーション。おしゃれな砂山の出来上がり。

9月のお誕生会

ホールにみんなで集まって9月生まれのお友だちのお誕生会をしました。

絵本の読み聞かせのボランティアのそらまめさんも来てくれて大型絵本の読み聞かせをしてもらったり、誕生児は舞台にあがってインタビューにこたえたり、先生からはパネルシアターの出し物のプレゼントもあったりして、園のみんなで楽しみました。

パネルシアターは子どもたちが大好きな妖怪がたくさん出てくるお話で、歌に合わせて体をゆらしたり、」みんなで妖怪の名前を言ったりして盛り上がりました。

そらまめさんが「もったいないばあさん」と「はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう」の大型絵本を読んでくれました。

誕生児はみんなの前にある舞台に上がって一人ずつインタビューをうけました。うれしい&はずかしい表情が可愛らしいです。

年長組は自分でマイクをもって名前や年齢を言います。堂々と話す姿はさすが年長組!カッコイイ!!

パネルシアターは「ようかいじーまん」のお話でした。

色んな妖怪の首が伸びたり、舌が伸びたり、分身の術のように体が増えたり・・・子どもたちは大喜びでした。

魚の食育

園で給食やおやつを作ってくれている調理の先生が3,4,5歳児クラスの子どもたちに魚の食育をしてくれました。

調理の先生の魚の帽子に子どもたちの目は釘付け!絵本を読んでもらったり、魚の模型を三枚おろしにさばく姿を見せてもらったりしました。魚の中から心臓も出てきて、命をいただいていることも学びました。

その後の給食ではおかずの魚を一番に大きな口で食べる子や、お箸で三枚おろしにする子もいましたよ。

魚の帽子を被った調理の先生が魚の模型をおもちゃの包丁を使って三枚おろしにしてくれました。

魚の中からは骨や心臓も出てきて、命をいただいているということを改めて学ぶ時間になりました。

魚がどこからみんなの食卓まで来ているのかを知る絵本も読んでもらいました。

食育の後の昼食では「いただきます」のご挨拶の直後に魚のおかずを大きな口でパクリ!いつもよりおいしく感じたようで、「おいしー」とニッコリ笑顔を見せてくれました。

運動会が終わりました

2学期に入ってから取り組んできた運動会が終わりました。

予定していた土曜日は雨で延期になりましたが、予備日には良いお天気の中で行うことができました。

運動会の翌日に幼児クラスで「みんなで踊り合いっこしよう」と園庭に出てみんなで運動会で踊ったダンスを踊りましたよ。

自分のダンスは自信たっぷり、他クラスのダンスはノリノリで踊っていた子どもたち。間奏では移動をしたり、最後のポーズを決めたりと子どもたちにとって運動会が楽しい思い出になったことが感じられる時間となりました。

4歳児クラスが踊った「はなかっぱの♪ぴーぴーぱお」に合わせて4歳児クラスの子どもたちがみんなの前に出て見本になって踊ってくれ、他クラスの子どもたちは見よう見真似で踊っていました。

間奏では子どもたちが自主的に隊形移動をしていました。子どもたちが動き出して先生たちは「移動してる~」と驚いていました。

5歳児クラスの縄跳びダンスの最後のポーズを担任の先生の「はい!!」に合わせて手を広げ、みんなでしてくれました。

退場はよしもと新喜劇の♪エクスタシーに合わせて「メラーメラとー」と歌いながら、手を振り振り笑顔で走っていく姿が可愛らしかったですよ。

とんぼのめがね

2歳児クラスが制作で作ったとんぼの眼鏡を使って遊んでいました。

眼鏡の形に切った画用紙の真ん中をあけてカラーフィルムを貼り、フィルム越しに外の世界を見るといつもとは違う色に・・・色んな場所で色んなものを見て楽しんでいました。

眼鏡を付けて「ハイポーズ!」をしてくれました。

お花を見るといつもとは違う色に見え、付けたり外したりして楽しんでいました。

『そらまめの会』さんに絵本を読んでもらいました

今回は4歳児と5歳児の部屋に『そらまめの会』さんが来てくれて、それぞれ絵本を読んでもらいました。

4歳児ちゅうりっぷ組では『あきをみつけたよ』という絵本でこの後、お散歩に行くのでちょうど秋を見つけるぴったりの絵本でこどもたちもワクワクして見ていました。

5歳児さくら組の部屋では『かおたいそう』と『まいごのたまご』という楽しいお話でした。こどもたちはお話の世界に入り込み聞き入って見ていました。

お話に出てくる顔と同じ顔をして一緒に顔体操をして喜び楽しんでいる5歳児の子どもたちです

秋の落ち葉等見つけるお話で「落ち葉!」と指さしながら喜んで見ている4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちです

サッカー教室

外部よりサッカーの講師をお招きし、3歳児クラスと5歳児クラスの子どもたちにサッカーを教えていただきました。

予定時間よりも早く園に来ていただき、戸外で遊んでいた子どもたちといっぱい走り回って遊んでくださり、他クラスの子どもたちも大喜びでしたよ。

3歳児クラスの子どもたちにはボールに触れる前に三角コーンを使っての遊びを行い、ルールを守る事や友だちと協力する事を教えてくださいました。ボールを使ってドリブルでお散歩したり、ボールを止めたりできるようになってから、最後にみんなでサッカーをして楽しみました。

5歳児クラスの子どもたちとも三角コーンを使って遊ぶ中で、なぜルールを守らなければいけないのか、ルールを守らないとどうなるのか、を子どもたちと一緒に考え「けがするから」や「たのしくない」等子どもたちからたくさんの意見が出ました。最後はみんなでサッカーをして、ロングシュートを決める子や自主的にキーパーを擦る子などもいて盛り上がりました。

思いっきり走り回ってコーチと遊べ、嬉しそうな子どもたちの姿がありました。

3歳児クラスの子どもたちはボールを優しく蹴ることがだんだんできるようになり、ドリブルでコーチの後ろをついていけていました。

友だちとタイミングを合わせてボールを投げ合い、受け取ります。ボールの軌道を相談し、キャッチできた時はとっても嬉しそうでした。

最後はみんなでサッカーをしました。ボールを追いかけてゴールに向かう年長組はスピードもあり、とってもかっこよかったです。

10月の誕生会がありました

ホールに集まってみんなで10月生まれのお友だちのお祝いをしました。

今回10月生まれのお友だちが多く、1・2歳児の誕生児と3・5歳児の誕生児と2部制に分かれて壇上に上り誕生児インタビューを行いました。

誕生児のお友だちはドキドキしながらも名前を言ったり、何歳になったかなど紹介してくれたりし、かっこよかったですよ。

お祝いの歌や「ぐんぐん伸びて~」と高く上げてもらうことに喜んだり、5歳児の子どもたちは得意技を一人ずつ披露してくれ「さすが、6歳!」「かっこいい!」「すごいね~」とたくさん拍手をもらったりしました

催しでは『この顔、誰でしょう?』というクイズで子どもたちの大好きなキャラクターが出てきたり、大好きな先生たちも登場し大盛り上がりでした。

最後は3歳児ばら組さんが『そんなバナナ』の体操を披露してくれ、かわいらしい楽しい体操に子どもたちも大喜びでした。

1歳児と2歳児の誕生児の子どもたちのインタビュー。しっかり「3歳になりました」と指でも教えてくれています

3歳児と5歳児の誕生児のお友だち。歌を歌ってもらい、この後、高く上げてもらうのでワクワクの様子です

今から得意技を披露します。ドキドキ緊張しながらも一人ずつ、縄跳びや跳び箱、ダンス、バックスキップ等かっこいい技がいっぱい。みんな憧れの表情で見ていました

運動会の練習で跳べるようになった跳び箱!自信いっぱいで披露してくれましたよ

最初は小さな穴から鼻や目などしか見えず、「誰でしょう?」というクイズに子どもたちも一生懸命考え、当たると大喜び!最後は大好きな担任の先生も登場し大盛り上がりです

3歳児ばら組の子どもたちが『そんなバナナ』を披露し『おばけ』に変身したり面白い振付けだったりしてみんな楽しんでいました

親子体験

地域に住む2歳児と3歳児の親子を募集し、こども園でそれぞれのクラスに入って園生活を体験していただきました。お家の方と一緒に半日×4日間、園の活動に参加していただき、最終日には給食体験も行いましたよ。

ドキドキしてお家の人のそばから離れない子もいれば、すぐになじんでお友だちとの会話を楽しむ子等お子さんによって様々でしたが、最終日にはみんな「楽しかったです」と感想をいただきました。

なかよしランド等でまた遊びに来てくれるのを楽しみにしています。

2歳児クラスはみんなで園庭遊びを楽しみました。

それぞれが同じ遊びを同じ場所で楽しんでいます。

3歳児クラスは椅子に座って朝の会にも参加していただきました。名前を呼ばれると、お家の人と「はい」と手を挙げてお返事していました。

なかよしランドでサーキット遊び

ミャクミャクポーターは、とっても嬉しそう。保護者の方に押してもらってニコニコ笑顔いっぱいです。

今回のなかよしランドでは園の運動会で使った遊具を活用してサーキット遊びを楽しんでもらいました。

1歳児が楽しんだベンチを渡ったり鈴やスズランテープくぐり、3歳児が使用したミャクミャクのポーターに乗って太陽の塔を回ったりして楽しんでもらいました。ミャクミャクや太陽の塔は人気でしたよ。園児も交じり合って遊びました。

運動会が終わってもさらにいろいろなことにチャレンジ!

3段、4段と順に自分がやってみたい段に合わせてチャレンジしていく5歳児さくら組の子どもたちです

5歳児が1学期から取り組んできた跳び箱。運動会では5歳児のほとんどの子どもたちが3段を跳べるようになり、たくさんの拍手をもらって「すごいね」「かっこいいね」と言ってもらえることでさらに自信となり、運動会後から4段、5段へとチャレンジ!

跳び箱を始めたころは怖がっていた子どもたちも、今では「5段を跳んでみるぞ!」と意欲いっぱいです。

3歳児と4歳児も憧れの眼差しで応援しています。4歳は来年を楽しみにしていることでしょう。跳び箱にはチャレンジできないけれど、5歳児が楽しんでいた大きな大玉を見て「やりたいな~」と目を輝かせていた子どもたち。「これなら・・!」と3歳児も4歳児も転がして楽しみました。

コーンを回るのが一苦労。ゆっくり慎重に進む子や大喜びしながら大玉を転がす子等様々な姿を見せてくれた3歳児ばら組の子どもたちです。親子保育体験に来てくれていた子どもたちも嬉しそうに保護者の方と一緒にみんなで楽しみました

二人組で力を合わせて大玉を転がす4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちです。大玉が転がるスピードに合わせながら大はしゃぎの子どもたちでした

警察の方が来てくれ防犯について教えてもらいました

摂津警察の方が園に来てくださり4・5歳児が防犯について教わりました。

初めに婦人警官の方が警察手帳を見せてくれ「この中で警察に連れて行くような悪いことをしている子はいないよね」と言う言葉に緊張する子どもたちでしたが、「悪い犯人がいたら教えてね。」という言葉に「わかった!」と頼もしい言葉もありました。警察官がパトロールに行っている間、着ぐるみを着た犯人らしき人物がやってきて、子どもたちに「一緒に行こう」と誘いますが、「行かない!」「おまわりさーん」ときっぱり断り大きな声を出す子どもたち。また、犯人の特徴をしっかり覚えていて警察官に伝えることもできました。

犯人の「ゆうかいするぞう」さんと共にどんな子が誘拐しやすいかどうしたら自分で自分の身を守ることができるか一緒に考えおまわりさんと5つの約束をしました。

いろいろな犯罪が多発していますが、今日習ったことを少しでも子どもたちも意識して犯罪に巻き込まれないように、気を付けて過ごしたいです。

「おっちゃんと一緒に遊びに行かへん?」と言葉巧みに子どもたちを誘う『ゆうかいするぞう』さん。「行かない!」ときっぱり断る子どもたちでした。

子どもたちが犯人の特徴を覚えていて、警察官に伝えたおかげで捕まった『ゆうかいするぞう』さんです。

犯人が誘拐しやすい子は「一人で遊んでいる子」等教えてもらい、警察官と一緒に自分の身を守る方法と『助けて~』と大きな声を出す等5つの約束をしました。

5つの約束を覚えているか?実際犯人が声をかけてきたらどうするか?一人モデルになり実際に練習してみました。犯人(知らない人)との距離をとるなど上手に実践してくれた子どもたちです。

保健師の先生に『鼻のかみ方』を教えてもらいました

鼻水が出てきたらどうしたらいいかな?と絵本を見せてもらいながら学びました。

4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちが保健師の諸藤先生に『鼻のかみ方』を教わりました。

これから寒くなり、体調を崩しやすくなる季節。鼻水も出てくる時期でもあり、上手に鼻をかみ風邪を悪化させないよう「自分で鼻をかむ」ということを教えてもらいました。

まずは絵本から「鼻水が出てきたらどうしたらいいかな?」ということを学び、実際にテッシュを半分に折って鼻を片方ずつかんで出してみることも経験しました。

この練習後から、鼻水が出たら自分で鼻を上手にかんで出すという子どもたちが増えました。

ティッシュを半分に折り片方ずつ鼻につけ「フン」と出してみることを教わりました

実際にやってみていつもの鼻のかみ方より丁寧に練習してみる子どもたちです。

あいあいホールで歌を披露しました

5歳児さくら組の子どもたちがあいあいホールに行き地域の敬老会で歌を披露しました。子どもたちが入場してくると「わぁ~かわいい!」と嬉しい拍手がいっぱいでした。子どもたちも少し照れたり緊張したりしながらも挨拶をしました。

秋の歌のメドレーを3曲、元気に歌い最後の『ジグザグおさんぽ』ではダンスもしながら笑顔いっぱいで披露してくれました。おじいちゃんやおばあちゃんの嬉しい笑顔と共にたくさんの拍手をもらい満足いっぱいの子どもたちの姿でした。また、一つ自信のにもつながったことだと思います。

ドキドキしながらもしっかり挨拶をしている子どもたちです

元気いっぱい楽しそうに歌を披露している子どもたちです

そらまめの会さんが来てくれ絵本を読んでくれました

今回はすみれルームで自由遊びの時に「この絵本、読んでください」とそれぞれ好きな絵本を選び順番に絵本を読んでもらいました。

順番を待ちながら、一緒に絵本を見てお話に入り込み楽しんでいた子どもたちです。

自分で選んでゆっくり絵本タイムを楽しめる時間も大切ですね

「そらまめの会」さんに読んでもらったり担任の先生と一緒に絵本タイムで読んでもらったりして楽しんでいます

絵本室(すみれルーム)に来て一緒に絵本を読んでもらい楽しんでいる乳児の子どもたちです

きのこの食育