令和7年度活動報告1学期
更新日:2025年07月25日
ご入園ご進級おめでとうございます
先日の4月1日、入園式を行い、新しいお友だちを迎え令和7年度がスタートしました。新入園児のお友だちはドキドキした表情で入園式に参加し、進級児のこどもたちも新しい部屋や新しい先生に喜びながらドキドキワクワクな笑顔を見せてくれていました。新入児のお友だちも早く園に慣れ、楽しんで登園してくれることを職員一同お待ちしています。今年度もみんなでたくさん遊び、様々な経験をして楽しみ、笑顔いっぱいで過ごしたいと思います。

ようこそ、べふこども園へ。入園式では園門で看板がお出迎えでした。入園、進級のこどもたちをお祝いしてくれています。

昨年度にこどもたちが植えたちゅうりっぷの花が咲き始めお花たちも入園、進級を喜んでくれています。
こどもたちもお花に水をあげたり「かわいいね」「きれいだね」とちゅうりっぷの歌を歌ったりして喜んでいます。
始業式がありました
4・5歳児、短時間部のお友だちも登園し、新年度になってべふこども園のお友だちが全員集まり、始業式を行いました。新しく入園してきたお友だちと進級したお友だち、それぞれが緊張しながらもにこにこ笑顔をいっぱい見せてくれていました。
始業式では「みんなでいっぱい遊ぼうね」と園長先生のお話をしっかり聞き、べふこども園に新しく来てくれた先生の紹介もありました。
最後にみんなで元気よく体操もしました。
これからいろいろな事をみんなでいっぱい経験して遊び、楽しく過ごしていきたいと思います。

園長先生のお話をしっかり聞いているこどもたちです。

5歳児さくら組さんが見本になってくれてみんなで元気よく『動物体操』を楽しみました。
朝礼でみんなで体操しました

ちゅうりっぷ組の子どもたちが前に出てきて見本になってくれてみんなで『動物体操』を楽しみ、いろいろな動物になってしっかり体を動かしました。
0歳児ひよこ組のお友だちから5歳児さくら組のお友だちまでみんなで集まって朝礼がありました。
みんなで元気よく体操を踊ったりかけっこをして体を動かしたりしてみんなで楽しみます。
今日はみんなで『動物体操』を楽しみました。
遊具の扱い方を聞いて上手に遊びました
ばら組の子どもたちは今年度になって、はじめて乗る三輪車やスクーター等初めて経験する遊具がいっぱい。二人乗りの大きな三輪車は足を一生懸命、伸ばしてやっとペダルに届くお友だちもいます。それでも初めての乗り物に興味いっぱいで楽しむ3歳児ばら組の子どもたちです。今日はスクーターの乗り方や片づけ方をしっかり聞いて、片足をスクーターに乗せ、バランスを取りながら、もう片足を地面に着け蹴ってこぐということにチャレンジ。早くスクーターにチャレンジしたかった子どもたちがワクワクドキドキで楽しんでいました。

しっかりルールや遊び方を聞いている子どもたちです。

初めはゆっくり、少しづつ慣れてくると「できた~!」と満足いっぱいの笑顔で見せてくれる子どもたちです。
4月の誕生会がありました
今年度、初めての誕生会。ホールでみんなで4月生まれのお友だちのお祝いをしました。
誕生児のお友だちはかっこいい冠を被り、ドキドキしながら、舞台で座り、名前や好きな食べ物のインタビューに答えていました。お祝いして見ている子どもたちも「好きな食べ物一緒だ」としっかり聞いてくれていました。5歳児さくら組の誕生児の子どもたちは自分でマイクを持って自己紹介し、自分の得意な事を披露して見せてくれました。
みんなで誕生会の歌を歌ってお祝いしたり、催し物のパネルシアターを見て楽しんだり、最後は5歳児さくら組の子どもたちが「だんごむし」体操を踊ってくれ、盛り上がりました。

みんなで誕生会の歌をうたってもらい、ひよこ組とこあら組の4月生まれのお友だちが「ぐんぐん伸びて~」と高く上げてもらっています。「高い高い」は大喜びの子どもたちです。

自己紹介の後、誕生会の歌で名前を呼んでもらいながら歌ってもらっているばら組、ちゅうりっぷ組、さくら組の誕生児のお友だちです。
この後高く上げてもらうのでワクワク楽しみにいている様子です。

パネルシアター『いないいないばぁ』を見て楽しんいます。
いろいろな動物たちが顔を隠して登場。「誰でしょう?」というクイズに小さいクラスのお友だちも喜んで答えながら楽しんで見ていました。

5歳児さくら組の子どもたちが『すすめ!だんごむし』の体操をいきいきと楽しんで披露してくれ、他のクラスのお友だちも楽しい動きの体操に喜んで見ています。
アスパラガスの収穫
園の事務所前の花壇でアスパラガスを育てています。子どもたちも毎日、興味津々で見てくれています。大きく長く育ったアスパラガスを5歳児さくら組と4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちが収穫を見てアスパラガスに触れる体験をしました。

5歳児さくら組は代表の子どもたちが自分でハサミを持ってアスパラガスを切り収穫しました。アスパラの匂いを嗅ぎ触れて興味をもった子どもたちです。

4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちは先生が大きく育ったアスパラガスを見せ、収穫するところを見て一人づつ、アスパラガスに触れにおいを嗅ぎ「こんな匂いなんや~」と興味をもっていました。
みんなで作ったこいのぼりが大空を泳ぎました
子どもたちが工夫して楽しんで作ったそれぞれのクラスカラーのこいのぼりたちが大空を元気よく泳ぎました。
朝礼でみんなが集まり、みんなの素敵なこいのぼりが泳いだことを紹介しました。
こいのぼりが高く上がると「わぁ~」と子どもたちの歓声が上がりました。
また、こいのぼりの下に行って「僕のこいのぼりはここにある~!」と、高く上がっていても、しっかり見つけて教えてくれるこどもたちです。

それぞれのクラスカラーのこいのぼりが元気よく泳いでいる所をみんなで喜んで見上げています。

さくら組の子どもたちが見本になり、『すすめ!だんごむし』の体操をみんなで元気よく踊っています。
たけのこの食育
今が旬のたけのこ。3歳児から5歳児の子どもたちが各クラスにて給食の先生からおいしい筍について教えてもらいました。
まず、たけのこってどこにあるの?たけのこってどんな風に大きくなるの?とイラストのお話から竹林のたけのこがぐんぐん大きく育っていく様子を知り、たけのこの皮をめくったらどんなたけのこが出てくるのか?たけのこを切ったらどんな形になっているのか?などクイズ形式で楽しみながらたけのこについて教えてもらいました。
また、実際のたけのこを見て触りにおいを嗅ぎ、たくさんたけのこについて興味をもった子どもたちです。
5歳児さくら組では実際のたけのこの皮を一人ずつ剥がして何枚剥がすことができるか数を数えたりしてたけのこにたくさん触れました。
翌日の筍ご飯も「たけのこ見つけた!」「昨日の筍あったよ」と探してお箸でつまんで見せてくれ「おいしいね~」と旬を味わっていました。

3・4歳児のこどもたちは一緒に集まって給食の先生から筍が大きくなっていく話を聞いています。

筍を切ったらどんな形になるかな?とクイズで聞きながら考え、正解は・・・と見せてもらっている様子です。

職員が持って来てくれた実際の筍にはしっかりとした根もついていて、子どもたちは本物の筍を触りにおいを嗅ぎ、「皮はふわふわしてる」「重たいね」と感触を味わっている4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちです。

「ふわふわ」「気持ちいいね」と本物の筍の感触に興味いっぱいのばら組の子どもたちです。

「筍は竹林から大きくなる」と昨年の食育を覚えてくれていたさくら組の子どもたち。それでもたけのこがぐんぐん大きくなる話をしっかり聞いています。

本物の「筍の皮を一人ずつ取っていいよ」と言ってもらい恐る恐る剥がしていく子どもたちです。

剥がした皮の匂いを嗅いだりクルッと丸くなる皮に触れ楽しむ子どもたち。全部で何枚とれたかな?と数えて筍をたくさん触れました。

筍を切ったらどんな形?とクイズに答えて楽しむこどもたち。さすが、さくら組の子どもたちは正解は多かったです。
今年度はじめての『そらまめの会』さんが来てくれました

みんな絵本の世界に入り込み、楽しんで見ています
絵本のボランティアの『そらまめの会』さんが今年度も毎月、来ていただき、子どもたちに絵本の読み聞かせを行ってくれます。
今日は第1回目、みんなで園庭に集まって「今年度もよろしくお願いします」とご挨拶して、大型絵本を2冊読んでもらいました。
子どもたちの大好きな『だるまさん』シリーズ。一緒にリズミカルに「だ・る・ま・さ・ん・が」と言いながら喜んで見ていました。
今年度もたくさんの絵本との出会いを楽しみにしたいです。
かぶの種を植えました
5歳児さくら組の子どもたちが部屋の前の畑にかぶの種を植えました。
「おいしい大きなかぶにな~れ!」と土の布団をかぶせ、おまじないをかけ少しずつ水をあげ子どもたちがお世話をします。おいしいかぶができることを楽しみに。。

「かぶの種ってこんな小さいよ」としっかり話を聞いて株の種をもらっていく子どもたちです。

「おいしいかぶになぁれ」「大きなかぶになぁれ」と埋めて土の布団をかぶせています。
こどもの日の会がありました
少し早いですが、みんなでこどもの日の会をしました。
みんなで『こいのぼり』の歌を元気よく歌った後、各クラス元気よく大空に泳いでいる子どもたちが作ったこいのぼりの紹介をしました。こいのぼりの鱗に絵を描いたり絵の具でスタンプしたり、デカルコマニーをしたり、のりで貼ったり、色々な折り紙を重ねて作ったりとみんなそれぞれに工夫をして作った素敵なこいのぼりたちです。
「こどもの日はどんな日?」「何をするの?」と、こどもの日の由来をスケッチブックのイラストで教えてもらい、みんなよく聞いていました。
会の最後には、各クラスごとに、小さなこいのぼりがたくさん飾られているゴールテープまで「よーいどん!」とかけっこも楽しみました。
4・5歳児は川の滝を泳ぐ、こいのぼりになって、平均台を渡ったり、かぶとフープをくぐったり、ジャンプしたりと障害物かけっこを楽しみました。みんなニコニコ笑顔いっぱいで楽しんでいました。
この日の給食ではこいのぼりピラフも喜んで食べ、これからも鯉のように元気いっぱい、ぐんぐん大きく成長してほしいですね。

あひる組さんのこいのぼりは「スタンプをいっぱい楽しみましたよ」と担任の先生から紹介してもらい、みんなよく見てくれています。

「こどもの日は子どもたちがこれからも元気に大きく育ちますようにと願いが込められているよ」とイラストを見ながら、こどもの日の由来のお話をしっかり聞いている子どもたちです。

こいのぼりのゴールまで思いっきり嬉しそうに走り、こいのぼりにタッチ!ニコニコ笑顔いっぱいのこあら組の子どもたちです。

平均台の川を渡り、兜のフープをくぐり、鯉になって巧技台をジャンプ!最後はこいのぼりまでゴール!大喜びで走り抜けるさくら組の子どもたちです。
フラワーアレンジメント
園で育てたお花を使って5歳児さくら組がフラワーアレンジメントを楽しみました。
ブランコまわりのプランターで育てているパンジーやキンギョソウ、ノースボールのお花を自分で1本ずつ選び、長さを考えてはさみで切って摘み取り、カップのオアシスにさして飾っていきます。1本さして次はどんな色どりが良いかお花の種類は?長さは?と一人ずつそれぞれ真剣に考えてお花をどんどん活けていく子どもたちは華道家のようです。カップいっぱいに飾られると、それぞれにとても満足して「どう?」「かわいいでしょ?」と達成感の笑顔いっぱいに見せてくれていました。
それぞれ、素敵な作品が仕上がり、また一つ自信につながる貴重な経験をした5歳児さくら組の子どもたちでした。

「フラワーアレンジメント」ってどんなことするのかな?と真剣に話を聞いている子どもたちです。

「どのお花にしようかな?」と選び、決めたお花を「どれくらいの長さにしようかな?」と考え自分ではさみで切っている真剣な表情のこどもたちです。手を切らないようにはさみの使い方も上手に考えています。

カップに入っているオアシスにお花を1本ずつ、さしながらどんなふうに飾ったらきれいかなと真剣に考えながら活けているこどもたちです。

「きれいに活けられたでしょ」と満足げな様子で見せてくれるこどもたちです。 きれいな作品がいっぱいです。
はじめての総合遊具のすべり台
3歳児ばら組の子どもたちは「早く大きなすべり台を滑りたい」とずっと楽しみにしていました。初めてみんなで大きなすべり台に挑戦!
すべり台で遊ぶ時の約束をしっかり聞いて、1人ずつ順番にゆっくり1段ずつ階段を登り、2本のうちどちらか選びお尻から上手に滑って楽しむ子どもたちでした。

すべり台で遊ぶ時の約束をしっかり真剣に聞いている子どもたちです。

一人ずつ階段から順番に登り、上から見下ろすと意外に高くて少し怖がるお友だちがいましたが先生と一緒に手すりを持って上手に滑り降りてきました。滑り終えると満足な笑顔を見せてくれるこどもたちです。
えんどう豆の皮むきをしました
5歳児クラスが園の昼食のえんどう豆のさやから豆を出すお手伝いをしました。
先生の話を聞いて真剣に豆を剥くこどもたち。初めはすじを取る事が難しくて、「できへん~」という子もいましたが、数をこなす内にコツを掴み、「あ、お豆6個入ってた」「まめの匂いする」と楽しんで取り組んでいました。剥けた豆を調理室に持っていき昼食の豆ごはんにしてもらいました。豆ごはんを食べる時にはいつも以上に「おいしい」の声がたくさんあがっていましたよ。

豆の端っこを少し折って、すじをとって、中の実を出します。端っこを折るのに指先に力を込めて・・・真剣な表情です。

さやの中には豆がきれいに並んでいました。「7個入ってるでー!」と見せてくれました。

剥いた豆に「おいしくなぁれ」のおまじないをかけてから調理室に持って行きます。

自分たちで剥いたえんどう豆の豆ごはんは格別!大きな口でほおばって「おいしーい」と笑顔いっぱいでした。
マグネット遊び

朝から雨が降る日。こんな日はお部屋で存分に遊び込めるチャンスです。
2歳児クラスの子どもたちは保育室のマグネットになった壁に色とりどり&いろんな形のマグネットのスポンジをくっつけて遊びました。同じ形を探してみたり、同じ色をあつめてみたり、「見てーあおむしー」と自分なりに形を組み合わせてイメージした物を作ったりして楽しみました。
遠足に行きました
春は4・5歳児がお弁当を持って少し遠くの公園まで歩いて行く遠足。前日から楽しみにしていた子どもたち。
当日の朝。天候は曇り。お昼前から雨が降る予報もあり、予定していた遠めの公園の行先を変更して、近くの公園でお菓子を自分で一つ選んで持って行き、帰ってきて園でお弁当を食べることにしました。
両クラス共、昨年遊んだことのある公園であったとしても、子どもたちは「えんそく~」「お菓子入ってる~」ウキウキで歩いて行き、公園では普段以上に大喜び。
おやつタイムではみんなおやつを嬉しそうに友だちと話しながら食べて、満足いっぱいの笑顔を見せてくれていました。
5歳児が園に着いた途端、雨がぽつぽつと振りだしてきてこどもたちははぬれずに無事に帰ってこれました。両クラス共、ホールでお家の方が作ってくれたお弁当を喜んで食べました。「おにぎり入ってるで」「ウインナー見て」と嬉しそうに見せてくれ友だち同士おしゃべりしながら楽しんで食べました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

ジャングルジムにチャレンジしていくちゅうりっぷ組のこどもたちです。

友だちと顔を見合わせて喜んで楽しんでいました

おやつタイムでは自分で一つおやつを選び、嬉しそうに見せ合いながら楽しんで食べていました。

園に帰ってきて、お家の人が作ってくれたお弁当「おいしいね~」と喜んで食べているちゅうりっぷ組のこどもたちです。公園に持って行かなかったおやつも食べました。

「木登り、難しいけど面白いよ~」とチャレンジして楽しむさくら組の子どもたちです。

みんなで鬼ごっこ。「先生をつかまえるぞ~」と楽しむ子どもたちです。

いっぱい遊んだ後、自分で選んでリュックに入れてきおやつを食べ一息。みんな嬉しそうです。

雨にもぬれず、ホールでシートを広げお弁当タイム。
お家の人が作ってくれたお弁当おいしかったね。残りのおやつも食べました。
ふきの食育がありました
3・4・5歳児のクラスに給食の先生が『ふき』を持って来て見せてくれお話をしてくれました。
大きな葉っぱのふき。長い茎。など背比べをしたり葉っぱの大きさ比べをしたりしてふきに触れ、ふきは栄養があること、お腹の調子を整えてくれることなど話を聞き、その日の給食のふきご飯を楽しみに食べました。

「みんなの顔より大きいよ~」とふきの葉の大きさに驚いている子どもたちです。

茎の穴を覗いてみているちゅうりっぷ組の子どもたちです。

葉っぱは「ざらざらしている~」と触って感触を味わっていました。

ふきご飯に入っている「ふき見つけたよ」と上手にふきをつまんで見せてくれ、「おいしい~」と味わって食べていたさくら組の子どもたちです。
5月の誕生会がありました
誕生会の前に「そらまめの会」さんが来てくれ大型絵本を2冊読んでくださいました。子どもたちも喜んで絵本の世界に入りながら楽しんでいました。
誕生会では5月生まれのお友だちと先月の誕生会でお休みしていたお友だちのお祝いをみんなでしました。
今回は乳児さんだけの誕生児でしたが、紹介ではみんなお祝いの気持ちを込めてしっかり聞いて、たくさんの拍手と歌でお祝いしてくれました。
パネルシアター「もったいないばぁさん」では歌やダンスも一緒に行い「もったいない」とみんな喜んで見ていました。
最後はちゅうりっぷ組のお友だちがみんな前に出てきて、ダンスの披露があり、楽しいダンスにちゅうりっぷ組のお友だちはもちろん、見ていた他のお友だちも手をたたいて楽しんでいました。

『いろいろバス』ではいろんなバスが出てきて声を出して喜んで見ていました。

『ぴょーん』の大型絵本では、一緒にぴょーんと跳ねて楽しんでいました。

ひよこ組さんとこあら組さんの誕生児のお友だちです。3歳の誕生日を迎えたお友だちは上手に自分で名前や好きな食べ物も教えてくれていました。

「ぐんぐんのびて~」の歌に合わせて高く上げてもらうと喜んだり、ちょっぴりびっくりしたりする表情のお友だちも。これからもぐんぐん大きくなってね。

『もったいないばあさん』のパネルシアターを「それ、もったいないで~」と言いながら見た後、先生たちが曲に合わせて踊ると大喜びで楽しんでいた子どもたちです。

4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちが『まいにちそだってまっちょ』の筋肉をつける面白いダンスを踊って披露してくれました。みんなも喜んで真似しながら見て楽しんでいました。
運動遊び
4歳児クラスの子どもたちが園庭で運動遊びを楽しみました。
梯子を手足を交互に出して進んだり、滑り台も端っこを手で掴んで下から登ったりして全身でバランスを取りながら取り組みます。
「下にはワニさんがいるよ~」と聞いて「えー」と言いながらにこにこ笑顔で楽しんで遊ぶ子どもたち。最後は巧技台の上からジャーンㇷ゚!何度も何度も繰り返して取り組み、子どもたちの健やかな体の成長に繋げていきたいと思っています。

手足をどんな順番で動かしたらスムーズに前に進めるかを考えながら慎重に進んでいきます。

足だけでなく手も使って滑り台を登っていきます。前の子が登りきるまで次の子は用意して待っています。

登りきったらジャーンㇷ゚!!
大きく手を広げて高く飛ぶ子もいましたよ。
色んな運動遊びを経験する中で様々な体の動かし方を身につけ子どもたちの体の成長に繋げていけるよう取り組んでいます。
乳児の運動遊び
2歳児クラスの子どもたちがホールで運動遊びをしました。
先生の歌に合わせて歩いたり、止まったり、動物になりきったり…。
次は体育用具を使ってバランスをとってくねくね道を進んだり、ラダーを踏まないようにピョンピョン跳んだり…。
最後はみんなで「よーいどん」で走って遊びました。
「また遊ぼうね」という先生の声にニッコリ笑顔で「はーい」とお返事する子どもたちでした。

先生の歌に合わせて歩きます・・・歌が止まるとピタッと止まります。子どもたちは先生の声に耳を傾けています。

「ライオンになってみよう」「お猿さんになってみよう」「赤ちゃんになってみよう」・・・など色んなものになって表現遊びを楽しみました。

体育用具を使ってバランス運動。そーっと片足を乗せて安定する場所を探りながら、反対の足を浮かせます。

凸凹くねくね道やラダーなども組み合わせて、サーキット遊びを楽しみました。
お兄ちゃんと一緒に
0歳児クラスの子どもたちがお部屋の前で日向ぼっこしていたら5歳児クラスのお兄ちゃんが遊びに来てくれました。
おもちゃで遊んで見せてくれるお兄ちゃんに興味津々のひよこ組の子どもたちでした。
今年度はじめての立ち寄り体操がありました
今年度も『立ち寄り体操』として地域のおじいちゃんおばあちゃん方が月に2回程、来てくださって、一緒にみんなで体操して体を動かしたり、子どもたちのかけっこを見てもらったりお手伝いしてくださったりして楽しい交流の時間を過ごしています。
「今年度もよろしくお願いします」とみんなで挨拶をした後『食べたらみんなで体操しましょう』ともう一つ『みんなでそだってまっちょ』をみんなで行い、しっかり体を動かし、各クラスごとに「よーいどん!」とかけっこを楽しみました。

みんなで元気よく体を動かして体操しています。

ゴールテープを地域の方に持ってもらったり、ゴールで待っててもらい、ぎゅうっと抱きしめてもらったりして嬉しそうなこあら組の子どもたちです。
3歳児クラスと4歳児クラスもまめむきをしました
5歳児クラスに引き続き、3歳児、4歳児クラスもえんどう豆のまめむきをしました。
いっぱいの豆を見てうれしそうな子どもたち。先生の説明をしっかり聞いてからまめむきスタート!
なかなかさやが割れず苦戦し「先生できひん!」と助けを求める子もいました。先生と一緒にさやを割ったり、自分なりに工夫して豆を何とか取り出そうとしながら、楽しんでボールいっぱいのお豆がむけました。
当日の昼食でべふこども園のみんなが食べることを知り、「早く食べたいー」と楽しみにしている子どもたちでした。

新鮮なえんどう豆のさやは分厚くてなかなか割れません。先生に手伝ってもらうと中からかわいいお豆がたくさん出てきました。(4歳児クラス)

「見てー!」とさやの中から自分で取り出した小さなえんどう豆を嬉しそうに見せてくれました。(4歳児クラス)

初めてのまめむきに少し緊張した様子の子どもたち。真剣に先生のお話を聞いています。(3歳児)

簡単には割れないさやもたくさんありました。それでもみんな指先に力を込めて頑張ります。自分でむけた時には「ほらー」と得意気に割れたさやを見せてくれました。(3歳児)
はつか大根を育てています
2歳児クラスの子どもたちは保育室の前のプランターにはつか大根を植えました。
毎日先生と一緒にお水をあげながら「大きくなぁれ」と声をかけている姿がとってもかわいいですよ。お部屋の前にあるので芽が出て、葉っぱが出て、だんだん大きく生長していく様子を毎日観察して楽しんでいます。

ある日、小さな芽がたくさん顔を出していることに気づきました。「せんせー!」とかわいらしい緑の葉っぱに嬉しそうな子どもたちです。

葉っぱは日に日に大きくなっていきます。水をあげながら生長に気づき、「せんせー!」と指差しして教えてくれます。
オクラを植えました
3歳児クラスは保育室の前のプランターにオクラを植えました。
植える前に「オクラってお野菜知ってる?」とオクラの写真を子どもたちと確認してから植え始めました。
土を少しだけスコップで掘って穴を作り、ポットから外した苗をもらい、その穴に苗を置いて土のお布団を被せます。
苗が崩れないように手をまあるくして力を加減し、優しく植え付けすることができました。
毎日生長を楽しみにしている子どもたちです。

「オクラ」と言われてもいまいちイメージのわかない様子の子どもたちのために、写真を見せて今から育てる夏野菜について伝えてから植え付けを始めました。

先生と一緒に苗を優しく持ってプランターの穴に置きます。「そーっと、そーっと」と言う先生の言葉に子どもたちも少し緊張しながら優しい手つきで苗を置き、土のお布団を掛けてあげていました。
ピーマンとトマトを植えました
4歳児クラスは夏野菜の代表”ピーマン”と”とまと”をお部屋の前と手洗い場の前のプランターに植えました。
先生のお話を聞いて、苗の匂いを嗅いでみるとほのかにピーマンの香りが。トマト葉っぱの匂いがしました。
自分の好きな野菜を選んでそれぞれがポットから苗をひっくり返して出し、土に穴を掘って植えつけました。土のお布団を優しくかけた後はジョーロで水やり。「おいしくなってね」とお水をあげていた子どもたちでした。

植える前に「これは何のお野菜になるでしょうか?」と先生が子どもたちにクイズを出しました。匂いを嗅ぐとほのかにピーマンの香りが・・・「ピーマン!」と大正解でした。

苗を置いたら優しく土を被せます。「優しく、優しく」の先生の言葉に手先の力を抜いて静かに土を被せている子どもたち。ふかふかの土の感触が気持ち良さそうです。
5歳児交流会に参加しました
摂津市の公立こども園3園の5歳児クラスがべふこども園に集まり、5歳児交流会を行いました。
3園のこども園の子と混合でチームを作り、体操したり、おたまリレーや玉入れを楽しみました。同じ5歳児同士すぐに仲良くなり、お弁当も一緒に食べましたよ。お弁当の後は園庭で自由に遊び、あっという間におわかれの時間になりました。
園門まで見送り、「楽しかったよー」「気をつけて帰ってねー」「また遊ぼうねー」等名残惜しそうに声を掛けながら手を振ってさよならしました。
今は別々のこども園に通っているけど、来年は同じ小学校に就学予定の子たちの交流にもなりました。

おたまからボールが落ちないようにそーっと運びます。
初めて会ったお友だちとチームになり、力を合わせてリレー形式で楽しみました。

玉入れも4チームが入れ替えで総当たり戦を行ないました。最後はみんなで声をそろえて数を数えます。どのチームも僅差の勝負となり、盛り上がりました。

同じグループのお友だちと一緒に園庭でお弁当を食べました。先生からもらったおやつも食べましたよ。
そしてお腹いっぱいになった後は3園のお友だちみんなで園庭で遊びました。

楽しかった時間も終わり、とうとうおわかれです。
バスに乗り込むお友だちをみんなでお見送り。バスが見えなくなるまで手を振ってわかれを惜しんでいましたよ。
ビーチサンダルを履いてシャボン玉遊びが始まりました
6月になり、日中は暑くなってきました。
3・4・5歳児はお家の人に用意してもらったビーチサンダルを履いて初夏の遊びを楽しみ始めます。
初めてのビーチサンダル活動のお友だちもいます。足の親指と人差し指でサンダルの鼻緒をはさみ足の指に力を入れて脱げないように歩くこともやっとの子どもたちも、毎日少しずつ履く練習をしながら上手く歩けてくると嬉しそうな笑顔を見せてくれています。これからビーチサンダルを履いていろいろな夏の遊びを楽しみたいと思います。
まず、はじめに、シャボン玉。自分のストローをシャボン玉液につけ、そーっと息を吐き吹くときれいなシャボン玉がたくさん出てきて大喜びの子どもたちです。
これからたくさん楽しみたいと思います。

3・4・5歳児みんなで集まってビーチサンダルとシャボン玉のお約束の話をしっかり聞いています。

初めてビーチサンダルを履いてシャボン玉遊び。息をそーっと吹くことに一生懸命なばら組の子どもたちです。それでも、たくさんのシャボン玉が出てきてとっても喜んでいます。

少し息の吹き方がわかってきたちゅうりっぷ組の子どもたち。きれいなシャボン玉をたくさん作って喜んでいます。

息を長くゆっくり出して吹くことで大きなシャボン玉ができることもわかってきて友だちと見せ合いを楽しんでいる5歳児さくら組の子どもたちです
立ち寄り体操で地域の方と踊ったよ

「はぐしゃお」の歌で『ぎゅうっ』と触れ合い一緒にたくさん楽しんでいます。
立ち寄り体操に来てくださった地域のおばあちゃん方と一緒に元気よく体操した後、色々なクラスのお友だちと一緒に2人や3人組になって手を繋ぎ、おばあちゃん方も入り『はぐしちゃお』のフォークダンスを楽しみました。はじめは恥ずかしそうにしている子どもたちもおばあちゃん方に『ぎゅうーっ』とはぐしてもらううちにニコニコで嬉しい笑顔がいっぱいになっていました。
地域のおばあちゃん方もニコニコと子どもたちと触れ合っていただき温かい素敵なひと時となりました。
さつま芋の苗を植えました
5歳児さくら組の子どもたちが部屋の前の畑にさつま芋の苗を植えました。
さつま芋の苗や葉を観察しながら「さつま芋ってどこにできる?」と考え、他の野菜の植え方と違い、さつま芋の苗の白い根を土にかぶせ寝かせるように苗を植えました。

穴を掘って「寝かせる?」と考えながら上手に苗を植えてくれた子どもたちです

「おいしい大きなお芋になあれ!」とおまじないをかけてくれている子どもたちです。
観察していたあおむしくんがきれいなちょうちょに変身!
1歳児から5歳児の各部屋の飼育ケースにアゲハ蝶の幼虫を飼い、葉っぱをたくさん食べて緑のあおむしからさなぎを経て蝶になる様子を観察しています。
毎日「あおむしくんがおおきくなった!」「なんか動かなくなったよ」「さなぎになって蝶になる準備をしているよ」と毎日、毎日、飼育ケースを除き蝶になる様子を楽しみにしている子どもたち。
ついに蝶になった姿をみて大喜び!「ちょうちょだー!」「きれいだね」と興味深々。
蝶に変身していく毎にみんなで「げんきでね~」「ばいばーい」と逃がしています。

飼育ケースのあおむしくんや蝶を興味津々で覗いているあひる組の子どもたちです。

ついにちょうになってお空に逃がしてあげる時です。先生の手にのっている蝶に興味いっぱい

ちょうちょさんとお別れ。「ばいば~い」と見送るあひる組の子どもたちです。

逃がした蝶の様子を見守るこあら組の子どもたちです。
4歳児歯磨き指導がありました
4歳児ちゅうりっぷ組に保健師の諸藤先生が来てくれて歯磨きの大切さ上手な磨き方を教えてもらいました。
まずは絵本を読んでもらい、虫歯ばい菌が来ないようにしっかり歯磨きをすることの大切さを知り、歯磨きについてのクイズを行い歯磨き時の約束等教えてもらい、「歯磨き頑張る!」と感じてくれた子どもたち。実際に自分の歯ブラシを使って持ち方やどこをどのように磨くか保健師と一緒に磨いてみました。また、一人ずつ鏡を見て、自分の歯をしっかり観察しました。最後に「ぐちゅぐちゅぺー」のうがいをして、すっきり。永久歯まで虫歯のない丈夫な歯を作っていきたいですね。

大きな歯型模型でどこを磨くかごちそうがどこに詰まりやすいか教えてもらいました。

自分で鏡を見ながら一生懸命教えてもらった磨き方でがんばっています。
不審者避難訓練がありました

園長先生の話や不審者役になっていただいた役所の方の話をしっかり聞いているこどもたちです。
万が一を想定して不審者が侵入してきた時の訓練を行いました。
園庭で遊んでいた幼児の子どもたちも放送や笛の合図で即、部屋に避難し部屋の鍵も閉めて侵入を防ぎました。
放送がなるとすぐに静かにして先生たちの話を聞こうとする子どもたち今回は不審者という設定で、先生たちの声ですぐに行動し、何が起こっているかしっかり聞いていた子どもたちでした。
乳児の小さいお友だちも先生と一緒に避難する練習をしました。
みんなが無事に非難し安全を確認した後、全園児集まり、園長先生の話を聞きました。最後は不審者役になってくれた役所の方も笑顔で挨拶してくれ、子どもたちも一安心な笑顔を見せてくれました。
立ち寄り体操がありました
立ち寄り体操で地域のおばあちゃんたちが来てくださり、みんなで元気よく体操しました。『食べたら体操しましょう』と筋肉がもりもりになる体操をみんなで楽しみました。
クラスごとにかけっこも楽しみ、ゴールでおばあちゃん達にぎゅっとしてもらい、うれしそうな子どもたちでした。
4歳、5歳の子どもたちは平均台を渡りフープくぐりも楽しみました。

みんなで元気よく体を動かし体操を楽しんでいる子どもたちです。

ひよこ組さんは抱っこしてもらいゴールにタッチ。あひる組さんはおばあちゃん達が待っているゴールまで一生懸命走っています。
プライベートゾーンの話を聞きました
子どもたちが性犯罪にあわないためにも、自分の身を守るためにも人に裸を見せない、人の裸を見ないという保育を行っています。今回は4・5歳児が保健師の先生から、絵本を通じて「プライベートゾーン」についてわかりやすく教えてもらいました。
体の部分で水着で隠れる場所は「プライベートゾーン」と言って人に見せない、見ないという話を聞きました。これからプール遊びも始まり、着替える機会も多くなります。4・5歳児は身体計測や水着など裸になる機会がある時は、男女別で行っていますが、着替え方も子どもたちで考えています。

「プライベートゾーン」について絵本を見ながら一生懸命考え話を聞いている4歳児の子どもたちです。

上の服を脱いだらすぐ、上のTシャツを着る等裸になる時間を短くし着替え方を考える5歳児の子どもたちです。
ダイエー食育プログラムに参加して食育について教えてもらいました
スーパーダイエーの食育アドバイザーの方が来てくださり、5歳児に食育について教えてくださいました。
まずは、DVDを見て食べることや早寝早起き朝ごはんの大切さを学びました。イラストパネルやボードで三色栄養について知り、クイズ形式で野菜の実のなり方等教わりました。その後、実際にスーパーダイエーに行ってグループに分かれて『お買い物たんけんゲーム』を体験し、子どもたちは「1000円でお買い物ミッションをしてもらいます。」という話にワクワクドキドキの笑顔でミッションへ出発!

「にんじんは土の上にできる?下?」というクイズにそれぞれ考えてクイズに参加している子どもたちです。

「ほうれん草は3色栄養どのグループ?」と実際の野菜を見ながら、考え、葉っぱの部分を食べる野菜と知りました。

スーパーダイエーの店長さんとご挨拶して、お買い物ゲームでのミッションや約束事をしっかり聞いている子どもたちです。

「おかいものたんけんゲーム」では4つの種類を1000円以内でお買い物することというミッションが書かれています。

お約束の一つ「大きな声でしゃべりません」というルールを守って静かに「がんばるぞ!エイエイオー!」と意気込みを見せてくれるこどもたちです。

ミッション2つ目の『切った時、中と外が同じ色のもの』を探して「にんじんを買おう!」とかごに入れる子どもたちです。

4つの種類を考えて全てお買い物かごに入れ終了したグループはレジへゴー!ゲーム用の1000円をグループのみんなで渡して1000円で足りるかな?

レジで「お願いします」とピッとしてもらいながら、自分たちで選んだお買い物の確認!実際に買い物するってドキドキ!

お買い物を済ませて園へ帰ってきてゲームのミッションがすべてクリアしているかな?と答え合わせをしてます。
4つのグループどのグループも工夫して考え全グループ正解!1000円以内という先生たちのミッションもクリアー!

食育アドバイザーいしいさんの一食のメニューには3色栄養が入っているかな?と、みんなで考え、1日にどれくらいの野菜を食べたらよいか?とわかりやすく「握りこぶし5個分」食べたら元気もりもりになる。これを『5ファイブアデイ』と教わりました。果物は2つ分だそうです。
6月の誕生会がありました
そらまめの会さんが来てくれて絵本を2冊読んでくれました。また、今日から摂津第三中学校のお兄ちゃんお姉ちゃん達7名が職場体験で来てくれて、誕生会で大型絵本を読んでくれました。お兄ちゃんお姉ちゃん達もドキドキした様子で一生懸命読んでくれて子どもたちも嬉しそうに聞いていました。
6月生まれの誕生児会ではドキドキいっぱいの誕生児さんたちでしたが、かっくよく自己紹介してくれ、みんなで歌を歌ったり、パネルシアターを見て楽しんだりしてみんなでお祝いしました。今回はこあら組さんみんなが前に出てきて『ひっつきもっつき』のふれあい遊びを見せてくれ可愛かったですよ。

そらまめの会さんの絵本に見入ってお話の世界を楽しんでいる子どもたちです。

ドキドキしながらも、かっこよく素敵に自己紹介をしてくれている6月生まれのお友だちです。

「ぐんぐんのびて~」の歌と共に高く持ち上げてもらい、大喜びの誕生児のお友だちです。

2歳児こあら組のお友だちが「ひっつきもっつき」のふれあい遊びを披露してくれています。「おなかとおなかがくっついた~」とかわいらしい姿を見せてくれています。
どろんこ遊びを楽しみました
3・4・5歳児の子どもたちが朝からどろんこに汚れてもいい服を着て登園。今日はどろんこ遊びの日!前日からワクワクしていた子どもたち。朝、少し曇っていましたが、みんながどろんこ遊びを始めると、おひさまも出てきて、泥や水の感触が気持ちいい天候になりました。ビーチサンダルを履いて、ホースシャワーからの水を喜んで触ったり、ドロドロになってきた土をこねたりカップに入れたりして開放感いっぱいで楽しみました。はじめは泥を触ることに抵抗があったこどもたちも、みんなが楽しむ姿を見て少しずつ触れていき最後にはビーチサンダルを脱いで素足で感触を楽しむ姿も見られましたよ。職業体験に来てくれていた三中生のお兄さんお姉さんとも一緒に遊んだり、泥の服を洗ってもらったりたくさん手伝ってもらって、1回目のどろんこ遊びは大盛り上がりでした。また、2回目も楽しみです。

どろんこ遊びが初めてのお友だちも少しずつ慣れて感触を楽しんでいます。

さくら組のお友だちは友だちと一緒にワイワイ「これ、気持ちいいよ。」「面白いよ」等お話しながら楽しんでいます。
サッカー教室がありました
今年度はじめてのサッカー教室を4歳児と5歳児が楽しみました。
わくわくサッカー教室の伊藤コーチとゆうやコーチが来てくれて、子どもたちは朝からワクワクドキドキ。昨年度も経験していた子どもたちは「いとうコーチ!」と名前を呼んで楽しみにしていました。サッカーの時間が始まると、コーチの話を真剣に聞き、ボールを蹴る力加減を考えたり、ボールを追いかけたりして様々なコースを楽しみ頑張っていた子どもたちです。
最後に試合形式も楽しみ、暑い一日でしたが水分補給と休息を行いながら、ボールと仲良くなる貴重な体験をしました。

小さくドリブルをしてコーンの間をジグザグに進み、コーチや先生とじゃんけんするコースを頑張っている4歳児の子どもたちです。

試合形式で、一生懸命、ボールを追いかけている4歳児の子どもたちです。

小さく素早く小刻みにドリブルを行いながら上手く進む5歳児の子どもたちです。

フープの中に入れてボールが止まれば成功!「とまれとまれ!」と蹴る力を考えて入れようとする5歳児の子どもたちです。
5歳児の歯磨き指導
保健師の諸藤先生から歯磨きの大切さを教えてもらいながら、5歳児の子どもたちは上手に磨けているかな?と染め出し液を歯に塗ってチェックしました。
まずはいつもの通り歯磨きをしてみて、その後染め出し液を歯に塗り、うがいをして鏡で自分の歯を見てみました。「うがいをしても染め出し液のピンクの色がまだ残っている所はまだ、しっかり磨けていなかった所だよ」と教えてもらい「わー!ピンクがいっぱい」「しっかり磨こう!」と再確認する子どもたちでした。
この経験から、これから毎日鏡を見ながら、一生懸命歯磨きをして虫歯のない丈夫な歯を作っていきたいですね。

絵本を読んでもらい歯磨きの大切さを再確認する子どもたちです。

「わーピンクになった!」とびっくりしながらも一生懸命もう一度、鏡を見ながら、一本一本歯をしっかり磨く子どもたちです。
夏野菜が大きく生長してたくさん収穫できてきたよ
子どもたちが苗から植え、毎日水やりをして生長を楽しみにしてきた夏野菜が少しずつ大きくなってきて実ができ収穫できるまでになってきました。2歳児こあら組ははつかだいこんを育て、3歳児はオクラ、4歳児はピーマンとミニトマト、5歳児はなすときゅうりを育てています。各クラス、それぞれに収穫でき次第、一人ずつ持ち帰りますのでお家で食べてみてください。

2歳児こあら組のこどもたちがはつかだいこんを収穫しています。ちょっと不思議さを感じています。

5歳児さくら組のきゅうりが大きくなり、自分ではさみで切り収穫しています。
2歳児の歯磨きが始まりました

保健師の先生の話をしっかり聞いている2歳児の子どもたちです。
2歳児は参観日の時に保健師の先生から歯磨きの大切さや歯ブラシの持ち方、お家の人や先生に仕上げ磨きをしてもらうこと等教えてもらいました。また、後日、子どもたちだけでも「あーの口で奥歯を磨くよ」「いーの口で前歯を磨くよ」と、教えてもらい、昼食後の歯磨き活動が始まりました。
参観とべふフェスティバルがありました

お店の一つの『キャラクターヨーヨーつり』をお家の人と楽しむ子どもたちの様子です。
参観の後、保護者会と園の共催でべふフェスティバルが行われました。
保護者会の役員の方を中心に、保護者の皆様のご協力のもと時間を作って準備を進めてくださり、バザーでは、たくさんの品物が集まりました。また、いろいろなお店が出店し、3・4・5歳児の子どもたちもお家の方と一緒にお店屋さんになって、はりきってくれる姿があり、みんなで協力し大盛況の楽しいべふフェスティバルとなりました。
今年は缶バッジもあったり、卒園児の1年生もたくさん来てくれたりし懐かしい元気な姿が見られみんな笑顔がいっぱいでした。
乳児のお友だちもお祭りの雰囲気を楽しみ、各ご家庭様々な経験をしてくださったことと思います。
たくさんのご協力ありがとうございました。
子どもたちの素敵な思い出の一つとなったことと思います。
プール開きがありました
プール開きの1週間前に5歳児さくら組の子どもたちが幼児用の大きなプールをスポンジたわしで掃除してくれピカピカになってプール開きの日を迎えることができました。
当日、天候が怪しく朝、少し雨が降っていた為、ホールでみんな集まって体操をし、廊下でスーパーボールすくいや手作り金魚すくいをテント下で大きなシャボン玉を行う予定に変更しました。3・4・5歳児はビーチサンダルを履いて屋根のある砂場に集まってプール遊びは楽しいけれど話をしっかり聞いていないと水には危険もあることを真剣に聞いた後、プールの門のテープカットをして「今日からプール開き!」とセレモニーを行いました。その後、子どもたちの願いが届いたのか天気が回復してきた為、5歳児のみ水着に着替えてプール入水しました。他のクラスも園庭で思いっきり、大きなシャボン玉遊びを行うことができ、大満足の子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
一人ひとりルールをしっかり守り、見守り、安全で楽しいプール遊びや夏の遊びを思いっきり楽しみたいと思います。

ホールに0歳児~5歳児まで全クラスみんなで集まって新しい体操を教えてもらい、楽しんで元気よく体を動かしています。

ポイを使って、スパーボールと手作り金魚すくいを楽しむこあら組の子どもたちです。「破れちゃった!」と言いながらも一生懸命すくって楽しんでいます。

プール遊びの約束事を園長先生から聞き真剣に話を聞いている3・4・5歳児の子どもたちです。

5歳児さくら組の子どもが代表で門に飾られているリボンをカットして「プール開き」の合図です。

「大きなシャボン玉がたくさんできたよ~!」「見て~!きれいにできたよ~」と喜んでいる4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちです。

「破れているのに、こんなにすくえるよ!」と大喜び!考えながら上手に容器にたくさんすくって楽しんでいる5歳児さくら組の子どもたちです
YTSの運動遊びがありました
YTS体操教室の徳井先生が、4・5歳児に様々な運動遊びを教えてくださいました。
昨年度も来てくださっていたので、「とくいせんせい!」と覚えていた子もいてはりきって様々な運動遊びを「できるで!」と楽しんで体を動かし楽しんでいました。
4歳児は巧技台を上ってジャンプしたり、はしご登り、鉄棒のつばめなどサーキット形式でチャレンジしました。先生たちもこどもたちの補助の仕方等学びました。
5歳児は鉄棒でりんごの形から逆上がりに発展できる方法を教えてもらったり、巧技台の平均台の傾斜を腕と足を使って登っていくことにチャレンジしたり跳び箱につながるジャンプを楽しんだりしてそれぞれに頑張っていたこどもたちでした。

さくら組のこどもたちが腕に力を入れてりんごの形になる練習。この練習を積み重ねることで自分で逆上がりができるようになっていくそうです。

巧技台の平均台の傾斜が高くなっていき、さらに腕と足の力をしっかり使って登っていくさくら組のこどもたちです

両手をしっかり伸ばして巧技台に上ります。この練習を積み重ねることで鉄棒のつばめが上手になり、前回りが上手になっていくそうです。

はしごの傾斜を少しずつ高く上げていくことで「えーっ」と驚きながらチャレンジするちゅうりっぷ組のこどもたちです。
とうもろこしの皮むきをしました
園で育てていた夏野菜の代表格のひとつでもあるとうもろこしがまるまると大きく育ち、5歳児が収穫と皮むきを体験しました。

幹からとうもろこしを外すのはなかなか力がいりました。先生と一緒に力を合わせて収穫しました。

剥いても剥いてもなかなか中身が出てこず、手にひげ根が絡みついて苦戦していました。

やっとのことで黄色に輝く身が姿をあらわしました。ひげ根はとってもとっても終わりません・・・

剥けたとうもろこしは調理室に持っていって塩ゆでにしてもらって食べました。甘くておいしいとうもろこしでしたよ。
2回目のどろんこ遊びを楽しみました
6月末に1回楽しんだどろんこ遊びの2回目を行いました。
暑い日が続き、登園した時から「はやくどろんこあそびしたーい」と外を見て楽しみにしていたこどもたちでした。いざどろんこ遊びの時間になると、2回目ということもあり、戸惑う様子もなく全身で泥の感触を楽しんでいました。
どろんこになって遊んだ後は泥も汗もシャワーですっきり流し、「たのしかったー」とにこにこ笑顔。夏ならではの遊びの経験ができました。

頭から雨のように水を浴びて「わぁー」と嬉しそうなこどもたち。

手をどろんこに埋めてヒンヤリした泥の感触を味わってからゆっくり手を出すと・・・どろんこおててのできあがり。

全身にシャワーの水をかけてもらい、「きもち良いー」。
どろんこの体がいったんリセットされました。

「埋めちゃえ~」とこどもたちが先生の足に一生懸命泥をのせていきます。先生が力を込めて「えーい」と足を引き抜くと大笑いが起きました。
ハンドルをきっておでかけ

2歳児クラスのこどもたちがハンドルをきって運転手さんになりきって園内をドライブして遊んでいました。

テラスの屋根にゆらゆら模様を発見。「なんだろうねぇ」と問いかけると下のプールの水を指さし「これや!」とこどもたち。水の反射でゆらゆら模様ができていたのでした。
たなばた
ひこぼしとおりひめが年に1度会えるという七夕にちなんで笹飾りを作って笹に飾りました。事前に配っていた短冊にはお家で願い事を書いて持ってきてもらい、それも飾りと一緒に括りつけましたよ。
7日にはホールに集まってみんなで七夕の会を行い、それぞれのクラスのお願いや飾りを紹介し、七夕の由来についてパネルシアターを見ながらお話を聞きました。
会には立ち寄り体操で来園された近隣の方にも一緒に参加していただき、短冊に願い事を書いて一緒に飾らせていただきました。

飾りが取れないように先生と一緒にギュッと結び付けました。

各クラスのお願い事の短冊を担任の先生がみんなに発表し、幼児はクラスで作った笹飾りについても説明します。

七夕の行事の由来についてパネルシアターで学びました。

立ち寄り体操で来られていた方にも最後まで会に参加して楽しんでいただき、最後は記念写真をとりました。
学校ごっこ
5歳児クラスのこどもたちと就学に向けて学校ごっこを行いました。
担任の先生ではない先生が前に立ってお話をし、子どもたちは机に向かって椅子に座り、鉛筆を持って線遊びをしましたよ。
背筋を伸ばして、鉛筆を握る姿はまるで小学生の様でした。
これからも色んな先生と色んな学校ごっこをして楽しみたいと考えています。

「起立って知ってる?椅子から立つ事だよ」と教えてもらうと、ピシッと立つ事ができていました。

椅子の座り方は「ぐーぺたぴん」の合図でおなかと机の間にグーにした自分の手を入れて、丁度良い距離を知りました。足の裏はペタっと床につけ、背筋をピンと伸ばして座ります。

良い姿勢のまま鉛筆を持ってプリントで線遊びをしました。

上手にできたので先生が全員に花丸を赤ペンでつけてくれました。
冬瓜の食育
昼食のメニューで冬瓜の煮物があります。
食べる前にこどもたちにまるまる1つの大きな冬瓜を見せ、中の色あてクイズや冬瓜を抱っこしたりして、冬瓜に親しみをもってもらえるよう、調理の先生が各クラスを回って食育を行いました。

調理の先生のお話を真剣に聞いています。

一人ずつ大きな冬瓜を抱っこしました。思わず「重い・・・」とつぶやく子も。

半分に切った冬瓜の中を観察しています。「たねがあるよ」と教えてもらい、触ってみると「なんか冷たい」と。

1歳児クラスのこどもたちも興味津々。

2歳児クラスのこどもたちも冬瓜をなでなでしました。

夏も冬瓜パワーで元気に過ごしたいと思います。
スタンプ遊び
2歳児クラスのこどもたちが食用にできない夏野菜を使ってスタンプ遊びをしました。
野菜の切って断面を見てから絵の具につけてスタンプ。
野菜ごとに違う模様を楽しんでいました。

自分の押したスタンプの形とは違うことを発見し、おともだちのスタンプに見入っていました。

「せんせーみてー」といろんな色でいろんな形のスタンプを押して楽しみました。
はんかち落とし
5歳児クラスではんかち落としをしました。
簡単なルールのある遊びで、始めはなかなかルールがわからずでしたが、何度か繰り返して遊ぶうちに楽しさに気づき、はんかち落としを楽しめるようになってきました。
いつはんかちが自分に落とされるかわくわくするこどもたちの表情がかわいらしいです。

はんかちをいつ落としたかわからないように後ろにかくしてみんなの周りを歩いていました。座っている子は時々手を後ろに回して自分の後ろにはんかちが落ちていないか確認しています。

はんかちを落としたら走って逃げ、落とされた子は急いで立ち上がって落とした子をタッチしにいきます。見ている周りの子もいつ自分にはんかちが落とされるかワクワクしていました。
やっと夏のお友だちがこども園にもやってきました
例年夏になったら聞こえてきていたあの声が今年の夏はなかなか聞けない…どうしてるのかな…と思っていたら、やっと2階ホール前廊下の網戸に姿を見せてくれました、せみ!!
園庭のゴーヤも美味しそうな実をつけています。
本格的な夏がやってきました。

クマゼミが2匹網戸で休憩していました。
鳴かないのでどうやらメスのようです。

ゴーヤが実をつけ、葉っぱからもゴーヤ独特の匂いがしています。
2歳児と4歳児もとうもろこしの皮むきをしました
以前5歳児が行ったとうもろこしの皮むきを2,4歳児クラスのこどもたちも行いました。
先生と一緒に幹から実をはずし、2歳児は2~3人で1本、4歳児は1人で1本皮むきをしました。
中から黄色の実あらわれると「せんせー!」と嬉しそうに見せてくれましたよ。
4歳児は実の下の部分を折り取ることにもチャレンジ!「うぅー!」と歯を食いしばって力を込める姿が可愛らしかったです。

先生と一緒に幹からとうもろこしの実を外しています。

1枚ずつ丁寧にとうもろこしの皮をむきました。

2歳児クラスのこどもたちも手を伸ばしてとうもろこしを折り取りました。

2人で力を合わせて皮をむく姿がとっても可愛らしい。
7月の誕生会
ホールに集まって、7月生まれのお友だちの誕生会を行い、みんなでお祝いしました。
そらまめの会の方にも来ていただき、夏らしいテーマの大型絵本を読んでいただきました。
誕生児のお祝いをした後は、先生たちからのお楽しみ「うさぎとかめ」の劇を見たり、5歳児クラスのこどもたちの体操を見たりして楽しみました。

スイカの絵本に夏を感じます。

うさぎとかめの劇では最後はみんな仲よしになり、それぞれの得意技を披露してくれました。

5歳児クラスのこどもたちがみんなの前に出てきて「ポポポポーズ」の体操を見せてくれました。
恥ずかしがることもなく堂々とポーズを決めて踊る姿に年長組のたくましさを感じました。
おもちゃを洗いました
もうすぐ1学期が終わります。
幼児クラスはこどもたちも一緒に毎日遊んだおもちゃを感謝の思いを持ちながら水でジャブジャブ洗いました。
タオルで拭いて、ピカピカお日様の下で乾かしました。

プール遊びの前にたらいに水を入れておもちゃを洗いました。

レゴのでこぼこのところもしっかり洗えるように丁寧に1つひとつ水の中ですすぎました。
夏野菜が大きく育っています
各クラスのこどもたちが園で育てている夏野菜が毎日の水やりと、きらきら太陽の光を浴びて大きく育っています。
日・祝日は収穫しないため、大きくなって追いつかなくなりそうなくらいの生長を毎日見せてくれています。
夏野菜をしっかり食べてパワーをもらい、暑い夏を元気に過ごしていきたいですね。

2歳児クラスの育てているはつか大根(ラディッシュ)

3歳児クラスの育てているオクラ

4歳児クラスの育てているピーマン

4歳児クラスの育てているプチトマト

5歳児クラスの育てているキュウリ

5歳児クラスの育てているナスビ
1学期の終業式がありました
4月。様々な事が新しくなり、戸惑いながらも先生やともだちといろいろな経験をして楽しみ、ぐんぐん成長してきたこどもたち。今日で1学期も終わりです。短時間部の子どもたちは明日から夏休みです。べふこども園のお友だちがみんなで集まって園長先生から夏の過ごし方や約束事の話を聞きました。お家の方々とゆっくり過ごしたり、いろいろな計画があったり、楽しみな夏休み。夏ならではの経験をしてまた、2学期元気にみんながそろって会えることを楽しみにしています。

みんなで園長先生のはなしをしっかり聞いています。

終業式の話の後、みんなで元気よく声を出して体操を楽しみました。
園庭開放でも水遊びをしています
毎日暑い日が続いています。
園庭開放では来てくれるこどもたちが暑い中でも楽しめるよう、たらいにお水を張って水遊びをしています。
初めは恐るおそる水に触れていた子もどんどん大胆に遊ぶようになり、最後はびしょびしょになって楽しんでいました。
噴水のシャワーを浴びたり、シャボン玉作ったり、夏ならではの楽しい遊びでいっぱい遊んでくれました。

水鉄砲をたらいの水につけて水を吸い上げ、的をねらって遊んでいました。

噴水のシャワーを浴びて前進びしょ濡れでも全く気にする様子はなく、楽しんでくれていました。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立べふこども園
〒566-0042 摂津市東別府5丁目1番13号
電話:06-6349-6677
ファックス:06-6349-8000
メールでのお問い合わせはこちら