令和6年度活動報告3学期

更新日:2025年03月24日

明けましておめでとうございます。

2歳児 こあらぐみの色々な表情のだるまさん

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいします。

新しい年がはじまり、こども園にみんなの元気な姿が戻ってきました。

楽しいお正月を過ごした話をたくさん聞かせてくれました。

今年もみんなでたくさん遊び、楽しい日々を過ごしていきたいと思います。

1月7日は七草がゆ!

春の七草を教えてもらいました。

調理の先生がなぜ七草粥を食べるのか紙芝居を読んでくれました。

七草に触れたり、匂ったりし、興味深々です。

今日の給食は七草がゆ。

調理の先生が七草の食育をしてくれました。七草の名前を知り、触れたり、におったりさせてもらい、覚えたこどもたち、給食の七草粥を食べながら「これすずなかな?」「これすずしろ!」と会話をはずませ、おいしく食べていました。

お正月休みでの胃を休め、今年一年の無病息災をみんなでお願いしました。

始業式とお正月あそびがありました。

短時間部のこどもたちも揃い、みんなで新年の挨拶をしました。

獅子舞登場に大喜びのこどもたちです。

友だぢと一緒に福笑いで、大笑いです♪

寒さを忘れ、羽つきや風船つきを楽しみました。

中国ごまと皿まわしに夢中のさくらぐみのこどもたち。

今日から3学期が始まりました。久しぶりにみんなが揃い笑顔がたくさんあふれ、会話が弾むこどもたちです。

新年の挨拶をみんなでした後は、お正月遊びを楽しみました。

園長先生の獅子舞が登場すると、怖がることなく、「園長先生や!かんでもらおう!!」と大喜びのこどもたちです。今年もみんな元気に過ごせますね。

お正月遊びでは、羽根つきや皿まわし、色々なこままわしや福笑いなどを楽しみました。

友だちと一緒に羽根つきをし、連続でつけたことに喜びあったり、こまの紐の巻き方を教え合ったりしながら遊ぶこどもたちでした。

 

1月の誕生会がありました。

今日は1月の誕生会がありました。

誕生児は舞台にあがり、すこし緊張しながらも、上手に自己紹介をしていました。

誕生日のうたに合わせて、先生たちに♪たかい たかい♪をしてもらうことをみんな喜んでいます。

先生たちからの出し物では、廃材をつかっての手作り楽器に興味津々のこどもたちです。

「作ってみよー!」とこどもたちから声が上がっていました。

スーパーマリオの曲に合わせての楽器演奏にどの子もくぎ付けになっていました。

給食はお子様ランチ!

「おいしね!」「エビフライ大好き!」と楽しい給食の時間になりました。

 

 

 

今年初めてのそら豆の会さんによる絵本の読み聞かせです。今年の干支「へび」にちなんだ絵本を読んでくれました。

誕生児(5歳児)による特技披露。

お正月あそびで楽しんだ中国ごまが、上手に出来るようになりました。みんなからの「すごーい!!」の声に笑顔があふれていました。

先生からの出し物では、ラップの芯やペットボトル、キャップなどの廃材を使って作った楽器を使って「スーパーマリオ」の曲を演奏してくれました。最後はマリオになり「❓」ブロックに大ジャンプ!!

2歳児こあら組が体操を披露してくれました。

ロケットに変身し、楽しく体操する姿がとてもかわいかったです。

避難訓練をしました。

今日で阪神・淡路大震災から30年です。

こども園では毎月避難訓練を行っていますが、今日は大地震を想定して避難訓練を行いました。

大地震が起こった際は、色々なものが倒れたり、建物も崩壊したりすることを教えてもらいました。揺れがおさまり、安全を確認後、園庭に避難をしました。

火事が起こったり、津波が起こることもあり、どのように避難するか、避難後どのように過ごすかの話をみんなしっかり聞くことが出来ていました。

園庭に避難後は、津波や河川の氾濫があったときに備え、隣の別府小学校の3階へ避難をしました。こどもたちと職員が協力し、無事に避難をすることが出来ました。

給食はすいとんです。

災害時の食事について、さくら組は調理の先生から話をしてもらい、食べ物の大切さを改めて学ぶことができました。

栄養たっぷりの給食です。

「もちもちしてる!」「うどんみたい!」とたくさん食べるこどもたちです。

綱引きを楽しみました。

「まけないぞ!」とどちらもやる気満々です!

先生も一緒にがんばります。

幼児クラスが綱引きを楽しみました。

先生が見本を見せると、どの子も「やりたい!」とすぐに楽しいことがわかり、どのクラスもやる気満々です。

両手にしっかり縄を持ち、体に力が入り、みんなで力を合わせて縄を引っ張っていました。

勝って喜び、負けて悔しい思いをし、次は勝つぞ!とまたやる気に繋げるこどもたちです。

咳エチケットについて学びました

紙芝居『おおさまゴホンゴホン』を見て咳エチケットについて教えてもらっています。

5歳児さくら組が保健師の肥田先生に『咳エチケット』について教えてもらいました。

咳には目に見えない菌やウィルスがあること、咳をしたらどこまで飛んでいくか、紙芝居等で知りました。また、咳が出るときはハンカチやテッシュで口を押えるなどの方法や忍者のように腕で押さえる方法など教えてもらいました。

これからの季節、風邪もひきやすくなりますが、教えてもらった『咳エチケット』をみんなで行っていき、風邪菌が飛ばないように気を付けていきたいです。

一度の咳で目に見えない菌がこんなに飛ぶよと毛糸でわかりやすく教えてもらいびっくりしていたこどもたちです。

ハンカチやティッシュがない時は忍者のように腕でもおさえられると知り、上手に練習していたこどもたちです。

今年はじめてのたちより体操がありました。

今年も一緒にいっぱい体操しようね。と挨拶をしました。

ゴールで待ってくれている地域の方の所へ元気よく走ります。

ゴールに向かって一直線!どのこもしっかり腕をふり走っています。

今日は今年はじめての立ち寄り体操がありました。久しぶりに一緒に体操することをとても楽しみにしていたこどもたちです。

お天気も良く、一緒に体操をしていると体がどんどんあたたかくなってきましたよ。

体操の後はかけっこです。

ゴールで待ってくれている地域の方とハイタッチをして、笑顔があふれていました。

たこあげをしたよ!

ばらぐみはスーパーの袋で凧をつくりました。

今年の干支のへびたこを作ったちゅうりっぷ組。

自分の好きな絵を描いたさくら組のたこがあがりました。

幼児クラスが凧揚げを楽しみました。

高くあがれ!!と言わんばかりにどの子も腕を伸ばし高く上げ、全速力です。

ばらぐみ、ちゅうりっぷぐみのこたちは、後ろでついてくる凧をチラチラと気にしながら走っていました。

さくら組のこどもたちは、自分で糸の長さを気にしながら、高くあげようと取り組んでいました。

お正月あそび2

獅子舞の登場にびっくりしながらも、舞にくぎ付けのこどもたちです。

たくさんのお皿がまわった皿回し、お皿が落ちないか、心配そうに見る姿もありました。

中国ごまの技をたくさん見せてもらい「すごい!かっこいい!!」と夢中で見ていました。

いろいろな技を見せてくれた、ぽぽちゃんとみぞんくんに「ありがとう!」たくさんの拍手とともにお礼を伝えました。

今日はお正月あそびの2回目がありました。

毎年こどもたちが楽しみにしている、あそびの玉手箱さんが来てくれ、お正月のあそびをたくさん披露してくれました。

ちょっとドキドキしていた獅子舞の登場!動きにびっくりする姿もありましたが、みんな頭をなでさせてもらったり、「一年元気にすごせますように。」と頭を噛んでもらい、「できた!」ととても喜ぶ姿がありました。

ぽぽちゃんの皿回しでは、こどもたちも一緒に挑戦。まわし方のコツを教えてもらい、ますますやる気アップのさくら組のこどもたちです。

みぞんくんのジャグリングや中国ごまの披露では、どの子も目をうばわれ、「すごい!おぉー!!」の声がたくさんでした。

「もっと見たかった!」と、来年も会えることを楽しみにしているこどもたちです。

 

今年度最後のサッカー教室

コーチの話を夢中になって聞くばらぐみのこどもたち。

ゴールにむかって勢いのあるドリブルで進んでいます。

こま回しも得意なコーチにこどもたちはくぎ付けです。

「たくさん教えてくれてありがとう!」とお礼を伝え別れを惜しむこどもたちです。

こどもたちが大好きなサッカー教室がありました。今回は3歳児ばら組と5歳児さくら組のこどもたちが参加しました。こどもたちは朝から「サッカーがある!」と喜んで、コーチの名前を呼んだり、コーチの話を一生懸命聞いてボールを追いかけたり楽しんでいました。3歳児もコーンの間をジグザグにドリブルしたり、フープにボールを入れる等難しいことにもチャレンジしました。5歳児は最後の試合形式では必死にボールを追いかけ、ゴールを決め合ったり、守ったり白熱した試合を見せていました。また、今年度最後のサッカー教室であり、さくら組のこどもたちは、真剣にコーチの話を聞き、サッカーのことだけでなく、「どんなことでもいっしょうけんめいがんばること」「えがおはおおきなちからになること」などいろいろ教えてもらいました。そして今日来れなかった、伊藤コーチからお手紙ももらいみんなで「ありがとうございました」とお礼を言ってお別れをしました。

 

鬼は外!福はうち!

節分の由来をスケッチブックシアターで教えてもらいました。

追いかけ玉入れを楽しみました。鬼に変身した動物のかごに、玉を入れようとみんな必死に走っては投げていました。

さくら組とちゅうりっぷ組はどちらがたくさん入るか?と追いかけ玉入れ勝負です。

鬼の登場に、びっくりしながらも、「鬼は外!」と新聞紙で作った豆を投げるこどもたちです。

最後は鬼役の先生たちの紹介です。

お面から顔が見えると、みんなに笑顔が戻りました。

今日は一足早く、こども園に鬼がやってきました。

各クラスそれぞれの個性がある鬼のお面をつけ、たくさんのかわいい鬼が集まり節分の会が始まりました。

「節分にどうして鬼が来るの?」「なぜ、豆をまくの?」など、スケッチブックシアターで、節分の由来を見せてもらいました。

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの福祉法人を呼び込むためにみんなで豆まきゲーム(追いかけ玉入れ)を楽しみました。

楽しんだあとには、突然大きな太鼓の音が・・・

太鼓の音に、合わせて鬼が登場すると、びっくりする姿もありましたが、「鬼はそとー!」「福はうち!!」と力強く向かっていく子どもたちの姿がありました。

こどもたちの中にいる、いろいろな 鬼を追い払うことができました。

体育遊びを教えてもらいました

YTSの体育講師の先生が来てくださり、2歳児から5歳児のこどもたちが体育遊びを教えてもらいました。はじめは2歳児と3歳児のこどもたちがウェーブしているバランスロードやカラーバランスストーン、鉄棒、トランポリン等を使って運動遊びを経験しました。順番に増えていく遊具に「えーっ?!」と驚きながら、わくわく笑顔のこどもたち。やる気満々で「おっとっと!」とバランスをとりながら、落ちないように慎重に進んだり、ダイナミックにジャンプしたりと様々な体の部分を使って取り組んでいました。

4・5歳児ではマットの上を後ろ向きで膝立てジャンプ、うつぶせになり両手腕を使わないで足だけで進む等、普段経験しない動きにドキドキしながらも喜んでチャレンジしていました。うつぶせになり、両手を伸ばし引く力と足の力によって斜めに傾斜した平均台を渡る力を養い、最終登り棒を上る体の使い方や力を養っていく取り組みにつながります。どんどん高く傾斜していく平均台に驚きながらもいきいきしながら果敢にチャレンジしていたこどもたちです

バランスをとりながらいろいろなサーキットを経験する2・3歳児の様子です。

うつぶせになり両腕を後ろに組んで足の力だけで進むことにチャレンジしている4・5歳児のこどもたちです

4歳児は平行に5歳児は一段傾斜をつけた平均台をマットで経験した足と両手を上手に使う体の動きを活用し進んでいきます。

少しずつ傾斜が高くなり、平均台を両足、両手腕で挟み力をしっかり入れて登っていきます。上った後のこどもたちは達成感の笑顔いっぱいでした

もうすぐ進級!

新しい年がはじったばかりと思ったいましたが、時間が経つのは早く、もうすぐ進級、進学がやってきます。

今日は乳児クラスのこどもたちは、1つ上のクラスで過ごす体験をしました。

「もうすぐ○○組!」とどの子も楽しみにしている姿があり、いきいきとやる気200%で過ごしていました。

こんな玩具がある?!これしてみたい!!といろんなことに興味をもつこどもたちです。今日は給食も上のクラスで食べ、少しお先に進級した気分を味わうことが出来ました。

こあら組の椅子はいつもより少し高いけど、食べる姿勢をいつも以上頑張るあひる組のこどもたち。

「ばら組の部屋は広いね!」ちょっとドキドキのこあら組。

「いただきます」と元気よくみんなで感謝を伝えるばら組のこどもたち。

いつもと違う玩具に、興味津々です。

お隣のあひる組の部屋に少しずつ慣れ、楽しむひよこ組。

「この玩具すごいよー」と色々な形を黙々と作るこあらぐみのこどもたち。

「凍ってるよ!」

「冷たいけど、きれいだよ!」とメダカの水槽から出した氷を触って喜んで見せてくれた5歳児のこどもたちです。

寒い朝、「先生!凍ってる!」と園の玄関前でメダカの水槽の氷を発見!「メダカたちは大丈夫かな?」と心配しながらも氷の発見に喜ぶこどもたち。「プールの水も凍ってたよ!」とあちこちの氷を発見し、氷を触りながら、「こんなに分厚いね!」「きれい!」「冷たーい!」と氷の不思議さに魅了されていました。

この後、5歳児のこどもたちはカップや様々な入れ物に水を貼り、園の寒そうな所を考えてあちこちに置いて帰り次の日「氷できてるかな?」と実験も楽しんでいました。

学校ごっこで「命の誕生」について考えました

別府小学校の空き教室を借りて5歳児が学校ごっこを行い、今回は保健師の肥田先生に「命の誕生」について教わり、「誕生日ってどんな日?」ということを自分で考えたり友だちに自分の思いを言ったり、友だちの話を聞いたりしてグループで話し合う学びをしました。『あかちゃんがうまれた日』の絵本を見て、みんなが生まれた時お家の人はどんな気持ちになったかな?と考え、「みんな嬉しい気持ちになった」「誕生日は特別な日でみんなにお祝いしてもらう」など友だち同士話をする姿も見られました。また、それぞれ同じところと違うところなども話をしました。

今回は学校の場で鉛筆を使った学びではなく、グループで話し合いをするといういつもと違った経験をしました。

お母さんのお腹の中での赤ちゃんの様子を教えてもらい、一生懸命話を聞いています

グループで「誕生日ってどんな日かな?」と話しをしています。

5歳児大根クッキング

5歳児さくら組のこどもたちが種を植え、水をやり「大きくなあれ」とお世話した大根が大きく育ち、1月に自分たちで収穫し1本ずつ持ち帰りましたが、次は大根のクッキングを楽しみました。ピーラーで大根の皮をむき、包丁で薄すぎず分厚すぎない大きさに切っていきました。ピーラーや包丁を何度も使ってきているので、上手になってきたこどもたちですが、包丁を使う時はドキドキしながら慎重に行い、切り終えた後は「できた!」と満足でほっとした表情を見せていました。最後は給食の先生に調理室でミンチ肉と合えて煮込んでもらい、大根のそぼろ煮の完成です。

みんなお昼に給食と一緒に食べながら「おいしい!おいしいね~」と満足いっぱいの笑顔を見せてくれていました。

ピーラーを使っての皮むき。しっかり大根を押え、スーッと剥いています。回数を重ねるごとに上手になってきているこどもたちです。

ドキドキしながらも片方は猫の手で大根を押え、もう片方はしっかり包丁を握り集中して慎重に切っているこどもたちです。

大根を昆布や調味料を使って煮込むことでおいしい大根のそぼろ煮ができることを教えてもらっています。

給食と共に大根のそぼろ煮を食べ「おいしいよ~」と自分たちで作った達成感と共に笑顔いっぱいでたくさん食べてくれていましたよ。

お別れ遠足に行ってきました

4歳児と5歳児がお別れ遠足でビッグバンに行ってきました。

遊具の塔の巨大ジャングルジムに4・5歳共にチャレンジ!ヘルメットを被って一人ずつ一歩づつドキドキしながらも様々な難関をクリアーしていきました。怖がっていたこどもたちも友だちがどんどん登る姿や上から「できるよ!大丈夫!頑張れ~」「足をここに置いて手はここに!」等、先生より友だち同士で応援し合う声に励まされ勇気を出してチャレンジしていくこどもたち。そして、それぞれ登りきったゴールでは全員が満足いっぱい、達成感いっぱいの満面の笑みを浮かべていました!「やってみたらできた!」という自信にもつながった経験でした。

3階のワニの冒険や生体では大型ワニの遊具に上って冒険したりワニの口の中に入って歯を抜いたり内臓の中に入って遊べ、大はしゃぎのこどもたちでした。

お家の人が作ってくれたおにぎり弁当やお菓子も食べ、大喜びの楽しい遠足でした。お家の方々、朝早くからのおにぎり弁当や用意ありがとうございました。

冒険とチャレンジいっぱいの遠足でまた思い出が増え、あまりの楽しさに「お休みの日にビッグバンに行ったよ!」とお家の人に連れて行ってもらったことを報告してくれるお友だちもいました。

 

巨大ジャングルジムを登りきり「やったー!」「がんばったよ!」と達成感と「こんな高く登ったんだね!」と満足いっぱいで外を眺め、頑張っているおともだちを応援し待っているこどもたちです。

4階のおもちゃスぺースでは昔遊びの遊具がいっぱい!昔のスマートボールのゲームを楽しむ5歳児のこどもたちです。

ワニの歯を抜き内臓の中の遊具で遊ぶ5歳児のこどもたちです。

4歳児のこどもたちが大型ワニの前で集合写真。先生が食べられてる?!この後、大はしゃぎで遊んだ4歳児のこどもたちです。

ワニの骨格の中で大喜びで飛び跳ね楽しむ4歳児です。

ジャングルの冒険で思いっきり楽しむ4歳児です

リトミックを楽しみました

ぞうさんになりきって歩いたり、鼻の長い様子を表現したり、ぞうさんが水を浴びたり、と思い思いの表現を楽しむ1・2歳児のこどもたちです。

ピアノのリズムに合わせて、歩く速度を変えたり、ピアノの音で向きを変えたり、様々な動物になっていろいろな自分の表現を楽しむリトミック。

1・2歳児と3・4歳児に時間を分けてそれぞれ楽しみました。

こどもたちはしっかりピアノの合図を聞いて自分の場所に戻ったり、自分の表現をお友だちと楽しんだりしながら体を動かしていました

りすになりきって小さく歩く表現を楽しんでいる4歳児のこどもたちです。

3歳児と4歳児がペアになり、向かい合って、ピアノのリズムに合わせて両手を「トンパ・トンパ」と合わせ楽しむこどもたちです。

しっかり噛んで食べよう!もぐもぐかみかみ丼

昼食に出てくる「もぐもぐかみかみ丼」にちなんで、調理の先生がしっかり噛むことの大切さを教えてくれました。しっかりよく噛んで食べることで味がよくわかり、あごが丈夫になったり体のいろいろな成長につながることを教えてもらいました。

また、かみなり汁に入っているかぶを見せてもらい、かぶと大根のちがいも比べて見せてもらいました。かぶや大根、レンコンに触り、においを嗅いだりして食材に触れ、興味をもって昼食を楽しくおいしく、しっかり噛んで食べていたこどもたちです。

かぶに触れ匂いをかいだり「ツルツルしてる~」と感じかぶに興味をもつばら組のこどもたちです。

れんこんを触り「穴がいっぱい空いてる~」と穴に指を入れたりしてレンコンに興味をもって食材を意識するばら組のこどもたちです。

調理の先生やクラスの先生たちが『おおきなかぶ』のお話を演じて見せてくれ、おおきなかぶが抜けたときは一緒に大喜びのちゅうりっぷ組のこどもたちです

大根とかぶの違いを比べ見ました

しっかり噛むことで体が成長することを教えてもらいました

かみかみ丼の昼食を前に教えてもらったかぶを触って興味をもってしっかり噛んで食べていたちゅうりっぷ組のこどもたちです。

2月の誕生会ありました。

歌あり踊りありのパネルシアターの出し物にみんな大喜びです。

5歳誕生児の特技披露です。縄跳びの跳ぶ速さに「すごい!!」の声がいっぱいでした。

1歳児あひるぐみが「ミックスジュース」のダンスを披露してくれました。ポーズも決まってましたよ。

今日は誕生会がありました。

舞台にあがる誕生児はちょっと緊張したり、楽しみにしていたりと色々な表情を見せてくれました。

みんなからの「おめでとう!」の言葉に笑顔があふれます。

先生たちからの出し物のパネルシアターでは、いろんな動物の誕生日を歌と踊りでお祝いです。軽快なリズムにみんなもすぐ振りを覚え、一緒に踊りと歌を楽しみました。

また、あひるぐみのこどもたちも手遊びと体操を披露してくれました。

レストランごっこ

さくらぐみのこどもたちがお汁の野菜を切ってくれました。

フランクフルト屋さんを頑張ったちゅうりっぷぐみのこどもたち。

「どのジュースがいいですか?」と、店員を楽しむばら組のこどもたち。

「おいしですよ!」「どれがいいですか?」とトングを上手に使い入れてくれます。

「おいしね~!」と笑顔いっぱいで食べているこどもたちです。

今日はみんなが楽しみにしていたレストランごっこがありました。

さくらぐみ、ちゅうりっぷ組のこどもたちは、メニューの一部をクッキングもしました。

自分たちで切ったり、焼いたり、煮たりしたメニューを、お店屋さんになった販売です。

「いらっしゃいませ~!」「おいしですよ。」と元気よくレストランが開店しました。

乳児クラスのこどもたちも、買いにきてくれました。販売機から出てくるジュースに興味津々です。

店員とお客さんにわかれて、やりとりを楽しみながら、どちらもなりきる姿が可愛く、おもしろいです。

そして、いつものおやつや給食が、もっと美味しく楽しい時間になりました。

ひなまつりの会がありました。

雛人形のそれぞれの人形の名前や意味を知りました。

各クラスが作ったかわいい雛飾りです。

今日3月3日はひな祭り(桃の節句)です。女の子の健やかな成長を幸せを祈ってみんなで集まり会を楽しみました。

なぜ、雛人形を飾るのかや雛人形のそれぞれの人形の名前や意味を教えてもらったあとは、みんなでひな祭りクイズをしました。

それぞれの名前や意味をよく覚えていたこどもたち、クイズの正解に大喜びしていました。

お昼はちらし寿司におひな様ゼリーがり、「おいしい!」とよく食べていました。

さくらぐみさんありがとう!

美味しいクッキーができますようにと、こねたり、丸めたりするちゅうりっぷぐみのこどもたちです。

美味しいクッキーがたくさんできました。とってもいい匂いです♪

「ありがとう!」と感謝の言葉とともにクッキーを渡しました。

「おいしね!」と笑顔がいっぱいのさくらぐみのこどもたちです。

ちゅうりっぷぐみのこどもたちが、クッキー作りをおこないました。

もうすぐ卒園を迎えるさくらぐみさんに、プレゼントです。

材料を混ぜて、こねた後は、みんなで形作りです。

美味しくできあがるように、丁寧に丸い形をつくりました。

焼きあがったクッキーはとてもいい匂いで、甘くおいしくできました。

たくさんのクッキーのプレゼントに喜ぶさくらぐみの姿を見て、ちゅうりっぷぐみのこどもたちも大満足!

素敵な卒園のプレゼントが出来ました。

お別れ会「さくらぐみさん ありがとう。」

さくらぐみさんがみんなに歌のプレゼントをしてくれました。

各クラスが踊りなどのプレセントを送りました。

ちゅうりっぷぐみは、さくらぐみの思い出のダンスを披露です。

もうすぐ一年生!と元気いっぱいのさくらぐみのこどもたちです。

今日はお別れ会がありました。もうすぐ卒園してしまうさくらぐみさんにたくさんのありがとうをみんなで伝え楽しい時間をすごしました。

各クラスからさくらぐみさんに、色々なダンスの披露があり、「かわいい!」「このダンスしたね!」など、園で取り組んだことを思い出すこどもたちです。

さくらぐみからは、こども園のみんなへのお別れの言葉と歌のプレゼントがあり、素敵な歌声にたくさんの成長を感じることが出来ました。

お別れが悲しい、さびしいと涙する姿もありましたが、また一つ大きくなることの喜びやいつもみんながいるから頑張れる!ことを感じることが出来ました。

卒園、進級まであと少し、たくさん笑い、遊び、思い出を増やしたいですね。

今年度最後のたちより体操

みんなで元気よく体操をしました。

手をつないで、揺れたり、ハグをしたり、笑顔がたくさんの時間になりました。

「来年度もたくさん来てね!」「いつもありがとう。」とみんなでお礼を伝えました。

今日は今年度最後のたちより体操がありました。

今年度一年いつもたくさんの方に来ていただき、ありがとうございます。

地域の方と一緒に体操したりすることをとても楽しみにしていたこどもたち、成長していく姿も見てもらえ、うれしい時間になりました。

また、来年度もたくさんの方に来ていただだくのを楽しみにしています。

3月の誕生会

「ぐんぐん大きくなってね。」と高い高いをしてもらい、大喜びです。

ひよこぐみさんがかわいい踊りを披露してくれました。

職員からの出し物、ちょっとびっくり?!手袋シアターです。

今年度最後の誕生会がありました。

5歳児の誕生児が特技を披露してくれました。上手に描いている絵の紹介や縄跳びを披露してくれ、「すごい!」「かっこいい。」と拍手がいっぱいです。

ひよこぐみのこどもたちが出し物をしてくれくれました。みんなの前に出て、ちょっとドキドキしながらも、音楽が鳴り出すとノリノリで踊る姿にみんなが「かわいい♪」と見とれていました。

先生たちからは、手袋シアターのプレゼントです。軽快なリズムに合わせて、動く手袋シアターに笑いがいっぱいのこどもたちでした。

絵本大好き!

だるまちゃんとてんぐちゃんに夢中のこどもたちです。

「ぴょ~ん!」の言葉に合わせて、とびあがるこどもたちです。

今年度最後のそらまめの会さんがありました。

天気も良く、園庭で全員で大型絵本を楽しみました。

お話の中に入り込んで、楽しんで見ているこどもたち。

かけ声や絵に合わせて、一緒に身振りを楽しむ姿など、みんな絵本が大好きです。

今年度もたくさんの絵本を読んでいただき、みんなで「いつもありがとう。」とお礼を伝えました。

また、来年度もたくさんの絵本との出会いを楽しみにしているこどもたちです。

別府コミュニティへ散歩に行ってきました

知っているお友だちの字を見つけて「すごーい!」「漢字がいっぱい」と驚いていたこどもたちです

別府コミュニティで習字の展覧会をしているとのことで幼児のお友だちが異年齢で手をつないで散歩しながら見てきました。

習字を習っているお友だちもいるので「〇〇ちゃんのあったよ」と教え合いあったり、「小学生のお姉ちゃん、お兄ちゃんのだ」と見つけたりして「きれいな字だね~」「すごいね~」と文字にも興味をもって見ていたこどもたちでした。

今年度の修了式がありました。

「新しいクラスは何組かな?」とこどもたちに聞く園長先生です。

先日、卒園式が行われ5歳児さくらぐみのこどもたちが「一年生をがんばります!」と、こども園を卒園しました。

そして、今日は3学期の修了式が行われました。

短時間部のこどもたちは、しばらく春休みです。

次にみんなが揃うときは、一つ大きいクラスになります。

進級を楽しみにしているこどもたちは、どの子もイキイキやる気いっぱいです。一年過ごした部屋の掃除を先生と一緒にしたり、新しいクラスで少し過ごしてみたりと、もうすぐ始まる新年度が待ちどおしいですね。