令和6年度活動報告2学期
更新日:2025年01月06日
今日から2学期が始まりました

始業式の後、来てくださった地域のおばあちゃんたちの方を向いて一緒に元気よく体操しました。
夏休みだった短時間部、にじグループのこどもたちも今日から元気に登園してくれて「おはよう!」とニコニコ笑顔をいっぱい見せてくれました。
0歳児から5歳児までみんな揃って園庭に集まり「今日から2学期が始まります!みんなで元気いっぱい楽しみましょう!」と始業式をしました。
また、今日は立ち寄り体操もあり、地域のおばあちゃん方が来てくださり、一緒に体操もしました。
まだまだ暑いですが、2学期は大きな行事がたくさんあるのでみんなで元気よく体を動かしていっぱい楽しみたいと思います。
ぷーるじまいがありました。

みんなで元気に準備体操をしています。

水鉄砲の使い方が上手になったこあらぐみです。

きれいな色水をみつめるひよこぐみです。
今日はぷーるじまいがありました。今年の夏もたくさんぷーる遊びを楽しんだこどもたち、どの子も水ととっても仲良くなれました。
始めは、顔に水が怖かった子たちも、毎日遊ぶ中で「みて!できるようになったよ!」「こんな事もできるようになった!!」とどんどん自信をつけ挑戦していく姿をみせてくれました。
「今日でプール遊びが最後なのが悲しい。」とまだまだ楽しみたかったこどもたちです。来年のプール遊びもたのしみですね。

いろんなシャボン玉がでできました。

水鉄砲で先生を狙い撃つさくらぐみのこどもたちです。
9月生れの誕生会がありました。

そらまめの会さんが大型絵本を読んでくださいました。

9月うまれのおともだちが揃いました♪

職員からパネルシアターのプレゼントです。
今日は9月の誕生会がありました。
みんなが大好きなそら豆の会さんが大型絵本を読んでくださり、みんなくぎ付けになり楽しんでいました。
誕生児紹介では、緊張しながらも名前と年齢、好きな食べ物を発表してくれました。みんなからの「おめでとう!!」に笑顔がいっぱいになります。
「らいおんくんのおかいもの」のパネルシアターでは、軽快な音楽に合わせて振りがあり、すぐに覚えて一緒に口ずさみ、振りを真似て楽しむこどもたちです。
はないちもんめを楽しんだよ!

「か~てうれしいはないちもんめ♪」と元気に歌います。

友だち誰にしようかな?!とこっそり話合いをしています。

絶対勝つぞ!とじゃんけんに気合が入ってます!
4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたちが、みんなで「はないちもんめ」を楽しみました。
掛け合いの歌を歌いながら、笑顔がたくさんのこどもたちです。
相手のグループから友だちを選び、じゃんけん勝負!同じグループのこどもたちも、「どうなる?どうなる?」とドキドキしながら、見守っていました。
勝敗に喜んだり、悲しんだりしながらも、みんなでルールを守り、一つの遊びを楽しみました。
遠足ごっこを楽しみました

食べている真似をして「ウィンナー入ってる」「おにぎりおいしいな」と喜びながらごっこ遊びも楽しんでいます。
3歳児ばら組の子どもたちはもうすぐ初めての遠足に行きます。
自分でシートやお弁当を出して食べられるかな?
遠足前に空のお弁当箱とシートをお家の人に用意してもらって練習しました。
みんなリュックにお弁当箱、お手拭き、お箸スプーンセット、水筒、シートを入れてウキウキ。
この日は雨でしたが園内を回り水族館に行ったつもりで、「あっ魚がいる!」「イルカもいるよ」などごっこを楽しみながら、ホールでシートやお弁当を広げお弁当を食べる遠足ごっこを楽しみました。
みんな、お家でも練習してきてくれている様子で、上手にシートを出したり、お弁当箱を開けたりして、「おいしいね」とニコニコ笑顔で食べるまねっこもしてくれていました。
お片付けも練習し、これで遠足もばっちり!みんなで水族館の遠足を楽しみたいと思います。
絵本大好き!

「魚、おいしそう!!」と食べたい気持ちがいっぱいです。

なんの野菜かなあ?とじっくり見ています。
今日はそらまめの会さんが絵本を読みに来てくれました。
絵本が大好きなこどもたち、「なんのお話が始まるかな~」とみんな楽しみにしています。
さかなのお話を読んでもらったあひる組のこどもたちは、おいしそうな絵に「あ~ん!」と口が自然にあいてます。
やさいおなかを読んでもらったこあら組のこどもたちは、野菜の断面図を見て「何!?ピーマン?キャベツ?」と野菜クイズの答えをいっぱい考えていました。
いってきま~す!

「いってきま~す!」とご機嫌に出発です。

友だちと手をつないで歩くの楽しいな♪
秋風が気持ちよく、散歩や園庭あそびをたくさん楽しんでいます。
友だちと手をつないで歩くことが楽しく、「お散歩いこう!」の提案に大喜びのあひる組のこどもたち。
秋の自然探しに出発です。
草花に触れたり、たくさんの車をみて、「ばいば~い!」と手を振りながら、散歩を楽しんでいます。
防犯教室がありました

警察官である警察手帳を見せてくださり、みんな興味津々で見て、話を聞いていました。
摂津警察安全課の警察官が来てくださり4・5歳児に防犯の話をしてくださいました。子どもを狙った怖い事件が起きていることを聞き、自分で自分の命を守れるよう5つの約束をしました。
1.一人で遊ばない 2.知らない人について行かない 3.大きな声を出す 4.小学校に行っても出かけるときは誰とどこへ何時に帰ってくると言ってから 5.友達が連れていかれそうになっていたら、大人の人にすぐ知らせる
5歳児さくら組のお友だち二人がモデルになって『知らない人から誘われたらどうするか?』という練習もしました。また、みんなで大声を出す練習もしました。
最後に園を出るとき『必ずお家の人と一緒に出ようね。』『一人で飛び出して行かない』という約束もしました。

5つの約束のイラストパネルを見て、真剣に話を聞いている子どもたちでした。

今日、聞いた話、練習したこと、警察官と約束したことを忘れないようにしっかり頭に入れている子どもたちです。
秋の遠足『京都水族館』に行ってきました
秋晴れの中、3・4・5歳児の子どもたちが京都水族館に遠足に行ってきました。3台のバスでそれぞれのクラスが3チームに分かれて合同でバスに乗り、嬉しそうにワクワクで出発しました。
水族館ではみんなでイルカの場所へ。『イルカのがっこう「体育の時間」』が始まり、大きなイルカが泳いだりジャンプしたりすると大喜びの子どもたちでした。一生懸命頑張るイルカを見た後はお弁当タイム。お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当に「おいしい~」と満面の笑みで嬉しそうに食べていた子どもたちです。
おやつも食べた後、各クラスに分かれて水族館のいろいろな魚や生き物たちに会いに行きました。

『イルカのがっこう』で一生懸命頑張るイルカを応援している子どもたちです。

ばら組のこどもたちの前で飼育員さんがペンギンたちに餌をあげてくれ、目の前でペンギンをたくさん見ることができました。

大きなゴマアザラシが筒の水槽を泳いでくれビックリしながらも喜ぶちゅうりっぷ組の子どもたちです。

水族館を出て梅小路公園でおやつを食べたさくら組のこどもたち。公園の遊具でも遊びました。
サッカー教室がありました
今年度2回目のサッカー教室。今回は3歳児ばら組と5歳児さくら組がサッカー教室に参加しました。ばら組にとって初めてのサッカー教室。コーチが来てくれると嬉しそうに喜びながらドキドキ。コーチの話をしっかり聞いて、小さくドリブルや三角コーンを使ったバランスゲームも楽しみました。それぞれにいろいろ考えながら、工夫し友だちやコーチとたくさん楽しみました。
5歳児さくら組は少し難しいことにもチャレンジ。コーンの間を小さくドリブルし最後にフープの輪の中に入れると得点となる。みんな何度も何度もチャレンジして、蹴る強さや方向などよく考えていました。友だちと協力した鬼ごっこやサッカーの試合形式も楽しみました。みんなボールをよく追いかけ頑張っていました。サッカーだけでなく、うまく成功するには「作戦」と「いい雰囲気」を作ることという大事なことも教えてもらいました。友だちと笑顔で「いい雰囲気」にすること。これからもクラス活動でも行っていきたいです。

小さく慎重にボールを一生懸命蹴ってドリブルを頑張っているばら組のこどもたちです。

慎重にボールを乗せ上手にバランスを考えています。
できた時の大喜びの笑顔。

コーチがドリブルの見本を見せてくれ、「すごーい!」と尊敬しながら見ているさくら組の子どもたちです。

強く蹴ってしまうと輪の中を通って外に出てしまい、強さを加減しながら何度もチャレンジする子どもたちです。
あいあいホールで歌の披露をしました
緊張しながらも一生懸命心を込めて歌っている子どもたちです
5歳児さくら組の子どもたちがあいあいホールに行き、地域のおじいちゃんおばあちゃん方に歌の披露をしました。
おじいちゃん、おばあちゃん方が「可愛い~」と言ってくれている中、手を振る子どもたちや緊張している子どもたちもいました。
ドキドキしながらも「がんばりまん」の歌や秋の歌メドレーを歌いたくさん拍手をもらってニコニコ笑顔で満足いっぱいの子どもたちでした。
お芋ほりをしました
園のべふファーム(さくら組の部屋の前の畑)にさくら組の子どもたちが苗から植え水をあげ育ててきたさつま芋。少し顔を出してきたお芋もあり、お芋掘りを楽しみに待っていたこども達。ちょうど収穫時期を迎え、嬉しそうに土を掘り起こしていくと、大きなお芋がたくさん掘れ「やったー!」「大きいよ~」「たくさんとれたよ~」と喜びいっぱいの声がたくさん!大豊作でした!
このお芋を使ってクッキングでさくら組はスィートポテトを作ります。楽しみです。
今回5歳児さくら組がお芋掘りをしましたが、他のクラスも砂場にお芋を埋めてお芋ほりごっこを楽しみました。たくさんのお芋にみんな大喜びでした。

芋は見えているけど、「なかなかとれないよ~!」と掘りながら頑張る子どもたちです。

「たくさんお芋がつながってとれたよ」と喜んでいました。
大きなお芋もいっぱい!

乳児の砂場でお芋ほりごっこを楽しみ、お芋の感触など味わっているあひる組の子どもたちです。

幼児用の砂場でお芋ほりごっこをしてお芋がたくさん出てきて大喜びをして集めているこあら組の子どもたちです。
10月生まれの誕生会がありました
10月生まれのお友だちの誕生会がホールであり、みんなでお祝いしました。誕生児のお友だちはドキドキしながらも自己紹介しみんなでお祝いの歌を歌ってもらったり、「ぐんぐんのびて~」と高く上げてもらうと大喜びの子どもたちでした。
さくら組の誕生児のお友だちは得意技で鉄棒の連続逆上がりを見せてくれみんなが「すごーい!」とびっくりして憧れのまなざしで見ていました。
催し物では『やだっとちゃん』のパネルシアターを見て「また、ヤダって言ってる~」と楽しみながら見て「やだやだって言ってると誰も一緒に遊んでくれないね~」という言葉にうんうんとうなずいていた子どもたちでした。
最後にこあら組の子どもたちが元気に歌を披露してくれましたよ。
10月生まれのひよこ組、あひる組、こあら組のお友だちがハッピーバースデーを歌ってもらっています。
ちゅうりっぷ組、さくら組の10月誕生児のお友だちが「ぐんぐんのびて~」と高く上げてもらい大喜びです。

催し物のパネルシアター「やだっとちゃん」を楽しんで見ています。

2歳児こあら組の子どもたちが一人ずつ手作りマイクを持って「おばけなんてないさ」の歌をノリノリで披露してくれています。
移動動物園が来てくれました
地域と保護者会共催で園に動物園が来てくれ朝から「メェ~」「クワックワックワッ」とかわいい動物さんたちが賑やかに園庭にやってきてくれ子どもたちも職員も大喜び。
はじめに動物園の方から動物と触れ合う時の約束を聞き、0歳児と1歳児は外から見るだけでしたが2歳児から5歳児の子どもたちはたくさん動物と触れ合うことができました。おそるおそる動物さんに触ったり、離れたところで見たりしていた子どもたちもだんだん慣れてくると、「かわいい~」と抱っこしてあげたり、子どもたちがお家から持って来てくれたえさも一緒にあげたりと喜んで触れ合っていました。
とても貴重な体験ができました。

ミーアキャットを不思議そうに見ている1歳児あひる組の子どもたちです。一生懸命穴を掘っていたミーアキャットでした。

やぎと「かわいい~」と喜んで触れあっている2歳児のこどもたちです。

モルモットやうさぎをそーっと抱っこしてあげている3歳児と4歳児の子どもたちです。

「キャー」と言いながらドキドキして蛇を首に巻いてもらい、蛇と触れ合っている5歳児さくら組の子どもたちです。
べふ地区の公私立5歳児交流会に参加しました
5歳児さくら組の子どもたちがせっつさつき園に行き、一津屋愛育園のお友だちと一緒に5歳児交流会を楽しみました。
それぞれ歌の披露をして、園とは違うお友だちと二人組、三人組になり、『はぐしちゃお』のダンスを一緒に楽しみ、それぞれ名前を言い合ってお友だちになりました。
みんなで4チームに分かれてデカパン競争もしました。違う園のお友だちと二人組になって協力してパンツをはき息を合わせて一生懸命走ってデカパンのリレーをつないでいました。
最後はせっつさつき園の遊具で自由に遊ばせてもらい思いっきり楽しみたくさんの交流ができました。

ドキドキしながらも一生懸命「青空っていいな」の歌を披露しているさくら組の子どもたちです。

せっつさつき園の遊具で楽しむ子どもたちです。
スィートポテトを作りました。

昨年から何度も取り組んでいるピーラーでの皮むきがどんどん上手になっています。

包丁に緊張する姿もありましたが、「ちょっと固いね・・・」「これくらい?!」と話しながら、取り組んでいました。

切ったさつまいもを調理の先生に、蒸してもらうようお願いしました。さつまいものを匂いを感じたことやたくさん切った話をしていました。
先日、園の畑で収穫したさつまいもでさくらぐみのこどもたちがクッキングをしました。
始めにたくさんのさつまいもの皮をピーラーでむき、次に包丁で一口サイズに切っていきました。皮をむきながら、「さつまいものにおいがする!おいしそう♪」と食欲の秋を感じている姿がありました。
切ったさつまいもをふかしてもらい、バター、砂糖、牛乳を入れ混ぜていくと、もっとおいしそうな匂いになり、完成が待ちきれないこどもたち。
焼きあがったスィートポテトに大喜びです。
給食後のデザートに食べたのですが、「おいしー!おかわり!!」の声がいっぱいでした。

蒸したお芋に次は、バターや砂糖、牛乳を混ぜることなどを教えてもらいました。クラスに戻り、みんなに伝えるこどもたちです。完成までもう少しです。

自分たちで作ったスィートポテトはとてもおいしく、「まだおかわりある?!」「めっちゃおいしい♪」とすぐに空っぽになりました。
かんぽくんが来てくれました!

かんぽくんと一緒にみんなでしっかり体を動かしてラジオ体操をしています
園に簡保の方とかんぽくんが来てくれて、子どもたちは大喜び!
立ち寄り体操で来てくれた地域のおばあちゃん方とかんぽくんと一緒にみんなでラジオ体操をして体を動かして楽しみました。
かんぽくんが一生懸命、体操する姿を見ながら、「できるの?」と心配しながらもニコニコ笑顔で一緒にしっかり体を動かして楽しんでいた子どもたちです。
最後はクラスごとにかんぽくんと触れ合い記念写真も撮りました。

立ち寄り体操に来てくれた地域のおばあちゃん方もかんぽくんと一緒に記念撮影です

かんぽくんと触れ合い、握手したり「バイバイ」と手を振ったりしている子どもたちです。かんぽくんにぎゅうっとしてもらい喜んでいます。
きのこの食育
きのこがおいしくなる季節。きのこはたくさんの種類があり今日は調理の先生に5種類のきのこの名前を教えてもらいました。
「これな~んだ?」と一つずつ見せてもらいながら、名前をクイズ形式で考え、「しいたけ!」は自信いっぱいで答える子どもたち。きのこはおなかの調子を整え元気になる働きをしてくれることを教えてもらいました。
最後に『きのこ』の絵本を読んでもらい、それぞれのきのこを触り匂いを嗅ぎ感触を味わいました。
この日の給食はきのこスパゲティでしめじやしいたけなど入っていて子どもたちも「しめじだ!」と探して「おいしい~!」と喜んで食べていました。

5種類のきのこの名前を知りました。

「エリンギってツルツルしてる!」と感触を味わっているばら組の子どもたちです。

『え』がつくきのこ。「え~?!」「えっつ??」と言葉遊びにつながり楽しんで「えのき」を覚えたちゅうりっぷ組の子どもたちです。

5歳児さくら組はヒントの字を見ながら、きのこの名前を当てていました。
そらまめの会さんが来てくれました。

絵本に夢中なばらぐみのこどもたちです。

さくらぐみのこどもたちはどの子も真剣に聞いています。
こどもたちがいつも楽しみにしているそらまめの会さんが絵本を読みに来てくれました。「今日はどんなお話かな?」とわくわくしているこどもたちです。
さくら組は「すっぱり めがね」と「いいから いいから」、ばら組は「ぼちぼちいこか」と「しゅくだい」を読んでもらいました。お話がはじまると、絵本の世界に入り込み、どの子も夢中で聞いていました。
『いいから いいから』のフレーズが頭にのこり、口ずさむこどもたちです。
さつまいもご飯を作ったよ!

調理の先生がさつまいもご飯の炊き方を教えてくれました。

ピーラーにドキドキしながらも、一生懸命むいています。

お鍋で炊いたさつまいもご飯はとってもおいしかったです。
4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたちが、園の畑でとれたさつまいもでクッキングをしました。
さつまいもの皮をピーラーでむいたのですが、とっても慎重にゆっくり進めていくこどもたちです。
皮をむいたさつまいもを、調理の先生に食べやすい大きさに切ってもらいました。
透明のお鍋に材料を入れ、ご飯が炊けいく過程を見せてもらいました。お米が炊けていく様子に、興味津々のこどもたちです。
出来上がったさつまいもご飯はとてもおいしく、たくさん食べました。
和食の日

調理の先生がだしについての話をしてくれました。

こんぶとかつおぶしでおいしいだしをとっています。

こんぶの特徴を見つけていくこどもたちです。

手で触れ、においを感じかつお節を知っていきます。

「おいし~い!」とだしの味を感じています。
11月24日は「和食の日です」。
調理の先生が「和食」にちなみ、だしのうまみの話をしてくれました。
色々なだしのなかで、今回はこんぶとかつおぶしでのだしの取り方を教えてもらいました。
どのうようにしてこんぶとかつおぶしが出来るのか、こんぶとかつおぶしに触れたりにおったりしながら、気づきについて話をしました。
また、とっただしを飲ませてもらい「おいしいなぁ」と和食のおいしさを改めて感じることが出来ました。
11月の誕生会
「きのこ」の歌に合わせて振りをつけ歌うこどもたち。
ひよこ組の自己紹介をみんなで見守る姿がとてもかわいいです。
職員からの出し物「ねこのおいしゃさん」のパネルシアターです。
11月の誕生会がありました。
誕生児が舞台に上がり、名前と好きな食べ物を言いました。みんなからの「おめでとう!!」のお祝いの言葉に笑顔がいっぱいになる誕生児です。
先生からのパネルシアターの出し物「ねこのお医者さん」では、ノリのよいリズムに体を揺らし、一緒に歌い楽しむ子どもたちです。
最後に3歳児ばら組のこどもたちがダンスを披露してくれました。少しドキドキしながらも、元気に踊るばらぐみの姿に「かわいい!」の声がいっぱいでした。
乳児でリズム遊びを楽しみました
ひよこ組、あひる組、こあら組の子どもたちがホールに集まりみんなでピアノの音に合わせてリズム遊びを楽しみました。
歩くだけでも普通の速さ、ゆっくり、早く、とピアノに合わせてリズムを変えたり、うさぎやかめになったりしてリズム遊びを楽しみました。
見本を見ながら、ピアノのリズムに合わせてニコニコ笑顔で楽しんでいた子どもたちです。

トンボになってリズムに合わせて走り、ピアノの「ピッ」の音で止まり片足のバランスを楽しむこあら組のこどもたち。

リズムに合わせてぴょんぴょんと飛び跳ねうさぎになるあひる組とひよこ組のこどもたち。両足で上手にぴょんぴょんと楽しんでいます。

足首を自分で持ちぐっと背中をそらせてカメになるリズムは少し難しいですが、見本を見て一生懸命、首をあげチャレンジするこあら組の子どもたちです。あひる組も挑戦してみましたよ。

足の指を使って馬になってハイハイの姿からひざや腰をあげて高這いのハイハイになって馬のリズムで楽しむあひる組とひよこ組のこどもたちです。
ハイハイが得意なひよこ組さんは喜んで参加していました。
図書館に行って絵本を借りました
4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたちが図書館に行きました。みんなで「こんにちは~」と挨拶してそれぞれ静かに好きな絵本を選び、ゆっくり絵本タイムを楽しみました。それぞれの好きな絵本を1冊ずつ選び団体貸し出しで借りて帰ってきて、園で楽しんで読んでいる姿がありました。

どれを見ようかな?と探したり、読んだ絵本をもとの場所にきちんとなおしている子どもたちです。

椅子やマットの上で友だちと楽しみながら絵本を読んでいます
立ち寄り体操がありました
立ち寄り体操で地域のおばあちゃん方が来てくださり、一緒に体操して体を動かしました。体もぽかぽかになった後、かけっこを各学年ごとに行い、おばあちゃん方にゴールテープを持ってもらったり、ゴールで応援してもらったりして楽しみました。

一生懸命走ってゴールでおばあちゃん方にぎゅうっと抱きしめてもらっていたあひる組とひよこ組の子どもたちです。

ニコニコ笑顔で一生懸命ゴールまで走り抜けるこあら組の子どもたちです。
サンタさんが来てくれることを楽しみに

今日、0歳から5歳の各クラスにサンタさんからのお手紙が届きました!
「サンタさんからお手紙が届いてるよ~」という声にこどもたちはびっくりしながらも大喜び!
「サンタさん来てくれるんだね」と今から楽しみにしながら、3・4・5歳児のこどもたちはツリーに飾りをつけてきれいなクリスマスツリーができました!
少し早いですが18日のクリスマス会がみんな待ち遠しい様子です。

可愛いきれいな飾りを見ながらどれを飾ろうかな~と選んでいるちゅうりっっぷ組のこどもたちです。

さくら組のこどもたちは飾りを2つ選び飾りつけをしてくれています。高い所は先生に抱っこしてもらいながら最後まで飾りつけを楽しんでいたこどもたちです。
サッカー教室を楽しみました
今日は4歳児と5歳児の子どもたちがサッカー教室に参加しました。カラーコーンをジグザグによけてドリブルしたり、コーチや先生とじゃんけんし、勝ったら次に進み最後はフープの中に入れたりするなど難しいことにもみんなでチャレンジしました。
フープの中に入るように蹴る力を調節して入った時はみんなで喜び合いました。
コーチのキーパーに向かってゴールを決めたり、チームに分かれて試合をしたりして楽しみました。みんな一生懸命ボールを追いかけていました。

ドリブルしてコーチのところでじゃんけん!勝ったら次に進めるが、負けたらスタートに戻ります。じゃんけんもがんばるちゅうりっぷ組の子どもたちです。

一生懸命ボールを追いかけてゴールに向かう子どもたちです

どうしたら、フープの中に入れられるか、コーチの見本をしっかり見て学ぶさくら組の子どもたちです。

小さくドリブルして上手にコーンを通る子どもたちです
5歳児 交通安全教室
今日は摂津警察の方が交通ルールの話をしにきてくれました。
横断歩道を渡る時や信号の正しい見方などの約束事を教えてくれました。
ビデオも見せてもらい約束事を再確認した後は、園庭で動物たちと一緒に学んだことを取り組みました。
道路を飛び出そうとしたり、左右を見ず渡ろうとしたりする動物に、丁寧に学んだことを教えてあげるこどもたちです。

警察の方の話を真剣にきくこどもたちです。

「点滅している時はどうする?」の質問に、「渡らない。」「急いで渡る!」など色々な意見が出ていました。

トラ君と一緒に「右見て!左見て!もう一度右を見て!」と約束事をしっかり覚えています

最後は「ありがとう!」のハイタッチでお礼を伝え、感謝の気持ちがいっぱいです。
ちゅうりっぷの球根を植えました
みんなが一つ進級、就学する頃に見ごろになるちゅうりっぷのお花。「ちゅうりっぷのお花」と聞いただけで歌も口ずさむこどもたち。2歳児のこどもたちから5歳児のこどもたちまで各クラスの部屋の前にプランターを置き自分たちでそーっと球根を植え土のお布団をかぶせてあげました。
何色のちゅうりっぷが咲くかな?暖かい春になるまでお水を毎日あげてお世話をし、楽しみにしています。

「ちゅうりっぷの球根ってこんな形?」と不思議そうに喜びながら話を聞いて植えている4歳児のこどもたちです。

5歳児は今までの経験から自分で穴も掘りどっちが上かな?と考えながら上手に植えていました。
絵本読んでもらうと嬉しいね

みんなで絵本の世界に見入っているこどもたちです。
朝の自由遊びの時にそらまめの会さんが来てくれて、すみれルームで好きな絵本を選んで読んでもらいました。
「この絵本、読んで~」と順番にそれぞれが好きな絵本を持って行って一緒に読んでもらい、嬉しそうなこどもたちです。
発表会が終わり・・・
先週、発表会がありました。2歳児から劇ごっこを楽しみ、舞台に立ってセリフや名前、歌等を発表し、各クラス楽しみながら、立つ場所やお話の役になりきって一生懸命練習してきました。当日はたくさんのお客さんの前でみんな堂々と発表し、たくさんの拍手をもらいましたよ。また、一つそれぞれに自信をつけて成長を見せてくれたこどもたちです。
発表会後、各クラスそれぞれ発表会とは違う好きな役になって、発表会ごっこを楽しみました。

発表会の役交代で楽しんだ後、分担奏もそれぞれ好きな楽器を交代しながら楽しんでいるちゅうりっぷ組のこどもたちです。

ピーターパンの劇を役交代しながら楽しんでいるさくら組のこどもたちです。それぞれ好きな役になるので、いない役は先生も参加してみんなで楽しみました。
お味見当番がはじまりました

「これ、何が入ってる?」「おいしいな~」と友だち同士共感し、味わっているこどもたちです。
5歳児さくら組のこどもたちが給食を運ぶ前に「今日の給食は何かな?」「どんな味がするかな?」「何が入っていたかな?」と先に味見をしてクラスのみんなに伝える『お味見当番』が始まりました。
まずは石鹸で手を洗い、消毒をして、給食の先生がお味見のお皿を持って来てくれると「わぁ~」「いいにおい」と喜ぶお当番さん。味見をして「おいしい~!」「人参入ってた!」と感想を伝えてくれ、献立や具材の名前を給食の先生にしっかり教えてもらいながら、忘れないようにクラスに戻りしっかり発表していました。
「早くお味見当番したいな」と楽しみに待っているこどもたちです。また、友だちから「こんなおいしかったよ」と聞くことで食べる意欲も増していくこどもたちです。
たちより体操がありました。

みんなで元気よく体を動かしました。

地域の方のゴールへ一直線です。

慎重に進んでいくスプーン競争。
今日は年内最後のたちより体操がありました。
地域の方と「おはようございます!」と元気に挨拶をし、みんなで体操を楽しみました。
天気も良く、体操を楽しんでいると体がどんどん温まり、寒さを忘れるこどもたちです。体操の後は、かけっこやスプーン競争をしました。
大きなスプーンに乗せたボールを落とさないように、そーと進んだり、速足で進んでいったり、ゴールへ向かっていました。
今年もたくさんの地域の方が来てくださり、ありごとうございます。
来年も一緒に体操を行うことを楽しみしています。
5歳児の学校ごっこ

鉛筆の持ち方を一生懸命学んでいます
隣接している別府小学校の空き教室をお借りして、5歳児が学校ごっこを行いました。
いつものさくら組の部屋で行う学校ごっことは違い、初めて学校の教室に入って、一人ずつの机といすに座り、緊張気味のこどもたち。椅子と机は空き教室の机をお借りしているのでサイズが大きいのですが、それでも1年生になった気持ちでドキドキ。
話の聞き方、座り方、荷物の置き方、筆箱の使い方、鉛筆の持ち方等しっかり話を聞いて、頑張ろうとするこどもたちでした。線遊びのプリントにも取り組み、気持ちはもうかっこいい1年生でした。
これから数回、空き教室を使わせてもらい、様々な先生から教わる学校ごっこを経験したいと思います。
楽しかったクリスマス会

「おいしいね~」「おやつ嬉しいね~」とにこにこでおやつを食べているばら組のこどもたちです。
朝から「今日はサンタさん来てくれるかな?」とウキウキのこどもたち。
幼児のこどもたちも朝から各クラスでほしっこのお菓子を食べ、ジュースで乾杯!楽しい気持ちでホールに行き、クリスマス会のスタートです。
園長先生からクリスマスの由来など聞いた後、ホールが真っ暗になり、キャンドルコーラスが始まり・・・こどもたちは幻想的な雰囲気に静まり返っていました。キャンドルの炎が消えると・・ツリーのキラキラライトが点灯し、こどもたちは「わぁー」と感動していました。
すると・・どこからか鈴の音が・・
「サンタさんだー!」とお待ちかねのサンタさんが登場すると大喜びのこどもたちでした~!
サンタさんへの質問タイムでサンタさんのことを知り、一人ずつプレゼントをもらいニコニコのこどもたちでした

クリスマスのお話を聞いているこどもたちです

サンタさんへの質問タイム。こどもたちのかわいい素朴な質問を聞いています

サンタさんと各クラスで記念写真。サンタさんにビックリしながらもハイポーズ!のひよこ組のこどもたちです

サンタさんを見送った後、みんなで「サンタクロスはどこだ」の体操を楽しんでいます。

今日のクリスマス会の昼食です。毎年、幼児のこどもたちはホールで会食をしますが、風邪や感染症等も流行り今年は各クラスの部屋で音楽をかけていつもとは違った雰囲気で各クラス会食となりましたが、「おいしいね~」と嬉しそうなこどもたちでした。

「きらきらある~」とクリスマスメニューに喜んでパクパク食べている1歳児のこどもたちです
12月の誕生会がありました
みんなでホールに集まり、12月生まれのお友だちと11月誕生会に欠席だったお友だちのお祝いをしました。
この日はそらまめの会さんも来てくれ、大型絵本を2冊読んでくれました。今年最後のそらまめさんの会さんに「ありがとうございました。また、よろしくお願いします」と年末のご挨拶をしました。
誕生会ではみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、誕生児さんはドキドキしながらも舞台の上で自分の名前や何歳になったか、好きな食べ物等かっこよく自己紹介してくれました。
聞いているお友だちもお祝いの気持ちで拍手をたくさんしてくれていました。
みんなで言葉や歌のプレゼントをして、催し物では「ハンドベルシスターズ」による演奏をみんな「きれいな音~」と興味津々で聞いてくれ、「あわてんぼうのサンタクロース」などベルの音が聞こえるように優しく静かに口ずさみ歌って楽しんでいたこどもたちでした。

そらまめの会さんが『あっぷっぷ』を読んでくれ、だるまさんの面白い顔や表現にニコニコ笑顔いっぱいで笑ってくれるこどもたちです

「ぐんぐんのびて~」と歌ってもらいながら高くあげてもらうことを喜んでいる誕生児のこどもたちです

得意なことを披露してくれている5歳児さん。サッカーが得意でコーンの間を小さくドリブルし、ジグザグに進む姿に「おお~」と拍手。他の5歳児の誕生児さんも絵やぬり絵、制作等を見せてくれていて素敵でしたよ

ハンドベルはきれいな音色にこどもたちもうっとり。
でも知っている曲では静かに口ずさんで歌いみんなで楽しみましたよ
上手な手の洗い方を教えてもらいました
3歳児ばら組のこどもたちが保健師の先生から「きれいになる上手な手洗い」の方法を教えてもらいました。
まずはお話を映像で見て、遊んだ後の手はたくさん汚れていることを知り、その手でご飯を食べてしまうと病気になってしまうこと、きれいに手を洗うことの大切さを知りました。
「ちゅうりっぷ」の歌の替え歌で手の洗い方の順番を保健師の先生と一緒に練習しました。

保健師の先生の話をしっかり聞いているこどもたちです

手の洗い方の順番やどこを洗うか歌にあわせて一緒に練習しています。指の間もしっかり洗います。

歌に合わせて上手に洗う子どもたちです。
お話をしっかり聞いた後は、実際に水道に行って水や泡をつけて歌に合わせて順番の表示を見ながら、とってもきれいに洗えたこどもたちです。
「きれいになったよ」と満足気なこどもたちでした。
これからも毎日、毎回、手順を見ながらしっかり手を洗い、様々な病気の菌に負けないで元気に過ごしてほしいですね。
5歳児芋づるリース作り

どんな飾りにしようかな?と楽しみながらリースを仕上ていくこどもたちです
芋づるで作ったリースの輪に5歳児のこどもたちが毛糸を巻き付けたり、いろいろな素材をボンドでつけたりして飾りをし、とても素敵なリースに仕上がりました。
クリスマス前にお家に持って帰りお家でも飾ってもらえたらと思います。
大掃除をしました
冬休みや年末の休みに入る前に、各クラス大掃除をしました。こどもたちも雑巾をしぼって、自分のロッカーやかごの中、机やいす、床なども吹き掃除をしたり、おもちゃを洗ったりして、お部屋の中はピカピカになりました。新しい年を気持ちよく迎えるためにみんなで力を合わせてきれいにし、みんな達成感いっぱいで「きれいになったね」とニコニコ笑顔でした。お家でもきっと年末のお手伝いをしてくれることでしょうね。

こどもたち自ら「ここもきれいにした方がいいよね」と頑張ってくれているちゅうりっぷ組のこどもたちです。

「いっぱい遊んだね。ありがとう」とブロックもきれいに洗ってくれているこどもたちです。
終業式がありました

園長先生からお休みの過ごし方等お話をしっかり聞いているこどもたちです。
今日で2学期も終わり。みんなで園庭に集まり終業式をしました。
楽しい行事の多かった2学期。こどもたちはたくさんの成長を見せてくれました。
短時間部のお友だちは、明日から冬休み。長時間部のお友だちも年末年始と少し長い休みがありますが、休みの間ご家族みんなで楽しみ、また1月元気な姿を見せてください。
みんなで「今年もお世話になりました。また、来年もよろしくお願いします。よいお年を」と年末のご挨拶をしました。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立べふこども園
〒566-0042 摂津市東別府5丁目1番13号
電話:06-6349-6677
ファックス:06-6349-8000
メールでのお問い合わせはこちら