令和6年度活動報告1学期
更新日:2024年09月02日
ご入園ご進級おめでとうございます
今日は暖かくとても良いお天気の中、入園式を行うことができ、新しいお友だちを迎え令和6年度がはじまりました!
新入園児のお友だちもドキドキした表情で入園式に参加し、進級児のこどもたちも新しい部屋や新しい先生に喜びながらドキドキワクワクな笑顔を見せてくれていました。
新入園児のおともだちも早く園に慣れ、楽しんで登園してくれることを職員一同お待ちしています。
今年度もみんなでたくさん遊び、楽しみ、笑顔いっぱいで過ごしたいと思います。
ようこそ、べふこども園へ。入園式では園門で看板がお出迎えでした。暖かく晴天の中、さくらも咲き始め、入園、進級のこどもたちを一緒にお祝いしてくれているようです。
こどもたちが植えた球根からきれいなちゅうりっぷの花が咲き始め、お花たちも入園、進級を喜んでくれています。こどもたちも「赤い色のちゅうりっぷ、咲いたね~」と喜び嬉しそうに話していました。
始業式がありました
今日から4・5歳児の短時間部のお友だちも登園し新クラスになってべふこども園の全員が集まり、始業式を行いました。新しく入園してきたおともだちと進級したおともだちそれぞれが緊張しながらもニコニコ笑顔をいっぱい見せてくれていました。
始業式では「みんなでいっぱい楽しもうね」と園長先生の話をしっかり聞き、みんなで一緒に体操もしました。
これからいろいろな事をみんなでいっぱい経験して遊び、楽しく過ごしていきたいと思います。
園長先生の話を真剣に聞いているこどもたちです。新しいクラスで今年も頑張るぞ!とみんなで「エイエイオー」をしました。
みんなで『動物体操』を楽しみました。いろんな動物が出てきて一緒に楽しむお友だちもいれば、興味を持ちながらじーっと見て楽しんでくれているおともだちもいる乳児のこどもたちです。
園内の使い方を確認しました
短時間部のお友だちは初めての園なので、園内をめぐり給食室や各部屋の様子を知りました。また、園庭の遊具の遊び方等知り、みんな、嬉しそうにいっぱい遊びましたよ
ぶらんこの安全な乗り方や遊び方の話をしっかり聞いているちゅうりっぷ組のこどもたちです。
給食を作ってくれている給食室の話を聞いて「いいにおいがする~」と楽しみにしている4歳児のこどもたちです。
さくら組さんが初めてのクッキング
5歳児の子どもたちがさくら組になって初めてのクッキングを行いました。
昨年度から事務所前で育てていたグリーンピースを使って豆ごはんを炊く話を聞いたり見たりしながら、自分たちでラップの豆おにぎりをしました。
一生懸命豆の皮をむいてくれています
昨年度から事務所の前の花壇で育てていたグリーンピースを枝からはずし、皮をむき中からグリーンピースの豆を取り出してくれている5歳児のこどもたちです。皮の割れ目に指を入れめくると同時に豆がはじけ出たり転がっていく豆に慌てたり喜んだりしながら一生懸命楽しんで剥いてたくさんの豆を集めてくれました。
給食の先生が豆ごはんの話をしてくれ、炊飯器にお米とこどもたちが剥いたグリーンピース、こんぶを入れ豆ごはんを炊きました。炊きあがる前の湯気や匂いで「いい匂いがする~」と期待して待ち、炊きあがった後は「おいしそう」と喜んでいたこどもたちです。
豆ごはんをラップに入れてもらい、自分で「ギュッギュッ」と握っておにぎりにして「おいしい~」と喜んでお代わりして食べていたこどもたちです。
みんなで朝礼をしました
0歳児のひよこ組さんから5歳児のさくら組さんまでみんなで集まって朝礼をしました。お天気も良く春の気持ち良い風の中みんなで元気よく体操したりかけっこをしたりして楽しみました。
元気に『どうぶつ体操』を張り切って楽しんでいます。
「よーいどん!」とゴールまで喜んで走る2歳児こあら組のこどもたちです。
給食の先生からお話を聞きました
4歳児の短時間部の子どもたちは明日から初めての給食です。帰る前には「おいしそうな匂いがするな~」「お腹すいたな~」と給食を楽しみにしてくれていたこどもたち。
そんなこどもたちに給食の先生から明日のカレーライスのお話を聞いたり絵本を読んでもらったりして給食に興味を持ってくれたこどもたちです

給食の先生にカレーライスの絵本を読んでもらいカレーにはどんな具材が入っているかみんなで考えたり、実際の野菜を見せてもらったりして、カレーライスや給食に興味をもったこどもたちです。
4歳児短時間部の子どもたちが初めての給食。「カレーライス。おいしそう!」と喜びながらパクパクと食べて満足いっぱいの笑顔で「おいしかたよ~」「全部食べたよ~」と教えてくれた子どもたちです。
こいのぼり制作
絵の具や筆の使い方を再度確認して、一生懸命描き、出来上がったら、満足気に見せてくれるさくら組のこどもたちです。
5歳児さくら組のこどもたちが絵の具を使ってこいのぼり制作を楽しんでいます。こいのぼりにそれぞれいろいろな色や形を考えながらきれいな鱗を描きカラフルなかわいいこいのぼりが出来上がりました。それぞれ思い思いのかわいいこいのぼりが集まって大きなこいのぼりとなり大空を泳ぎます。
他のクラスのこいのぼりもできあがり6クラスのこいのぼりが大空に泳ぐまでもうすぐ。楽しみにしていてくださいね。
4月の誕生会がありました
今年度はじめての誕生会。ホールに集まって4月生まれのおともだちをみんなでお祝いしました。4月生まれのおともだちはドキドキしながら自己紹介をしたり、みんなに歌を歌ってもらったりしました。5歳児さくら組の誕生児のおともだちはみんなの前で得意な事を披露してくれました。催し物のパネルシアターを見て楽しみ、最後は5歳児さくら組のこどもたちがみんなでダンスを踊って見せてくれました。
ドキドキしながらも舞台に上がって座り、名前や好きな食べ物を自分で紹介してくれる4月生まれのおともだちです。
「ハッピーバースデー」の歌や「ぐんぐんのびて~♪」と歌ってもらいながら、先生たちに抱っこで高く上げてもらい大喜びの4月生まれのこどもたちです。
パネルシアター『ぴょんちゃんどこいくの?』という催し。
いろいろな動物たちがでてきて、みんなで誕生会をお祝いするという今日の誕生会にぴったりなお話でみんな喜んで見ていました。
5歳児さくら組のこどもたちが『だるまさんがおどった』というダンスを披露してくれました。とてもユニークな楽しい動きや曲に見ている他のおともだちも大喜びでした。みんなニコニコで楽しんでいましたよ。
たけのこの食育
今が旬のたけのこ。給食の具材で食べる前に3・4・5歳児のこどもたちは給食の先生が各部屋に来てくれて大きなたけのこを見せてもらいました。
たけのこの絵本を読んでもらったり、たけのこの断面クイズをしてもらったりしてたけのこについてたくさん知り学びました。
こどもたちは大きなたけのこにびっくりしながらも匂いを嗅ぎ、さわり、皮をめくり、五感をいっぱい使ってたけのこに触れいろいろ感じてくれたことと思います。
たけのこの皮をおそるおそる1枚ずつめくっていく3歳ばらぐみのこどもたち。「わぁ!おもしろい!」と皮を持って喜んでいました。
たけのこを切った断面はどれだと思う?とクイズ。一生懸命考えていたばら組のこどもたちです。この後、実際のたけのこの断面を見てクイズの正解を知りました。
たけのこの絵本を読んでもらい、前にある大きなたけのこをみながら興味津々の4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたち。
たけのこの匂いを嗅ぎ、たけのこの皮をめくり「わぁ!茶色い方はふわふわ~!中の方はつるつる~」と違いを感じていました。
「どんどんめくってもいいの?」とそーっとめくり「どこから食べられるの?」「めくった皮は何枚あるのかな?」と不思議に聞いていた5歳児さくら組のこどもたちです。
たけのこをいっぱい知って給食でお汁に入っているたけのこを見つけ「あったよ!」と嬉しそうに上手にお箸でつまみ見せてくれるこどもたち。「たけのこおいしいね~」と味わって食べてくれていました。
これは何?
乳児のこどもたちも自由遊びの時にたけのこに触れ、「これ、なあに?」「たけのこ?」と不思議そうに触れ匂いをかぎ、皮をめくっていました。
たけのこを不思議そうにさわる1歳児あひる組のこどもたち
「なぁに?」と不思議に思いながらも、皮をめくり喜ぶこあら組のこどもたちです。
今年度はじめてのなかよしランド
今年度になってはじめてのなかよしランドがありました。
地域の未就園児のこどもたちがべふこども園に来てくれて、園庭で一緒に遊びます。
この日は園庭で自由遊びをした後、歌を歌って大型絵本を見て楽しみました。
ちょうちょやお花を見ながら「ちょうちょ♪」の歌を一緒に歌いました。
大型絵本をじっくり楽しんで見て聞いてくれています。
こいのぼりが大空に泳ぎました!
お天気が良い晴れの日に各クラスのこどもたちが作ったこいのぼりが大空を泳ぎました。こいのぼりの鱗には足形やシールを貼ったり、絵や模様などを描いたり一人ひとりが工夫して各クラスのこいのぼりができました。
園庭で遊んでいる幼児のこどもたちがこいのぼりが上がるのを見届けてくれています。
こいのぼりが大空に泳ぐと「やったー」と歓声があがりました!
こどもの日の会がありました
真剣に園長先生のお話を聞いているこどもたちです。
こどもの日の会ではみんなが園庭に集まってこどもの日をお祝いする由来のお話を園長先生から聞きました。
お話の中でこいのぼりをかざることやちまき等を食べてこどもたちが元気ですくすく育つことの願いが込められていることを知りました。
また、各クラスが作ったこいのぼりの紹介があったり、『こいのぼり』の歌を歌ったり、かけっこをしたりして楽しみました。
こいのぼりが大空を泳ぐように、こどもたちものびのびと遊び、すくすく元気に育ち大きくなりますように。
担任の先生がこいのぼりを持ってこいのぼりについていきながらかけっこを楽しむこあら組のこどもたちです。
ちゅうりっぷ組とばら組のこどもたちはさくら組のお兄ちゃんお姉ちゃんとペアになって手をつないでもらいこいのぼりを持ってかけっこ!こいのぼりを持つことや手をつないでもらうことに喜びながら楽しんで走っていました。
5歳児 サーキット遊び
サーキットの流れを真剣に見て、話をきくこどもたち。
各コースに分かれて、取り組みます。みんなやる気いっぱいです。
鉄棒では前回りや逆上がりに挑戦です。
5歳児さくら組がサーキットを楽しみました。
片足跳びや、グーパー跳び、バランス渡りや鉄棒に取り組みました。
先生の見本を見て、「おもしろそう!」「できるかな?!やってみよう!」とやる気満々の姿がありました。
マットの升目に合わせて、足を閉じたり開いたりを頭で考え、声に出し取り組むこどもちです。鉄棒では、つばめや前回り、逆上がりを自分で挑戦したいことに励んでいました。
何度も繰り返し取り組む中で、体の動かしかたなどがわかり、上手に出来た!と自分の中で感じ、とてもいい表情を見せてくれました。
フラワーアレンジメントに挑戦!
綺麗な作品にみんなが癒されます。
「次はどのお花にしようかな?」と選ぶ姿も真剣です。
長いお休みが終わり、こども園に元気な声が戻ってきました。
お休みを楽しんだこどもたちが、色々な話しを聞かせてくれました。
今日は園で育てたお花を使って、5歳児がフラワーアレンジメントを行いました。
自分たちの使いたい花を選ぶこどもたち、オアシスに生けては、次はこんな感じかな?!と見ながら選ぶ姿が、華道家にも見えました。
それぞれの素敵な作品が出来上がり、大満足のさくらぐみです。
夏野菜の苗を植えました
今年もいろいろな夏野菜の生長を楽しみにこどもたちが苗植えをしました。
3歳児ばら組はおくらを育てます。「おくらって野菜はどんな野菜かな?」と絵本や図鑑の写真を見ておくらを知りました。
4歳児ちゅうりぷ組はミニトマトとピーマンです。「トマト好き!」「ピーマン食べられるよ」とそれぞれ嬉しそうな声。
5歳児はきゅうりとなすです。5歳児は昨年の経験もあり、畑やプランターに自分たちで野菜の苗が入る穴をあけ、そーっと植えてくれていました。
これから毎日こどもたちが自分たちで水やりもしておいしい実ができはじめるまで生長を楽しみに観察していきます。
おいしい立派な野菜になあれ!
3歳児ばら組のこどもたちが先生と一緒におくらの苗を植え土のお布団をかぶせてくれているところです。
おくらの苗を植えた後に「やさしく土に水をあげてね。」と水のあげ方をしっかり見ているところです。この後みんなで「おいしいおくらになあれ」と魔法をかけてくれていました。
4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたちが「ピーマンの葉っぱってこんな葉なんだ」とピーマンの苗を植えてくれています
「ミニトマトのあかちゃんだね」とやさしく苗を植え土のお布団もやさしくかけてくれていました
5歳児さくら組のこどもたちは二人組になって穴をあける役と苗を植え一緒に土をかぶせる役と協力し合ってなすの苗を植えてくれていました
二人で協力してきゅうりの苗を植え「きゅうりの葉っぱはざらざらしているね~」と感触をしっかり感じ「おいしいきゅうりになってね」と水やりをしてくれていました
今日の昼食は豆ごはん!
えんどう豆の皮をむくことに真剣です。
たくさんのお豆がとれることに大喜び!
3歳児ばらぐみのこどもたちが、お手伝いクッキングでえんどう豆のかわむきに挑戦です。
先生にかわのむき方を教えてもらい、中からたくさんの豆がとれることにびっくりのこどもたちです。
そーとむいてみる姿や、かわの中の豆が見えると「あったー!」と笑顔で教えてくれる子どもたち。みんな、黙々とむいていて、たくさんの豆がとれました。
今日の昼食は豆ごはんです。給食の先生に、「お願いします!」と豆を渡し、昼食の時間が待ち遠しい様子でした。
新しいと取り組みがはじまりました。
5歳児さくらぐみのハッピースマイルの取り組みが始まりました。
「どんなことするの?」と楽しみにしていたこどもたちです。
担当してくれる先生の話を、しっかりときいています。
6回の取り組みの中で、色々な気持ちや、考え方などをグループごとに話し合い、自分やともだちの気持ちを理解したり、前向きな考え方をしようとする力を身につけてほしいと思います。
ふきの食育がありました。
「背の高さと同じくらい?!」と驚くばらぐみのこどもたち。
ふきのすじとりに挑戦のちゅうりっぷ組のこどもたち。
ふきの茎をのぞいたり、におってみたりするさくら組のこどもたち。
今日の昼食はふきご飯です。
調理の先生が、旬のふきの食育をしてくれました。
自分たちの身長よりも高いふきにびっくりの子どもたち。葉は顔より大きく、驚きがいっぱいです。
茎や葉に触れたり匂いをかいだり、すじの取り方などを教えてもらいました。
「おいしね!」とふきごはんもよくすすんでいました。
ラディッシュの収穫です。
「なかなか抜けないねー」と先生と一緒に抜いています。
「かわいいラディッシュが抜けたよ!」と笑顔がいっぱいです。
こあら組のこどもたちが、毎日水やりをし、大切に育てていたラディッシュが収穫の時期を迎えました。
「おいしくできるかな?」と楽しみにしていたこどもたが、自分たちで抜いてみました。
茎のしたの方をもって、そーと抜いてみるこどもたち、ラディッシュが見えてくると、大喜びです!「抜けたよ!見て!!」とみんなで収穫を楽しみました。
そらまめの会さんが来てくれました
絵本の読み聞かせをしてくださるボランティアの「そらまめの会」さんが今年度も来てくださり、今日は今年はじめての絵本を読んでくださいました。みんなで「よろしくお願いします」と挨拶もしました。
絵本の前手遊びなども行い、大型絵本を2冊読んでもらい絵本に見入っていたり、絵本のリズムに合わせて楽しんだりしていたこどもたちでした。
お話の楽しさに引き込まれながら一緒に声を出して喜んでいるこどもたちです
『だるまさんが』のリズムに合わせて横に揺れながら
5月の誕生会がありました
5月生まれのおともだちと4月にお休みしていたおともだちをみんなでお祝いしました。誕生児のおともだちはドキドキしながらも自己紹介をしたり、みんなに歌を歌ってもらったりしてたくさん拍手をもらいお祝いしてもらいました。催し物では動物が変身するペープサートを見て楽しみ、最後は4歳児によるダンス披露がありました。
みんな、にこにこで5月生まれの誕生会を楽しみました。
ドキドキ緊張しながらも自分の名前など自己紹介してかっこいい誕生児のおともだちです
みんなに「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらい嬉しそうな誕生児のおともだちです
ペープサートでいろいろな動物が変身し喜んで見入っているこどもたちです
「もりもりロックンロール」というダンスでリズムにノリノリに乗って楽しいダンスを披露してくれたちゅうりっぷ組のこどもたちです
今年度はじめてのたちより体操!
みんなで体操すると、楽しく元気があふれますね。
地域の方のところへ全速力のこどもたちです。
今日はたちより体操がありました。
今年度もたくさんの地域の方々と楽しみたいと思います。
「おはよう!体操一緒にしよー!!」とこどもたちが地域のおばぁちゃんたちに声をかける姿にうれしくなります。
みんなで楽しい音楽に合わせて、体操をしたり、かけっこをしたりしました。
ゴールで待ってくれているおばぁちゃんたちのもとに元気よく走るこどもたちです。
「また、きてね!!」と次回を楽しみにしています。
5歳児交流会がありました。
「はじめまして~」と少しドキドキしながらみんなで挨拶をしました。
みんなで元気よく体操します!
二人で落ちないように慎重に進んでいます。
今日は公立のこども園の5歳児がクラスが集まり、交流会を楽しみました。
始まる前は、「ドキドキする!」「新しい友だちできるかな・・・」と、楽しみと不安がいっぱいのこどもたちでしたが、みんなが揃うと、自然に笑顔が増えていました。
3園のこどもたち4グループにわかれて、スプーンリレーやデカパン競争などをして遊びました。
お互いの名前を聞き合い、力を合わせて取り組んでいるうちに、すぐに仲良くなりました。
一緒にお弁当を食べた後は、園庭あそびも楽しみました。
「また、あおうね!」と楽しい交流会になりました。
「大きいパンツすごい!」と大笑いのこどもたちです。
お弁当を食べた後は、みんなで自由遊びを楽しみました。
絵本大好き!
「これ読んで~!」と好きな絵本をリクエストしています。
どの子も絵本に夢中です。
今日はそらまめの会さんがきてくれました。
絵本ルームで、たくさんの読み聞かせをしてもらいました。
こどもたちが、自分の好きな絵本や読んでもらいたい絵本をえらび、楽しむことができました。
また、次の絵本の読みきかせの会も楽しみです。
おてつだいクッキングをしたよ。
そーとえんどう豆をとりだすこどもたち。
たくさんのえんどう豆がとれました。
今日の給食はえんどう豆のたまごとじ。
ちゅうりっぷぐみのこどもたちが、おてつだいクッキングでえんどう豆の皮むきをしました。
すじをとり、皮をゆっくりとあけてみるこどもたち、中からたくさんのえんどう豆がとれました。どの子もいっぱいとれることに、喜び、黙々と皮むきに取り組んでました。
じゃがいもが出来ました。
みんなで力を合わせて抜いてみよう!
「あっ!ジャガイモがあるよ!!」と喜んでいます。
かわいいじゃがいもが出来ました。
園で育てていたじゃがいもが収穫の時期を迎えました!
力を合わせて抜くさくらぐみのこどもたち。
すぐに抜けたり、なかなか抜けなかったり、抜けたジャガイモの大きさにびっくり大笑いしているこどもたちでした。
とても小さいものから大きいものまでいろいろなじゃがいもがとれました。
こあらぐみ あじさい制作
お散歩であじさいを見に行きました。
のりの約束を守り、制作に取り組んでいます。
地域の方にいただいたあじさいと同じくらいきれいなあじさいが出来ました。
こあらぐみが、あじさいの制作をおこないました。
制作の前に、お散歩であじさいを見ていたこどもたち。
大きな葉っぱや綺麗な花がたくさん咲いているのをみて、「きれいだね。」「かわいいね。」と話をしていました。
お部屋にもあじさいを飾ろうと、のりをつかっての制作にとりくみました。
ひとさし指に少しのりをとり「ぬりぬり~」と言いながらとりくむこどもたち。いろいろな色のかわいいあじさいが出来ました。
にっこりキッズキャラバンが来てくれたよ!
みんな話をよーく聞いています。
にっこりポーズが、かわいいです。
真似っこ動きがどの子も上手です。
今日は府民共済の方が来てくださり、色々な運動遊びを教えてもらいました。
始めに大切に取り組むことのお話を見ました。
1.早起きの大切さ 2.朝ごはんしっかり食べる大切さ 3.たくさん体を動かして遊ぶ大切さ 4.夜は早く寝る大切さ
この4つはみんなが毎日取り組むことで、日々元気に過ごせることを学びました。
体づくりに繋がる運動遊びでは、やる気満々で取り組むこどもたち、体を動かすことをどの子も楽しんでいました。
鉄棒の遊びでは、こつこつ取り組むことの大切さも学びました。
立ち寄り体操がありました
ちゅうりっぷ組のこどもたちが前に出てきて見本となってみんなで元気いっぱい体操しています
地域のおじいちゃんやおばあちゃんたちが来てくれて、一緒に『食べたらみんなで体操しましょう』の体操や忍者の体操など楽しみました。
また、各クラスごとにかけっこを行い、おばあちゃん達にゴールテープを持ってもらったり応援してもらったりして一緒に楽しみました。
天気がよく気持ちよい風の中でおばあちゃん達に楽しく元気いっぱい遊んでいるところも見てもらいました。
シャボン玉遊びをはじめました
3歳児から5歳児のおともだちは一人ずつ個人のストローを使ってシャボン玉遊びが今日から始まりました。
遊び方やお約束をみんなで聞きその後、各クラスそれぞれシャボン玉遊びを楽しみました。
3歳児のばら組はまずストローを使って息の吐き方など練習してから楽しみました。
これからビーチサンダルを履いての園庭遊びも楽しみます。
ビーチサンダルでの遊び方のルールなども聞きました。
そーっと息の吹き方から練習し、きれいなシャボン玉が出ると「やった!」「できたよー」と喜ぶちゅうりっぷ組のこどもたちです。
ともだちと協力して面白いシャボン玉を作ろうとする5歳児さくら組のこどもちです。しゃぼん玉の上にさらにそーっと息を吹き割れないようにシャボン玉を重ねようとしています。
歯磨き指導がありました
3歳児ばら組、4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたちが保健師による歯磨き指導がありました。歯磨きの絵本を読んでもらって歯磨きの大切さや歯ブラシの持ち方、磨き方を教えてもらいました。みんな真剣に話を聞き、歯ブラシの持ち方も「こんにちは」「さようなら」の向きに手首をクルッと変えて、どのように磨けばよいか、保健師の先生と一緒に練習しました。最後は3回しっかりうがいをしてすっきり。
早速、今日の昼食後から教えてもらった通りに一生懸命歯磨きを頑張るこどもたち。
これからも歯磨きをしっかりして、虫歯のない強い歯を守ってもらいたいですね。
歯磨きの大切さを知る絵本を真剣に見て聞いているばら組のこどもたちです。
歯ブラシの持ち方やうがいの大切さを教えてもらっているばら組のこどもたちです。
ちゅうりっぷ組のこどもたちが口の中や歯はどうなっているかな?と絵本を見て歯について教えてもらっています。
歯のどこをどのように磨いたらいいか等、大型の歯の模型を使って教えてもらいながら、練習しているちゅうりっぷ組のこどもたちです。
あおむしくんがきれいなちょうちょになったよ
幼児クラスではアゲハ蝶の卵が赤ちゃんの幼虫からあおむしになって、さなぎになり綺麗な蝶になるまでの成長過程を飼育ケースで観察しています。
飼育ケースの中のさなぎを見ながら「まだちょうちょにならないかな?」と心待ちにしながら観察し、ある日、蝶になった姿を見て、「ちょうちょになってる!」と大喜びの声。
みんなで大空に逃がしてあげました。「また来てね~」と飛んでいく姿をいつまでも見送っていましたよ
さなぎがちょうちょになったことを発見!喜びながらも「飛べるかな?」と心配しながら見ているこどもたちです。
ちょうちょが先生の指にとまりながら、みんなで「頑張って飛んでいってねー」「バイバーイ」と見送っています。
不審者訓練がありました
みんな無事に避難できた後、安全を確認し、みんなで集まりました。不審者の役になってもらっていた役所の方と園長先生の話を真剣に聞いています。
園庭で遊んでいる時に突然、不審者が入ってきたらどうするか?職員もこどもたちもどう動いたら安全か訓練をしました。
不審者の訓練をすることを事前にわかっていたこどもたちは、そわそわしながらも実際に笛や放送が鳴ると遊んでいたおもちゃを離して先生たちのはなしを聞いてさっと部屋へ避難することができました。
あってはならないことですが、難が一のことに備え、こどもたちも自分の命を守ることを知り、職員もこどもたちをどうしたら安全に守れるかなど訓練しました。
5歳児のあじさい制作
5歳児のこどもたちが園庭に咲いているあじさいの花を観察した後、あじさいの制作活動を楽しみました。いつものパスの使い方ではなくパスを横向きして描く技法を行いあじさいの花を表現し、こどもたちも「へぇ~」と興味津々。きれいな花が咲き喜んで見せてくれました。
また、自分で葉っぱの大きさを考え葉っぱの線も描き、はさみで線通り切って貼りすてきなあじさいが完成。
「面白い!」とパスを横にしてあじさいの花の模様を描き楽しんでいます。
葉っぱの形や線など思い思いに描き丁寧にハサミで切りあじさいの制作を完成させていました。
プライベートゾーンの話を聞きました
保健師の先生の話を真剣に聞いているこどもたちです。
5歳児さくら組のこどもたちが保健師の先生からプライベートゾーンの話を絵本などを通して聞き学びました。
水着で隠す部分は自分の体の大事な所で人にも見せない触れないさわらないという話を聞きました。
これからプールも始まり、着替えも多くなります。その中で5歳児には自分の体や人の体を大事にできるよう考え、保健師の先生からの話を思いだしてもらいたいと思います。
おいしそうな夏野菜が実ってきています
5歳児さくら組のこどもたちがなすの収穫をしています。
5月にこどもたちが植えた夏野菜の苗からおいしそうな立派な野菜がどんどん実っています。
毎日こどもたちが水をあげお世話をしているので「きゅうりが大きくなってる!」「トマトが緑から赤くなってきた!」と生長の変化も発見しているこどもたちです。
それぞれ各クラス野菜の生長具合に合わせて収穫し持ち帰りますので、また、お家でもお料理して味わってみてください。
幼児クラスが一通り持ち帰れましたら、乳児クラスにも持ち帰ってもらう予定にしています。生長具合にもよりますが、お楽しみに。
サーキットに挑戦です!
大型遊具の鎖の階段上りも上手になってきました。
「ケン・ケン・パー!」のかけ声に合わせて取り組みます。
「自分でできるよ!」とバランスを上手にとっています。
ちゅうりっぷ組のこどもたちが、サーキット遊びを楽しみました。
大型遊具や平均台、バランス遊具などを使い、体をたくさん動かして楽しみました。
自分たちでかけ声をしながら、「ケン・ケン・パー」にとりくんだり、円盤遊具に持ってもらいながらバランスをとったりしました。何度か挑戦すると体の使い方がわかり、「自分でする!」との声がありました。
一人できた時の表情は、どの子もとてもいい笑顔でした。
4歳児お手伝いクッキング
初めてのピーラーを使っての皮むき。先生に手伝ってもらいながら一生懸命剥いています。
4歳児ちゅうりっぷ組のこどもたちがお手伝いクッキングを行いました。昼食時のスープの具材になる人参の皮をピーラーを使って剥きました。
初めてピーラーを使うのでしっかり説明を聞いて人参を抑えながら一生懸命皮むきを頑張ってくれていたこどもたちです。はじめはピーラーを持つこともドキドキしていたこどもたちですが皮がむけると「できた!」と満足気にニコニコ笑顔を見せてくれました。
みんなで頑張って皮をむいた人参を給給食の先生がおいしいスープにお料理してくれました。
昼食時、「みんなで頑張って皮むきした人参見つけたよ!」「食べよう!」と興味を持って「おいしいね~」と食欲も増していっぱい食べてくれてこどもたちでした。
5歳児の歯磨き指導
大きな模型の歯で歯ブラシの持ち方、磨き方を再度教えてもらいしっかり聞いているこどもたちです。
5歳児さくら組のこどもたちが保健師による歯磨き指導を行いました。
歯の大切さや歯ブラシの持ち方等わかっている5歳児ですが再度確認し磨きにくい所などどんな磨き方をするかなど教えてもらいました。
また、ぶどう味の染め出し液をつけて歯磨きをし、磨き残しがどれくらいあるか見てみました。「わぁ!こんなに磨けてない?」「歯が紫になちゃった!」など驚きの反応でした。さらにしっかり磨こうと意識するこどもたち。最後はうがいをして、ピカピカの白い歯になってすっきり。
これからも歯磨きの大切さを自分で意識して磨き大事な歯を守っていってほしいですね。
難しい場所の歯の磨き方を教えてもらい、一生懸命磨いているこどもたちです
染め出し液をつけてきれいに磨けているかチェックしています。
どろんこ遊びを楽しみました
3・4・5歳児の幼児のこどもたちがどろんこ遊びを別日で2回楽しみました。
1回目からどろんこ遊びを楽しみに登園して来る子どもたちもいれば、泥に触れることが少し苦手という子どもたちもいます。苦手なこどもたちはみんなが楽しむ姿を見ながら端の方で水を触ったり、乾いた土に触れたりしながら、少しずつ慣れていきどろんこ遊びの2回目ではみんなと同じように泥に触れニコッとする笑顔も見せてくれるようになりました。
どろんこが大好きなこどもたちはダイナミックに顔も体もドロドロになるまで思いっきり楽しんでいました。
お家ではなかなかできない経験も友だちみんなと楽しみ最後はシャワーを浴びてすっきりのこどもたちでした。
ドロドロをカップに入れ友だち同士で関わり合いながら楽しんでいるこどもたちです。
ドロドロの感触とトロッした所があるよと感触を言葉にしながら友だち同士で泥遊びを楽しんでいるこどもたちです。
食べ物の味について教えてもらいました
いろいろな食材の味はどんな味かなとクイズに答えながら聞いているこどもたちです。
給食の先生が3・4・5歳児のこどもたちに食事の味について教えてくれました。
味には「甘い」「からい」「苦い」「すっぱい」などがあることやだしなどのうま味があることをクイズ形式で教えてくれ、こどもたちは食材の絵を見ながら味について知りました。
また、「すっぱい」食べ物は食欲が増し元気な体を作ることも教えてもらい知りました。
避難訓練後、昼食にて救急カレーを食べました。
袋から上手にすくって「おいしい」と言ってたべている3歳児のこどもたちです。
いつ起こるかわからない自然災害に備えて毎月、避難訓練を行っています。今回は地震が起きた後、地震の揺れにより給食室から火災が起きたという設定で避難訓練を行いました。
地震の放送後すぐにこどもたちは担任の話を聞いて机の下に入ったり、部屋の安全な場所に集まったりするなどして、自分の身を守る行動を行っていました。次に火災の放送があり、火災から離れた園庭に避難する指示では、先生の話をしっかり聞いて素早くひなんしていたこどもたちです。また、避難した後みんなで集まり、地震の話や火事の話などしっかりきいていたこどもたちです。
昼食では、災害で火が使えなくなった時に食べる災害用の「救急カレーを」食べる経験もしました。
1・2歳児はお椀にいれてもらい、3・4・5歳児は袋のまま食べる経験をしました。
6月の誕生会がありました
6月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。
誕生児のおともだちはドキドキしながら舞台に上がり先生と一緒にとってもかっこよく素敵に自己紹介をしてくれ、みんなで歌を歌ったりしてお祝いしました。
催しでは『そらまめの会』さんが大型絵本を読んでくれたり、職業体験に来てくれていた高校生のお姉さん先生が『ジャンボリーミッキー』のダンスを披露してくれ喜んで見ていたこどもたちでした。
また、3歳児ばら組さんが「だんごむしたいそう」を元気よく披露してくれました。
0歳児ひよこ組さんと3歳児ばら組さんの誕生児のお友だち。ドキドキしながらもとっても嬉しそうでした。
「そらまめの会」さんが『れいぞうこ』の大型絵本を読んでくれ、冷蔵庫に入っているものたちを当てながら楽しんで見ているこどもたちです。
『だんごむしたいそう』を元気に披露してくれる3歳児ばら組のこどもたち。いきいきと楽しんで踊ってくれていましたよ。
誕生会終了後、高校生のお姉さん先生たちと一緒に『ジャンボリーミッキー』のダンスを楽しんで踊るこどもたちです。
プール開きがありました
こどもたちが楽しみに待ちに待っていたプール開きがありました。
予定していた当日の朝、雨が降っていたのですが9時20分頃、ピタッと雨がやみ、日差しもさしてきて突然の良いお天気になり、「プール開きできる!」となり、急いで準備。こどもたちも大喜びで水着に着替えました。
0歳児から5歳児のこどもたちみんなで集まって『いちにのさーん』の体操をして体を動かした後、プールや水遊びの約束を聞き、いよいよ幼児プールの門に飾られていたリボンのテープカットをしてプール、水遊びの開始です。
3・4・5歳児は順番にプールに入ったり、シャボン玉や水鉄砲、手作り金魚すくい、色水遊び等のコーナー遊びを楽しんだりしてプール開きを行いました。
0・1・2歳児のプール遊びは7月からスタートですが、手作り金魚すくいやシャボン玉で遊びシャワーをしました。
5歳児さくら組の代表のこどもたちがみんなが見守る中テープカット!プール遊びの始まりで、こどもたちからも喜びの声や拍手、歓声があがりました。
大きなシャボン玉遊び。難しいけれど、大きなきれいなシャボン玉ができると大喜びでつかまえようとするこあら組のこどもたちです。
手作り金魚すくいを楽しみ、ポイの紙が破れてもまだ「すくえるよ」とたくさんすくって楽しんでいました。一匹ずつ(一つづつ)それぞれ持ち帰っています。
的に当たるかな?と張り切って水鉄砲をとばすこどもたち。上手に当たることやどこまで遠く水が飛ぶかなど競争していたこどもたちです。
参観とベふフェティバルがありました。
土曜日に保護者の方に来ていただき、前半は各クラスのこどもたちの参観を見ていただき、その後保護者会主催のべふフェスティバルを行いました。
キャラクラターヨーヨーつりやお菓子釣り、ボーリング、コイン落とし等その他様々なコーナーのお店屋さんがあり、お店屋さんのお当番のお家の方やこどもたちはハッピを着てお祭りの雰囲気でみんなお家の方と一緒に楽しんでいました。
卒園児も来てもらい、さらに同窓会のようにもなりフェスティバルが大盛況でもりあがりました。
バザーもあり様々な準備等、保護者会役員の皆様、保護者の方々ありがとうございました。
5歳児のさくら組の子どもたちが画用紙を切って貼って作った看板でフェスティバルを盛り上げてくれています。
様々なコーナーの遊びがあり、それぞれ親子で楽しんでいるこどもたちです。
実習の先生と一緒に遊んで楽しかったよ
釣り竿の先に付いている棒が魚のえさのようになり、どうやっていれて、ひっかけられるか考えながら一生懸命釣って楽しんでいるこどもたちです。釣れた時は達成感で大喜びしていたこどもたちです。
6月の一か月間、平安女学院の実習の先生が来てくれて4・5歳児の部屋に一緒に入ってこどもたちと遊んでくれていました。最後の週の一時間は実習の先生がさくら組の先生になって「ペットボトル魚釣り」を考えてくれ楽しみました。ペットボトルにこどもたちが自由に描いた魚等を貼り、割りばし釣り竿でどうしたらつれるかこどもたちも考えながら楽しんでいました。
子どもたちからは「楽しかった~」という嬉しい声がいっぱい。
そして実習最後の日は4・5歳児みんなが集まり「ありがとう」とお別れをしました。
『そらまめの会』さんが来てくれました。
朝9時から『そらまめの会』さんが来てくれて朝の自由遊びの時間に絵本室でこどもたちが自由に選ぶ絵本をそれぞれ読んでもらいました。
こどもたちは順番に「次、これ読んで」と待ちながらも友だちが選んだ絵本を一緒に楽しみながら読んでもらっていました。
自分の選んだ絵本を読んでもらい、嬉しそうなこどもたちです。
部屋にも来て絵本を読んでもらい楽しんで見て聞いていた2歳児こあら組のこどもたちです。
今年度はじめてのサッカー教室を楽しみました。
サッカースクールのコーチが園に来てくれて4・5歳児のこどもたちが今年度初めてのサッカー教室に参加しました。
初めは4歳児のこどもたち。少しドキドキしながら、コーチの話を一生懸命聞いているこどもたち。はじめはボールを使わずに、後ろ向きに走ったり、黄色のコーンの島までコーチのサメにつかまらないように走って逃げたり等ワクワクすることいっぱい。
いよいよボールを使って小さく蹴りながらドリブルして向こうの島までたどり着きます。これがまた難しいですが頑張っていたこどもたちです。最後はボールをゴールに入れたり、鬼ごっごもしたりとコーチといっぱい楽しみました。
5歳児のこどもたちはコーチの言葉をしっかり聞いて自分で考える動きが多くさすが5歳児さくら組さんという姿でした。5歳児もコーチのサメから逃げながらもコーチのサメに右に行くと思わせて左に素早く走り去るという高度な技も教えてもらい楽しんでいたこどもたちです。最後はサッカーの試合形式を行い、必死にボールを追いかけるこどもたちでした。
コーチの話を一生懸命聞いている4歳児のこどもたちです。
小さくボールを蹴りながらドリブルを頑張るこどもたちです。
じゃんけんでコーチと同じものを出した人が次走る等しっかり話を聞きながら楽しんでいるこどもたちです
チーム対戦で試合形式を行い一生懸命ボールを追いかけ走っているこどもたちです。
7月1日は「国民安全の日」です。
こどもたちを安全なところに避難させ、落雷からの火災の消火練習をしました。
7月が始まりました。
今日は「国民安全の日」です。こども園のこどもたち、職員みんなが安心し、安全に日々過ごせるように、避難訓練を行いました。
毎月行う火災や地震の避難訓練に加え今日は大雨、落雷からの火災を想定して避難訓練を行いました。
保育中の突然の避難指示でも、すぐに先生の傍に集まり、しっかりと話を聞き、避難をすることが出来ました。また、火災と聞いて、自らハンカチで口と鼻を隠す幼児クラスのこどもたちです。
登降時の通学路の安全確認や火災や地震など身の回りの災害に対する安全意識を、みんなで見直し深めていきたいです。
今日のおやつはとうもろこし!
みんなの身長よりも高く育ったとうもろこし!
なかなか取れずもぎ取るのに必死です。
一枚一枚丁寧に皮をぬいていくこどもたちです。
今日のおやつはとうもろこしの塩ゆでです。
園のプランターで種から育てたとうもろこしが収穫の時期を迎えました。
毎日ぐんぐん伸びていくとうもろこしに、「すごいな!」「高いな~」と生長を日々楽しく見ていました。
収穫したとうもろこしとおやつのとうもろこしの皮をみんなでむきました。一枚一枚ゆっくり優しくめくる姿や黄色の実が見え喜ぶ姿がありました。
おやつで食べたとうもろこしは甘くてとってもおいしかったです。
冬瓜の食育がありました。
「この野菜は何でしょう?」と調理の先生からクイズに「きゅうり!」「すいか!」と答えるこどもたちです。
約4キロの冬瓜を触り、重さに驚いたり、ツルツルの感触を楽しんだりしていました。
冬瓜を切って中を見せてもらいました。
冬瓜の中をじーと観察するさくらぐみのこどもたちです。
調理の先生が冬瓜の食育をしてくれました。
夏野菜の冬瓜を見せてもらい、大きさにびっくりのこどもたち。
「何の野菜?!」と興味津々です。
冬瓜を切ったら中は何色かな?のクイズに、「スイカみたいに赤!」「みどり!」「黄色!」と想像して答えるこどもちです。
切った断面を見せてもらい、種があることや、白色に驚く子もいましたよ。
匂ったり、触らせてもらい、「ゆでたまごみたいにつるつる!」「重いな~」と色々な感想がありました。
明日の給食は冬瓜の煮物です。たくさん食べて夏の暑さを乗り切りたいですね。
七夕の会がありました
7月7日は七夕。園では少し早いですが今日、七夕の会を行いました。
0歳児クラスから5歳児クラスのこどもたちが一人ひとりお家の方と一緒に考えて描いた短冊と幼児(3歳児から5歳児)のこどもたちが一生懸命作った飾りを前日に大笹に飾りとってもすてきな賑やかな笹になりました。
会ではみんなで「たなばた」の歌を歌ったり、一生懸命作ったそれぞれのクラスごとの笹飾りの紹介やクラスの願い事の短冊紹介などがありました。
また、パネルシアター『おりひめさま ひこぼしさま』を楽しみたなばたの由来を知りました。こどもたちはきれいな笹飾りに喜び、みんなの願い事や飾りを興味津々で見ていました。たなばたの日の夜、ひこぼしさまとおりひめさまが1年に1回出会えますように。また、みんなの願いもお星さまに届きますように。
自分で考えながら飾りを一生懸命結んでいる5歳児さくら組のこどもたちです。
それぞれのクラスの願い事をみんな真剣に聞いてくれています。
パネルシアター『おりひめさま ひこぼしさま』を楽しんで「きれいね~」と言いながら見ているこどもたちです。
今日のたなばたの給食です。お星様汁ではお星さまの人参が入っていてこどもたちは大喜びでした。
七夕ゼリーでは星形のゼリーできれいな層に分かれていて「きれい」「おいしいね」と喜んでいました。
たちより体操がありました。
みんなでラジオ体操をしました。
地域の方にまた来てね!と手を振るこどもたちです。
今日はたちより体操がありました。
暑いなか、たくさんの地域の方来てくださり、こどもたちも喜んでいました。
みんなでする体操は、楽しく笑顔がいっぱいの時間になりますね。
暑さに負けず体を動かし、この夏を元気に乗り切りたいですね。
次回の立ち寄り体操は9月2日(月曜日)です。
そらまめの会さんがきてくれました。
恐竜のお話に夢中になっています。
絵本が大好きなこどもたちです。
今日はそらまめの会の方が絵本の読み聞かせに来てくれました。
こどもたちは、そらまめの会の時間をいつも楽しみにしています。
「今日はどんなお話?」とわくわくしながら始まりをまっていましたよ。
お話が始まると、どの子も絵本の世界に夢中になっています。
とうもろこしの皮むき。
おいしそうなとうもろこしが出来ました。
「なかなかとれない」と必死になっています。
一枚一枚皮を優しく皮をむくこどもたち。
今日のおやつはとうもろこしの塩ゆでです。
ちゅうりっぷ組のこどもたちが、皮むきをしてくれました。
皮をむく前のとうもろこしをにおったり、触ってみたりするこどもたち。
「はっぱのにおいがする!」「ひげがいっぱい!!」と気づきを教えてくれました。
一枚一枚ゆっくりとむいていく姿や力いっぱいむく姿がなどどの子も一生懸命です。
おやつの時間がどの子もたのしみです。
7月の誕生会がありました
あひる組、こあら組、ばら組の誕生児のお友だちが「ぐんぐん伸びて~♪」と高くあげてもらい大喜びです。
ちゅうりっぷ組、さくら組の誕生児のお友だちです。さくら組は自分でマイクを持ち自己紹介してくれました。
7月生まれのお友だちはドキドキしながらも舞台の上で上手に自己紹介し、自分の好きな食べ物等答えてくれていました。みんなで「ハッピバースデー」の歌や「誕生会の歌」等歌ってもらい「おめでとう!」とお祝いしました。また、今日は「そらまめの会」さんも来てくれて大型絵本を2冊読んでくれました。催し物ではさくら組の先生たちによるマジックショー。まっすぐに切った紙が輪になってつながっていたり、お椀に入ったテッシュペーパーがうどんに変身したり・・・みんなも「ちちんぷいぷい!」と呪文をかけお手伝い。不思議な現象に驚き大喜びのこどもたちでした。
最後はさくら組のこどもたちによる「なつのしりとりうた」の披露でした。
「そらまめの会」さんが大型絵本を2冊読んでくれ、小さかったゴリラさんが大きくなっていく心温まるお話で「おたんじょうびおめでとう」と誕生会にふさわしいお話でこどもたちも喜んでみていました。
「お腹がすいたよ」と先生がお椀にテッシュペーパーを入れ「えっ?!」と驚きいっぱいのこどもたち。みんなで「ちちんぷいぷい」と魔法をかけると、、、なんとうどんに変身!「なんでー?!」と大喜びで驚いています。
マジックショーの不思議さと面白さをたくさん味わって見ているこどもたちです。
さくら組のこどもたちがきれいな声で楽しそうに「なつのしりとりうた」を歌ってくれ一緒に口ずさみ楽しむこどもたちです。
1学期 終業式
園長先生からの夏の約束事の話をみんなしっかり聞いています。
今日は1学期の終業式がありました。
明日から短時間部のこどもたちは、夏休みです。
楽しいことがたくさんある夏休み。みんなで、夏の遊びの約束事や過ごし方など確認しました。
夏休み明け、みんなが揃う日が楽しみです。
先生たちの救命講習
消防士の方に来ていただき、職員の救命講習を行いました。
プール開き前には職員だけで万が一の事故に備えてどのように動くべきかシミュレーションしながら訓練を行っていますが、実際に消防士の方に来ていただいて心臓マッサージの方法を人形を使って教えてもらいました。実際の大人の人やこどもの大きさ、体重等考慮しながら、どこまで押せば心臓に響き助けることができるか等レクチャーしてもらいました。また、AEDの使い方や園内だけではく、園外でも倒れている人を発見した場合等どうしたら命が助かるか等、実際の話を聞きながら訓練を行いました。
最後に万が一の想定でこどもが意識不明になった時にどう協力し合うか、実地訓練も行いました。
この講習により万が一に遭遇した場合でも慌てずみんなで協力し合って命をつなぐことができるよう一年に一回は職員は講習を受けています。
大人の方を想定した心臓マッサージでは30回続けて行うことはかなり大変です。まわりの方と協力しあって途切れないことが大事と教わりました。
小児と赤ちゃんの心臓マッサージの方法でどこまで押すか、どのやり方が良いのか等自分のやりやすい方法を知りながら練習しました。
8月の誕生会がありました。
そらまめの会さんが大型絵本を読んでくれました。
先生からペープサートの出し物に、笑いがいっぱいです。
ちゅうりっぷ組のこどもたちが、体操の出し物をしてくれました。
8月の誕生会がありました。夏期登園期間でもあり、短時間部のこどもたちも揃い、みんなで会を楽しみました。
大好きなそらまめの会さんが来てくださり、大型絵本を読んでくれました。ページをめくる度に、こどもたちから笑顔や驚きの表情が見られました。
先生からのペープサートの出し物では、色々な曲に合わせて、自然とノリノリになり見ながら踊りだす子もいました。
最後はちゅうりっぷぐみのこどもたちが体操を披露してくれ、みんなで楽しみお祝いすることが出来ました。
こあら組壁面制作
一生懸命折った折り紙のパンツに絵を描いて「何のシール貼ろうかな」と楽しみながら、、指を使ってシールを貼っているところです。
2歳児こあら組のこどもたちが折り紙の三角折りにチャレンジ。
しっかり話を聞いて、ちょっぴり難しかったけど指先を使って一生懸命がんばって四角の折り紙の山と山を合わせて三角に変身。できた時はうれしそうなこどもたちでしたよ。
パスで絵を描き、好きなシールを貼って・・・『しろくまくんのパンツ』が完成!
何も描いていない方にのりをつけてしろくまくんにパンツをはかせてあげると、「パンツはけたよ~」と喜んで見せてくれましたよ。
最後にしろくまくんの目を貼って、可愛い、パンツをはいた『しろくまくん』が完成!
絵本『しろくまくんのパンツ』を読んで興味をもったこどもたち。同じ可愛い『しろくまくん』ができあがりました。9月のホールの壁面として飾っています。
しろくまくんの目を貼っています。
可愛い『しろくまくん』が完成!
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立べふこども園
〒566-0042 摂津市東別府5丁目1番13号
電話:06-6349-6677
ファックス:06-6349-8000
メールでのお問い合わせはこちら