8月10日「道の日」
更新日:2024年07月09日
「道の日」の目的
毎年8月は道路を利用する人々に、改めて道路の役割及び重要性を再認識していただくため「道路ふれあい月間」と定め、また、8月10日を「道の日」として、安全で快適な道路環境を保持し、道路を常に広く、美しく、安全に使用する気運を高めることを目的として全国的な啓発運動が行われております。
実施内容
例年、清掃活動による啓発を実施していましたが、熱中症や新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、清掃活動は実施せず、HPや庁内放送、横断幕掲示などで「道の日」の啓発活動を実施します。
道の日動画
道の日の動画を作成しましたので、こちらからご覧ください。
令和6年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品
●最優秀賞●
【小学生の部】
「「おはよう」も 「またね」もひびく つうがくろ」
鷹取 遵さん (兵庫県 加西市立宇仁小学校)
【中学生の部】
「その道に 笑顔のバトンを 繋げよう」
長谷川 慶佑さん (福島県 福島大学附属中学校)
【一般の部】
「渡ります 元気な命が 歩いてます」
上谷 鳴海さん (兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)
令和3~5年度「道の日」活動写真
千里丘駅の横断歩道橋に横断幕、市役所玄関にのぼり、パトロール車にはマグネットを設置し、
「道の日」及び「道路ふれあい月間」の啓発活動を行いました。

令和5年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品
●最優秀賞●
【小学生の部】
「気持ちいい 道路であいさつ にっこにこ」
長沼 結那さん (山梨県 昭和町立押原小学校)
【中学生の部】
「この道は みんなをつなぐ 赤い糸」
田中 勇樹さん (京都府 京都市立洛北中学校)
【一般の部】
「ゆずりあい ふわり優しさ 積もる道」
河野 喜幸さん (東京都 世田谷区)
令和4年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品
●最優秀賞●
【小学生の部】
「また明日 どうろにひびく 友のこえ」
高岩 智志さん (福岡県 私立敬愛小学校)
【中学生の部】
「この道が たくさん運ぶ 物語」
眞島 李都さん (山梨県 甲府市立笛南中学校)
【一般の部】
「朗らかに 『お先にどうぞ』が 言えた朝」
田中 康雄さん (埼玉県 白岡市)
令和3年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品
●最優秀賞●
【小学生の部】
「ゆずりあい 道路で示す 日本の美」
長根 蒼依さん (埼玉県 三郷市立彦郷小学校)
【中学生の部】
「この町の 歴史と笑顔を つなぐ道」
姚 知己さん (栃木県 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校)
【一般の部】
「ポイ捨てしたら俺泣くよ」
荻澤 輝さん (兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)
令和2年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品
●最優秀賞●
【小学生の部】
「また会える あなたとわたし つなぐ道」
竹葉 ひかるさん (兵庫県 西宮市立瓦林小学校)
【中学生の部】
「ゆずり合い 心や道に 咲く笑顔」
小島 樹さん (埼玉県 東松山私立白山中学校)
【一般の部】
「ありがとう 生きる力を くれた道」
村岡 君代さん (兵庫県 丹波市)
令和元年度 「道の日」活動写真
・令和元年8月9日(金曜日)
猛暑の中、ご協力頂きありがとうございました!
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 建設部 道路管理課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館5階
電話:06-6383-1592
ファックス:06-6319-5225
メールでのお問い合わせはこちら