令和7年度の介護職員等を対象とする処遇改善加算等について
更新日:2025年03月06日
令和7年度の介護職員等処遇改善加算等の届出について
令和7年度「介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」において、様式等が示されましたのでお知らせします。
令和7年度に介護職員等処遇改善加算等を算定される事業所は、令和6年度に当該加算を算定している場合も、改めて令和7年度分の計画書の提出が必要となります。
厚生労働省からの通知や説明資料、Q&A等をご確認の上、提出書類を作成してください。
提出期限
令和7年4月及び5月に算定する場合は、令和7年4月15日(火曜日)必着
※令和7年6月から算定する場合は、算定する月の前々月の月末必着
参考資料
介護保険最新情報Vol.1346「令和7年度の介護職員等処遇改善加算の取得に係る処遇改善計画書の提出期限について(令和7年1月21日)」 (PDFファイル: 139.1KB)
介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処 理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)」及び「介護 職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版) (PDFファイル: 1.8MB)
介護保険最新情報Vol.1363(介護職員等処遇改善加算及び介護人材確保・職場環境等改善事業に係る「介護職員の処遇改善」ホームページの更新について) (PDFファイル: 4.2MB)
厚生労働省のホームページにおいて、処遇改善等加算の概要及び様式の記入方法についての説明動画が掲載されています。計画書の作成にあたっては、下記動画を確認してください。
提出方法・提出書類
提出方法
以下の提出先まで、郵送又は持参で提出してください。
※控えの返送が必要な場合は、返信用定型封筒(切手貼付、宛名記載)を添付ください。返信用定型封筒の添付がない場合は、原則返送いたしません。
【提出先】
〒566-8555
摂津市三島1丁目1番1号
摂津市 保健福祉部 高齢介護課
封筒に、必ず「介護職員処遇改善計画書等 在中」と朱書きしてください。
提出書類
・別紙3-2 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(地密・居支・予防支援)
・別紙1-3-2 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表(地密・居支・予防支援)
・別紙50 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
・別紙1-4-2 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等一覧表
・別紙様式2-1 処遇改善加算 総括表
・別紙様式2-2 処遇改善加算 個表
届出書・体制等状況一覧表
別紙3-2 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 (地密・居支・予防支援) (Excelファイル: 24.6KB)
別紙1-3-2 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表(地密・居支・予防支援) (Excelファイル: 99.9KB)
別紙50 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書 (Excelファイル: 20.6KB)
別紙1-4-2 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 (Excelファイル: 22.4KB)
処遇改善計画書等
注意:「処遇改善加算」及び「介護人材確保・職場環境改善等事業の補助金」の国様式(計画書)は一体化されていますが、処遇改善加算の様式について、事業所の混乱を招かないことを目的に、大阪府下では以下のとおり一部修正したものを使用するよう通知があったため、大阪府が修正した様式を掲載しています。
修正箇所
- 「基本情報入力シート」の「提出目的」の箇所を「加算の申請」に固定
- 「基本情報入力シート」の補助金に係る記載を削除
- 補助金の様式である別紙様式2-3及び2-4を削除
【大阪府修正版】別紙様式2 (Excelファイル: 417.3KB)
記入例:【大阪府修正版】別紙様式2 (Excelファイル: 425.4KB)
厚生労働省相談窓口(コールセンター)
介護職員等処遇改善加算 厚生労働省相談窓口
電話番号:050-3733-0222
(受付時間:9時00分~18時00分(土日含む))
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 高齢介護課 介護保険係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1379
ファックス:06-6383-9031
メールでのお問い合わせはこちら