高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンの定期接種について

更新日:2025年04月01日

高齢者の肺炎球菌ワクチンについて

肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によるもので、気管支炎、肺炎のほか、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。

肺炎球菌には90種類以上の血清型がありますが、高齢者の定期接種で使用されるワクチン(ニューモバックスNP)は、このうち23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。

 

対象者

摂津市民で、次のいずれかに該当する方

(1)接種日時点で65歳の方
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで

対象の方には、65歳の誕生月の前月に市から案内用紙、ワクチン説明書、予診票を送付します。

 

(2)60歳から64歳までで、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により、身体障害者手帳1級に相当する障害のある方

接種を希望される方は保健福祉課へお問い合わせください。

 

※これまでに自費・公費に関わらず、成人用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種されたことのある方は対象外です。

接種回数

1回

接種費用(自己負担金)

2,000円

 

受託医療機関にて接種される方で、次のいずれかに該当する方は、申請により自己負担金が免除となります。必ずワクチン接種前に申請してください。

・市民税非課税世帯の方
・生活保護受給世帯の方
・中国残留邦人等支援給付対象の方

※令和6年1月2日以降に摂津市へ転入した方は、令和6年1月1日時点での住所地がある市民税非課税証明書(世帯全員分)が必要です。
摂津市による税情報の取得に同意いただくと、令和6年1月1日時点での住所地がある市町村に照会し、税情報を確認できる場合があります。(同意書には個人番号の記入が必要です)詳しくは保健福祉課へお問い合わせください。

自己負担金の免除について

申請手順

1.保健福祉課へ「肺炎球菌ワクチン予防接種費用免除申請書」を、窓口、郵送のいずれかで提出する。
2.後日、自己負担金免除の印字がされた予診票を受け取る。
3.2の予診票を、ワクチンを接種する医療機関に提出する。

申請先

窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)

郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課

※郵送の場合、予診票のお届けに約1週間かかります。余裕をもって申請をお願いします。

申請に必要な書類

肺炎球菌ワクチン予防接種費用免除申請書(PDFファイル:108.3KB)
・予診票
・個人番号カード等の本人確認書類
・別世帯の方が申請に来られる場合は委任状(PDFファイル:60.8KB)(任意様式も可)

※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印してください。

 

実施医療機関

ワクチン接種は原則、予約制です。事前に医療機関へご確認ください。

市内の医療機関  

高齢者肺炎球菌ワクチン接種受託医療機関

大きな画像はこちら(PDFファイル:84.5KB)

摂津市以外の医療機関でワクチン接種される場合

摂津市以外の医療機関でワクチン接種をされる場合は、摂津市から他市町村長宛の予防接種実施依頼書が必要です。必ずワクチン接種前に申請してください。

豊中市、池田市、吹田市、島本町、豊能町、能勢町の委託医療機関で接種される場合、予防接種実施依頼書は不要です。
・委託医療機関以外で接種される場合、接種費用は一旦全額お支払いいただきますが、申請により既定の範囲で還付いたします。

申請手順

  1. 保健福祉課へ「肺炎球菌予防接種実施依頼書交付申請書」を窓口、郵送のいずれかで提出する。
  2. 後日、予防接種実施依頼書を受け取る。
  3. 予防接種実施依頼書を、ワクチンを接種する医療機関に提出する。

申請先

窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)

郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課

※ 郵送の場合、予防接種実施依頼書のお届けに約2週間かかります。
余裕をもって申請をお願いします。

申請に必要な書類

肺炎球菌予防接種実施依頼書交付申請書(PDFファイル:77.8KB)
・本人確認書類(保険証など)

※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印してください。

 

ワクチン接種費用の還付について

委託医療機関以外でワクチン接種をされる場合、接種費用は一旦全額お支払いいただきますが、申請により既定の範囲で還付いたします。
接種前に予防接種実施依頼書の申請をされていなければ還付の対象にはなりません。
また、お支払いされた接種費用によっては還付金が発生しない場合があります。

還付手順

  1. ワクチン接種後、費用を全額支払い、領収書及び接種済証(予診票のコピーでも可)を受け取る。
  2. 保健福祉課へ「予防接種自己負担額補助金交付申請書兼請求書(予防接種実施依頼書の交付時にお渡しします)」を窓口、郵送のいずれかで提出する。

申請先

窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)

郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課

還付に必要な書類

・自己負担額補助金交付申請書兼請求書
・ワクチン接種の領収書
・接種済証(予診票のコピーでも可)
・還付金を振り込む口座がわかるもの ※振込口座は接種者本人名義に限る
・個人番号カード等の本人確認書類

※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印してください。

その他の注意点

・肺炎球菌ワクチンとその他のワクチンとの同時接種については、医師にご確認ください。

・予防接種後24時間は健康状態の変化に注意し、必要時には医師の診察を受けてください。

・予防接種後は激しい運動を控え、注射部位を清潔にしてください。

・予防接種当日の入浴は差し支えありません。

予防接種健康被害救済制度

予防接種では、極めてまれであるものの、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ることなど)が起こることがあり、救済制度が設けられています。

予防接種健康被害救済制度について(市ホームページ)

関連リンク