高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種について
更新日:2025年04月14日
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで、神経に沿って痛みを伴う赤い水ぶくれが現れる皮膚の病気です。合併症のひとつに、皮膚の症状が治った後も数か月から数年にわたって痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があります。
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
ワクチンの特徴
帯状疱疹ワクチンは生ワクチンと組換えワクチンの2種類あります。接種条件や効果などに違いがありますので、必ず医師とご相談ください。
※どちらか一方のワクチンしか接種できません
乾燥弱毒生水痘ワクチン※1 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(2か月以上※2の間隔をあけて6か月以内) |
接種条件 |
病気や治療によって免疫が低下している方は接種不可 |
・免疫の状態に関わらず接種可能 ・血小板が少ない方や抗凝固療法を受けている方は注意が必要 |
予防効果 | 接種後1年 : 6 割程度 接種後5年 : 4 割程度 |
接種後1年 : 9 割以上 接種後5年 : 9 割程度 接種後10年 : 7 割程度 |
主な副反応 |
30%以上…注射部位の発赤 |
70%以上…注射部位の痛み 30%以上…筋肉痛、疲労、注射部位の発赤 10%以上…注射部位の腫れ、胃腸症状、寒 気、発熱 1%以上…かゆみ、倦怠感、全身の痛み |
※1 他の生ワクチンとは27日以上の間隔をおいて接種してください。
※2 病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
実施期間
令和7年4月から令和8年3月31日まで
対象者
(1)令和7年度内に以下の年齢になる市民※この機会に接種をしなければ公費補助での接種の機会はありません。
1. 65歳になる方
2. 70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100 歳になる方
3. 101歳以上になる方
※2.の対象の方については、令和7年から令和11年度の経過措置により対象となります。
※ 3.の101 歳以上の方については、令和7年度に限り、全員対象となります。
(2)令和7年度内の接種日において以下に該当する市民
60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級に相当する障害のある方
- 帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象となります。
- すでに組換えワクチンの1回目を任意接種している方で、2回目の接種が定期接種の対象である場合は、接種することができます。
- すでに任意接種でワクチン接種を完了している方は、基本的には公費助成の対象外です。(ワクチンの効果や既往歴などを踏まえて、予防接種を行う必要があると医師が判断した場合は定期接種の対象となります)
接種券

接種対象の方には、令和7年4月中旬に「令和7年度 帯状疱疹ワクチン接種券」(はがきサイズ2つ折り)を送付しています。
接種券は、異なる帯状疱疹ワクチン同士の接種を防止する目的があります。接種券がなければワクチン接種ができませんので、必ず医療機関に持参してください。
(接種券を紛失した場合、保健福祉課で再発行が可能です)
また、接種後は、必ず接種券の「記録票」欄に、医療機関から接種記録を記載してもらい、ご自身で保管してください。
ワクチン接種対象の方で4月以降に摂津市に転入された場合は、接種券を発行しますので保健福祉課までお問い合わせください。
接種費用(自己負担金)
乾燥弱毒生水痘ワクチン:4,500円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:11,000円(1回あたり)
ただし、委託医療機関にて接種される方で、次のいずれかに該当する方は、申請により自己負担金が免除となります。必ずワクチン接種前に申請してください。
・市民税非課税世帯の方※
・生活保護受給世帯の方
・中国残留邦人等支援受給世帯の方
※令和6年1月2日以降に摂津市へ転入した方は、令和6年1月1日時点での住所地の市町村民税非課税証明書(世帯全員分)が必要です。
摂津市による税情報の取得に同意いただくと、令和6年1月1日時点での住所地がある市町村に照会し、税情報を確認できる場合があります。(同意書には個人番号の記入が必要です)詳しくは保健福祉課へお問い合わせください。
自己負担金の免除申請
※接種券がなければ申請は行えません。接種券が届いたのちに申請してください。(接種券は4月中旬に対象者の方へ送付しています)
申請手順
1.保健福祉課へ「摂津市帯状疱疹予防接種費用免除申請書」をインターネット、窓口、郵送のいずれかで提出する。
2.後日、自己負担金免除の印字がされた予診票を受け取る。
3.2の予診票を、予防接種を受ける医療機関に提出する。※あわせて必ず接種券も持参してください
申請方法
インターネット:※自己負担金の免除申請フォームはこちら
窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)
郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課
※郵送の場合、予診票のお届けに約1週間かかります。余裕をもって申請をお願いします。
申請期間
令和8年3月16日(月曜日)まで
※乾燥組換えワクチンは2回接種のため、1回目接種の申請は遅くとも令和8年1月末までに行ってください。
申請に必要な書類
・摂津市帯状疱疹予防接種免除申請書(PDFファイル:116.3KB)
(高齢者が入所されている施設の方:摂津市帯状疱疹予防接種費用免除申請書(施設用)(PDFファイル:103.4KB))
・個人番号カード等の本人確認書類
・別世帯の方が申請に来られる場合は委任状(PDFファイル:52.6KB)(任意様式可)
※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印してください。
実施医療機関
予防接種は原則、予約制です。事前に医療機関へご確認ください。
市内の医療機関

大きな画像はこちら(PDFファイル:83.8KB)
摂津市以外の医療機関で接種する場合
摂津市以外の医療機関で予防接種をされる場合は、摂津市から他市町村長宛の予防接種実施依頼書が必要です。必ずワクチン接種前に申請してください。
※接種券がなければ申請は行えません。(接種券は4月中旬に対象者の方へ送付予定しています)
・吹田市・池田市・豊中市・箕面市・豊能町・能勢町の委託医療機関で接種される場合、予防接種実施依頼書は不要です。
・委託医療機関以外で接種される場合、接種費用は一旦全額お支払いいただきますが、申請により既定の範囲で還付いたします。
申請手順
- 保健福祉課へ「摂津市帯状疱疹予防接種実施依頼書交付申請書」をインターネット、窓口、郵送のいずれかで提出する。
- 後日、予防接種実施依頼書を受け取る。
- 予防接種実施依頼書を、予防接種を受ける医療機関に提出する。※あわせて必ず接種券も持参してください
申請方法
インターネット:※摂津市以外の医療機関で接種される場合の予防接種実施依頼書交付申請フォームはこちら
窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)
郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課
※ 郵送の場合、予防接種実施依頼書のお届けに約2週間かかります。
余裕をもって申請をお願いします。
申請期間
令和8年3月16日(月曜日)まで
申請に必要な書類
・摂津市帯状疱疹予防接種実施依頼書交付申請書(PDFファイル:74.7KB)
(高齢者が入所されている施設の方:摂津市帯状疱疹予防接種実施依頼書交付申請書(施設用)(PDFファイル:76.8KB))
・個人番号カード等の本人確認書類
※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印してください。
予防接種費用の還付について
委託医療機関以外で予防接種をされる場合、接種費用は一旦全額お支払いいただきますが、申請により既定の範囲で還付いたします。
接種前に予防接種実施依頼書の申請をされていなければ還付の対象にはなりません。
また、お支払いされた接種費用によっては還付金が発生しない場合があります。
還付手順
- 予防接種後、費用を全額支払い、領収書及び接種済証(予診票のコピーでも可)を受け取る。
- 保健福祉課へ「予防接種自己負担額補助金交付申請書兼請求書(予防接種実施依頼書の交付時にお渡しします)」を窓口、郵送のいずれかで提出する。
申請先
窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)
郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課
還付に必要な書類
・予防接種自己負担額補助金交付申請書兼請求書
・予防接種の領収書
・接種済証(予診票のコピーでも可)
・還付金を振り込む口座がわかるもの ※振込口座は接種者本人名義に限る
・個人番号カード等の本人確認書類
※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印してください。
その他の注意点
・帯状疱疹ワクチンとその他のワクチンとの接種間隔や同時接種については、医師にご確認ください。
・予防接種後24時間は健康状態の変化に注意し、必要時には医師の診察を受けてください。
・予防接種後は激しい運動を控え、注射部位を清潔にしてください。
・予防接種当日の入浴は差し支えありません。
予防接種健康被害救済制度
予防接種では、極めてまれであるものの、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ることなど)が起こることがあり、救済制度が設けられています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら