高齢者インフルエンザの定期予防接種について(令和6年度)
更新日:2025年01月06日
高齢者インフルエンザ 定期予防接種終了のお知らせ
令和6年12月31日をもって、高齢者インフルエンザの定期予防接種は終了しました。
※令和7年1月1日以降は任意接種となり、費用は全額自己負担となります。
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」に感染して発症します。
典型的な症状は高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み、咳、鼻水などもみられます。気管支炎や肺炎を合併し、重症化することもあります。
インフルエンザ予防接種を受けることで、インフルエンザの発症予防や重症化予防に効果があると言われています。予防接種を希望する方は、かかりつけの医師とよくご相談の上、接種を受けるか否か判断してください。
※以下の方は予防接種を受けることが適当でないとされています
・明らかに発熱している人
・重篤な急性疾患にかかっている人
・インフルエンザ予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな人
・インフルエンザ予防接種で接種後2日以内に発熱がみられた人および全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある人
・その他、医師が予防接種を不適当と判断した場合
そのほか、副反応等に関してはこちら
対象者
・接種日時点で65歳以上の市民
・接種日時点で60歳から64歳までの市民で、心臓・腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級に相当する障害のある方
実施期間
令和6年10月から令和6年12月末まで
接種回数
1回
※他のワクチンとの接種間隔に関しては、医師にご確認ください。
接種費用(自己負担金)
1,500円
ただし、委託医療機関にて接種される方で、次のいずれかに該当する方は、申請により自己負担金が免除となります。必ず接種前に申請ください。
・市民税非課税世帯の方※
・生活保護受給世帯の方
・中国残留邦人等支援受給世帯の方
※令和6年1月2日以降に摂津市へ転入した方は、令和6年1月1日時点での住所地の市町村民税非課税証明書(世帯全員分)が必要です。
ただし、摂津市による税情報の取得に同意いただくと、令和6年1月1日時点での住所地がある市町村に照会し、税情報を確認できる場合があります。詳しくは保健福祉課へお問い合わせください。
●令和3年度・令和5年度に免除申請継続の同意を得た方のうち、令和6年度も自己負担金免除に該当する方には、令和6年9月上旬に自己負担金免除の印字がされた予診票を送付しております。(申請は不要です)
●今年度から、茨木市の委託医療機関で接種希望される方も免除申請が必要になりました。
自己負担金の免除について
申請手順
1.保健福祉課へ「摂津市高齢者インフルエンザ予防接種費用免除申請書」をインターネット、郵送、窓口のいずれかで提出する。
2.申請受理後、自己負担金免除の印字がされた予診票を受け取る。
3.2の予診票を、予防接種を受ける医療機関に提出する。
申請先
窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)
【インターネット・郵送での申請受付は12月11日をもって終了しました】
申請期間
令和6年12月27日(金曜日まで)
※定期予防接種は12月末までです。令和7年1月1日からは全額自己負担となります。
※予防接種の前には、必ず実施医療機関の診療日時をご確認ください。
申請に必要な書類
・摂津市高齢者インフルエンザ予防接種費用免除申請書(PDFファイル:128KB)
高齢者が入所されている施設の方:摂津市高齢者インフルエンザ予防接種費用免除申請書(施設用)(PDFファイル:104.6KB)
・本人確認書類(保険証など)
・別世帯の方が申請に来られる場合は委任状(PDFファイル:53KB)(任意様式も可)
※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印ください。
実施医療機関
予防接種は原則、予約制です。事前に医療機関へご確認ください。
摂津市以外の医療機関で接種する場合
摂津市以外の医療機関で予防接種をされる場合は、摂津市から他市町村長宛の予防接種実施依頼書が必要です。必ず接種前に申請ください。
※ただし、吹田市・茨木市・高槻市・池田市・豊中市・箕面市・島本町・豊能町・能勢町の委託医療機関で接種される場合、予防接種実施依頼書は不要です。
委託医療機関以外で接種される場合、接種費用は一旦全額お支払いいただきますが、申請により既定の範囲で還付いたします。
申請手順
- 保健福祉課へ「摂津市高齢者インフルエンザ予防接種実施依頼書交付申請書」をインターネット、郵送、窓口のいずれかで提出する。
- 後日、予防接種実施依頼書を受け取る。
- 予防接種実施依頼書をもって、接種する医療機関へ提出する。
申請先
窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)
【インターネット・郵送での申請受付は12月11日をもって終了しました】
申請期間
令和6年12月20日(金曜日)まで
申請に必要な書類
・摂津市高齢者インフルエンザ予防接種実施依頼書交付申請書(PDFファイル:76.3KB)
高齢者が入所されている施設の方:摂津市高齢者インフルエンザ予防接種実施依頼書交付申請書(施設用)(PDFファイル:78.3KB)
・本人確認書類(保険証など)
※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印ください。
予防接種費用の還付について
委託医療機関以外で予防接種をされる場合、接種費用は一旦全額お支払いいただきますが、申請により既定の範囲で還付いたします。
接種前に予防接種実施依頼書の申請をされていなければ還付の対象にはなりません。
また、お支払いされた接種費用によっては還付金が発生しない場合があります。
還付手順
- 予防接種後、費用を全額支払い、領収書及び接種済証(予診票のコピーでも可)を受け取る。
- 保健福祉課へ「予防接種自己負担額補助金交付申請書兼請求書(予防接種実施依頼書の交付時にお渡しします)」を郵送、窓口のいずれかで提出する。
申請先
郵送:〒566-8555 摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所保健福祉課
窓口:市役所保健福祉課(本館1階20番・21番)
還付に必要な書類
・予防接種自己負担額補助金交付申請書兼請求書
・予防接種の領収書
・接種済証、もしくは予診票のコピーでも可
・還付金を振り込む口座がわかるもの ※振込口座は接種者本人名義に限る
・本人確認書類(保険証など)
※記入誤りを訂正する場合は、必ず訂正印を押印ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら