食育月間の取組みについて
更新日:2023年04月14日
毎年6月は食育月間です
「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですから、子供はもちろん、大人になってからも「食育」は重要です。
健康的な食のあり方を考えるとともに、だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食育を通じた「実践の環(わ)」を広げましょう。
毎年6月は「食育月間」です。摂津市でも食育の取り組みを行っています。
市内共通した食育の取組み
食育月間には、市立認定こども園・小学校・中学校給食において共通食材を設け、市全体で食育を推進しています。
6月は歯と口の健康週間もあるため、カルシウム摂取につながるような食材を選んで啓発をしたり、減塩についての啓発をしたり、毎年様々な意識づけを行っています。

紙芝居を用いた食育の啓発を実施(市立認定こども園)
月間以外の取組み
食育月間である6月以外にも、11月と2月に市全体で以下の取組みを行っています。
共通食材を設けた食育はもちろん、学校内での放送やおたより配布、市ホームページでのコラム発信、市役所食堂での食育メニューの展開など、積極的に食育啓発に取り組んでいます。

市役所食堂での食育メニュー
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら