【食育コラム】野菜を食べよう!

更新日:2025年04月19日

食育の日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

現状

健康日本21(第三次)では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標の一つに「野菜を1日350g以上食べましょう」と掲げられています。

野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを多く含んでおり、さまざまな研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病などにかかる可能性が低いという結果が出ています。しかし、令和5年度の国民健康・栄養調査での野菜類平均摂取量をみると、成人男性で約260g、成人女性で約250gと目標値の350gには届いていません。

少しの工夫で野菜の摂取量を増やすことができます。以下の項目を参考に野菜を食べることを心がけましょう!

 

野菜をたくさん食べるには?

「かさ」を減らす

野菜は低脂肪、低エネルギーでありながら「かさ」が多く満腹感を与えてくれます。しかし、「かさ」が多いと食べにくいことがあるかもしれません。葉物野菜を食べるときは、茹でる、蒸す、煮る、炒める、電子レンジで加熱すると「かさ」が小さくなって食べやすくなります。

カット野菜や冷凍野菜を上手に使う

カット野菜や冷凍野菜は、すでに食べやすい大きさに切られて販売されており、下処理の手間を省くことができます。スーパーマーケットやコンビニエンスストアで様々な種類のカット野菜や冷凍野菜が販売されています。活用してみましょう。 

商品のパッケージや広告をチェックする

「1/2日分の野菜がとれる」や「野菜たっぷり」というPRしたお弁当や麺類がスーパーマーケットやコンビニエンスストアで多く販売されています。購入するときにチェックしてみましょう。

摂津市公式キッチンでは…

野菜をたっぷり使用したレシピを公開しています。ぜひ作ってみてください!

白菜と豚肉の雪だるま鍋

白菜と豚肉の雪だるま鍋

いかとオクラのピリ辛炒め

いかとオクラのピリ辛炒め

クックパッドバナー