【食育コラム】お祝いの和食、おせち

更新日:2023年12月19日

毎月19日は

食育の日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

お祝いの和食

年中行事や家族のお祝い事等を行う特別な日を「ハレの日」といいます。

ハレの日には家族や親戚が集まって、幸せや健康に感謝し、特別な料理が食べられてきました。

お正月

門松と鏡餅

一年の始まりであるお正月は、幸せや豊作をもたらす「歳神様」を各家庭で迎える行事として、鏡餅やお雑煮、おせち料理を用意し、大切に祝われてきました。

おせち料理

おせち料理は、1年の家内安全と無病息災を願うものです。そのため、材料も内容も語呂合わせで縁起を担ぐものが多くなっています。

おせちの由来

おせち料理の名前や意味等を知ると、お正月の支度やおせちを食べるのが楽しくなりますね。

関連ページ