【食育コラム】魚を食べよう!
更新日:2023年06月19日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
魚介類の消費
「食料需給表」によれば、食用魚介類の1人1年あたりの消費は、2001(平成13)年度の40.2kgをピークに2021(令和3)年度の23.2kgと減少しています。
一方で肉類の1人1年当たりの消費量は増加傾向にあります。
魚介類に多く含まれる栄養価
ドコサヘキサエン酸(DHA)・イコサペンタエン酸(IPA)
多価不飽和脂肪酸である、ドコサヘキサエン酸(DHA)やイコサペンタエン酸(IPA)を多く含むのが特徴です。
ドコサヘキサエン酸(DHA)やイコサペンタエン酸(IPA)は脳などの発達・機能維持、LDLコレステロールや中性脂肪の低下などの作用があります。
たんぱく質
魚肉たんぱく質は、畜肉類のたんぱく質と並び、人間が生きていく上で必要な9種類の 必須アミノ酸をバランス良く含みます。大豆たんぱく質や 乳たんぱく質と比べて消化されやすく、体内に取り込まれやすいという特徴もあります。
新鮮な魚の選び方

1尾の場合
・眼がしっかりしていて、濁りがないもの
・えらが真っ赤で、血の色が鮮やかなもの
・全体に張りがあり、色つやが良いもの
・内臓がしっかりし、胴のかたいもの
・生臭くないもの
切り身の場合
・白身は身に弾力があり、透明感があるもの
・赤身は色の鮮やかなもの
摂津市公式キッチンでは…
魚を使ったレシピや魚の捌き方、減塩にできる調理の工夫についても紹介しています。

洋風アジフライ

タラのネギ塩こんぶ蒸し

食育月間
毎年6月は食育月間です。
摂津市では、この食育月間にこども園、小学校、中学校で共通したテーマの食育推進に取組んでいます。
今年度は「減塩」をテーマとし、6月19日にそれぞれ給食提供を通して食育を実施しています。


この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら