【食育コラム】調理の基本(調味料について)
更新日:2023年03月19日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
計量と味付けの基本
レシピ通りの味を再現するために、調味料を計量することは大切です。
塩やしょうゆの入れ過ぎは塩分の過剰摂取になります。
また、砂糖や油の入れ過ぎはエネルギーの過剰摂取になります。
最初は面倒でも、正しく計量すること習慣にして、健康的な食生活を目指しましょう。
計量スプーン
大さじ1=15mL、小さじ1=5mL
塩や砂糖などの粒子状のものは、山盛りにすくってから、へらなどで表面をすりきりにするのが正しいはかり方です。
大さじも小さじも1/2をはかりたい時には、すりきりに計ってからへらなどで半分量を取り除きましょう。
しょうゆや酒・ケチャップなどの液体・ペースト状のものは、表面が盛り上がるくらいまで入れるのが正しいはかり方です。
大さじも小さじも1/2をはかりたい時には、6~7分目まで入れましょう。
計量カップ
1カップ=200mL
液体をはかるときは、平らなところにカップを置いて、はかりたい目盛りの位置まで液体を注ぎましょう。
容量と重量は違う!
計量スプーンや計量カップの各容量(かさ・mL)に入る重量(重さ・g)は食品によって異なります。よく使う調味料の重さを覚えておくと、はかりを使用するときなどに便利です。
食品 |
小さじ1 5mL |
大さじ1 15mL |
カップ 200mL |
水・酢・酒 | 5 | 15 | 200 |
しょうゆ | 6 | 18 | 230 |
みりん | 6 | 18 | 230 |
みそ | 6 | 18 | 230 |
上白糖 | 3 | 9 | 130 |
塩 | 6 | 18 | 240 |
油・バター | 4 | 12 | 180 |
片栗粉 | 3 | 9 | 130 |
トマトケチャップ | 5 | 15 | 230 |
マヨネーズ | 4 | 12 | 190 |
女子栄養大学発表の標準値より
調味料を比べてみよう!
しょうゆとみその塩分量は?
濃口しょうゆの塩分含有量は塩の約15%です。濃口しょうゆと同じ塩味にするには、7分の1の塩を使用しましょう。

みその塩分含有量は塩の約12.5%です、みそと同じ塩味にするには、8分の1の塩を使用しましょう。

温度が下がると塩味を強く感じます。冷たいおかずは、温かいおかずよりも少し薄味を心がけましょう。
砂糖はみりんより3倍甘い

みりんの糖分含有量は砂糖の約30%です。みりんと同じ甘みにするには3分の1の量の砂糖を使用すればよいです。
体温に近い温度で甘みを強く感じる特徴があります。食べるときの温度によって甘みを抑えるなど工夫してみましょう。
摂津市公式キッチンでは…
減塩や野菜たっぷりレシピ等健康づくりに関するレシピを掲載しています。

いろいろキノコの香ばし麩焼き

タラのネギ塩こんぶ蒸し

この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら