【食育コラム】これからの共食
更新日:2023年05月19日
毎月19日は、

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
こ食
「こ食」という言葉を知っていますか?
現代の家庭の食卓における問題を挙げた言葉です。
6つの「こ食」とはどのような問題点があるのでしょうか。
孤食
一人で食事をすること。好き嫌いが増え、栄養の偏りも生じます。
また食事中のコミュニケーションがなくなり、社会性や協調性など心にも影響を及ぼします。
個食
家族が全員バラバラの食事を食べること。
これも好き嫌いや栄養の偏り、心への影響を及ぼします。
固食
自分の好きなものしか食べないこと。
栄養の偏りが、肥満や生活習慣病を引き起こす可能性もあります。
粉食
パンやピザ、パスタなどの粉を使った主食を好んで食べること。
ご飯に比べると高カロリーになり、一緒に食べるおかずや味付けも脂質が高くなりがちです。
小食
食欲がなく、少量しか食べないこと。過度なダイエットのために食べる量を減らすこと。
成長や健康を目指すために必要な栄養素が不足してしまい、無気力になることもあります。
濃食
加工食品など濃い味付けのものを食べること。
塩分や糖分を多くとることになり、味覚が鈍ります。またカロリー過剰摂取になり、肥満にもつながります。
積極的な「共食」を

みんなで一緒に食事を囲んで、共に食べることを「共食」といいます。一人で食べることが多い人は、家族や仲間と、会話を楽しみながら、ゆっくり食事をする機会を増やしていきましょう。
共食には、一緒に食べることだけでなく、「何を作ろうか」と話し合って一緒に料理を作ったり、食事のあとに「おいしかったね」と語り合ったりすることも含まれます。
家族や仲間と食卓を囲んで一緒に食べる楽しさを味わいましょう。
摂津市クックパッドでは…
家族や仲間と楽しみながら作って食べることができるレシピも掲載中です。

簡単!タコライス

もっちりヘルシー豆腐のブラウニー

この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら