【食育コラム】早寝早起き朝ごはん
更新日:2023年11月19日
毎月19日は

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
朝ごはん、食べていますか?
朝はバタバタ忙しい、食欲がないなど、ついつい朝ごはんを抜いてしまう人もいるのではないでしょうか。
ひとは夜寝ている間もエネルギーを消費するので、朝起きたときはエネルギー不足になっています。
朝ごはんを食べている子どもは、学力調査の平均正答率や体力合計点が高いという結果も出ています。
一日元気に過ごすためにも、朝ごはんはとても大切です。
まずは食べることから・・・
いま朝ごはんを食べていない人は、果物・牛乳など簡単に食べられるものをまずは食べることから・・・
そこにパンやごはんなどの主食、肉・魚・たまごなどの主菜、野菜がたくさん入った味噌汁・スープを、食べられる範囲で追加しながらバランスの良い食事を意識してください。
噛むことも大切
ただ朝ごはんを食べるだけではなく、「よく噛んで食べること」によって脳が目覚めて活発に動き出します。
そして噛むことで、内臓も動き出すので朝の排便にもつながります。
エネルギー補給のためのドリンク剤などに頼るだけでなく、噛んで食べることを意識しましょう。
早寝早起きで生活リズムを整えましょう

朝ごはんを毎日しっかり摂るためには、早寝早起きで生活リズムを整えることが必要です。
朝の光を浴びると、脳を目覚めさせるホルモン(セロトニン)が分泌されます。これをきっかけに体は活動しやすい状態になります。
昼の活発な活動が、夜にゆっくり寝ることができるホルモン(メラトニン)を合成させてくれるため、太陽が沈んだ夜にはよく眠れるようになります。
一日のリズムを整え、朝からしっかり動ける体づくりをしましょう。
摂津市クックパッドでは…
朝ごはんに関するレシピも掲載しています。ぜひ家族や仲間と作ってみてください。

カラフルくるくるサンドイッチ

フレンチトースト

11月19日は「いい食育の日」
摂津市では、認定こども園・小学校・中学校で共通したテーマの食育推進に取組んでいます。今年度は「減塩」をテーマとし、11月17日にそれぞれ給食提供を通して食育を実施します。


この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 保健福祉部 保健福祉課 健康推進係
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館1階
電話:06-6383-1386
ファックス:06-6383-5252
メールでのお問い合わせはこちら