【食育コラム】減塩アイデアその8

更新日:2024年12月19日

毎月19日は

食育の日

高血圧症やこれに合併する循環器疾患・腎疾患等の予防・治療において、減塩の取組は大変重要です。

しかし、減塩は「おいしくない」という印象があるかもしれません。

できるだけおいしく減塩するために、減塩アイデアを提案します。

ぜひ参考にしてみてください。

普段の食事もちょっとの工夫で減塩に!

サラダを食べるとき

野菜料理の代表であるサラダ。野菜にはカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維といった生活習慣病予防に欠かせない栄養素が含まれています。ヘルシーなイメージがありますが、ドレッシングをかけ過ぎると塩分の摂取過剰になるので注意が必要です。サラダを作るときは以下の注意点を取り入れて、美味しく減塩しましょう。

十分に水切りをする

野菜を洗った後には十分に水切りをしましょう。

十分に水切りをすることは、味が薄まらない、味むらがないなどのメリットがあります。

水切りには、サラダスピナーの使用や、少量の場合には布巾に包んで振るなどの方法があります。

ドレッシングの選び方

ドレッシングなどの調味料には塩分が含まれています。それぞれのドレッシングにどれぐらいの塩分が含まれているのか知っておきましょう。

ドレッシングの塩分量

ドレッシングなどの調味料に頼らず、レモンや酢で食べると減塩になります。酸味が苦手な人は、ドレッシングにレモンや酢を入れ、かさましし、こしょうなどの香辛料をプラスすることで、ドレッシングだけで食べるより減塩になります。

 

※塩分量は一例であり、商品や種類によって若干の差はあります。

摂津市公式キッチンでは…

減塩に関するレシピを掲載しています。

いろいろキノコの香ばし麩焼き

いろいろキノコの香ばし麩焼き

タラのネギ塩こんぶ蒸し

タラのネギ塩こんぶ蒸し

クックパッドバナー
クックパッドQR