令和6年度(2024年度)
2025年3月24日
本日は修了式を執り行いました。
6年生が卒業したので、体育館にぽっかりとスペースがあり少し寂しく感じました。
しかし、5年生(新6年生)が、最高学年としての意識をもって式に臨んでいる様子をみると4月からの千里丘小学校をしっかりと引っ張ってくれそうで安心できました。
それでは皆さん、また4月にお会いできるのを楽しみにしております。
3月7日 6年生お別れ給食
小学校6年間でたった1日!卒業のお祝いに6年生だけの特別給食が出る日があります!
それがお別れ給食の日です★
6年生はとても楽しみにしていました♪給食室の前を通るたびにお鍋の中を覗き込んでいました^^
6年生が授業から帰ってくると...なんと!!!給食が用意されているではないですか!!!
5年生が配膳や教室の飾り付け、ランチョンマット等の用意をしてくれました!!!
5年生の活躍ぶりは目を見張るものがありました。喜んでもらえたらと工夫を凝らしていました!
昨年度自分たちが5年生のときにやったこともいざやってもらえたときの気持ちは人一倍!!!
いつもよりも品数が多い豪華な給食にも大満足でした♪
6年生 残り少ない給食を最後まで味わって楽しんでくださいね★
2月20日 3年醤油出前授業
3年生は国語科で「すがたをかえる大豆」を学習しました。大豆がへんしんした食べ物に詳しい3年生!
この日、日本醤油協会から講師の方をお招きして出前授業がありました。
講師の方からの質問で醤油が大豆からできていることを答えていてさすがでした!
醤油の香り・色・味について学習しました。
材料の実物もたくさん見せてもらい、興味津々のこどもたちでした!
目の前で絞ってできる醤油を見てとても驚いていました。
貴重な体験となりました。
2025年2月28日
6年生を送る会を開催しました。
1~5年生までのみんなから6年生へ出し物を行いました。
どの学年も、6年生の今までの軌跡を辿った内容になっていました。
会の最後には6年生から、中学校に向けての決意の言葉もありました。
2月3日
最後の校外学習⦅6年生⦆
この日は、小学校生活最後の校外学習へ行きました。目的地は京都の「太秦映画村」です。
映画村では、時代劇のセットだけでなく、お化け屋敷や立体迷路、からくり屋敷などのアトラクションを楽しみました。また、劇場で忍者ショーも楽しみ、様々な体験のできた一日となりました。6年生はあと二か月ほどで中学生となります。残り時間、仲間との絆を増やしていってほしいです。
1月24~30日 全国学校給食週間
摂津市では毎年この期間にテーマを設けて献立を立てています。今年のテーマは「郷土料理・ご当地料理」です。毎日違う地方の料理が登場しました。
24日 肉吸い(大阪府)
27日 のっぺい汁(佐賀県)
28日 しっぽくうどん(香川県)
29日 石狩鍋(北海道)
30日 マーミナチャンプルー(沖縄県)
「今日はどこの料理?」「〇〇県やろ~!」「香川県行ったときうどん食べた~!」
など興味津々でした。
30日 マーミナチャンプルー(沖縄県)
給食週間中、毎日給食委員の児童が作成したご当地料理や郷土料理にまつわるクイズや紹介を各クラスでみました!
2025年1月17日
避難訓練(全校児童・教職員)
この日は、地震による激しい揺れとその後の災害を想定した避難訓練を実施しました。
各学年それぞれの授業がある中で、急な揺れの際にどう行動すべきかを確認しました。また、今回は、揺れが収まった後に理科室から出火したという想定の下、避難経路の確認も実施しています。
今回の訓練だけで終わることのないよう、いつ大規模災害が起こっても自分たちの判断で行動できるよう学んでいきます。
1月17日 防災献立
今から30年前の今日、「阪神淡路大震災」というとても大きな地震が兵庫県で起きました。
地震などの災害が起これば、道路が壊れたり、水道、電気、ガスなどのライフラインが止まったりします。
30年前の今日も寒い日でした。家に帰れない日々が続き、避難場所で炊き出しが出され、
きっと温かいものを食べられたときの安堵感はとてもあったと思います。
今日の給食には炊き出しなどでも作られる「おでん」を出しました。
また白ご飯は非常食のひとつ『アルファ化米』を給食室で炊きました。
いつもは業者から運ばれてくるご飯ですが、今日はおかずなどを作るときに使用している回転釜を使ってご飯を炊きました。(写真は窓越しに撮っています。こどもたちもよく覗いています。)
防災について重点的に学習している4年生には5年保存の非常用のパンなど非常食の話もしました。
今一度ご家庭の非常食についても知るきっかけにしてもらえたらと思います。
炊けたご飯 見た目はいつもと変わりません
おでんの具はごぼう天・厚揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・うずら卵の6種類です。
2025年1月16日
3学期はじめの全校集会を開きました。
今日は、三中校区で取り組んでいる「廊下を歩こうキャンペーン」の一環で三中の美術部生徒が作成してくれたポスターを紹介したり、明日の避難訓練の話をしたりしました。
そのほかに、芸術やスポーツなどで成績を残した子たちの表彰も行いました。
3学期に入って寒さも増す中ですが、みんな元気に登校してくれています。
人権授業(6年生)
6年生は、修学旅行に向けて「平和学習」を行ってきました。一人ひとりが平和についての問いをもち、修学旅行に臨みました。帰ってきてからは、広島で感じたことや学んだことを、一人ひとりがスライドにまとめ、下級生に向けて「報告集会」という形で発表しました。そして、平和学習を終えた最終の取り組みとして、今度は一番身近な「千里丘小学校の平和」を築き、守っていくために何を大切にしたいかを考えました。「平和憲章」という形式で、各班ごとに項目を考えて発表しました。修学旅行の取り組みの生きた、命やもちあじという内容に触れた項目が考えられていました。これからも、常に平和・命について考えられる学年でいてほしいと思います。
1月8日
目安箱,始動!!(児童会)
昨年末に校長先生に直訴しに行き、無事承諾を得た目安箱の活動が始まりました!
この日は、zoomで行われた始業式の中で、学校全体へ目安箱の説明をしました。自分たちで作ったセリフ、自分たちで作った目安箱、自分たちで作ったポスターをうまく活用し、しっかり発表できていました。2学期から動き出して、この日やっと設置することができました。今後、しっかり活用できればと思います。
2025年1月8日
3学期の始業式の様子
冬休みが終わり、3学期が始まりました。
朝から元気に「今年もよろしくお願いします!」と言葉を交わす子どもたちの姿がありました。
始業式は、新たに千里丘小学校の一員として転入してこられた児童たちの紹介も含めて行われました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
目安箱を置きたい!(児童会)
児童会の5年生が千里丘小学校のために目安箱を置くことを思い付き、その活動を始めました。そして、この日は、その考えを校長先生まで直接提案しに行きました。
5年生から校長先生へは「なぜ必要なのか」「いつから置くのか」「どう活用していくか」などを伝えました。
また校長先生からは、目安箱についていくつか質問がありましたが、どれもスムーズに答えていました。
その結果、見事校長先生から目安箱設置の承諾を得ることができました。
ただ、設置へ向けて宿題も出ましたので、次はそれに向けて活動を続けていきます。

人権授業(2年生)
2年生は、「いま、どんな気もち?」の学習をしました。「気持ちって何個あるんだろう。」と気持ちに興味をもち、自分や友だちの気持ちについて考えました。自分の気持ちと向き合い、友だちの気持ちを想像することで、どう接すればより良い関係を築けるかを考えることができました。
12月6日 すいとん
今から83年前1941年12月8日
日本軍がハワイ真珠湾を攻撃した日です。太平洋戦争開戦の日です。
二度と戦争を起こしてはいけない、平和のありがたさを食べ物からも知ろうと
毎年「すいとん」を給食に出しています。
「すいとん」は戦争中食べ物がなく小麦粉に水を加えて団子を作り、汁の具として食べていたものです。
戦争中に食べられていた「すいとん」は、具がほとんど入っていない団子だけの、味のない汁ものでした。
しかし、今日の「すいとん」には、団子の他に具がたくさん入っていて、味噌の味がついています。
こんなに具だくさんでおいしいものを食べられる喜び、好きなときに好きなものが食べられる幸せをより感じて
食べ物があるありがたさを感じてもらえる日になればと思います。
人権授業(1年生)
「わたしとあなたとみんな」の学習で、すごろくゲームをしました。すごろくをしながら、「ナス苦手なん?私も!」や「私は走るのが苦手やけど、○○さんは得意だよね。」など話していました。「みんな違ってみんないいよ。」そんなことを学ぶ授業でした。
11月12日 給食試食会
6年生が修学旅行中に行われました今年度のPTA給食試食会は47名のお申込みがありました。
メニューはドライカレー・野菜ソテー・ナン・牛乳でした。
めったに登場しない「ナン」やこどもたに人気のカレーを保護者のみなさまに食べてもらえるラッキーな機会となりました。
最初に栄養教諭から給食や食育のお話、次に6年生の教室で試食していただきました。
とてもおいしく、家でも作ってみたい!との声もいただき、嬉しい限りです。
アンケートでは、
ドライカレーは98%の方がおいしかった
ナンはおいしかった75%、普通25%
野菜ソテーは91%がおいしかった、薄かったという回答が9%
牛乳はおいしかった78%、普通28%
の方がそれぞれ回答されていました。
小学校に入ってから野菜をたくさん食べるようになり、驚いています。と保護者の方もおっしゃっていましたが、
特に1年生は新しい味に出会って戸惑うこともあるかもですが、少しずつ慣れていき
気づいたら食べられるようになっていたということもよくあります。
給食を通してこどもたちの食の世界が広がり、食べることって楽しいんだなぁ~と思ってもらえるようこれからも工夫を重ねていきたいと思います。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
学級委員のみなさまもお世話になりありがとうございました。
みなさんに喜んでいただける試食会となり嬉しいです。
ぜひこどもたちと給食の話をたくさんしていただけたらと思います。
11月7日
6年生 いってきます集会
6年生の修学旅行へ行くにあたって集会を開きました。
平和への願いを込めて、全校で折っていた折り鶴を披露しました。
読み聞かせ『つるの祈り』歌『この星に生まれて』を、全校児童が静かに聞いていました。
それぞれが考える”平和のかたち”に思いを馳せる時間になったのではないでしょうか。

人権授業(4年生)
総合的な学習の時間で「見直そう わたしたちの アタリマエ」という授業を行いました。子どもたちが困っていることや不安なことを「モヤモヤの実」に書き、自分にできることを考える取り組みです。この授業を通して、同じことが起きても人によって感じ方がちがうことに気付くことができました。今後も、自分が感じることとのちがいにであったとき、「どうしてかな?」と考えるようにしてほしいと思っています。
11月2日
本日は、土曜参観です。
各クラス、大勢の保護者の皆様に来校して頂きました。
子どもたちの日頃の様子をご覧いただけたかと思います。
ありがとうございました。
思い出の校舎とのお別れ・・・
校舎建て替えに伴って、旧校舎の解体が始まりました。重機のアームが校舎へと向かう度に、子どもたちから「あ~・・・寂しいなぁ」と声が上がっていました。
子どもたちは、校舎に愛着をもって過ごしていたのだなと改めて感じます。これから建っていく新しい校舎にも期待を込めています。
人権授業(3年生)
自分の気持ちを知り、友だちの気持ちを知ること、について学びました。同じことに対しても一人一人、感じ方が違うということに気づくことができました。ここでの気づきを、これからの学校生活につなげられるよう、引き続き学習を続けていきます。
10月16日
明和池公園での全体練習を行いました。
初めてのことで心配や不安を抱えた児童もいたと思いますが、大きな混乱はなく、開会式~閉会式までの練習や位置確認ができました。
反面、もう少し改善しなければならない点も見つかりました。
本番当日がよりよい日にするために尽力してまいります。
人権授業(5年)
特別活動で「お悩み相談室」という授業を行いました。子どもたちが匿名で自分の悩みを書き、それをクラスで解決するという取り組みです。この授業を通して、それぞれがいろいろな悩みを抱えていることや、様々な解決方法があることに気付くことができました。今後も、お互いに支え合うことのできる集団になってほしいと思っています。
アーチェリー
林間学校へ行きました(5年生)
5年生は9月25日~26日に滋賀県高島市にある「もくもくの里」へ林間へ行きました。
現地では川遊びやアーチェリー、カレー作りなど、摂津市内ではすぐにできないような体験をいくつも行いました。
また夜が更けてからはキャンプファイヤーも実施。以前から準備していた出し物を力いっぱい表現していました。
帰り際には、みんな遊び疲れている様子でしたが、それでも「もっとここにいたい」や「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。協力しながらたくさん楽しめた林間になったようです。
保護者の方みなさまには、事前のアンケートから当日のお弁当作りまで、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。おかげさまで大きな混乱もなく終えることができました。
カレー作り
川遊び
9月19日
ナスパーティ(3年生)
今日は各クラスでナスパーティをしました。
ホットプレートを使って、鳥飼ナスを焼き、チーズや焼き肉のたれなどで味付けをして食べました。
「おいしい」「ほかの味も食べたい」「またやりたい」などの声がありました。
自分たちで育てた鳥飼ナスをおいしく食べられてよい経験になりました。
9月4日 鳥飼なすを使用した給食
今日は摂津市の伝統野菜である鳥飼なすを使用したおかずが給食に出ました!
摂津市農業振興会の方から毎年ご寄付いただいているもので
今年は「豚バラ肉となすの生姜焼き」に使用しました。新しいおかずで給食には初登場でした!
「おいしい!ごはんがすすむ!」「なすきらいだけど食べられた!」などの声がありました!
炒めてとろとろになったなすをおいしそうに食べていたこどもたちでした^^
毎月出している新献立レシピは摂津市のホームページにも掲載されています。
よろしければご家庭でも作ってみてください★
https://www.city.settsu.osaka.jp/material/files/group/71/rec202409.pdf
6月25日
不審者対応 避難訓練を行いました。
本日、不審者対応訓練を実施しています。
不審者侵入時の安全確保・迅速な避難を目的に、職員・児童ともに高い意識をもって臨みました。
こうした事件は起こらないことが一番ですが、いざという時に備えておくことは大切です。
6月20日
エピペン研修
この日の放課後は、教職員が集まってエピペン研修を実施しました。
アレルギー症状がどういったときに出るか、その際教職員はどう動くべきか、エピペンはどう打つか等を学びました。これは毎年行っている研修なのですが、何かあった時に迷わず、ミスなく動けるよう定期的に行う必要があると考えています。今後も必要な研修は積極的に実施していきます。

千小の良いところを伝えたい!(1)(6年生)
国語科では、「聞いて、考えを深めよう」の学習を行いました。この単元では、
「人の話を聞いて、自分の考えを整理し、まとめる力をつける学習をしました。そのために、インタビューの中で、千小の良いところを話し手の考えと、自分の考えと比べながら聞いて、全校児童に発信すること」を目標に学習を進めてきました。
その中で、
「ホームページでたくさんの人に発信したい」
という子どもの声もあり、今回から載せていきます!ぜひご覧ください!
第二回 児童委員会活動
本日は、本年度二回目の児童委員会の実施日でした。
どの委員会でも、学校全体をよくするために活動をしています。
先生が提案するのではなく、子どもが主体となって活動します。
子どもたちが感じている問題や、学校をよりよくするための方法を中心に話をして実行していきます。
6月13日 セレクトデザート
今日は事前に自分で選んだデザートを食べる「セレクトデザート」の日でした★
そして午前中には児童向けの千小音楽交流会がありました!
こどもたちはこれまでの練習の成果を発揮していました!
今日はそのごほうびだね★と言っていました!
「タルトおいしかった~!」「プリン最高!」「ぶどうゼリーおいしい!」と
自分が選んだものをうれしそうに食べていました^^
明日は保護者のみなさんに向けての音楽交流会です♪
そのごほうびに明日はカレーが待っているよ!と言うと
とっても喜んでいました!!!


2024年6月13日
千小音楽交流会
それぞれの学年で一生懸命に練習をしてきた合奏や合唱をお披露目する集まりを開催しました。
どの学年も、練習を重ねてきたことが伝わる発表内容でした。
子どもの中から自然に拍手が起こっていました。
明日は、音楽参観です。ご参加お待ちしております。
2024年6月12日
第二回クラブ活動
本日、6時間目に4,5,6年生の児童を対象にクラブ活動を行いました。
グラウンドに元気な声が響き渡っていました。
今回はダンスクラブの写真を掲載します。音楽に乗ってリズムよく踊っていました。
2024年6月11日
全校集会がありました。
全校児童が集まっての集会を実施しました。
全校をあげて、校内を安全に安心して過ごすために、校内の移動の仕方について話がありました。廊下は右側を歩きましょう。みんなで安全で安心できる学校を作りましょう。
そのあとは、各種表彰や児童集会を行いました。
6月5日
準備でも大活躍!!(6年生)
千小音楽交流会が目前に迫ってきました。そして体育館での練習も始まります。そんな中で、音楽交流会の準備のために体育館へ楽器を運び入れたり、ひな壇を設置したりする必要があります。ここで大活躍なのが最高学年である6年生です。大きな楽器や重いひな壇など、みんなで協力しながら準備していました。予定していたよりも少しだけ早く準備は終わり、期待以上に頑張ってくれたと思っています。来週はとうとう本番です。このまま自分の力を発揮してほしいです。
プール学習が始まりました
本校の校舎建て替えに際して、プール指導が校外の施設を利用することになっています。
バスに分乗して出発です!
水に慣れ親しんで、楽しく学習してくれればと思います。
お米作り(5年生)
5年生は一年を通じてお米について学習をします。
この日は、種もみをバケツに植える活動をしました。バケツに土を入れて、その後に水を入れてから、育てる場所まで移動させました。朝から少し暑いくらいだったのですが、みんな協力して取り組んでいました。芽が出るのが本当に楽しみです。
5月16日
待ちに待った校外学習!(5年生)
約二週間前に延期になってしまった校外学習を無事実施しました。目的地は万博記念公園です。出発前や出発後に雨が降ることもありましたが、途中からはしっかり晴れてくれました。今回は、クイズラリーを行ない、公園内をゆっくり散策しながら自然に関するクイズを解いて回っていました。その後、昼食のお弁当の後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと学習の遊びに一生懸命になっていました。
保護者の皆様におかれましては、今月2度目のお弁当のご準備、誠にありがとうございました。おかげさまで児童たちは本当に楽しそうに過ごしておりました。
5月9日
遠足たのしかったよ!(2年生)
待ちに待った万博公園への遠足でした。きょうだい学年の4年生のお兄さんお姉さんと一緒に長い道のりを歩いていきました。花の丘では、グループに分かれて「自然探検ビンゴ」にチャレンジしました。ふわふわしたたんぽぽの綿毛や丸くてかわいいポピーの花などを見つけました。4年生プレゼンツのグループ遊びも大盛り上がり。そして、お楽しみのお弁当。青空の下でモリモリ食べてニコニコ顔でした。帰りはたくさん歩いて疲れたけれどとてもいい思い出になりました。

5月9日
お掃除がスタートしています。(1年生)
入学してから1か月。いよいよお掃除当番もスタートしています。各クラスに6年生がお手伝いに来てくれて掃除のやり方を教えてくれています。ほうきの持ち方・掃き方も難しいよね。ぞうきんも濡らすものと濡らさないものの区別をするのも大変だね。「今日も掃除だ~!頑張るぞ~!」ととても前向きに取り組んでいる1年生です。役割・当番を”楽しんで”取り組む姿勢を、6年間大切にしていきたいです。

5月9日
パパとママになったよ。(1年生)
「(担任)今日は、みんなにお手紙が届いたよ。見てみよう。」「(担任)今日はある記念日なんだって。何の日かわかるかな?」「(子どもたち)え~?なになに?」「(担任)今日は、みんながパパとママになる日です!!」「(子どもたち)えーーー!」
そうです。今日は、1年生が朝顔の赤ちゃんのパパとママになる日でした。朝顔の赤ちゃんのベッドを作りました。土を入れる、元気のもと(肥料)を入れる、穴を作る、赤ちゃん(種)をまく、と赤ちゃんのためにばっちり準備をしました。工程も多かったですが、よく頑張りました。さぁ、パパとママ、これから大切に育ててあげてね。
5月8日
でんぷんは?(5年生)
この日は、5年生になって初めて理科室を使った実験をしました。
この日の実験は、「インゲンマメの種子にでんぷんはあるか、しぼんだ子葉にでんぷんはあるか」を調べる実験でした。自分たちでカッターを使い、インゲンマメを切って、そこにヨウ素液を一滴垂らしました。「全然変化しない!」と言っていた班の人たちも、時間が経ってから「紫になった!」と報告にきてくれていました。全員が一滴ずつ垂らしたので、みんながその変化を楽しんでくれていました。教科書だけでは味わえない経験です。その分、心の中に残ってほしいと思っています。
5月8日
スポーツテストを実施しました。(3年生、4年生、5年生)
この日は、3年生、4年生、5年生合同でスポーツテストを実施しました。今日は、ソフトボール投げや立ち幅跳び、長座体前屈など、5種目実施しました。みんな本気でがんばっていて、「1回目より記録がのびた!」や「みんなすごい!」などポジティブな声がたくさん聞こえてきました。結果はどうであれ、みんな一生懸命にチャレンジしていました。

2024年5月8日
地区児童会を実施しました。
本年度第一回目の地区児童会を実施しました。
登下校を安全・安心に遂行するために、地区ごとに集まり集合時間や危険箇所の確認をしました。
その後、運動場で地区ごとに並びました。児童の多くは、いざという時のことを想定して目的意識を持って今回の地区児童会に臨むことができたのではないでしょうか。
5月7日
スポーツテスト準備
明日は3年生、4年生、5年生が一斉にスポーツテストをします。そのため教職員でその準備をしました。写真はソフトボール投げのフィールドを作っています。
少しでも正確な数値から自分のことを知ってほしいと思い、教職員も丁寧に線を引きました。
明日は、結果云々よりも自分の力を出し切ってほしいです。
図工「心のもよう」(5年生)
図工の時間は「心のもよう」と称した作品を作りました。
切った画用紙に思い思いに着色し、それをまた大きな画用紙に貼ったり、そこにも色を塗ったりと、いろいろと試しながら、表したい気持ちや心を考えました。最後には、題名をつけて、教室の後ろに飾っています。
5年生になった児童の心の中は、一人ひとり個性にあふれていました。
5月1日
校外学習延期…でも!(5年生)
本日、5年生は校外学習の予定でした。しかし、朝からシトシトと降る雨のため、延期となってしまいました。残念がっている児童もいたのですが、給食の時間になると気分も晴れたようです。この日は校外学習のため給食を止めているので、児童らはみんなお弁当です。みんな「うまい!」「最高!」などと言って、自分のお弁当を自慢しながら食べていました。
本日、朝早くからお弁当作りありがとうございました。児童らは感謝の気持ちを「おいしい!」で表現していました。
4月30日
市場池公園・明和池公園に行きました。(6年生)
4月30日(火曜日)、雨も心配されましたが、無事に1年生6年生合同で遠足に行くことができました。
市場池公園では、グループに分かれて「春みつけ」をしました。藤の花やシロツメクサなど、6年生のお兄さんお姉さんと一緒にたくさんの春を見つけていました。
明和池公園では、待ちに待ったお弁当を食べ、最後は公園で思いきり遊びました。
学校に帰ってきた子どもたちからは、「おにごっこをして楽しかった!」「1年生とお弁当が食べれてうれしかった。」と感想がでていました。本当に充実した1日となりました。
準備やお弁当のご協力ありがとうございました。
1・6年合同遠足へ行ったよ!(1年生)
今日は、1・6年の合同遠足♪27個のチームに分かれて出発しました。「りんごチーム~」「にわとりチーム~!」「ブロッコリーチーム~!」とチームごとに6年生が1年生を集めてくれます。市場池公園では「春見つけ」をしました。市場池へ向かう道中から、「先生、春見つけたよ。ポピーがあったよ。」という声も聞こえてきました。以前、千里丘小学校の中には「春」を見つけられた1年生でしたが、市場池公園にも春は来ていたのかな~?その後、明和池公園に移動して、お弁当タイム♪「おいしい~」と嬉しそう。200円以内のお菓子も、たっぷり食べました。お菓子もみんなで食べると特別ですね。明和池公園では、6年生とたっぷり遊びました。鬼ごっこ・砂遊び・大繩・はないちもんめ・ドッチボールなど様々な遊びを楽しみました。6年生とたくさん遊んだ一日。素敵な一日になったね。


4月30日
発芽の条件って??(5年生)
5年生は、今「植物の発芽と成長」の学習をしています。この日は、植物が発芽する条件を予想してもらうため、運動場へ出て、実際に草花やその周辺の環境を観察しました。児童からは「水がいる!」や「土がいる!」、「暖かくないといけない!」など、たくさんの予想が出ました。果たして予想通りとなるか、それとも予想とズレが生じるか、結果を楽しみにして続きを学んでほしいです。
4月25日
ようこそ!1年生!!(5年生)
「1年生を迎える会」が開催され、5年生も新しい仲間を歓迎するために「〇×ゲーム」をしました。クイズの問題は5年生自身が考え、元気よく発表できていました。問題の中には新しく着任した教頭先生に関する問題もあり、学校全体が楽しめるものとなりました。今後も児童らが主体的に取り組めるよう工夫していきたいと考えています。
4月24日 今日は自分たちで!(1年生)
昨日から始まった給食。昨日は6年生のお兄さんお姉さんがお助けに来てくれました。
「1年生ができるように」と、なんでも6年生がやるのではなく、「やってごらん。」と見守ってくれていた6年生。
今日は、6年生がいなくても頑張る日。自分たちで運んで、注いで、と頑張りました。お皿から出てしまわないようにそーっと注いでいました。頑張ったね。
今週当番ではない人たちも、当番を見守ります。先生たちに言われなくても、静かに待っている姿が立派です。
給食2日目は大人気メニューの「カレー」でした。「おかわり!」「ずっと楽しみにしててん。」とおかわりに来る子もたくさんいました。
また明日のメニューも楽しみですね。

4月23日 1年生給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。
先週、栄養士から給食のお話を聞いたり、エプロンを着る練習や取りに行く場所の確認などをしていた1年生
「あと何回寝たら給食?」と言うくらいとっても楽しみに待っていました♪
初日のメニューは「黒糖パン・牛乳・ベーコンと野菜のスープ・ミートスパゲティ」でした。
6年生が手伝いにきてくれて準備ができました!
いよいよいただきます★
おいしい~おいしい~とニコニコの1年生^^
スパゲティが特に人気でした!
「苦手な牛乳も飲めたよ!」という声もありました。
これからいろんな給食に慣れていってほしいです。
4月23日 給食メニュー
全部食べたよ!

4月23日
1年生のお手伝い!(6年生)
1年生はこの日からとうとう給食が始まりました!とは言っても、初めての給食なので分からないことばかり。そこで最高学年である6年生が1年生の教室へお手伝いに行きました。
手の洗い方やおかずの配り方、食缶からから食器への入れ方など、給食についてたくさん伝えてました。
これから1年生とは多く関わっていきますが、お兄さんお姉さんとして、最高学年としての自覚を持たせながら取り組ませていきます。

4月19日
どれがどう燃える?(6年生)
6年生は、理科の授業で「ものが燃えるしくみ」を学習しています。この日は「窒素」「酸素」「二酸化炭素」の中で、どの気体がどのような燃え方をするかを比べる実験をしました。
水上置換法で気体を集めることに苦戦することもありましたが、どの過程においても協力して実験を進めることができていました。

2024月4月8日
とうとう2024年度の始まりです。
この日は始業式がありました。新しく来た先生や転入生の紹介をしました。
また、新しい担任の先生の発表では、歓声が上がったり、拍手が起こったりと大盛り上がりでした。
今年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願い致します。
更新日:2025年03月24日