令和4年度(2022年度)
卒業お祝い給食
15日 赤飯・鯛の唐揚げ
16日 セルフホットドック・ガトーショコラ
自分ではさんで作ったよ!
6年生の卒業をお祝いしたメニューが15、16日と出ました。15日は、赤飯・鯛の唐揚げが、16日はデザートにガトーショコラ、楽しんで食べてもらえたらと、自分で作るセルフホットドックが出ました。中学校に行っても小学校の給食をふと思い出してもらえるとうれしいです!6年生卒業おめでとうございます!!!
2月21日
フラッグフットボール(5年生)
体育実技指導に来ていただいているCOSMOの高木先生と元プロのアメリカンフットボール選手であるノリ先生とキミ先生が来校して下さり、児童に「フラッグフットボール」を教えていただきました。
直接体に接触しないスポーツであり、児童全員が安心して取り組む事ができました。腰につけたフラッグを相手のディフェンスに取られないように走り抜け、「ナイスラン!!」の掛け声が運動場に響いてました。今度はもっと色々な作戦をチームで考えます。
2月21日
算数の授業でポスター作り(5年生)
大人と子どもに、好きな「お寿司のネタ」「飲み物」「おでんのネタ」等を調べるアンケートをとり、その結果を発表するためのポスターを作成しました。
算数の授業で勉強した「割合」を使ってポスター作りをしました。難しかった単元だったけど、みんなで力を合わせて学校で学んだことを普段の生活でも生かすことができました。
どんなポスターが完成するか楽しみです。
2月10日
いざ!第三中学校へ!!(6年生)
6年生は、中学校進学まで、あと2か月ほどとなりました。この日は「乗り入れスクール」として第三中学校で授業や部活動を体験しました。
第三中学校の先生の授業を受けたり、先輩となる生徒から授業のサポートや生徒会活動の説明を受け、部活動では、直接アドバイスをもらうなど、いろいろな経験をしました。
また、同じ三中校区の三宅柳田小学校の児童とも交流する機会もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
2月9日
千小マラソンフェスティバル2023(5年生)
はじめに、国立循環器病研究センターの医師から「自分のペースを守り運動することの大切さ」「水分補給の大切さ」について講義を受けました。
続いて、トレーニングと足はやダンスを日本ストリートダンススタジオ協会の藤田インストラクターにご指導頂き走る前の準備運動をしました。そして、ウオーキング。ウオーキングは親子参加型です。保護者の皆さんと一緒にグランドを歩きました。
最後に5分間走。それぞれのペースを守り、自分の目標に向かって最後まで走りました。
この一ヶ月間生活習慣、食習慣、運動習慣の改善に取り組んだことが記録を伸ばす事にもつながったと思います。

2月7日
英語で交流しました!(6年生)
この日の外国語の時間は、6年生の教室と第三中学校の1年生の教室をネットで繋ぎ、英語を使って交流しました。最初に中学生が中学校生活について発表すると、次に6年生が学校行事について発表しました。この日に向けて6年生は必死に文章を考え、そしてリハーサルもしてきました。本番では、緊張しながらも一生懸命発表できていました。
1月25日
大寒波
この日は全国的に大寒波が到来し、本校でもその影響が見られました。
本校のグラウンドの端には芝生があり、その一帯が雪で覆われ、まるでこの場所だけ雪国が引っ越してきたようでした。その後、登校してきた児童たちが雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、1時間目の終わりには、この雪国は消えてしまいました。しかし、雪で遊んだ児童らは本当に楽しそうでした。
1月16日
避難訓練を実施しました(全校)
1月17日に起こった阪神淡路大震災を教訓に、地震、火事を想定した避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、児童、教員には実施日のみを告知し、いつ訓練が行われるかを伝えずに実施しました。突然の地震警報の中でも、自身の頭を守り、揺れが収まると避難をするという行動は、落ち着いて行うことができました。
児童だけでなく、教職員の中でも「阪神淡路大震災」を経験した人や記憶に残っている人は少なくなってきています。今後も自らの命を守れる行動ができるように考えていきます。
12月16日
調理実習をしました(6年生)
久しぶりに調理実習を行いました。今回のメニューは、ジャーマンポテトとお味噌汁です。ジャーマンポテト作りでは、ジャガイモの皮を剥くのに一苦労。また、芽を取ったり、きちんと火が通っているか確認したりするなど、細かな確認が必要な作業がたくさんありました。
お味噌汁作りでは「いりこ」から出汁を取る前に、頭やはらわたを取る作業に苦戦していました。
完成したジャーマンポテトとお味噌汁を食べると、児童からは「美味しい!美味しい!」という感想が出ていました。
12月7日
第4回セーフティ・パトロール実施
今学期2回目のセーフティ・パトロールを実施しました。
この日の校長からの話は「つながり」についてでした。「地域の人とつながりを大切にしていくことは、何かお互い困ったりしたことがあれば、助け合える関係となります。つながりの最初はあいさつからです。」と話がありました。
12月になり、日に日に寒くなっていく中、地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
12月1日
家庭科 調理実習(5学年)
和食の基本である「ごはんとみそ汁」を作りました。1学期には出汁について学び、夏休みには自分でみそ汁を作る経験をしています。今回はご飯の炊き方とみそにも種類があり、それぞれのおいしさがあることを学ぶことが目的です。
赤みそで作ったみそ汁と白みそで作ったみそ汁を飲み比べ、それぞれのみその風味について勉強しました。出汁も上手く取れたし、家でも今日の学びを生かせそうです。食に対する関心を高め、お腹がいっぱいになるだけでなく、おいしくなるための工夫などを学んでほしいと思います。
11月28日
学年親睦会(5年)
PTA学級委員主催で親睦会を行いました。企画はPTA学級委員の方々です。5年生はおたま競争や玉入れを行いました。活動をとおして保護者、児童、教員が親睦を深める事が出来たと思います。
準備・運営をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
11月29日
学年親睦会(4年)
先日、PTA学級委員主催の親睦会が開かれました。保護者同士や子ども達との親睦を深めることが目的です。クイズや伝言ゲームなどの遊びをとおして行いました。また、リレーもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
準備や運営を行っていただいた学級委員さん、ありがとうございました。
11月14日
応急手当講習(5年生)
摂津市消防本部より消防士の方に御来校頂き、心肺停止時の蘇生術を学びました。子ども達は緊張感の中、学習することが出来ました。
11月11日
秋の校外学習(3年生)
滋賀県立琵琶湖博物館へ行ってきました。3年生は初めて班行動をしてドキドキわくわくでした。
館内での班行動では、班で協力する声がたくさん上がっていました。最後は「とても楽しかったー!!」と笑顔が素敵でした。
11月10日
秋の校外学習(5年生)
滋賀県立陶芸の森に行って来ました。紅葉も始まり、鮮やかに山々が色付いてました。有名な信楽焼の窯を見学し、名物のタヌキを実際に作る体験をしました。気持ちのこもった様々なデザインのタヌキが完成し、思い出に残る校外学習となりました。
11月9日
運動場で全校集会を実施しました。
素晴らしい秋空の下、運動場で全校集会を行いました。全校生が対面式で行うのは3年振りです。1年生から3年生までは、初めての運動場での全校集会でしたが、スムーズに整列することができていました。また、この日は、表彰式や委員会の発表など、千小っ子の活躍が目立っていた全校集会でした。
11月8日
6年生親睦会!!
この日は、保護者のみなさんの主催のもと、学年親睦会を実施しました。内容は、玉入れや綱引き、リレーなど、ミニ運動会でした。どの競技でも保護者のみなさんや児童のみんなは、真剣に臨んでおり、児童らは、大人の力を強く意識できた時間となりました。
11月8日
秋の校外学習(2年生)
京都水族館へ行きました。児童からは、初めて経験することがたくさんあり、一日中ワクワクとドキドキが伝わってきました。電車での移動、館内は班行動などが初めての経験です。
「チンアナゴが、ぴょこぴょこしててかわいい。」「クラゲってこんなきれいなんだ」「いろんな魚がいてすごい」「オオサンショウウオおっきー!!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
水槽に手を当てながら、水の生き物に見入る姿はとても素敵でした。

鏡の実験
鏡の実験(3年生)
理科の授業で鏡を使って実験をしました。
「鏡で一か所に光を集めると、そこの温度は高くなるのか?」という実験です。
鏡を並べていざスタート!実際に光を集めてみると、温度計の目盛りがグンと上がり、大興奮の子どもたちでした。
11月1日
学年親睦会(2年生)
2年生の学年親睦会(PTA行事)でした。学年の保護者と児童が親睦を深めることが目的で、PTAが企画します。
ポリ袋を使って衣装を作り、ハロウィンパーティーをしました。衣装を作る時にいろいろなことを話したり、手伝ってもらったりなど、今まで知らなかった人(保護者や子ども)とつながりができていきます。
「Trick or Treat」を合言葉に、アイテムを集め、いろいろな飾りつけをして、自分だけの衣装づくり。
みんなとても楽しそうでした。
運動会に続いて、たくさんの保護者様に参加いただきました。
10月29日
第73回運動会を実施しました。
天気や気候にも恵まれ、まさに「運動会日和」でした。久しぶりの全校揃っての運動会です。
徒競走やリレー、集団演技が行われました。みんな一生懸命で最後まで全力で駆け抜けていました。そして、何よりも児童の表情が豊かだったことが素敵でした。
この日一日中児童の笑顔が運動場中に溢れていました。
10月25日
全体練習を実施!(全校生)
1年生から6年生までの全体で開会式閉会式の練習をしました。
整列したり、足踏みしたり、全体で練習するのは、初めてです。自分の位置がわからなかったり、苦戦している児童もいました。しかし、その中でも自分でできることを一生懸命頑張っており、最後にはきれいに行進できるようになっていました。
運動会まで、あと数日です。ご家庭でも応援よろしくお願いします。

最後の運動会へ(6年生)
まもなく運動会です。6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。本校では、この数年、6年生はフラッグ演技を行ってきました。現在、自分たちの演技をより良いものにするため一生懸命頑張っています。唯一無二の演技ができるようにラストスパートをかけています。
当日をお楽しみに! 応援お願いします!!
10月13日
農業体験学習を行いました。(5年生)
稲刈り体験を行いました。
児童は、1学期に田植えを行ったことをきっかけに、お米作りに対する興味・関心を持ち始めました。今までは食べるだけだったけど、お米作りのほんの一部ではありますが、携わることができ、お米作りの大変さも学ぶことができました。お米を作ってくださる農家の人に今までより一層感謝をし、「食」に対する学習を進めていきたいと考えています。
農家の寺田さんをはじめ、農業委員の皆様、北大阪農協、摂津市産業振興課の皆様、ありがとうございました。
10月5日
第3回セーフティ・パトロールを実施しました。
2学期になって最初のセーフティ・パトロールを実施しました。
この日は、通学路の安全確認、見守りを地域の方や保護者と一緒に行うことに感謝し、その気持ちを表すこととして「あいさつ」は大事だという話をしました。その後児童らは、笑顔であいさつしながら帰宅の途につきました。
運動会練習が始まりました。(4年生)
10月6日
運動会の団体演技の練習が始まりました。4年生は小さな旗を2本使って演技をします。
4年生の団体演技の目標は「周りの人がスーパー4年生と思えるような友情が深まるフラッグにしよう」です。約1か月間、この目標に向けて練習に励んでいきたいと思います。
「足はやチャレンジ月間」スタート
10月1日から「足はやチャレンジ月間」がスタートしました。全校児童が、生活習慣・運動習慣・食習慣を大切にし、健康への意識を高めるための取組みです。
また、運動が苦手な人も自身の目標を持ち、約一か月後に迫った運動会へ向けて、モチベーションを上げていってほしいというねらいもあります。
学校だけでなく、家庭でもチャレンジできる内容となっており、いろいろな方々のご協力をいただいています。児童らの健康のため、また運動会を楽しんでもらうため、温かく見守っていただきたいと考えております。
なお、左のポスターは、本校の6年生が1人1台配備のタブレット端末で作成したポスターです。児童も積極的に関わろうと頑張っています。
修学旅行

みんなで食べる食事もラスト。タコ尽くしの昼食を堪能し、現地をあとにしました。

広島から新幹線に乗りました。
最後まで気を付けて帰ってきてください。

漁業体験では、タコつぼ漁に挑戦しています。うねるタコに苦戦しながらも力を合わせてタコを何匹もゲットしました!(本日の昼食となる予定です。)

浜遊びでは、鬼ごっこやビーチバレーをしたり、貝殻拾いや散策を楽しみました。自然を満喫しています!

朝食をしっかりと摂りました。
全員、元気いっぱいです!

昨夜の雨の影響で出来なかった散策をしています。この後、宿舎を退所します。

宿泊施設に到着しました。
次の日に備えて、しっかりと休んでください。

入所式の様子。お世話になる皆様にしっかりとあいさつをしました。

昼食後は、平和祈念資料館を見学します。
資料館を退館後、セレモニーと碑巡りを行う予定です。

6年生たちは、無事に広島駅に到着しました。
移動中は雨が強く降っていましたが、到着後は雨も和らぎました。
画像は、昼食のお好み焼きとおにぎりです。広島ならではの味に舌鼓を打っています。

出発式の様子。
修学旅行の様子は、こちらで随時更新します。

たくさんの学びを得て帰校することを願います。
いってらっしゃい!
9月22日
2年生からの!!(6年生)
修学旅行に行く6年生へ2年生からお手紙が届きました。
内容は「おりづるのつくりかたをおしえてくれてありがとう」や「(修学旅行へ)きをつけていってきてください」など、お礼や応援してくれているものでした。
手紙を読んだ6年生からは「やってよかった!」「かわいい!」などといった声が聞かれました。学校全体のあたたかい気持ちを大切にし、学習してきます。
9月16日
ナップサックを作っています(6年生)
家庭科でナップサック作っています。現在作成中のナップサックは来週実施の修学旅行で使用します。
ミシンを使って仕上げていきますが、5年生の時に学習した基本を思い出しながら丁寧に仕上げていきます。
作品完成、修学旅行どちらも楽しみです。
9月8日
非行防止教室(5年生)
万引き、深夜俳諧、喫煙などの非行を未然防止するために少年サポートセンターの方からお話を聞きました。非行は自分だけでなく家族にも辛い思いをさせてしまうことを学びました。
非行に誘われても絶対に断る強い意志を持つことが大事であるということ、今日の話を今後の自身の生活で実践できることが大切であるということを学びました。
9月7日
避難訓練を実施しました。
風水害を想定した避難訓練を実施しました。川の水位が上がってきたら、どのようなことを考えたらよいか、川の周辺を通る時には、土地の高低差を見て、道を選ぶなどを確認しながら、集団下校をしました。
先日も、近畿地方に台風が接近したばかりです。
いつ起こるかわからない災害に備え、自ら命を守るための行動ができるようになる訓練の在り方を考えています。
9月2日
夏休み児童会作品展(5年)
夏休みの課題として作った全児童の作品を鑑賞しました。どの作品も工夫されて作られており、お互いの頑張りを認め合うことができました。
児童の発想の豊かさや創意工夫に今後も期待ができ、ウキウキします。
8月30日
折り鶴を折り始めています(6年生)
9月末に修学旅行を予定しています。行き先は広島方面です。事前に平和を願う千羽鶴を作るため、6年生が主体となり、学校全体で折り鶴を折っています。
この日は、6年生が2年生の教室に行き、折り方を教えながら一緒に取り組みました。自分が折ることと、相手に教えることとは全然違うからか、苦戦している児童もいました。そのような中で、一生懸命に相手に伝えようと頑張っていました。

8月25日
2学期の始まり!
長い夏休みが終わり、2学期始業式が行われました。感染症予防の観点からオンラインでの実施です。
2学期もワクワクするような行事が目白押しです。元気いっぱいに楽しんでいってほしいです。
まだまだ暑い日が続きますので、水分補給や適度な休憩など、子どもたちの様子にしっかり気を配っていきます。
7月20日
合同学年会(5年生)
終業式を翌日に控え、5年生の絆・思いやりを深める為に合同学年会を行いました。「だるまさんが転んだ」などアクティビティをとおして、クラスを超えた交流を行いました。2学期以降も学年のつながりを深めていきたいと思います。

着衣水泳(4年生)
目的は、「海や川に落ちた時に、自分の身を自分で守る方法を知るため」です。
着衣水泳の日は、服や靴を履いたままプールの中に入りました。そして、水に落ちたら暴れるのではなく、「浮いて待つ」練習を行いました。
今後も、自分の身は自分で守る方法を知っていってほしいです。

着衣水泳を行いました(1年生)
水着の状態で浮く練習を行った後、服を着て入水!
「重たい!」「先生…浮けない…」という声がたくさん聞こえました。
ペットボトルを持って浮くという経験もしましたが、まだまだ1年生にとっては難しい様子でした。
「水遊びをする時には、ライフジャケットや浮き輪を活用しようね。」という話をしました。安全に気をつけて楽しい夏にしてほしいと思います。
7月8日
洗濯しました!(6年生)
家庭科の時間に、自分たちが使った体操服を洗濯しました。普段はおうちの人や洗濯機に頼ってしまっていますが、この日は手洗いで体操服を洗濯。もみ洗いやつまみ洗いなど授業で習った洗い方を実践しました。慣れない手洗いで、びしょびしょになっている人もいましたが、みんなとても丁寧に洗っていました。
七夕献立(7月7日)
今日の給食のメニューは
★オーブランパン
★牛乳
★にゅうめん汁
★ゴーヤの寄せ揚げ
★七夕ゼリー(マスカット味)
でした♪
七夕にちなんで、にゅうめん汁(天の川に見立てたそうめんと星形のかまぼこ入り)と七夕ゼリーが出ました。
今日は快晴!今晩はお星さまがきれいに見えるといいですね。どんなお願いごとをしますか?
給食からも行事や季節が感じられるよう献立に取り入れています。
第2回セーフティ・パトロールを実施しました。(7月6日)
暑い中の実施でしたので、熱中症防止についてあらためて考える機会とし、実施しました。「こまめな水分補給」「十分な睡眠」が大切であることを確認するとともに、登下校ではマスクを外すように指導しました。地域からも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
「だし」の授業(5年生)
今5年生では、日本ストリートダンススタジオ協会と国立循環器病センターと連携した『足はやチャレンジ』の取組みが進行中です。取組みのねらいのひとつである口から入れる食事の重要性を学ぶ一貫で、健康な身体づくりに必要な「だし」に着目しています。
7月5日は国循のスペシャリストが来校くださり、「だし」の歴史やよさを教えていただきました。
また、4種類のだしの試飲もし、何がどのだしか、混ぜ合わせると味がどうなるか、みそ湯とだし入りみそ湯の違いなど実際に自分の舌で感じる体験をしました。
給食や家の食事のだしを調べてみたい!次は自分で作ってみたい!という感想も多々ありました!
次は君たちが作る番だ!
夏休みチャレンジしよう!
6月28日
赤ちゃんふれあい体験!(6年生)
助産師さんや出産経験者と赤ちゃんを招いて、赤ちゃんふれあい体験を行いました。練習用の赤ちゃん人形を使い、おむつ替えや着替え、抱っこの方法を学びました。実際に赤ちゃんと触れ合い、「可愛かった」だけでなく「大変そう」や「扱うのが大変」ということを実感できました。あらためて、命の大切さや、自身のこれまでの成長の中で、親の関わりについて考えるきっかけとなりました。
6月23日
植物は水をどこから取り入れる?(6年生)
理科では「植物のつくりとはたらき」を学習しており、この日は、ホウセンカと着色した水を使用して実験、観察をしました。着色された水を吸ったホウセンカはうまく赤色に染まっており、児童からは「赤くなっている!」や「きれい!」といった声が聞かれました。
6月20日
鳥飼ナスの観察(3年生)
鳥飼ナスの観察を行いました。
苗を植えたころとは違い、大きく成長した鳥飼ナスの様子を見て興味津々の子どもたちでした。
6月17日
避難訓練を実施しました。
全校児童、全教職員で避難訓練を実施しました。大阪北部地震が起きたこの時期に地震が発生したという想定で行いました。
参加した全員が真剣に、そして、自分の命を守る行動ができるように取り組みました。
6月15日
引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました。
千小発表会の後に、引き渡し訓練を実施しました。非常時には、ご家庭と学校がスムーズに連携をし、児童の安全確保を行う必要があります。
もしもの時に、児童を教室まで迎えに来ていただき、確実にご家庭に引き渡すための訓練です。
ご家庭のご協力のもと、無事訓練を行うことができました。
6月15日
千小発表会を開催しました!
15日、千小発表会が開催されました。3年ぶりの音楽会です。
この日の発表に向けて、1年生から6年生までそれぞれの学年で工夫をしながら、合唱や合奏の練習をがんばってきました。
みんな緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を発表することができました。発表後に拍手をたくさんもらったことに、児童はとても喜んでいました。
6月28日
五年生になって初めての習字の授業
6月28日に書道を行い、クラス全員が集中し「草原」という文字を書きました。久しぶりの習字で緊張しましたが一生懸命書いていました。廊下に掲示予定です。ご参観の際はぜひともご覧下さい。
6月13日
普通救命講習を実施!(教職員)
水泳の授業が間もなく始まることから、この時期に本校の教職員で普通救命講習を行いました。練習用の人形や訓練用のAEDを使用し、「もしも」に備えて、一人ひとりが時間をかけて訓練しました。
6月13日
校区探検(2年生)
6月13日に校区探検に行きました。
自分が住む街には、どんな施設やお店があるのかを探すことが目的です。
「こんなところにこんなところがあったんだ」という新しい発見に、わくわくする子どもたちの姿が見られました。
明日(6月14日)は、また、別の地域を探検します。
どんな発見があるでしょうか。

6月6日
千小発表会に向けて(4年生)
6月15日(水曜日)の千小発表会に向けて練習を行っています。4年生は「世界が一つになるまでに」を歌います。
当日は、ぜひ学校に来てお子さんの様子をご覧になってください。
6月3日
夏だ!プールだ!!プール掃除だ!!!(6年生)
気温もぐんぐん上がっていく中で、間もなくプールが始まる予定です。
その中で6年生でプール掃除を実施しました。この日も暑かったのですが、水分補給をしながらも、みんな待ちに待ったプール授業のため、また1年生から5年生の児童のために一生懸命頑張っていました。
6月1日
セーフティ・パトロール実施!
この日は、地域の皆さまの協力を得て、セーフティ・パトロールを実施しました。各地区に分かれて、その地域の皆さまと集団下校しました。これからも子どもたちの安全、安心のために、地域の皆さまと協力していきます。どうぞよろしくお願いします。
5月31日
千小発表会へむけて(6年生)
この日の6年生は千小発表会へ向けて、会場設営や楽器運びを担いました。重いひな壇や楽器を協力して運ぶところを見ていて、「さすが6年生!」と感じました。
千小発表会まであと少しです。家庭でも話題にするなど、応援よろしくお願いします。
5月27日
調理実習をしました(6年生)
家庭科の時間に調理実習を行いました。今回作ったのは、野菜炒めとスクランブルエッグです。野菜を切ったり、油で炒めたりと不慣れな様子も多々ありましたが、栄養教員からも指導を受け無事完成させていました。児童らは「おいしい!」と言いながら、自分たちで作った料理に大満足だったようです。
大きくなあれ、鳥飼ナス(3年生)
5月17日に鳥飼ナスを植えました。畑に穴を掘ったり、肥料を入れたり、苗を植えたりと、初めての体験に目を輝かせて取り組んでいました。
「ナスはお水が大好きなんだよ」と教えていただき、毎日の水やりにも意欲的な子どもたちです。

5年生
ゾウの名札づくり(5年生)
林間学校に持っていくカバンにつけられる名札を家庭科の授業で作成しています。
初めての作品づくりに、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。
もうすぐ林間学校!カバンにつけていくのが楽しみですね。

2年生
毎朝欠かさず・・(2年生)
ミニトマトを育てています。
5月中旬に苗を自分の植木鉢に植え替えて、毎朝欠かさず水やりをしています。
「昨日より大きくなってる!」
「葉っぱが増えてる!」
など、日々の成長にとてもうれしそうです。
立派な実がつくのが楽しみです。

1年生
すくすく成長中!(1年生)
5月上旬にあさがおの種を植えてから2週間ほどたちました。
植木鉢には、たくさんの芽が出ています。登校したら、毎日水やりから一日が始まります。
子どもたちは、自分のあさがおの様子をとても気にしており、「葉っぱが虫にたべられた」などいろいろと教えてくれます。
花が咲く日が楽しみです。
5月23日
前期の児童委員会、始動!!!
前期の児童委員会が始まりました。6年生は2年目で、5年生にとっては初めての委員会活動となります。
この日は「どんな活動をするか」、「どう担当するか」、「そもそも委員会活動はなぜ行うか」などが話し合われました。学校生活をよりよくするために「企画したり、運営する側」となる児童らです。いろいろな形で支援をしていただけたらと思います。
5月19日
第三中学校の先生(6年生)
今年度も第三中学校の国語科教員が本校で授業を行う時間があります。
この日は「話し言葉と書き言葉」について学びました。普段の担任の授業とは少し違う雰囲気がありますが、みんな一生懸命考え、読んだり書いたりしていました。
来年はいよいよ中学生です。中学校での学びを視野にいれ、今後も進めていきます。
2022年5月11日
地区児童会 及び 集団下校 を実施しました。
大きな災害が起こり得るといわれている昨今ですが、
いざという時に素早く集まり、素早く次の行動に移れる・・・
そんな力も児童に身についていけばと考えています。
自分の未来のために(6年生)
今、6年生では憲法や国会などを学習をしています。投票率の低さには「えぇー!」という声が上がり、憲法の説明でも「なるほど!」といった声が聞かれました。
児童の未来と大いに関わる学習です。児童は真剣に学習していました。
4年生
漢字辞典の学習(4年生)
国語科で「漢字辞典の使い方」の学習を行っています。「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」の3つの調べ方を学習しました。
今後もたくさんの漢字を調べて、成り立ちや語句を知っていってほしいです。
屋上から見えたもの(3年生)
社会科の学習で学校の屋上へ行きました。初めての屋上に興味津々の子どもたち。屋上では、東西南北それぞれの方角にどんな建物が見えるのか確認しました。「自分の家が見える!」「あ!電車が見えた!」など、色々な発見をしていました。
今回の活動で学んだことを活かして、自分たちのまちについてまとめていきます。
2年生
お兄さん、お姉さんとして
4月21日、1年生に学校の教室を紹介する、学校探検をしました。
2年生は、1年生に1年先輩のお兄さんお姉さんとして、教室の名前や使い方を上手に説明していました。
今後もお兄さんお姉さんとしての成長が楽しみです。
墨絵に挑戦中(6年生)
6年生では現在、墨絵に挑戦中です。絵の具セットと墨汁を使って、「濃淡」や「にじみ」「かすれ」などの技法を練習しました。本番では、半紙に学んだ技法を使って、思い思いに描いていきます。
さて、最後にはどのような作品ができあがるでしょうか?6年生には題名をつけてもらう予定です。そこからどのようなイメージが湧いたのかが分かるはずですので、ぜひお楽しみに。
4年生スタート!
令和4年度の初めに、4年生全員で「学年開き」の集会をし、「学年目標」についてのお話をしました。
今年度の学年目標は「心を大きく成長させよう」です。体だけでなく心も大きく成長させてほしいという願いです。そして、心を成長させるために2つのことを心がけてほしいというお話をしました。1つ目は「がんばること」です。苦手なことにも積極的にがんばり、心を大きく成長させてほしいです。2つ目は、「人とかかわること」です。友達と仲良く遊んだり、勉強を教え合ったりして、人とたくさんかかわり、心を大きく成長させてほしいです。
子ども達の心を大きく成長させるために担任一同は、力を合わせて頑張っていきます。
今年度も保護者や地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
更新日:2023年03月22日