令和3年度(2021年度)
とろとろ絵の具の感触は・・・?
2年生
2年生の図工で最後の作品となる、「とろとろ絵の具で描く」に取り組みました。
液体粘土に絵の具を混ぜて、指や手を使って書いていきます。初めての感触に、子どもたちは興奮気味。
自分の思うまま、画用紙いっぱいに描くことができました。
児童会
あいさつ運動
2月28日、3月2日、3月4日の3日間、第三中学校生徒会と本校児童会と合同であいさつ運動を行いました。
登校時に正門をくぐると「おはようございます」の元気な声が聞こえます。
児童会では、「もっと元気よくあいさつする児童が増えるとよいのではないか」と話し合い、「みんなが1日元気に過ごしてほしい」という思いを胸に取り組みました。
今回の活動をきっかけとして、気持ちのよいあいさつが広がっていくことを願っています。
6年生
卒業式の練習
いよいよ来週(3月18日)は卒業式です。その日に向けて本格的な練習を開始しました。
児童は「立ち方」「座り方」「卒業証書のもらい方」などの練習を行っています。学習指導要領の特別活動「儀式的行事」には、「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにすること」とあります。
卒業式当日も堂々とした姿を見せてくれることを願っています。
5年生
放課後の教室
児童が一日過ごした後の教室の写真です。(3月7日撮影)
こちらが声かけをしなくても、みんな椅子をきちんと入れ、机の位置も整えています。
「明日も勉強頑張るぞ」という気持ちが伝わってきます。
1年生
春の足音
冬休み前に植えたチューリップが、寒い冬を乗り越え、芽を出し始めました。水やりをする児童は「大きくなってるー!」と嬉しそうです。少しずつ、春が近づいてきているのを感じます。
春が来たら、いよいよ2年生!
チューリップの開花も、みんなの成長も、とっても楽しみです。
5年生
掃除の時間
掃除に黙々と取り組むことができるようになると、他のことでも集中してと取り組むことができるようになると思います。
掃除には明確な「終わり」がないので、仕上がりが人によって様々です。この一年間、児童はいつも丁寧に掃除をし、気持ちの良い環境で学習することができました。
3年生
白球を追いかけて(2月22日)
今年度最後の単元「ティーボール」を行っています。
単元の最終目標は、止まっているボールをバットで打ち、点数を競うゲームができることです。単元初日の今日は、バットを使用せず、バッターが下投げでボールを転がすところから始めました。転がしたら1塁に向かって走るなど、ゲーム形式でルールを確認しながら実践しました。
自分たちで作ったアンケートを…(2月18日)
4年生では国語の学習で「調べて話そう、生活調査隊」をしています。
この単元では、自分たちの生活について、クラスでアンケートを取り、資料にまとめ発表するものです。
「宿題はいつやっているか」「習い事は何をしているか」など生活の中の様々な質問のアンケートを作成し、調査しました。
実際にやってみることで、どんな結果が出るかなど関心が高まりました。
1年生
冬の遊び&昔の遊び(2月15日)
1年生の生活科では「冬の遊び」を学習し、オリジナルの凧や風車を作りました。運動場では冷たい風が吹いていましたが、その風を利用し、凧あげや風車を楽しみました。
また、「昔の遊び」として、休み時間や空いた時間にあやとりを楽しんでいます。友達同士で教え合いながら、みんな笑顔で取り組んでいます。
(2年生)
ふわふわ雪の木(2月)
図工で「雪の木」を制作しました。
枯れ木を作り、上から絵の具や綿で雪を積もらせます。綿棒に白い絵の具をつけ、雪を一つ一つ描く姿は真剣そのもの。
個性あふれる、素敵な作品が完成しました。
(6年生)
三中乗り入れスクール(2月10日)
6年生が、第三中学校に行き、授業を体験する「三中乗り入れスクール」を実施しました。
国語、数学、理科、社会だけでなく、実技教科の音楽、技術、体育などの教科の中から自分で選択し体験しました。
その後、体育館で中学生から中学校生活の話を聞きました。
中学校のイメージを持つよい機会となった1日でした。
5年生
心と身体を鍛えて(2月7日)
マラソンの練習を重ねる度に、子どもたちは自分のペースをつかみながら走ることができるようになりました。
児童は、「絶対最後まで全力でゴールする!」という意気込みで臨んでいました。全員がこれまでの練習の成果を出し切って完走しました。
保護者が暖かく見守っていただいていることも大きな心の支えになったことでしょう。ありがとうございました。
6年生
マラソン(2月1日)
この日は6年生にとって、小学校最後のマラソンでした。6年生の距離は運動場を9周です。
これまで練習に一生懸命取り組んできました。これからも全力でがんばるということを他の場面でもいかしてほしいと思います。

5年生
図工の時間では…(2月1日)
漢字を用いたデザインに取り組んでいます。「漢字のもつ形の魅力に気付き、漢字の意味や雰囲気に合うモチーフを選び、文字と組み合わせることができる」ことをねらいとして、学習を進めています。児童は組み合わせに工夫を凝らし、楽しみながらデザインしています。
1年生
異文化に触れて(1月21日)
サンチェス・ガブリエル先生を招いて、国際理解教育の取組みを行いました。メキシコ出身のサンチェス先生に、「メキシコってこんなところ」「どんな国旗か」「気候はどうか」「食べ物について」「どんな動物がいるか」など、たくさんのことを教えていただくと、目をキラキラ輝かせながら話を聞いていました。子どもたちから「メキシコのフルーツは?」「スポーツは?」「電車はある?」など、質問がたくさん。サンチェス先生にていねいに答えていただきました。
異文化に触れて世界が広がった1時間でした。
3年生
楽しい毛筆
毛筆の授業で、今年の干支であるトラの絵や文字を書き、作品を作りました。
いつもの習字の授業とは異なり、筆と墨で絵を描くことに、びっくりする様子も見られましたが、いざ始まるととても楽しそうで、また、一生懸命書く様子が見られました。
「先生!もっと書きたかった!」
と言いながら書道バックを持ち帰っていました。
4年生
書初め大会
毛筆の授業で、書初めをしました。
感染症対策を講じ、体育館で2クラス合同で行いました。学習机より広いスペースを確保することができ、のびのび書くことができます。
児童は、墨のにおいや筆の感触などを感じ、楽しみながら集中して取り組んでいました。
1年生
たぬきの糸車(1月14日)
1年生の国語科では、「たぬきの糸車」の学習に入りました。お話を読んだ子どもたちは、「糸車ってなに?」
学校にあるミニ糸車を取り出すと、みんな「すごーい!」と大歓声。一人ずつまわしてみると、「本当に、キークルクル、キーカラカラって音がするー!」と、子どもたちはとても楽しそうでした。
黒い紙で雪の結晶を取る
見つけたよ~
雪が降ったので…(1月14日)
1月13日、道徳の時間、教科書「キラキラ」という単元の学習の中で、雪の結晶を見て、「きれい」「六角形なんだ」と感想を述べていました。
1月14日、朝、雪が降っていました。この絶好の機会を逃すわけにはいきません。2年生全員が、運動場に出て、雪あつめ。黒い紙に雪をのせて、虫メガネで観察。
「きれいだね」「本当に六角形だ」「すごいね」「見て見て捕まえた」と、駆け回っていました。
6年生
3学期スタート(1月)
3学期がスタートしました。3学期の始業式もzoomを使って各教室で行われました。
3学期は約50日間です。一生懸命勉強したり、仲良く遊んだりしながら、楽しく生活してほしいと思います。さらに、いろいろなことを経験しながら、中学校に行く準備ができればよいと考えています。
5年生
保健 たばこって… (1月12日)
たばこの害についての学習をしました。
「たばこの煙は喉や肺などに害を与え、命の危険にかかわるものだから、たばこをすっている人の近くには行かないようにしたいです。」
と、振り返り、自身の健康のことや、たばこの人体への影響について考えることができました。
2年生
自分と比べて(12月)
国語「わたしはおねえさん」の授業の様子です。
主人公のすみれちゃんが言ったことやしたことに注目しながら、自分と比べてどうかということを考えて表現することをゴールに学習を進めました。
年度当初と比べてすらすら文章を書く姿に、児童の成長を感じました。
5年生
気持ちの良い環境づくり(12月16日)
掃除の時間の様子です。
ほうき係の子は、列を作り、履き残しなどがないように丁寧に教室の細かな埃やゴミを取っています。
みんなが気持ちよく学校生活を送ることができる環境づくりを心がけて、そうじに取り組んでいます。
5年生
国語の教科書黙読中(12月)
国語の時間に、教科書の物語文を黙読している様子です。
本校では、高学年は黙読をし、低学年では音読をしています。黙読は、目と脳を使って内容をインプットする活動です。
音読や黙読は本校の研究の一環として取り組んでおり、読解力の向上をめざしています。
4年生
プレゼンテーション!(12月)
4年生では、iPadのアプリケーション「Key note」を活用し、「自己紹介」のプレゼン資料を作成しています。
スライドのめくり方や文字、画像のアニメーションなど、児童は試行錯誤を繰り返しながら工夫をしていました。
一枚一枚のスライドに伝えたいことや思いを込めていました。
1年生
お店屋さんごっこをしよう(12月14日)
国語科「ものの名まえ」で学習したことを活かして、お店屋さんごっこをしました。
くだもの屋さんには「みかん」や「りんご」、がっき屋さんには「たいこ」や「タンバリン」など、ものの名前を集めてカードで作ったものを並べました。店番をしたりお買い物をしたりする子供たちはとても楽しそうでした。無事全部売り切れとなり、お店は閉店!「またやりたーい」との声も聞こえました。
3年生
ポートボール(3年生)
体育科「ゴール型ゲーム」の学習で、「ポートボール」を行っています。
授業の中で、様々な作戦を考えて練習をし、試合形式で実践します。試合の終わりには必ずふりかえりを行い、次の試合に向けて作戦を練り直し...の繰り返しで、すごく見ごたえのある試合内容になり、技術も上達してきました。技術だけではなく、チーム内のつながりも深まっている様子が毎時間伺えます。
6年生
調理実習(12月)
家庭科「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。新型コロナウイルス感染症感染予防のため、5年生の時には、調理実習を行うことができませんでした。6年生にとって小学校初の調理実習となりました。
児童は、野菜の皮のむき方や切り方など、班のメンバーと協力しながら「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」を作りました。初めての実習でどうなるかなと思いましたが、美味しく作ることができました。
5年生
収穫したお米(12月8日)
10月の稲刈り体験で収穫したお米を調理しました。新型コロナウイルス感染症感染予防で制限があったことから調理実習をするのは初めてです。
児童は、衛生面に気をつけながら使用する食器を洗い、ガスコンロを使う際には火の取扱いに気をつけたりと真剣そのものでした。
自分たちが炊いたお米に塩を付けておにぎりにし、みそ味のスープといっしょに食べました。「おいしかった。」「家でも作ってみたい。」と話していました。
収穫したお米を精米して届けていただきました寺田様 ありがとうございました。
5年生
リトルカメリアミニコンサート(12月2日)
マリンバ奏者の清水ナオミさんと小西里奈さんをお招きし、コンサートを開催しました。3年生と5年生が対象です。曲目は「新世界」や「炎」など聴いたことがあるメロディで、とても楽しい時間となりました。演奏者の清水さんからは、「児童が集中して聴いてくれているのがわかり、演奏していて、楽しくなりました。」という感想をいただきました。
マリンバの柔らかく暖かい素敵な音色に児童は感動していました。
2年生
作って、回して(11月30日)
学年親睦会(学年親子交流会)を行いました。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から実施できませんでした。
交流の内容は、「三段ゴマ作り」。3つのパーツを組み合わせて、くるくる回るコマを作りました。班の友だちや保護者と協力しながら作った三段ゴマは、どれも色とりどり。出来上がったコマを使って、コマ回し大会を実施。制作したコマがうまく回るかドキドキです。
コマ回しは、学年で大流行の予感です。
3年生
くぎうちトントン(11月29日)
図工でくぎ打ちのスキルを学びながら作品を作っています。
はじめは誤って指を打たないか、くぎが斜めにならないかなど恐る恐る打っていましたが、くぎ打ちの回数を重ねるごとにコツをつかみ、力強く打つことができるようになってきました。
完成が楽しみです!
1年生
まるで本物のさつまいも!(11月25日)
11月初めに掘ったさつまいもを観察し、紙粘土でさつまいもを作りました。赤と青をまぜて、本物に見えるように丁寧に色塗りをしました。
廊下にならんださつまいもはまるで本物?!「なんだかおいしそう!」という声も聞こえてきました。
★修学旅行情報(11月22日・23日)★
6年生が修学旅行に出発しました。
体育館で、児童の進行のもと出発式が行われました。校長から「安全にそして目的意識をもって行動すること」とあいさつがありました。また、それぞれ最終確認が行われました。
あいにくの雨模様ですが、6年生はやる気に満ちあふれている様子です。
楽しむことももちろんですが、その場でしか見られないもの・感じられないものから、たくさんの学びを得て帰ってくることを期待しています。

広島駅に到着しました。
駅からはバスで移動です。平和記念公園へ向かいます。

平和記念公園に到着しました。原爆の子の像の前で、平和を祈念します。
平和記念資料館での様子です。
現地のガイドさんから直接お話を聞いています。平和の大切さ、命の尊さについて考えます。
お天気にも恵まれ、2日目スタートです。
漁業体験・浜遊びの様子です。風があり、少し波が高いため、船を出す場所を変更して実施しています。
6年生
修学旅行に向けて(11月18日)
22,23日は、修学旅行です。11月に入り平和学習を行い、様々な準備をすすめているところです。9月実施の予定が延期になり、ようやく実施できそうです。
本日は、修学旅行で行うセレモニーの練習をしました。当日は、平和への願いをこめて、千羽鶴をささげます。
★林間学校情報(11月17・18日)★

出発式の様子(11月17日)
ただいま、5年生が林間学校に出発しました。出発式の様子です。6月・9月と2度延期しましたが、ようやく実施することができました。林間学校も学びの一つ。目標達成のため、何を考えて、どのように行動するのかが勉強です。日頃と違った環境で、楽しみながら、多くのことを学んでほしいと思います



活動中の様子(11月17日)
午前10時ごろ現地に到着しました。活動中の写真です。
活動内容は「フライングディスクゴルフ」「信太の森ハイキング」「フィールドサーチ」「箸づくり」です。
たくさんの活動がありますが、楽しく活動しています。



火起こし体験・キャンプファイヤー(11月17日)
火起こし体験では、力を合わせてひもを引き合い、摩擦で火をつけます。火が付いた瞬間は、どちらのクラスでも大きな歓声が上がり、跳びあがって喜びを分かち合いました。
キャンプファイヤーは、火の神から譲り受けた「友情」「勇気」「絆」「約束」の火を、まきに点火。この火は自分たちで起こした火です。工夫を凝らしたスタンツを楽しみ、最後は全員でソーラン節を踊って盛り上がりました。



早朝の様子(11月18日)
おはようございます。早朝から木々の間を散策しました。アスレチックで体をほぐしています。
5年生
校内図工展(11月16日)
作品制作中の絵は、校内図工展に出品します。
色の三原色を用いて、新しい色を作ったり、色がかすれたり、薄くならないように水の量を調整したりしています。最後までていねいに真剣に作品作りに取り組んでいます。
5年生
林間学校に向けて(11月15日)
林間学校は、初めての宿泊行事です。みんなが目的を達成し、気持ちよく過ごすことができるように、児童は真剣に話し合いをしています。
自然の素晴らしさを知り、大切にしようとする心と、集団活動を行う中で、自分だけでなく他者のことも考え行動し、思いやり、助け合いの心を育てたいと考えております。
林間学校を通して、さらに成長できることを願っています。
4年生
とび箱マスターへの道(11月9日)
4年生は、現在体育で跳び箱の学習をしています。3年生で学習した開脚飛びは、大半の児童が跳ぶことができます。4年生では、閉脚跳びを学びます。
手の付き方、助走、踏み切り方、着地の仕方などたくさんのポイントをクリアすることで跳ぶことができます。
外部から(コスモスポーツクラブ)助言者をまねき、スモールステップで様々なコツを教えていただきました。
苦戦する児童もいますが、だんだんと跳べるようになっていくことができ、児童同士で認め合ったりすることができました。
とび箱マスターへの第一歩を踏み出したばかり・・・ これからも頑張っていきます。
2年生
初めての出前授業
校区にある摂津市場郵便局から局長はじめ3人の職員に来ていただきました。「生活」の教科の中で、自分たちの町を知ることがねらいとなっています。コロナ禍の中、町のお店や施設を訪問することが難しいため、今回は出前授業をお願いしました。
郵便局のお仕事に関する質問にも丁寧に答えていただき、児童はますます、郵便局のお仕事に興味津々。
「どうやって遠くまでお手紙を運ぶの?」
「仕事のやりがいは?」
など、たくさんのことを知ることができました。
5年生
すみずみまでしっかり掃除
自分の身辺を清潔に保ち、汚れがあればきれいに取り除くことは、自分の心を安定させ、ものごとに集中できる体をつくります。
写真は掃除の時間の様子ですが、子どもたちは目に見えるところだけでなく、各用具の裏面や内側などの汚れもしっかりと除去しています。
「教室の光は、心の光」
子どもたちの心がきれいだからこそ、教室もきれいに保つことができていると考えています。
1年生
ひき算の学習
1年生の算数では、繰り下がりのある引き算に取り組んでいます。
この日は、ブロックを使って数を分解しながら、グループで計算の仕方を考えました。
すばやく、正確に計算ができるよう、みんなで練習していきます。
3年生
光のせいしつの勉強
理科の授業で、光の性質について勉強しています。
この日は、鏡を使って日光を跳ね返し、的に当てるというゲームをしていました。
ゲームを通して子どもたちは光が跳ね返る時にどう進んでいくのか学んでいました。
第72回運動会『一致団結 ~離れてても、心は一つ~』(10月23日)

時折風が強く吹く空の下、第72回運動会が行われました。低・中・高学年に分かれての開催になりましたが、保護者の温かい見守りの中、児童達は力いっぱいに演技・競技を行いました。どの学年にも感じたのは、各学年の見せる一体感の素晴らしさと、児童たちの「成功させる!」という熱い想いです。演技・競技を終えた児童達の顔は満足気で達成感に満ち溢れており、その誇らしい顔を見ていて思わず胸が熱くなりました。
まさに運動会のスローガン『一致団結~離れていても心は一つ・全力で協力し全力でやりきろう~』にふさわしい、素晴らしい運動会でした。このスローガンは、児童会で考えたものです。分散開催だけれども・・・という思いが込められています。

学校の様子
明日はいよいよ…(10月22日)
明日はいよいよ運動会本番。今日は全校児童で演技の相互参観を行いました。今回の運動会は分散形式で、全校生で互いに演技や競技を見ることが叶いません。そこで設定したのが今回のリハーサルを兼ねての相互参観。各々の演技を互いに見ることで、「憧れ」「自信」「達成感」を抱いてほしい…そんな願いから設定しました。
互いに演技を終えた児童たちは「6年生、すごかった~」「5年生、かっこいい!」目をキラキラさる下級生の眼差しに、高学年の児童立ちは照れながらも誇らしげ。また、低学年のかわいいことと言ったら…。かわいさの中にもしっかりと成長が感じられ、あっという間の1時間半でした。(あまり記載するとネタバレになるので詳細はナイショです)。
明日の本番を前に、保護者の方の反応が気になってドキドキの子どもたち。大丈夫。今までやってきたことを発揮すればいいのです。がんばって!
6年生
運動会に向けて
約1か月、運動会に向けて練習してきました。フラッグの技を覚えようとみんなで前向きに努力してきました。
学年で練習を重ねるごとに動きがそろってきて、6年生の絆が深まりました。
いよいよ運動会です。練習の成果を発揮し、最高学年としての演技を楽しんでもらいたいです。

学校の様子
サーモグラフィー発動(10月21日)
コロナウィルス感染症予防対策として、学校に様々な備品が届いています。
非接触式顔認証型の体温測定器、足踏み型のアルコール噴射機、空気清浄機…。どれも学校生活における感染症対策として重宝しています。
更に今日は、サーモグラフィ体温測定器が届きました。顔を認証させなくても、前を通るだけで体温が測定できます。災害時の避難時を想定しています。これらの機器を有効に活用しながら、感染症予防に努め、教育活動を進めてまいります。

学校の様子
今年度初クラブ(10月20日)
お待たせしました!今年度初めてのクラブです。4月から緊急事態宣言が発出され、なかなか感染拡大が収まらないことから実施を見送ってきました。本日やっと、やっとの実施となりました。
図工クラブ、コンピュータークラブ、ラケット競技、球技などなどそれぞれのクラブで、趣向を凝らした活動が行われており、児童達も生き生きと活動していました。
次回のクラブは12月。待ち遠しいです。

学校の様子
千小の”なんじゃコレ?”(10月20日)
さて、問題です。右の写真は何でしょう?
正解は…「水準点」。標高の基準となる点です。(※詳しくはこちらをクリック↓↓)
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-top.html
実はこの水準点、千里丘小学校のプールの真横にあるのです。しかも一級水準点。年に1回、測量士の方が測定を行うのだそうです。ということは、千里丘の標高はこの水準点が基準となり、国土地理院が作成する地図に活かされている、ということです。そう考えると、なんだか感慨深いですね。

学校の様子
運動会 迫る!(10月17日)
今週からぐっと朝夕の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じます。
いよいよ今週末に控えた運動会。各学年、10月頃から週3時間の体育の時間のみで踊りや走の練習を進めてきました。練習もいよいよ大詰め。おのずと熱も入ります。
よりかっこよく!
よりキレ良く!
自分のベストをめざして!
コロナ禍で行事が縮小、変更されている中ではありますが、自分の持てる力を出し切って、心に残る納得いく運動会にしてほしいと思います。そうすれば、きっと達成感のある、小学生の思い出の一ページになるでしょう。

How about 摂津の防災?(10月14日)
最近、よく地震が起きています。近年では、3年前に起こった大阪府北部地震が記憶に新しいところですが、私たちの町の防災は、どうなっているのでしょう?今日は、市役所防災危機管理課からゲストティーチャーをお招きし、摂津市の防災について学習しました。
◆摂津にも自然災害伝承碑がある。
◆避難所にある水は、7年ももつ。
◆停電しても無線が聞ける装置が、学校にある。
◆避難所は28か所もある。
どれも「へぇ~」「ええ~っ」と驚いたり納得する内容で、メモを取る鉛筆が止まりません。「市役所の人に直接聞けることはなかなかないから、いい機会でした。今日お話を聞いて、家に防災用具がないから、せめて必要なものを決めるなどはしておこうと思いました。」と児童は振り返っていました。今日の学びをぜひ家でも共有し、いざというときにどう備えるか、どう動くか、家族で考えてほしいと思います。

5年生
八十八分の一の体験~稲かり体験2~(10月13日)
たわわに実った田んぼの前に並んだ5年生。今日は稲刈り体験に臨みます。
農業委員さんから稲刈りのレクチャーを受けます。鎌の使い方を学んだところで、早速実践です。
「束をつかむとき親指は上」「手前に鎌を引く」「縛るときはひもを二重にくぐらせて…」
教えていただいたことをを友達と確認し合いながら、稲を刈っていきます。最後は束を干して完了!かがんだり立ったりと重労働で、汗がにじみます。
「米という字は、八十八と書きます。米作りには、昔から八十八の作業が必要とされているのです。今回体験した稲刈りはそのうちのたった一つです。」残りの87の作業は、田んぼの持ち主寺田さんにしていただきましたが、それだけの手間暇がかかっていることに改めて感謝です。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
5年生
稲刈り体験をしました。(10月13日)
地主さんはじめ、農業委員やJA北大阪の方々などに指導いただき、稲の刈り取りを体験しました。丁寧に指導いただくと、刈り取り、稲を束ねていく作業が、どんどん上手になっていきました。
指導の中で、重要だったことは、安全に行うことです。「親指は上に」「釜を引いたときに足に当たらないように」「釜を持ったまま振り向いたり、動いたりしない」などなど。子どもたちは農業の苦労や大切さを感じることができたと思います。貴重な体験ができました。

学校の様子
読書の秋に向けて(10月7日)
今日の児童集会で、『図書室の使い方』について、図書委員の人たちから話がありました。コロナウィルス感染症対策に当たって気をつけてほしいことと、図書室のマナーについてです。
「読書の秋です。図書室のマナーを守って、本をたくさん読みましょう。」
本って面白い!朝の読書タイムを通して、しっかり本を読む習慣がついてきている千小っこ。ぜひ図書室も活用して、本に親しんでほしいと思います。

学校の様子
地域と作る安全~セーフティパトロール~(10月6日)
今日、下校時刻に合わせてたくさんの地域の方が校庭に来られました。子どもたちの下校を見守るためです。
千里丘小学校では地域教育協議会の取組みの一つとして、月に1回、『セーフティパトロール(地域の方、地区委員の方と共に集団下校)』の取組みを行っています。今年度は緊急事態宣言や天候の関係で、今日が第一回の開催となりました。
校長先生と高田会長から、「車に気をつけて安全に登下校しよう」「地域の方の顔を覚えて、挨拶ができるようになろう」とお話がありました。見守ってくださる地域の方々のまなざしが温かく、感謝しかありません。ありがとうございます。
3年生
キュウリを切るように走る!(10月5日)
「キュウリを切って!」運動場から先生の声が聞こえてきて、思わず外を見ました。すると、約3週間後に迫った運動会に向け、3年生が短距離走の練習中。
「キュウリを切るイメージで腕を振る!」「かかとを地面から上げてつま先で地面をける!」指導している教員も一緒にステップを踏んだり、腕を振ったり、思わず熱が入ります。走るフォームをお互いにチェックしながら、”速く、かっこいい走り”をめざして、がんばっている子どもたちです。

5年生
学習者用デジタル教科書 検証中(10月4日)
5年生の国語の授業で児童たちが操作しているのは、学習者用デジタル教科書です。今年度、本校では、5・6年生国語の学習者用デジタル教科書の実証検証を行っています。従来の紙の教科書とデジタル教科書を併用しながら、その利点や活用方法の検証を進めています。
デジタル教科書では、簡単に「文章の切り抜き」ができたり、何度も「線の引き直し」ができます。紙では難しい「文字と背景の色反転」もボタン一つででき、誰にでもやさしい支援や手立てを行うことができます。
実際に使用するのは5・6年生ですが、全職員で議論し、その可能性、是非について検証を進めていきます。
4年生
DANCE DANCE!
10月に入り運動会の練習が始まりました。
かっこいい、切れのあるダンスをめざして練習中です。
難しい振りもありますが、何よりも楽しそうに取り組んでいます。
運動会当日が楽しみです。

千里丘小学校の空
視覚教材で、身近な自然の不思議に迫る!(9月28日)
これは千里丘小学校上空の雲の様子。理科担当の教員が、4時間の間カメラで断続的に写真を撮影し、40秒程度にまとめました。
この映像を活用して進めているのは、5年生理科『雲と天気の変化』の学習です。子どもたちは、半日かけて自分たちで雲の変化を観察した後、この動画を見て実験結果を再度確認。刻々と変化していく雲の様子が分かりやすくまとまっており、子どもたちは食い入るように見ていました。興味・関心が一気に高まります。
10月から3~6年生の理科では空に関わる学習を進めていきます。視覚的に、分かりやすく、学習意欲ががわくように…。手作り教材を活用することで、「自然の科学をより身近に感じ、興味・関心をもって学習に臨んでほしい」と願っています。
5年生
道徳の授業風景
「特別の教科 道徳」では、他者とより良く生きていくためには何が大切かを考え、実践できることが目標です。話し合い活動を効果的に取り入れるなど、自分の考えを伝えたり、他者の意見を取り入れたりしながら、自分の考えを深めていきます。「善悪の判断」「親切、思いやり」「友情、信頼」「相互理解、寛容」など様々な項目について学びます。
3年生
カラフルな傘
図工科の授業では、雨の日も楽しくなるようなカラフルな傘を考えて描いています。
しましま模様にしたり、チェック柄にしたり、自分で考えた模様を描いたりなど、一人一人の個性が光っていて、とても素敵な作品になっていっています。
完成が楽しみです。
3年生
国際理解教育
国際理解教育として、韓国の文化について学びました。
その中で、韓国の民話である「三年とうげ」の読み聞かせを、日本語と韓国語の両方で聞きました。「日本語の発音と似ているところがあった!」など、子どもたちは韓国語の読み聞かせに興味津々。
「三年とうげ」は国語科の教科書にも載っているので、これからの学習が楽しみになった子どもたちでした。

学校協議会(9月24日)
涼しくなってきた週末。たくさんのお客様が千里丘小学校を訪れ、授業の様子を参観されました。学校協議会の委員の方々です。
学校協議会は学校の活性化や教育振興を図ることを目的に、学校に設置されている組織です。地域や関係者の方々から、いただいたご意見を学校経営に活かし、開かれた、より良い学校づくりをめざしています。
今年度は10名の委員の方にご参画いただき、協議を行っています。今日は2回目の開催。実際の授業の様子などを参観していただきました。
「教室環境がすっきりしていて、どの児童も学習に集中している」
「いたるところにコロナウィルス対策が施されていて、感染予防を徹底しているのが分かる」
「支援学級の教材は一つひとつ手作りで、個に応じた指導がされているのがすばらしい」
また、先週から始まった『千小っこ運動タイム』もご参観いただきました。
「体力は生きることの基本。持久力だけでなく、巧緻性やバランス感覚に関わる運動も取り入れていてよい」 「子どもたちが生き生きと活動していて、すばらしい」などの意見をいただきました。頂いた貴重なご意見は、今後に生かしていきます。
学校の様子
輝く靴箱(9月22日)
千里丘小学校の集中玄関。靴が整然と並んでいます。一つひとつのスペースは決して大きくなく、高学年の児童の靴は枠にパンパンな状況です。それでも、一つもはみ出すことなく、きれいに並んだ靴。すてきだなぁ、と思います
「え?あたりまえやん」
そうなのです。これが千里丘の「あたりまえ」であることを嬉しく思います。
学校の様子
先生になるためのステップアップ(9月21日)
9月から千里丘小学校に大阪成蹊大学の学生が教育実習に来ています。今日はその授業公開。4年生国語で「漢字の広場」の学習を行います。
緊張しつつも、児童の様子に気を配りながら授業を進めている実習生。9月当初に見た初授業から、ずいぶんと表情も柔らかく、目線も教室全体が見渡せるようになっており、成長を感じました。
実習は9月いっぱいで終わりますが、もっともっとチャレンジし、先生になるためにステップアップしてほしいと思います。
4年生
RUN RUN RUN!
短距離走の学習をしています。今回は、コスモスポーツクラブの方に指導助言をいただきました。
基本的な足の運動だけではなく、手の振り方や走る姿勢など様々な助言をいただきました。
児童はフォームをチェックするなど、自身の走り方を振り返りながら、自己の目標に向かって頑張りました。

学校の様子
千小っ子運動タイム 始動!(9月21日)
体育館の中に並べられたフラフープや三角コーン、マット…。その中を楽しそうに走る子どもたちは汗だく…。これが新しくバージョンアップした「千小っ子運動タイム」の一コマです。
ウィズコロナの新しい生活様式が始まって約1年半。今、本校で上がってきている課題が「子どもたちの運動する機会の減少」です。運動する児童とそうでない児童の格差が広がっていることも気になります。
行っているのはサーキットです。ケンパや輪くぐりなど、遊びのような感覚で、身体を動かす楽しさを味わう活動を取り入れいています。3分間の曲が鳴り終わる頃にはみんな汗だく。充実した運動タイムになるよう、今後もしかけをしていきます。
5年生
学習者デジタル教科書
本校では、文部科学省の「学習者用デジタル教科書実証研究」として、5・6年生の国語で、検証を行っています。
「字が拡大できて、自分に合った字の大きさで読めるからとても便利。」「漢字の読みを調べることができるからわかりやすい。」など、一人ひとりにあった設定、操作が可能となるデジタル教科書。今後もデジタル教科書の良さを生かした授業を考えていきたいと思います。
5年生
版画、制作中!(9月14日)
「彫刻刀の彫りの効果や色のバランスを考えて彫ったり、背景に色をつけたりすることができる。」ことをねらいとして、現在、図工の時間に版画を制作しています。どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。
5年生
運動場の石拾い
体育の授業終わりに、みんなで運動場の石拾いをしました。運動会に向けての整備の一環としての取組みです。整備をした運動場は、けが防止につながります。
短時間ではありましたが、子どもたちは学級委員の話を聞き、一生懸命石拾いをしました。
1年生
めざせ 音読名人
現在、国語科で物語文「やくそく」の学習に取り組んでいます。
一年生の目標は、すらすら読めるようになること!
姿勢や声の大きさはもちろん、言葉のまとまりに気を付けたり、初めの文字をはっきり読んだりと、ポイントをおさえながら音読練習をしています。
たくさん練習をして、めざせ音読名人!
夏休み児童作品展の様子、6年生
夏休み 児童作品展
8月26日(木曜日)~30日(月曜日)の間、「夏休み児童作品展」を開催しました。この作品展のねらいは、「児童の努力やよさを認め合うとともに、今後の作品作りに生かすこと」です。
全学年の作品が体育館に飾られました。児童の自由な発想や考えなどが詰まった作品は、どれもとてもおもしろいものでした。
5年生
「当たり前」を「当たり前」に(9月2日)
児童が上靴を脱いだ後の、体育館入り口の様子です。みんなとてもきれいにそろえてありました。
指示がなくともできる5年生。して当たり前を当たり前にできる5年生。
自ら考えて行動できることが、素晴らしいと感じました。

学校の様子
学校をよりよくするのは自分たちだ!(9月2日)
今月の児童集会で、放送委員会の発表がありました。内容は『委員会の活動紹介』。
児童たちも、高学年のお姉さん、お兄さんたちが活動をしているのは何となく知っている…けど、図書室でお手伝いしているのは誰?給食の献立表示がいつも変わっているのはなぜ?掃除道具のチェックは何のためにしているの?など、実は分からないことも多いのでは…?
そんな疑問に応えるために、放送委員が動画を作ってくれました。それぞれの委員にインタビューをして、どんな仕事を、何のためにしているのか、レポートです。
レポーターに答える委員の人たちのやり取りを見ていて、改めて委員の人たちが「学校の”こうだったらいいな”を実現させたい!」という思いで活動していることが伝わってきました。委員のみなさん、本当にありがとう!これからもよろしくお願いします。
学校の様子、5年生
風水害避難訓練を行いました。(9月1日)
本日は防災の日です。風水害を想定しての避難訓練を実施しました。感染予防の観点から、ICT機器を使っての訓練です。風水害時の留意点を確認し、下校しました。いざという時のために、真剣に取り組みます。
下校時には警察からも見守りに来ていただきました。

学校の様子
給食開始です(8月27日)
今日から給食が始まりました。デルタ株の感染拡大の中、改めて感染予防対策を徹底しています。
食事前の手洗い・消毒の徹底。配膳は教師のみで実施。食事中は絶対に声を出さない。
緊張感のある雰囲気での食事ではありますが、給食はおいしく、また、栄養バランスもとれていることからありがたくいただいています。

学校の様子
見よ!この力作!(8月26日)
見てください!この力作たち!夏休みの間に児童たちが取り組んだ作品です。とてもクォリティが高い作品が並んでいます。
絵ハガキかと思うようなステキな絵画、かわいくて使いたくなるような手芸、目を見張るほど精巧なミニチュア、仕掛けいっぱいの楽しい装置、中には兜や太陽の塔のかぶり物(!)まで…。自由研究も素晴らしいものが多く、中にはP17にも及ぶレポートがあり、見て回るだけで軽く1時間かかりました。
夏休み中、課題に夢中に取り組む児童の姿が目に浮かび、児童にとって身に付けてほしい大切な力、集中力や根気につながっているのでないかと思われます。
残念ながら、緊急事態宣言の影響で 保護者への公開は中止となりましたが、後日画像で作品展を行う予定です。

学校の様子
オリンピック、何を感じた?(8月25日 始業式 校長先生のお話)
始業式の中で、校長先生からオリンピックのお話がありました。
17日の激闘の末、幕をおろした東京2020。数々の名シーンがありました。心揺さぶられたのは、目標に向かい、並大抵ではない努力を積み重ねてきた選手たちの姿です。
スケートボードの選手は、失敗を恐れず難しい技にチャレンジし、結果失敗に終わったけれども、その勇気を他の選手みんなが讃えていました。
うまくいかなくてもあきらめない心、そして継続する力そして、自分を信じることが大切です。
校長先生のお話を聞いて、あの感動がよみがえりました。オリンピックを通じて、子どもたちは何を感じたのでしょうか。
今、パラリンピックが行われています。ぜひ、お家で観戦する機会を設けてほしいと思います。

学校の様子
2学期の幕開け(8月25日 始業式)
今日から2学期がスタート!下駄箱に靴がずらりと並び、友達に会う児童も嬉しそうです。
教室の黒板には、児童たちに向けて担任達のメッセージが…。チョークアートの力作に思わず顔がほころぶ子どもたちです。
始業式で伝えたのは新型コロナウィルス感染症についてです。校長先生と保健の先生から、改めて(1)感染予防のためにやるべきこと、(2)人を傷つけないために「正しく恐れる」ことの大切さ、の2点お話がありました。感染対策を万全にとりながら学習にしっかり取り組み、2学期も確かな学びを進めていきます。

学校の様子、6年生
今日という日に考えたいこと(8月6日)
終戦から76年。教員である私たちにも戦争を直接知る者はいません。でも、伝えたいこと、一緒に考えたいことは変わらないのです。平和とはどういうことなのか、また、身近な平和とは何か、自分たちにできることは何なのか…。校長のお話、森山市長のお話、黙祷、「お話一座」(読み聞かせボランティア)による絵本の読み聞かせ。これらを通して、それぞれの学年で平和について考えました。
【6年生のふりかえりから】
・戦争や争いごとは、自分の身近なケンカなどからきていると思う。相手を思いやる気持ちが大切なんだ。
・自分にできることは、命を大切にすること。自分も、相手も。公平さ、公正さを大切に人と接して、いじめや差別をなくすことだと思います。
・平和な世の中に向けて今やるべきことは、やっぱりSDGsに参画していくことだと思います。世界みんなで力を合わせていかないと17の目標は達成できないし、協力することで他の国の人とも仲良くなれると思います。
今日という日に感じたこと、考えたことを大切にしてほしいと思います。平和な世の中が続いていくためには、「自分に何ができるのか」と自分事として考えていくことが大切だと感じる一日でした。

学校の様子
夏休みこそ学ぶのだ
「先生って夏休み何してるの?」とよく聞かれます。授業がなくてひま・・・?いやいや、夏休み中こそ、先生たちは学ぶのです。
読解力をつけるためにどうすればいいか?
人権意識を高めるために大切にするべきは?
深い学びのある授業を展開するには?
漢字の学習をどう進めていくのか?
毎日毎日研修をしていますが「これで十分」となることはありません。それは「学んだことを生かせないと意味がない」ということを知っているからです。研修の終わりが実践の始まり。子どもたちに学びが返るよう、ここからが正念場です。

学校の様子
夏休みのスタートダッシュ(7月27日)
夏休みがスタートして1週間。夏休みの水泳指導も3日目です。今朝もセミが元気に鳴いていますが、それに負けないくらい児童たちも元気で、嬉しくなります。
昨年度は新型コロナウィルス感染症の影響で水泳指導ができませんでした。その分、今年度開催できることのありがたさが身に沁みます。新型コロナウィルス感染症の影響で人数を絞るなど、通年通りとはいきませんが、予防に十分努め、子どもたちの学びの機会を確保していきます。
水泳指導と併せて、図書室、学習スペースも開放しています。感心することに、積極的に本の貸し借りをする姿がどの学年でも見られます。「この本おもしろかった~」「こっちの本も読んでみる」さすが本好きな千小っこです。たくさん本を借りて、たくさんの本に触れてくださいね。学習スペースでは、宿題などの学習を進めている児童が。分からないことは職員に質問もできますので、積極的に参加してください。待っています。

学校の様子
また元気な顔を!1学期終業式(7月20日)
ついに今日は1学期終業式。区切りの日です。
終業式もZoomで行われましたが、全校生が静かになったらスタートです。賢く静かに待つ千里丘小学校の児童のみなさんがまぶしく見えます。
校長先生からは(1)夏休み中も規則正しい生活を(2)雷など命に係わる危険に注意(3)1学期を振り返って2学期につなげよう、と3点お話がありました。
また、3年生が育てた鳥飼ナスの表彰がありました。先日の品評会で、見事「特別賞」をいただいたのです!嬉しいことこの上ない!お手伝いいただいた全ての方に感謝です。
さあ、明日からは夏休み!様々な経験をし、いろんなことを感じてほしいと思います。そして、2学期には362名全員が元気な顔を見せてください。有意義な夏休みでありますようにー☆

4年生
めざせ!iPad名人!(7月19日)
iPadを使った学習を行っています。
今回は、操作上の基本となる「タイピング」の練習をしている様子です。
日々切磋琢磨しながら、スキルアップしています。
目指せiPad名人!!
1年生
校庭で夏さがし(7月19日)
暑い日が続き、セミが鳴き始め、いよいよ夏!ということで、校庭に出て夏をさがしました。
セミのぬけがら、緑でしげった桜の木、枯れ始めたあじさい、ぐんぐん育ってきたサツマイモなど、見つけた「夏」を写真にパシャリ。
春とはまた違った夏の校庭の姿をみることができました。
5年生
赤ちゃんふれあい体験を実施!(7月16日)
出産育児課や助産師さん等と連携し、赤ちゃんふれあい体験を行いました。当日までに、乳幼児の成長、体の発達等の学習を行ってからの体験です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実際に赤ちゃんとふれあうことはできませんでしたが、赤ちゃん人形を使って抱っこの仕方や、着替えの仕方等を体験しました。
体験を通して、命の尊さや家族の絆の大切さを学びました。

学校の様子
1学期ラストの給食は…(7月16日)
今日は1学期最後の給食。1学期ラストを飾る給食のメニューは…「夏色ピラフ」「白いんげんのカレースープ」「ヨーグルト」「牛乳」です。11時過ぎからカレーとピラフのいい匂いが漂ってきて、もう待ちきれません。うーん、おいしそう♪
カレースープをスプーンですくうと、中から星形☆やハート型💛に切ったニンジンが出てきました。児童のみなさんが楽しく食べられるよう、調理員さんたちがいつも工夫をしてくれているのです。調理員さんたちの愛情に、そしていつも栄養バランスのとれたおいしい給食に、感謝‼ ありがとうございます。
また次は2学期のお楽しみ。しっかり食べて、健康な体をつくりましょう。

4年生
命を守る水泳の学習(7月15日)
プールサイドにペットボトルを持ってずらりと並んだ4年生。今日は命を守るための水泳の学習です。
もうすぐ夏休み。思わず水辺が恋しくなります。でも水は恵である一方で、時には怖い存在にもなります。毎年、全国で水難による悲しい事故が後を絶ちません。今日の水泳で学ぶのは、水難から命を守る方法です。
水難から身を守るには、とにかく「浮く」こと。浮くのに役立つのが、ペットボトルです。救助役の児童は少しだけ水を入れ、狙いを定めて友達の近くに投げます。ペットボトルを受け取ったらお腹に抱え、ラッコ浮きで顔を水面から出す練習です。初めはすぐに沈んでいる人もいましたが、コツをつかむと長い時間浮いていられるようになりました。
今回は万が一の時の対処方法を学びましたが、「万が一」がないのが一番です。水の恐ろしさをいつも心に留め、命を大切にする行動をとってほしい、そう願います。

5年生
あなたならどうする?(7月14日)
万引き、たばこ、暴力…。みんな、やっちゃいけないって分かってる。でももし、友達に「非行」に誘われたら…どうする?
ペープサートに出てくる男の子がおちいっているのは、「ほしいなぁ、でも…」という誰もが経験したことのあるシチュエーション。しかし、「これくらいいいかな…」の出来心が、あれよあれよという間に大きくなって、取り返しがつかなくなっていきます。
「直接犯罪をしてなくても、犯罪を手伝うこと(見張りなど)も犯罪だと知った」「非行をしないためには『思いやり』『断る勇気』が大切だと思った」など、児童たちはふり返っていました。
非行防止教室(警察の方にきていただきました)を通して『非行など、人の悲しむことは絶対にしない!』と心に誓った5年生でした。

学校の様子
「できた!」「やった!」のあふれる授業(7月13日)
体育で「好き」「きらい」が分かれるのが、器械運動です。できると楽しい、できないとつまらない…。児童にぜひ「楽しい」を味わわせたい!そんな思いを胸に、教員一同 授業改善に取り組んでいます。今日は外部講師に技能のポイントを助言いただきながらの取組みです。1時間の中で児童の技能に変化がありました。
4年生では、「でんぐりがえり」が「前回り」に進化!(これは後に学習する台上前転につながります)2年生では逆上がりに大きな手ごたえ!3年生では後転マスターが続々と…。
「できる」が見えてくると、どんどん意欲的に取り組む子どもたち。そうなったら「またやりたい」という気持ちが止まりません。そして見せる「やったー!」の笑顔。そのキラキラ輝く笑顔を見ると、教員も嬉しくてたまらないのです。どんどん「できた!」を引き出せるよう、これからも取組みを進めていきます!

学校の様子
来たれ!算数名人!(7月12日)
休み時間、算数少人数教室をのぞくと、そこには2人の名探偵たちが謎ときに挑戦中。その手元には何度も解きなおして数式のびっしり書かれた紙が…。
2人は、ああでもない、こうでもない、と議論しながら考えています。夢中になるあまり、誰かが近づいたことにも気づかないほど。一生懸命に考えれば考えるほど、解けた時の快感はたまらないものです。そして、この「考える」ということが、思考力を高めるのにとても大切なのです。
少人数教室では、思わず挑戦したくなるようなチャレンジ問題を用意しています。立ち寄ってみてくださいね。

学校の様子
驚き!ビフォーアフター(7月9日)
今朝も曇天。それでも雨は上がっており、雲の切れ間から少しお日様も…なんて思っていたら、急に土砂降りの雨💦バケツをひっくり返したような雨とは、まさにこのことです。先ほどまで児童が走り回っていた運動場は、みるみるうちに池のようになってしまいました。その変わり様にびっくりです!
児童玄関には出番待ちの傘がずらりと並んでいます。雨によって増水している川や用水路が心配です。先日の全校集会での校長のお話をよ~く思い出して、気を付けて下校してくださいね。

学校の様子
雨の日のお楽しみ♪(7月8日)
連日の雨。外に出られず児童はがっかり…。
ですが!昨年度、創立70周年記念で学校に寄贈された『雨の日グッズ』が大活躍です。
オセロに将棋、学習すごろく、ジェンガ、そして定番のトランプやUNOなど…。友達同士で大盛り上がりです。中には手作りのカードゲームをしている人もいて、工夫を凝らした室内の過ごし方に感心します。
まだまだ梅雨は続きそうですが、この調子で校内でのケガ「ゼロ」を目指します。

学校の様子
七夕の訪問者(7月7日)
今日はせっかくの七夕なのに、あいにくの雨…。織姫と彦星は会えるのか気になるところですが、今日は吹田市から教育委員会の方が来校され、学習の様子を視察されました。
自校の取組みを外から見てもらうと様々な気づきがあり、また新鮮です。吹田での取組みも交流することができ、さらに取り込みを進めていきたいと思いました。
『千里丘小学校が、どの子にとっても楽しく、「できた」を育める場所になれるようにー』 より良い学校を目指して、チーム千里丘、頑張っていこう!そんな気持ちになった、七夕でした。

学校の様子
がんばれ!鳥飼ナスオさん!(7月7日)
今日は摂津市農産物品評会。本校からも鳥飼ナスを出品しました。本校を代表するのは、鳥飼ナスオさんです。
5月の苗付けから約50日。農業振興会員さんの指導の下、丹精込めて育ててきました。大きく!まんまるに!つやつやになるように!毎日毎日畑でお世話をしているうちに、愛着がわいてきて、思わず命名、鳥飼ナスオさん。
今日はとびきりのナスオさんを連れて、教頭が朝一で品評会に行って来ました。今頃きっと品評会の真っただ中です。がんばってね、ナスオさん!

3年生
風の力でいざ進め!(7月6日)
さて、ここにおもちゃの車があります。手をふれずにこの車を進めるには…?
3年生理科では『風やゴムのはたらき』を学習中。今日は、風の力を使って、車を走らせる実験です。
送風機を使って車に風を送ります。「どうやったら、遠くまで車を走らせることができるかな?」「何mいけた?」グループで試行錯誤。
「もっと速く走らせたい~!」もう次の課題に向けて、意欲満々の3年生。科学の不思議に関心をもって、学びを深めてほしいです。

学校の様子
参観・懇談スタート(7月5日)
お待たせいたしました!今日から念願の参観と個人懇談が始まりました。4月当初、緊急事態宣言下で参観実施を見送ったため、保護者の方に学校に来ていただくのは今年度初。児童も、そして先生も、ちょっと緊張気味(?)です。
密を避けるため、通常の参観とはいかず、4日間に分けての分散参観ですし、暑くても換気は徹底!(どうしても教室の温度は上がってしまうのですが…)それでも、日頃の授業の様子、児童の様子を直接見ていただける貴重な機会です。保護者の方も汗を拭きながら、 熱心に参観しておられました。保護者の皆様、ご理解・ご協力、ありがとうございます。

学校の様子
今、大切にしたいこと(7月1日)
今朝は全校集会から一日がスタートです。Zoomでつながった教室から「おはようございます」の大きな声が学校に響きます。
まずは校長先生からのお話。水のありがたさと怖さについて、お話がありました。暑くて雨の多い今の季節、水位の増した川は非常に危険です。大切な命を守るために何に気を付けないといけないのか、教室で聞いている児童たちはうなずきながら真剣に聞いていました。
続いて、児童集会です。児童会で目指しているのは自治。自分たちで学校をよりよくするために何ができるか考え、全校生に提案しています。
まずは児童会を中心に学校全体で取り組んでいる『ステキラ☆』の発表。ステキラとは「ステキでキラめく千小っこ」の略で、ステキな行動ができる人にスポットを当てる取組みです。7・8月の目標は「時間を守ろう!」時間を守ることは、約束を守ること、生活リズムを整えることに繋がります。ステキな人をめざして心がけていきましょう。
次に呼びかけたのは「SDGsの取組みについて」。「SDGsって何のこと?」という1年生にも分かるように児童会が作成したプレゼン資料を使い、SDGsの取組みを紹介しました。使う人の責任などについても触れ、「私たちにできることは何だろう」と呼びかけました。世界的規模で考える問題を自分たちのことと捉えて考え、出来ることを千里丘小学校から実践していこう!これからも取組みを進めていきます。
6年生
租税教室を行いました(6月28日)
三島府税事務所の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金については教科書で学習をしていますが、教科書ではそこまで実感できなかったことを学ぶことができたようです。実物大の1億円(レプリカ)を実際見たり、持ってみたりしながら、「税金が何のために使われているのか」「税金がないとどうなってしまうのか」などをとても詳しく教えていただきました。児童は、話を聞いて、税金ってとても大切なんだ!と改めて感じることができました。

2年生
生きものをパシャリ!(6月28日)
校庭へ昆虫を探しに行く子どもたちの手には、虫かごではなくiPadが!
「先生、トンボがとまってる!」「こんなところにカメムシ!」「見て見て、こんなのがとれたよ」
様々な生き物を見つけ、アップやルーズにしながら写真に記録する姿は カメラマンそのものです。後日、見つけた生きものは、調べ学習を行いました。
一生懸命な姿が、とても素敵でした。
5年生
明日はプールだ!(6月23日)
着替えの仕方、プールでの並び方、授業の流れなどを確認しました。新型コロナウィルス感染症感染防止のため、並ぶときは間隔をあけること、着替えは密にならない事などを一つ一つ確認しました。昨年は水泳指導を行うことができなかったので、久しぶりの水泳実習です。体育係が司会進行、説明をしてくれました。説明内容や聞く態度が素晴らしかったです。
6年生
プール清掃(5月31日)
6年生がプール掃除を行いました。
昨年度は使用しなかったため、2年分の汚れがたまっていました。その汚れを一生懸命ブラシやぞうきんで磨いていました。また、物を運んだり、きれいに片づけたりと最高学年としての役割をきちんと果たす姿が見られました。
緊急事態宣言下では、水泳指導を見合わせています。状況に応じて、始められるようにみんなで協力して取り組みました。

2年生
生活科 トマト大きくなったよ(5月28日)
トマトの苗を植えて、2週間が経ちました。つぼみが出始めたものもあります。タブレットで写真を記録して、水やりをしました。身近な野菜を育てることで、食物への関心を高めてほしいと思います。児童はいつ実がなるのかとても楽しみにしています。

6年生
がんばれ6年生!(5月27日)
今日の朝の雨は大降り…。運動場がプールのようです。
靴下がぬれて気持ちは沈みがちですが、今日は全国学力・学習状況調査の日。気持ちを切り替えて6年生は学力調査に取り組みます。
全国学力調査の目的は、義務教育に関する現状の把握・改善。本校でも前回の調査結果を踏まえ、様々な授業改善や取組みをすすめてきました。その成果が問われます。児童達以上に緊張しているのは教員かもしれません。
もくもくと取り組む6年生を、静かに応援する下級生でした。

学校の様子
委員会活動 始動!(5月25日)
コロナ禍での委員会活動について、感染予防の観点から様々検討してきました。準備が整いましたのて活動開始です。
朝から「おはようございます」という児童の放送が校舎に流れると、学校全体が一気に活気づきます。一日のスタートが違うように感じます。
給食後は給食委員が次の日の献立掲示をしていました。「明日のメニューは豚肉の生姜煮。1年生分かるかな」と食材を掲示していく6年生。手際よく、頼もしいです。
より良い学校をつくるために自分たちにできることを考えて実行する。自分たちでやることに意味がある!各委員会でどんな取組みを進めていくか、練っているところです。
取組みの様子は全校集会で紹介していきます。どう学校が変わっていくか、楽しみです。

2年生
Google Meet 使えるかな?!(5月24日)
先生が前にいない!
オンライン授業で使用するソフトを使って授業を受けています。一週間前に使い方を学んだことを思い出しながら、自分たちで起動を試みました。
全員成功しました。
この後、遠くにいる先生からの話を聞きました。「調べ学習の仕方、提出方法を聞いて、実際に学習をスタートすることができました。」
1年生
あさがおの水やり がんばっています(5月24日)
5月上旬にあさがおの種を植えました。
毎日水やりをしながら、「もうすぐ芽がでるかな?」とわくわくして待つこと一週間…。
元気な芽がたくさん出ていました!
ここ数日は雨続きで水やりはできていませんが、子どもたちは自分のあさがおの様子が気になるようで、毎日確認しています。
元気に大きく育ってほしいですね!
5年生
図工でスクラッチアート
5年生の図工では、現在、『消したりぬったりしてできた形や色のよさを感じながら、工夫して絵画を表現することができる』ことをねらいとして、スクラッチアートを行っています。写真は、スクラッチアート用の画用紙をクレパス、クレヨンを使って、作成している様子です。作品が出来上がったら、またHPにて報告します。お楽しみに!

4年生
貴重な体験にドキドキ、ワクワク
隔週月曜日に1時間、中学校の先生による国語の授業をしています。
小学校の学習とは一味違う体験に、子どもたちもワクワク。
すごく前のめりになって授業を受けていました。
1,6年生
さりげない風景(5月20日)
掃除の時間の一コマです。
さりげなく、当たり前に、6年生が1年生に掃除の仕方を教えてくれています。
「さりげない」のが、すばらしい!「さりげない」ということは、次の「当たり前」を生む前提が育っていることだと思います。
上級生に憧れる下級生がそのうちステキな上級生になって、そこでまた下級生が憧れて、その下級生がまた…と、いいスパイラルが生まれています。
この「さりげなさ」に千里丘小学校のステキな一面を見ました。

3年生
大きくなぁれ おいしくなぁれ(5月19日)
摂津市の特産品、ご存知でしょうか。
そう、鳥飼ナス!毎年3年生が苗をもらい受けて育てています。
例年は実際に苗付けを児童が行うのですが、今回は「密」を避けるため、農業振興会の方が作業しているところを見学しました。
学校代表として担任の先生が苗付け作業をしたのですが…「先生!先に肥料やで」「支柱に結ぶときは、指1本あけて!」「ワラのおふとん、わすれたらあかんやん」と子どもたちから厳しい指導が入ります。みんなが見守る中、合計16本の鳥飼ナスが無事植えられました。
「みんなの愛情で、大きく、たくさん育ちます」という産業振興課の方の言葉に、「お世話がんばる!」と意欲満々の3年生です。
めざせ!アッと驚く大収穫!
めざせ!でっかい鳥飼ナス!
学校の様子
先生たちの学び(5月18日)
先生達って、勉強しなくていいな~と思っている人がいるかもしれません。でも、先生たちも常に力量向上を目指して、日々学んでいます。
今日のテーマは仲間・集団づくり。
仲間って、あなたにとってどんなものですか?
児童が安心して生活、学習していくためには、仲間が大切です。でも、仲間ってどう作るかが難しい…。一緒にいるだけでは仲間になれません。人に興味や関心を持てること、つまり、いろいろな人がいることへの気づきが重要です。そこに思いやりも生まれるでしょう。
安心して自分を出すには自分の「もちあじ」、相手の「もちあじ」を知ることが大切です。失敗OK!互いを認め合える集団をつくりたい…。
児童の集団づくりについて学びながら、実は教職員の集団づくりも大切だということに気づいた研修でした。誰にとっても安全・安心な学校をめざして、私たち教員も実践していきます。

学校の様子
離れていても伝わる心💛(5月17日)
新型コロナウィルス感染予防のため、ビデオを介しての開催となった『1年生を迎える会』。2年生から6年生の先輩たちが、1年生を歓迎するためのメッセージを送ってくれました。千里丘小学校ならではの「先生クイズ」、「さんぽ」の手話紹介、「千小ルール(劇)」、そして…やっぱり「春風ダンス」!(千里丘小学校の卒業生なら、必ず踊れます♪) どの発表も工夫が凝らされていて、見ごたえのあるものでした。
入学から約40日。なかなかこの状況で1年生とふれ合うことが叶わず、もどかしい日々が続いています。距離は離れていますが、1年生を歓迎するあったかい気持ちはしっかり伝わりました。ICTを活用し、オンラインで心をつなぐ…そんな取組みをこれからも続けていきます!
3年生
はじめの「一」歩(5月14日)
初めての習字に挑戦したのは、3年生です。筆の扱いや硯の使い方に四苦八苦。けれど「楽しいー!」「こんな字を書いてみたい!」と目をキラキラさせながら取り組んでいました。今日は〇や棒線など、思い思いに筆の感触を楽しんでいました。もっともっと筆に慣れて、すてきに表現ができる日が楽しみです。
4年生
都道府県の旅は楽しいね!(5月13日)
4年生の教室をのぞくと「カンジーはかせの都道府県の旅1」と黒板に書かれ、何だろう?と興味を持ちました。国語の教科書に掲載されている教材です。
各都道府県の有名なものが紹介され、地図上ではどこにあるのかを学んでいくものです。あれ?大阪府がないと思いましたが、「2」で出てくるのでしょうか?
有名なものとして出てくるものは、食べ物がほとんででした。だからでしょうか?お腹が空いてきました…。
学校の様子
悲しいなぁ…(5月12日)
教頭先生が職員室前の「落し物入れ」にたくさんの落し物が入っているのを「展示」しました。トレーナーなどの服、手袋、帽子、ハンカチ、なわとび、etc.
これらの持ち物を最初に手にした時、わくわくしたのではないでしょうか?うれしい!って思ったのではないでしょうか?それが、どこかに忘れられ、落し物入れの中で…。
「悲しいなぁ…」という声が聞こえてきそうです。児童の皆さん、ぜひ職員室前に見に来てください。
学校の様子
小さくても大きな力!(5月11日)
千里丘小学校で大切にしていることの一つが「あいさつ」です。校内のいろいろな場所で「あいさつ」という言葉を見かけます。
ある外国の方が日本の印象をこう語っていました。「日本の人はなぜ知っている人ばかりにあいさつをするのでしょうか?知らない人にもあいさつをするべきではないでしょうか?」
確かにそのようなことがあるのかもしれません。知らない人にもあいさつをすることで、人の「輪」が広がるのではないでしょうか。
あいさつは小さな習慣かもしれませんが、大きな力、つまり人のつながりを生み出すもの。気持ちのいいあいさつをいろいろな人にしてみましょう!
1年生
「ドキドキドン!一年生」も早や2か月目突入!(5月10日)
「ドキドキドン!一年生」(伊藤アキラ 作詞、桜井順 作曲)は、入学を控えた保育所や幼稚園で、また、入学当初には小学校でよく歌われる曲です。
♪ともだちになれるかな♪、♪カバンはおもいかな♪、♪べんきょうもするのかな♪、などと一年生なら誰もが抱きそうな不安を吹き飛ばすように、「ドキドキするけど ドンと行け」と励ましてくれる歌です。
今日の5時間目の体育の授業(1組は体育館、2組は運動場)の様子を見ているとのびのび授業を受ける一年生の姿を見ることができました。
♪だれでもさいしょは一年生♪、でも入学してから2か月目を迎えて、たくましくなってきた一年生です。
2年生
算数、好きやねん!(5月7日)
2年生の教室でのことです。算数の時間に「たし算のきまり」について学習していました。両学級とも、集中して学ぶ児童の姿を見ることができました。
授業の様子の写真を撮っていると、ある児童が振り向いて言いました。「算数、ちょっと好きやねん!」「そうか、それはよかったです。」と答えると、隣の児童が言いました。「ちょっとだけなん?」最初に話しかけてきた児童はそれには答えず、「見に来てくれてありがとう!これからも頑張る!」と話してくれました。
算数が「ちょっと好き」から、きっと「とっても好き」になるのでは?そして、「なが~く好き」になってくれる!そんなことを感じながら、教室を後にしました。
4年生
青空、ひとりじめ!?(5月6日)
5月、最初の登校日は快晴!今日は最高気温が25℃以上になる夏日となる予報が出ています。
素晴らしい青空です。青空はみんなの上に広がっているのですが、一人ひとりが見上げるとなぜかしらその青さに吸い込まれそうで、自分のためにあるような気がします。
青空ひとりじめ!?いえいえ、みんなで仲良く青空の下、元気に過ごしてください。4年生が、体育で運動場を駆けていました。
学校の様子
マスクを正しく使いましょう!(4月30日)
児童玄関を入ってすぐのところにある「"ほけんしつ"から」という掲示板は、いつも健康・安全に関する大切なお知らせを掲示しています。
その掲示板に今、英語で「新型コロナウィルス感染拡大防止」のために学校生活などで大切なことを、いくつか示しています。
これは、ALTのマリア先生からの提案で行っていますが、「あれ?何だろう?」と児童が思うことから、「そうか!なるほど!」と、改めて大切なことを意識してくれることをねらっています。
「マスクを正しく使いましょう!」「他の人と適切な距離を保ちましょう!」などの基本的なことばかりです。楽しく学びながら、大切なことをしっかり守ってくださいね!
4年生
ひょうたん、へちま(4月30日)
4月30日の理科の時間にへちまとひょうたん、れいしの観察をしました。
れいしはまだ、芽が出ていませんでしたが、へちまとひょうたんは芽が出ていました。
4年生みんなで、協力して育てているものなので、芽が出たことをとてもうれしそうにしていました。
学校の様子
雨の千里丘小学校…(4月28日)
朝から雨です。この雨は、明日も一日中降るとの予報です。運動場にはたくさんの水たまり…。
傘、レインシューズ、レインコート…。いつもとは違う校内の様子です。
児童の皆さん、雨の日は交通事故のリスクも高まります。いつもにも増して、注意して下校してくださいね。
1年生
こねて、まるめて
図工の時間、みんなでねんどをしました。
真新しい箱から出して使うねんどはとても固い!まず、手でしっかりこねて柔らかくしました。その後、ねんどを手でまるめ、たくさんのまるを作りました。
小さなまる、大きなまる、色んなまるを重ねてゆきだるまやタワーのようにしている児童も!楽しい作品がたくさんできました。
5年生
整理整頓を心がける
放課後に掃除道具のなかを確認しました。
先生の指示がなくとも、整理整頓がきれいにできていて感心しました。
整理整頓を心がけることが規則正しい生活の基本であると考えています。
3年生
今日初めて自分たちで進めました!(4月27日)
教職員の臨時の朝の打ち合わせを8時40分から行いました。打ち合わせが終わって3年生の教室へ行ってみると…。
自分たちで朝の会をきちんと進めていました。朝の読書の後、みんな集中して進行する児童の話を聞いていました。
「いつもこんなふうにしているの?」と質問すると、廊下の近くの席の児童が答えてくれました。「自分たちだけで進めるのは今日が初めてです。」
質問への答え方もキチンとしていました。3年生、立派です!
6年生
最高学年として1年生のお手伝い
4月27日火曜日から6年生が1年生の教室掃除を手伝っています。1年生は掃除の仕方が分かりません。だから、1年生にほうきのはき方や机の運び方などを教えていきます。手本をみせる6年生の姿にたくましさを感じました。
今後も、様々な場面で最高学年として、千里丘小学校の児童の手本となるような行動をしていってほしいと思います。

1年生
なぜ、教室はきれいなのでしょうか?(4月26日)
「なぜ、教室は毎日きれいなのでしょうか?」1年生の教室から、担任の先生の質問が聞こえてきました。
「それは、これまでは皆さんが帰った後に、6年生が掃除をしてくれていたからです!」
「皆さんにもこれからは掃除を頑張ってもらいます!」先生の話に、目を輝かせる児童たち!この後、「教室などの掃除の仕方」を先生から教わりました。
自分たちでの掃除は明日からだそうです。頑張ってきれいにしてくださいね!
4年生
いつかは自分も中学生!(4月26日)
4年生の教室前の廊下を通っていると「第三中学校で国語を教えている上垣です!」と自己紹介している声が聞こえてきました。
第三中学校に教員の加配を受け、国語科の教員が小学校の国語も教えるという取組みが2年目を迎えています。小学校と中学校の段差解消を図ることを目的としていますが、この取組みが憧れをもって中学校へ進むきっかけとなることを願っています。
5,6年生は各学級週に1時間、4年生は各学級隔週に1時間、授業を受けます。「先生が小学校の頃は、中学校の先生の授業を受けたことなんかなかったです。」4年生の先生の言葉です。4,5,6年生の皆さん、上垣先生からしっかり学んでくださいね。
1年生
はじめの一歩!(4月23日)
これから何度小学校の給食をみんなで食べるのでしょう!?今日は1年生にとっては小学校生活で初めての給食でした。
エプロンも着てみました。食器や牛乳の重さも経験してみました。「はじめの一歩」は楽しい経験だったようです。
これからいろいろなメニューが登場します。今は、残念ながら楽しく会話をしながら食べることはできませんが、ぜひ毎日おいしい給食を味わって欲しいです。
学校の様子
おはようは魔法の言葉!(4月22日)
この看板、どこにあるのかわかりますか?そうです!千里丘小学校の集中玄関を入ったところの左側上部にあります。
「おはよう!」「おはようございます!」お互いを認め合い、今日も人と人とのつながりが始まります。
たった2秒か3秒のあいさつで、ステキな一日が始まります。おはようは魔法の言葉!この看板、ステキですね!
1,2年生
千里丘小学校は広い!おもしろそう!(4月21日)
2年生が校内のいろいろな場所で待っていて、そこへやって来た1年生にその場所の説明をします。今日の午前は学校探検の時間でした。
たとえば、こんな様子でした。1年生:「ここはどこですか?」2年生:「ここは給食室です。7人で400人分の給食を作っています。」1年生:「すごーい!」
1年生も2年生も楽しそう!千里丘小学校は広いです。そして、いろいろな場所があります。千里丘小学校のすばらしさを感じながらたくさんの友達ができる時間になりました。
1年生
よく見える!よくわかる!(4月20日)
写真は1年生の教室での授業の様子です。65インチの大型画面のモニターを使っての授業です。様々な教科で大活躍のモニターです。
1年生だけではありません。ほかの学年の教室や少人数指導の教室、あおぞら教室でも、モニターを活用して授業を行っています。
よく見える、よくわかる ことから児童が興味・関心を持つことができる授業が実現しています。
5年生
さわやか!青空!駈ける5年生!(4月19日)
先週末、土曜は一日中雨、そして昨日も風が強くにわか雨がも降るという少し冷たいお天気でした。
今日は、少しひんやりするもののさわやか!5年生の体育の授業では、運動場を元気に駆ける児童の姿を見ることができました。
現在、体育の授業においても感染拡大防止のために様々な対策を講じています。行える活動にも制限がありますが、児童ができる限り身体を動かせる時間をつくりたい考えています。
学校の様子
ALTと学ぶEnglish!(4月16日)
毎週金曜日は、摂津市教育委員会からALTが千里丘小学校に派遣され、今年度は今日がスタートです。
ALTとは、「Assistant Language Teacher」の略語で、日本語では「外国語指導助手」と呼ばれています。ここでの「外国語」は英語のことをさしており、外国語の授業において、学級担任または教科担当教員の補助がその役割です。担任や教科担当とALTがティーム・ティーチングを行うことで、ネイティブスピーカーの発音にふれるとともに、よりきめ細やかな授業を行うことをめざしています。
マリア先生!どうぞよろしくお願いします!
学校の様子
花いっぱいの千里丘小学校!(4月15日)
4月も半分が終わりました。桜が満開だったのはずいぶん前のような気がします。しかし、今、校内にはたくさんの花が咲いています。
花には「きれいだね!」そして、育ててくれた人には「ありがとうございました!」そんな優しい言葉があふれる千里丘小学校にしていきたいですね!
1年生
初めての体育の授業!(4月14日)
1年生にとっては、今日が初めての体育の授業!体操服に着替えるのは二測定の時が最初でしたので、今日はその時よりもスムーズにできました。
体育の授業の時のルールなどを教室で学び、その後運動場へ出るはずでしたが…。昨夜の雨で、運動場のコンディションが悪く、残念ながら初めての体育の授業は教室で終了!
でも、次の体育の授業が楽しみ!そんな表情の1年生!毎日、新しいことを吸収しています!
学校の様子
学びのススメ(4月13日)
本校では、階段に英単語やことわざなどを掲示し、階段を昇りながら言葉を学べるように工夫しています。
学びは生涯にわたって大切なものですが、学びの時間や場所を確保することは意外に難しいものです。しかし、きっかけがあれば学びへの入り口は大きく開けてくるのではないでしょうか。
千里丘小学校、「学びのきっかけ」にあふれる学校をめざします。
学校の様子
夕刻の千里丘小学校…(4月12日)
時刻は間もなく16時。児童が下校し、教室は静かです。運動場からは、学童保育室に通う児童の声が聞こえてきます。午前中の青空はどこへ行ってしまったのでしょうか?どんよりと曇ってきています。
今日から給食が始まりました。おいしい給食をありがとうございます。この時間、明日に備えて給食室はきれいに清掃され、明日の食器などの準備も完了しています。明日もよろしくお願いします!
5年生
5年生 学年集会(4月12日)
学年集会を行いました。
大きく自分自身を成長させるには、飛躍しようとする気持ちだけでなく、お互いが助け合い、切磋琢磨することが大切であることを伝えました。
一日一日を大切にして、この一年間を過ごしていってほしいと思います。
5,6年生
学級園の準備をしました(4月12日)
学校の学級園(畑)の準備をしました。今年は6年生が1年生の畑、5年生が2年生の畑の手入れをしました。さすがは高学年。てきぱきと作業をして、あっという間にきれいにしてくれました。どんな作物が育つのか。楽しみですね。
学校の様子
さあ、始まりました!(4月9日)
今朝は素晴らしい青空!千里丘小学校と青空はマッチしますね!
各学級では、朝から健康観察や読書活動が始まっています。学校の日常が戻ってきました。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために、「ソーシャル・ディスタンスを保つ」、「外から戻った時や食事の前には必ず手を洗う」、「換気に努める」、「マスクの着用」にしっかり取り組みます。
始業式(写真は4年生)
わくわくどきどき!担任発表!(4月8日)
始業式では、2年生から6年生の担任発表がありました。始業式終了後に学級分け発表があり、いよいよ新しい学級のスタートです。児童にとっては、わくわくどきどきの時間でした。これから1年間、各学級でどんな物語が展開されるのか楽しみです。みんな、なかよく、たくましく過ごしてくれることを願っています。明日から元気に登校してくださいね!

始業式
一学期の始業式は学校の元旦!?(4月8日)
始業式では教頭先生からこんなお話がありました…。「一年の計は元旦にありという言葉があります。まず最初にしっかり目標を決め、計画を立てて歩み始めることが大切だという意味です。一学期の始業式は学校にとっては元旦と同じです。皆さん一人ひとりがしっかり目標を立てて、今日から一歩を踏み出してください。一年後の皆さんの成長が楽しみです!」
1年生
青空、笑顔、入学式!(4月7日)
70名の1年生!笑顔と元気!今日から千里丘小学校の一員になりました。
桜は残念ながら散ってしまいましたが、素晴らしいお天気!
明日から仲良く登校してくださいね!待ってま~す!
更新日:2022年03月22日