My(みやけやなぎだ)Diarys2025★
児童集会はオンラインで行いました(11月18日)
職員室で「みやなゆうびんきょく」の説明をする2年生。
インフルエンザや風邪症状で欠席の児童が多く、現在3クラスで学級閉鎖中です。そのため、本日の児童集会はオンラインで実施しました。
ゆうびん屋さんに扮した2年生からは、みやなゆうびんきょくのPR。連合音楽会に出場する3年生は、残念ながら今日はみんなの前での発表ができませんでしたが、校内モニター等で全校に観てもらいます。
そして、人助け(道案内)をした6年生5名の紹介。お隣の茨木市にお住まいの方からお礼の連絡をいただきました。普段から、思いやりの気持ちがあるからこそ生まれた行動だと思います!
茨木支援学校のお友だちとの交流会(11月12日)
三宅柳田小の校区に住む同じ学年のお友だちとの交流会を開催しました!
交流を重ねているので、お互いに、今回もとても楽しみにしていました。三宅柳田小学校の児童は、運動会で踊ったダンスを披露しました。大阪関西万博の曲に乗せたダンスで、万博大好きのお友だちからアンコールのリクエストをもらったほど盛り上がりました。
また一緒に学習しようね!
フリー参観日(11月11日)
2時間目から4時間目に、好きな時間帯にどの授業でも参観していただけるよう、フリー参観を設定しました。
写真は、3年生の学年音楽の授業の様子です。摂津市連合音楽会や三島連合音楽会への出場を予定している3年生。保護者の方に観ていただき緊張しながらもたくさん拍手をいただいて嬉しそうでした。
保護者のみなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
2年生 農業体験~たまねぎの苗植え付けたよ!の巻~(11月10日)
摂津市役所産業振興課の方々、農業委員さん等にご協力いただき、2年生が農業体験をさせていただきました。
玉ねぎの赤ちゃんのような苗を丁寧に植え付けます。「これが大きな玉ねぎになるの?」と不思議そうです。春に収穫させていただいた立派な玉ねぎを思い出します。寒い冬の間に大きく成長してくれるのが楽しみです!
芸術鑑賞会(10月31日)
「音楽工房ー世界の楽器で遊ぶ仲間」さんにお越しいただき、芸術鑑賞会を行いました。今年は、「不思議な旅シリーズ おもしろ民族楽器」というテーマで、日本や世界の民族楽器を楽しく紹介していただいたり演奏を聴かせていただきました。丸や三角の楽器、カボチャや豆からできている楽器、動物からできている楽器もありました。それぞれ素敵な音色でした。
児童が実際に演奏に参加させていただける場面もあり、みんなで楽しみました。音楽工房の皆さん、ありがとうございました。
教育実習生とのお別れ会(10月29日)

約1か月間の教育実習。今日が最終日だったので、サプライズでお別れ会をしました!主に一緒に過ごした1年1組の子どもたちから、運動会で踊ったダンスのプレゼント。運動会練習も一緒に取り組んでくれたので、思い出がいっぱい詰まったダンスです。
「実習を通して、教師になりたい思いがますます大きくなりました」と振り返ってくれました。未来の先生、頑張ってください!
2年生 どきどき!ポストに投函!(10月29日)
2年生は、先日お世話になった摂津郵便局へ、お礼のはがきを書きました。そして、学校の隣にあるポストへ。
「郵便屋さんは、いつ集めに来てくれるのかな?」「ちゃんと届くかな?」とどきどきしながら一人ひとり投函しました。
第18回運動会!(10月25日)
「みんな大好き!やりきる!思いやりのある三宅柳田小学校」の児童会目標のもと、子どもたちが素晴らしい運動会をつくり上げてくれました!
5年生「絆をつなげ!ソーラン節」
6年生「未来に繋がる想い」
3年生「MIYANA エイサー 2025」
4年生「響け!!伝統の音」
1年生「うたえ!おどれ!みやなまつり」
2年生「2025こんにちは ~えがおでつながろう~」
α共室(10月18日)
「三宅柳田の科学室」では、無線について学びました!トランシーバーで「こちら〇〇です、どうぞ」「了解、どうぞ」とやり取りを楽しんでいます。
「編みっこクラブ」では、モップ人形作りに取り組んでいます。毛糸を使って編んだり束ねたり。「お掃除に使うのはかわいそう!」完成が楽しみです。
児童集会で運動会フラッグが紹介されました!(10月14日)
10月の児童集会を運動場で行いました。児童会委員の児童から、今月25日に実施する三宅柳田小運動会の目標が伝えられました!今年度の目標は、
「みんな大好き!やりきる!思いやりのある三宅柳田小学校」
です。これは、運動会だけでなく、本校が一年間を通して掲げているスローガンです。運動会当日に向けて、どの学年も力を合わせて練習に励んでいます。このフラッグに描かれているように、手と手をとりあい、力いっぱいやり切る運動会をめざします!
2年生 郵便局を見学したよ!(10月9日)

お手紙が届くまでに、郵便局でどのような作業がされているのか、普段見ることのできない郵便局の中を、特別に見学させていただきました。
摂津郵便局の皆さん、ありがとうございました!
5年生 稲刈り体験(10月2日)
5月30日に植えた数本の苗が、立派な株に成長し、たくさんの稲穂を垂らしています!児童からの「米作りで一番大変なことは何ですか」という質問に、農家の方は、水の管理だと教えてくださいました。ほかにも、害虫・益虫のことや、米作りで使われる機械のことも教わりました。
農業委員さんや農協の方々、摂津市の職員の方々に丁寧にご指導いただき、鎌で稲を刈る貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
6年生 修学旅行~広島平和記念公園・蒲刈島の巻~(9月30日・10月1日)
2日目は藻塩づくり体験やカッター体験をしました。炉で焼いたじゃがいもにうまみのある藻塩をつけていただきました。
美しい海を眺めながら砂浜でひと時を過ごしました。素敵な思い出ができました。
宿舎での夕食。ハンバーグ、お刺身、肉じゃがなど、美味しくいただきました。
みんなでわいわい夕食。ご飯をたくさんおかわりしていました。
広島平和記念公園 原爆の子の像の前でセレモニー。詩を暗唱し黙祷を捧げました。
三宅柳田小学校の児童が折った折り鶴。「戦争のない平和な世界へ」
3年生 工場見学~明治なるほどファクトリーの巻~(9月26日)
3年生は、阪急電車に乗って、「明治なるほどファクトリー大阪」へ社会見学に行きました。工場内では、きのこの山とたけのこの里が作られ、袋詰め箱詰めされる様子を見学させていただきました。明治製菓のチョコレートはすべてこの大阪工場で作られているそうです。機会がリズムよく動いている様子や、作業員さんが丁寧に検品している様子などを見ることができました。
5年生 林間学校~信太山青少年野外活動センターの巻~(9月24、25日)
夜はキャンプファイヤー。クラスで練習してきた出し物で大盛り上がりでした。
2日目はなたで竹を割りそうめん流しの台を、のこぎりで竹を切り器を作り、美味しく楽しく流しそうめんをいただきました。
薪で火を焚いてごはんとカレーを作りました。
おいしいカレーライスが出来上がりました!
1日目午前中は森の中でアスレチック!お天気も良く、空気が気持ちいい!
夕飯のカレーライスづくりに向け、力を合わせて火起こしです。上手に火がつきました!
児童集会(9月16日)
6年生が、千羽鶴を全校児童に紹介しました。全校児童が折ってくれた折り鶴に6年生が糸を通して千羽鶴が出来上がりました。修学旅行・広島平和記念公園のセレモニーで、平和への祈りを捧げます。
この日の児童集会では、美化環境委員会が「学校を美しくしよう」、給食委員会が「食べ終わった食缶や牛乳パックを安全に返そう」、児童会は「秋の交通安全週間~交通ルールを守ろう」、生活広報委員会は「ろうかを歩こう・右側通行を守ろう」と、それぞれ全校児童に呼びかけました。
ペットボトルロケット大会(9月14日)
青少年指導員さんによる、三中校区ペットボトルロケット大会が開催されました。千里丘小学校と三宅柳田小学校合同で、本校の体育館・グラウンドで行われました。
保護者の方に手伝ってもらいながら、一人ひとり丁寧に作ったロケットを完成させ、運動場で飛ばしました。美しい放物線を描いて飛んでいくロケットに、拍手や歓声があがりました!
折り鶴(9月4日)
朝学習の時間に、6年生が1~5年生の教室へ出向き、おりづるの折り方を教えてくれました。全校児童が折ったおりづるを千羽鶴にして、9月30日からの広島への修学旅行に持って行き、平和への祈りを捧げます。
おりづるを初めて折る一年生も、6年生に優しく教えてもらいながら一生懸命取り組んでいました。
救給カレー~防災の日メニュー~(9月1日)

9月1日は「防災の日」です。今日は、給食に初めてのメニュー「救給カレー」が登場しました!
非常食である「救給カレー」には、ごはんも一緒に入っており、温めずに食べられ、容器はそのまま食器にもなります。量もしっかりあって、高学年でもお腹いっぱいになりました。
防災献立の給食を通して、いつ起こるかわからない災害への備えについて考えたり、実際に非常食を食べたりすることができました。
4年生、6年生 弁護士による「いじめ予防」出前授業(8月28日)
末永弁護士による6年生の授業の様子です。相手が悪いことをしたらいじめてもいいの?友達から「一緒に無視しよう」と言われたらどうする?など、身近な場面を想定して考えました。一人ひとりに「幸せになる権利(人権)」があります。絶対にいじめをしてはいけないことを学びました。
勝井弁護士による4年生の授業の様子です。一人ひとりに人権があり、大切にされなければなりません。心のコップは目に見えません。誰かのコップがあふれてしまう前に、「見ているだけの人」から「行動できる人」になってほしいというメッセージをいただきました。
二学期がスタートしました!(8月25日)
二学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!夏休みの出来事を話したくてたまらない様子です。久しぶりに会った友だちや先生との、いろんな会話と笑顔があふれていました!
教職員研修~カリキュラムマネジメントの巻~(7月18日)
三宅柳田小学校では、「つけたい力を意識した言語活動を通して表現力を育む」を研究テーマに、全教職員で取り組んでいます。このテーマでの取り組みは3年目を迎え、大阪大谷大学教育学部 今宮信吾教授に継続してご指導いただいています。今年度は、国語科を中心として他教科での実践にも挑戦しており、本日はカリキュラムマネジメントの視点で学びを深め、話し合いました。二学期からの授業づくりに生かしていきたいと思います!
全校平和学習(7月18日)
平和祈念黙祷の様子
全校で一斉に平和学習をしました。
体育館で「折り鶴」の歌を歌い、各学級の教室で市長メッセージ動画の視聴と平和祈念黙祷をしました。そして、絵本「せんそうしない」を読み、平和について考えました。
戦争について知ろうとすること、そして、対話を大切にすることに努めていきたいと思います。
やったー!セレクトデザート!(7月16日)
今日は一学期の給食最終日。みんなが楽しみにしているセレクトデザートの日です!3種類の中から事前に選んでおいたデザートが配られると、みんな嬉しそうです。一番人気は「もものタルト」だったようです。
調理員さん、毎日安全でおいしい給食をありがとうございました。二学期も楽しみにしています!
本日の給食。メニューは、鶏ごぼうごはん、すまし汁、牛乳、セレクトデザートです。
5年生 応急手当講習会(7月16日)

5年生は、摂津市消防署の方から、応急手当について学びました。
一人ひとり、心臓マッサージの練習キットを使って、消防士さんから教わったことを体験しました。5年生にとっては、初めて知ることがたくさんあり、みんな真剣に取り組んでいました。
3年生 地域コラボ授業~UMAMIYAさんの巻~(7月14日)
3年生が、校区内にある「UMAMIYA~うまみや~」さんの大将と女将さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、お店の仕事の学習を深めました。
UMAMIYAさんは、ほかのお店とコラボしたメニューを出されたりもしていて、普段からの地域のつながりが、災害時などの助け合いにもつながるという思いを語ってくださいました。
大将、女将さん、ありがとうございました!
贈呈式~岸本建設さまから寄贈していただきました!~(7月14日)
三宅柳田小学校の校区内、昭和園にある「岸本建設株式会社」さまより、アップルTV、プロジェクター、小型ホームプロジェクターをそれぞれ1台寄贈していただきました。児童を代表して児童会長が挨拶し、目録を受け取りました。
地域の企業からご支援いただき、本当にありがたいです。地域とのつながりを感じ、少しでも地域に貢献できることを考えていきたいと思いました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!!
全校校外学習~大阪・関西万博!の巻~(7月10日)
2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業を活用し、全校児童で大阪・関西万博を訪れました。
「未来の都市」「日本館」「関西パビリオン」「パナソニック館『ノモの国』」などのパビリオンを学年ごとに見学しました。160を超える国や地域の先端技術や文化、世界の人々の知恵が集結した万博で、世界とふれあい、将来の社会への関心を高める貴重な機会となりました。
暑い一日でしたが、安全に行けるようにご協力いただきましたご家族・PTA・地域の皆様に感謝いたします。
いよいよ西ゲートから入場です!
運動場に並んだ11台の観光バス。圧巻です!
農産物品評会(7月9日)
今年も、摂津市農産物品評会が開催されました。三宅柳田小学校からも、3年生が育てている鳥飼なすを出品し、「特別賞」をいただきました!農業委員さんたちから植付けや育て方を教わり、3年生が毎日一生懸命水やりをしてくれているおかげです。
猛暑に加え今年は記録的な少雨で、作物を育てるには大変だと思われますが、会場には素晴らしい農産物がたくさん出品されていました。
3~6年生 SNSについての学習(7月9日)
子どもたちの身近にあるゲームやスマホを安全に使うために、3~6年生を対象に、NIT情報技術ネットワーク株式会社篠原嘉一さんにお越しいただきお話していただきました。
ゲームやネットを長時間使用することの脳への影響や、アプリ等の年齢制限、個人情報が狙われていることなどを聞き、「使い方を気をつけよう」という感想を持っていました。
また、ネットやゲームの世界だけでなく、社会の幅広い情報に触れることや、人と人との直接の関りから自分と違った意見や価値観に出合うことの大切さも教えていただきました。
第2回α共室(7月5日)
今年度2回目のα共室を開催しました。
三宅柳田家の科学室では、シャボン玉の実験をしていました。手に乗せても割れないシャボン玉や、特大シャボン玉を作り、科学の不思議や面白さを体験できました!
6年生 赤ちゃんふれあい体験(6月24日)
今年も6年生が「赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。事前に養護教諭から「命の誕生」について学び、今日はいよいよ赤ちゃん人形を使ってのおむつ替えや着替えの体験をしました。
「赤ちゃんって苦手やねんな~」と言いながらも、目を見てそうっと大事に抱っこしている姿に優しさを感じました。
ガンバ大阪が来てくれました!(6月23日)
4,5,6年生がサッカーのミニゲームで選手と対戦。やっぱりうまい!選手の素晴らしいプレーに歓声があがりました。「練習や試合でしんどい時、どのように対処していますか?」という児童の質問には「常に前向きに物事を考えるようにしています」などと答えていただき、世界で活躍する選手の考えにふれることができたことも貴重な経験です。
子どもたちの目がキラキラと輝く素敵なふれあいの時間となりました。ガンバ大阪の皆さん、ありがとうございました!
みやなサミット開催!(6月19日)
「みんな大好き!!やりきる!!思いやりのある三宅柳田小学校」という児童会目標のもと、各委員会の委員長が集まり、初の『みやなサミット』が開催されました!
みんなの学校がもっとステキになるためにどんなことをしていきたいか…。それぞれの委員会で考えた企画書を持ち寄り、発表しました。
これからの各委員会の動きに注目です!
4年生 浄水場見学~水はどこから?~(6月18日)
4年生は社会科の学習で、校区にある『太中浄水場』を見学させていただきました。川の水が私たちの家庭に届くまでに、浄水場でどのような工程を経ているのかを学ぶことができました。水をきれいにする過程で出たごみも無駄にせず、肥料などに生まれ変わっていることなど、初めて知ることがたくさんありました。
子どもたちは、浄水場の仕組みや浄水場で働く方の思いを知り、毎日当たり前に使っている水のありがたさや大切さについて考えることができました。
プールびらき(6月12日)
雨のため、2日間延期になったプール開きでしたが、今日、2年生と3年生で行うことができました!
キラキラの水を体いっぱいで感じて、とっても気持ちよさそうです。今年も安全に楽しく、水泳の学習に取り組んでいきたいと思います!
ドラえもんの謎を追って(6月9日)
2年生と一緒に学校探検をした1年生が、中庭のドラえもんが、いつ、どこから来たのか不思議に思っています。そして、「校長先生にきいてみよう!」と来てくれたのですがわからず…。もっと長くいる○○先生にきいてみて。でも○○先生もわからず△△先生にきいてみて。と、どんどんつながり、謎を追っています。
いつも笑顔で見守ってくれているドラえもんの謎が解ける日は来るのでしょうか…?
第1回α共室!(6月7日)
今年度もα共室がスタートしました!
地域の方がコーチとなって、卓球、ゴルフ、ダンス、編み物、科学、生物、リコーダーの7つの共室を開いてくださっています。
「4年生になったら『三宅柳田の科学室』の共室に入る!」と決めていた新4年生が、気体を温めて紙コップを飛ばす実験をしていました。飛び出す紙コップの勢いの強さに、飛び上がるほど驚いていました!
三中生と一緒にあいさつ運動(6月5、6日)
三宅柳田小学校の向かいには第三中学校があります。その恵まれた立地を生かして、三中生徒会と三宅柳田小児童会が一緒にあいさつ運動に取り組みました。
中学生からもあいさつをしてもらって、登校してくる児童たちは少し驚きながらも嬉しそうでした。
6年生 プール掃除(6月5日)
来週のプール開きに向け、6年生がプール掃除をしてくれました。一年間たまった汚れをゴシゴシときれいにしてくれたおかげで、気持ちの良いプールになりました。下級生たちも喜んでくれると思います!ありがとう!
クラブ活動スタート!(6月4日)
楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました!今年は、「音楽クラブ」が新設され、第一回目の今日は、ボディーパーカッションにチャレンジしていました。♪ルパン三世のテーマに合わせて、楽しくかっこよくリズムを打つ練習をしていました。
ドッヂボール、サッカー、短縄長縄、バドミントン、バスケットボール、家庭科、イラスト、工作、音楽の各クラブに4~6年生が集まり一年間活動します。
5年生 田植え体験~おいしいお米になぁれ!の巻~(5月30日)
楽しみにしていた田植え体験!今年も5年生が、地域の方にご協力いただき、田植えを体験させていただきました。
60年前は、こんなふうに手で一つひとつ植えていたそうです。3~4本ずつ植えた苗が、どんな株に成長するのか楽しみです。秋には稲刈りも体験させていただく予定です。
「泥、めっちゃ気持ちいい!」「楽しかった~!」と、初めての体験に大喜びの5年生でした。
1・2年生 学校たんけん~先輩はさすが!の巻~(5月28日)
2年生が、1年生に学校のことを教えてあげながら、一緒に探検しました!
2年生は、小学校の中にあるいろいろな教室のことを説明してくれます。そして、自分たちで考えた○×クイズを出して、1年生を楽しませてくれていました。「校長室にはベッドがある。○か×か?」1年生がはりきって「×~!」と答えていました。
2年生が1年生をやさしくリードしてくれている姿が、とても立派でした!
教職員 救命救急研修(5月27日)
心肺蘇生法について、毎年教職員で研修を行っています。
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を一人ずつ体験しました。
5年生 どきどき!調理実習(5月27日)
5年生が初めての調理実習をしました。つくるのは、ほうれん草のおひたしと茹でじゃがいもです。
ガスコンロ、どうやって火をつけるの?丸くて大きなじゃがいも、なかなか切れません!ほうれん草ってどうやって洗うの?わからないことがいっぱいの様子でしたが、グループで協力して、いろいろ考えを伝えあいながら実習することができていました。
家でもやってみたいという感想を持った児童がたくさんいたので、これからが楽しみです!
4年生 環境学習(5月22日)
4年生は、環境について学習しています。今日は、摂津市役所 環境業務課の方に出前授業をしていただきました。
みんなが暮らしの中で出すごみについて考えてみると、その量に驚きます。そして、ごみの最終処分場として「大阪湾フェニックス計画」がありますが、フェニックスが長く使えるようにごみを減量することの大切さを知りました。
今日学んだことを、それぞれの生活の中で生かし、3Rを意識してくれるといいなと思います。
3年生 交通安全教室(5月22日)
3年生が、交通安全についての学習をしました。
摂津警察の警察官から、交通ルールを知り、守ることの大切さを教えていただきました。実際に自転車に乗りながら、信号や横断歩道での通行の仕方や停まり方を一人ひとり体験すると、3年生は正しいルールを守ろうと真剣に自転車に乗っていました。
最後に、摂津市役所 道路交通課の方から写真入りの自転車免許証を作っていただきました。
土曜参観・引き渡し訓練を実施しました(5月17日)
あいにくの大雨にもかかわらず、多数参観にお越しいただきありがとうございました。5年生の裁縫の授業では、保護者の方にご協力いただき「玉止め」の仕方を教わりました!6年生の工作「埴輪づくり」や2年生の「かんさつ名人になろう」の学習などでは、保護者の方にも一緒に参加していただいたり、児童の活動の様子を間近で見ていただいたりしました。
引き渡し訓練でも、事前の調査から当日の引き渡しまでご協力いただき、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
6年生 調理実習~野菜炒めの巻~(5月15日)
6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。慣れない包丁を持ち、「左手は猫の手ね」と慎重に人参を切っていました。中には「いつも手伝っているから!」と、野菜の皮をむいたり、フライパンを揺らしたり、洗い物をしたりする手つきがきらりと光っている児童もたくさんいました。
班で力を合わせての調理実習はとても楽しかったようです。習ったことを生かして、これからますます積極的にお手伝いできるといいですね。
集団下校~風水害に備えて~(5月14日)
台風などの災害時を想定し、避難訓練と集団下校を実施しました。
1年生にとっては初めての訓練で、地区の教室に移動したり、並んで帰るのはとても難しいようでした。でも、6年生や高学年が、責任感を持って低学年に声をかけることができていました。
災害時に備え、同じ地区のメンバーが顔や名前を知っておくこと、つながりをつくっておくことが大事だと感じました。
3年生 鳥飼なすの植付け(5月14日)
3年生は、学習園に鳥飼なすを植え付けました。鳥飼なすは摂津市の特産品!ということも社会科で学習しました。
農業委員さんから植付けの仕方を教えていただき、みんなで植付けの手順を分担しながら力を合わせて大事に植え付けました。3年生の児童は、これから朝夕の水やりをしっかりと行いながら育てるのを楽しみにしているようでした。
2年生 農業体験~たまねぎ収穫の巻~(5月13日)
2年生がたまねぎの収穫を体験させていただきました。
昨年度の2年生が植え付けた苗が育ち、立派なたまねぎに成長していました。農家の方が作物を丁寧に育てておられることを知ることができました。お土産に、たまねぎをいただきました。どんなお料理に変身するのかな。感謝しながらおいしくいただきたいと思います。
もうすぐこどもの日(5月2日)
明日からGW後半の4連休です!
今日の献立は、白ごはん・すまし汁・ひじきと豚肉の炒め煮・柏餅・牛乳です。5月5日のこどもの日にちなんで、柏餅が出ました!
柏の葉に包まれた餅にあんこが入っています。柏の葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、「絶えない」という縁起を担いで、子どもの日に食べられるようになったそうです。こどもの日は、みんなすこやかに成長することを願う日です。楽しんで過ごしてください。と、放送委員会の児童が伝えてくれました。
3年生 校区探検~千里丘コースの巻~(5月1日)
3年生は、私たちのまちについて学習しています。今日は、1回目の校区探検に出かけました!千里丘コースです。
校区やその周辺には、摂津市民文化ホールやコミュニティプラザ、JR千里丘駅や阪急摂津市駅などの公共施設がたくさんあります。文化ホールの職員の方からお話を聞かせていただいたり、中を見学させていただくこともでき、新しい発見がたくさんありました。
次回の鶴野コースも楽しみです!
一年生を迎える会(4月30日)
1年生が入学して初めて、全校児童が集合しました!!
6年生に手をひかれ、緊張しながら入場する1年生を拍手で迎えました。校歌を歌ったり、1年生も楽しめる○×ゲームをしたり、児童会委員が考えて進行してくれました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
給食紹介(4月25日)
今日の献立は、白ごはん・牛乳・もずく汁・とりミンチとごぼうのげんこつ揚げ・ソフトふりかけわかめ です。
写真は1年生のクラスで配膳された本日の給食です。食べられる量がそれぞれ違うので、量を調整しながら食べています。
授業参観・学級懇談会(4月24日、25日)
新しい学年になって初めての授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に観ていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
授業後の懇談会にもたくさんご参加いただきありがとうございました。
1年生 初めての給食!(4月23日)
今日から、1年生の給食がスタートしました!!メニューはもちろん…カレーです!
待ちに待っていた子、ちょっぴり不安な子、いろいろです。配膳を、6年生がお手伝いしてくれました。1年生は、6年生のてきぱきと動く様子をみてしっかり学んでいます。そして、わからないことがあっても優しく教えてくれるので安心している様子です。
午後の授業も始まり、頑張っていますよ!
3年生 屋上に上って~何が見えるかな?の巻~(4月22日)
3年生になり、新しく「社会科」の学習が始まりました!3年生では、摂津市について学習します。
今日は、学校の屋上から何が見えるかな?という問いの答えを探しに屋上に上りました。初めて上るので、ワクワクドキドキです!「北側にはテニスコートがある!」「東にはモノレールや高速道路が見えるね」など、確認しながらワークシートに記入していきました。
5,6年生 小学生すくすくウォッチ(4月18日)
大阪府教育委員会が実施している「小学生すくすくウォッチ」に取り組みました!
5年生:国語・算数・理科とわくわく問題(教科横断型問題)及び児童アンケート
6年生:わくわく問題(教科横断型問題)及び児童アンケート
「小学生すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府としての取組みです。結果は、「ウォッチシート」として返却されます。一人ひとりがもっている良いところやがんばるところを知り、次の目標につなげられたらと思います。
6年生 全国学力学習状況調査(4月17日)
6年生で、全国学力学習状況調査が実施されました。
6年生の児童は、国語、算数、理科のテストを受けました。長時間集中して問題に向き合っていました。
質問調査は、4月23日の午後に実施予定です。
5年生 「Hello! My name is…」(4月17日)
5年生では英語の学習が始まりました!
千里丘小学校から英語専科指導の教員が兼務しています。また、今日から毎週木曜日に、ALTも勤務します。
英語でのあいさつの仕方を学習し、クラスメイトやALTとあいさつする活動では、とても積極的に動き、交流を楽しんでいました。
新献立!~ヤンニョムチキンの巻~(4月16日)
本日の給食は、白ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、たまごスープです。
ヤンニョムチキンは新献立!
ヤンニョムとは韓国の合わせ調味料で、片栗粉をまぶしてあげた鶏肉をコチュジャン・醤油・ケチャップ・ごま油・砂糖・にんにくを混ぜ合わせたたれに絡めて作っているそうです。
カリッとした衣と甘辛いたれがとってもおいしく、子どもも大人も喜んでいました!
1年生 保健室に行ったよ!~身体測定の巻~(4月14日)
わくわくどきどき保健室!1年生が身体測定で保健室を訪れました。
測定の間、保健室では「しーっ」と静かに、おしゃべりをせずに並んで待ちます。初めて入る保健室に興味津々の1年生は、保健室にある物をめずらしそうに見ていました。
これから、視力や歯科、内科などいろいろな検診が始まります。しっかりとお話を聞いて、検診を受けましょうね!
2~6年生 給食が始まりました!(4月10日)
2年生から6年生の給食がスタートしました!楽しみにしている児童も多いのではないでしょうか。今日のメニューは、アップルパン、牛乳、ベーコンと野菜のスープ、ポークビーンズです。みんなで食べるとより一層おいしいね!
1年生の給食は23日から始まります。給食に関わるたくさんの方が、いろいろなメニューを考えておいしく食べられるように工夫してくださっています。ありがとうございます!
1年生 ドキドキ集団下校(4月9日)
1年生が入学して3日目。少しずつ、小学校で過ごす時間が長くなっています。今日は3時間授業をしました。20分休みという長い休み時間には、外に出て広い校庭を走ったり、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。
下校は、地区別に集まっての集団下校です。新しいランドセルを背負って、しっかりと歩いて帰っていきます。小学一年生として、一日一日たくましくなっているように感じます!
進級おめでとう!(4月8日)
進級した2~6年生が登校し、令和7年度の始業式を行いました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!進級おめでとう!!
一つ学年が上がり、子どもたちの表情もなんだか凛々しく感じます。始業式が終わるとドキドキのクラス分け、担任発表です。去年お世話になった先生は何年生かな?今年の担任は誰かな?教員の名前が呼ばれるたびに、子どもたちから歓声が沸いていました!みんなでますます素敵な三宅柳田小学校をつくっていこうね!
入学おめでとう!(4月7日)
本日、75名の新入生が三宅柳田小学校に仲間入りしてくれました!満開の桜も、1年生の入学をお祝いしてくれているようです。
「友だちを100人つくりたい!」「広い校庭であそびたい!」「お勉強を頑張りたい!」これからの小学校生活を、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
入学おめでとう!!






更新日:2025年11月18日