My(みやけやなぎだ)Diarys2024

更新日:2025年04月08日

1年生 ネパールってどんな国?(3月14日)

1年生が国際理解の学習でゲストティーチャーにお越しいただき「ネパール」について学びました!

ネパールのお祭りやお祝いなどの行事や、ネパールの子どもの遊びなどを教えていただきました。輪ゴムをたくさん使った縄跳びなどの遊びがあることを知りました。輪ゴムを使った「奇数偶数」の遊びをペアになって実際にやってみました。とっても楽しくて、大盛り上がりでした!!

4年生 Dream mapが完成しました!(3月10日)

4年生が総合的な学習で取り組んできたDream map。一人ひとりのもちあじが存分に詰まった夢の地図が完成し、友達に向けて発表しました。たくさんの企業の方にお越しいただき実現した社会人トークや調べ学習を通して様々な仕事を知りました。また、今の自分を見つめ、これからの自分を考えたとき、どう在りたいか、何を頑張っていきたいかを具体的にmapにまとめました。それぞれの夢に向かって進んでいってほしいです!

2年生 「生い立ちの記」(3月7日)

2年生が、生活科の学習で「生い立ちの記」に取り組みました。ご家族から、自分の生まれたころからのエピソードや名前に込められた願いなどを聞取りました。また、友達からメッセージをもらって、自分のいいところを発見したりもしました。自分自身を見つめ、自分の成長を感じ取るとともに、成長を支えてくれている家族や友達、周りの人たちへの感謝の気持ちを持つことができました。最後には素敵な新聞づくりで学習のまとめをしました。

一人ひとりのもちあじが輝いています。大きくなったね!

1年生 地域に住むお友だちとの交流会(3月6日)

三宅柳田小学校の校区から府立茨木支援学校に通うお友だちと、3回目の交流会を行いました!3回も来てくれてありがとう!すっかり仲良くなって、今回も一緒に歌で体を動かしたり、「かもつれっしゃ」を楽しんだりしました。みんな、もうすぐ2年生。また来年度も交流できることを楽しみにしています!

6年生の卒業を祝う会(3月3日)

全校で6年生の卒業を祝い、各学年から6年生へ、感謝とお祝いの思いを込めて練習してきた出し物を発表しました。どの学年も工夫を凝らした素敵な発表でした。6年生が嬉しそうに観ていたのが印象的です。

写真は、2年生の「笑点」。テーマ曲の演奏と「なぞかけ」で盛り上げてくれました。

最後の6年生からの歌は見事でした。憧れの6年生の姿を見せてくれました。全員で歌った校歌も、今までで一番!全校児童が一つになった瞬間でした。

リトルカメリアミニコンサート~弦楽器四重奏の巻~(2月19日)

「リトルカメリア ミニコンサート」を開催しました!今年は、弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)による素敵な演奏を聴かせていただきました。

有名なクラッシック「アイネクライネナハトムジーク」等をはじめ、みんながよく知っているアニメ「ドラえもん」やポップス「アイドル」、最後には三宅柳田小学校の校歌も演奏していただき、一緒に歌ったりしながら楽しみました。

生演奏ならではの空気の振動や演奏者の方の様子を間近に見て感じることができる貴重な機会となりました。

ともに生きるつどい(2月15日)

摂津市「ともに生きるつどい」で三宅柳田小学校の児童が大活躍しました!

トッケビ子ども会はチョゴリを着て「サムルノリ」の演奏を披露しました。麻花(マーファ)子ども会はチャイナドレスを着て「中国ゴマ」の様々な技を披露しました。

そして、全員集合のスペシャルチームは、それぞれのルーツの国々をめぐり、クイズを楽しみながらぐるっと世界一周の旅をする「世界一周ワールドクイズ」で会場を盛り上げました!

3年生 昔のくらし~七輪で餅を焼く!の巻~(2月10日)

洗濯体験に続き、3年生が七輪体験をしました。炭に火をおこすところからできるかな?と心配しましたが、心強い助っ人として10名の地域の方がボランティアで応援に来てくださいました!!

「どんな遊びをしていたのですか?」「七輪を使っていましたか?」など、地域の方とお話をしているうちに、お餅がぷうっと膨らんできます。七輪で焼いたお餅は格別でした!ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ブランコが完成しました!(2月10日)

学童保育室の建物の増設に伴い、ブランコが撤去され、裏門近くに新しく設置されました。3か月間使えず、完成を心待ちにしていましたが、今日、使えるようになりました!!

20分休憩の時間には長い行列が。上手に譲り合い、自分の番が来たら、本当に気持ちよさそうにブランコをこいでいましたね!「前のより持つところが持ちやすい!」「座るところもいい感じ!」と、ピカピカのブランコに大満足でした。ブランコってこんなに楽しかったんだね!

α共室発表会(2月8日)

4年生以上の希望者が、年間を通して地域のコーチからさまざまなことを学ぶ「α共室」の最終回。この日は、来年度の参加に向けて3年生が各教室の見学をしました。「科学がおもしろそう!」「リコーダーで演奏してみたい!」「卓球に入る!」などなど、期待を膨らませていました。

その後、多目的ホールに集まり、各教室の発表を保護者の方や地域の方と一緒に観ました。共室のメンバーは、クイズや実演を交えて、一年間の成果を楽しく発表してくれました。コーチの皆さん、一年間ありがとうございました。

おいしい給食をありがとうございます!

1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。摂津市では給食週間に毎年テーマを設定して献立を考えてくださっています!今年のテーマは「郷土料理・ご当地料理」。大阪府のご当地料理「肉吸い」から始まり、佐賀県「のっぺい汁」、香川県「しっぽくうどん」、北海道「石狩鍋」、沖縄県「マーミナチャンプルー」。どれもとてもおいしかったです!

給食週間の放送を聞いて、3年2組の児童が「調理員さんへ感謝のお手紙を送ろう!」と自分たちで考え、一人ひとりが素敵なメッセージを書いて贈りました。好きなメニューは、定番のカレーやラーメン、中には「魚の和風あんかけ」を選んだ児童もいます。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

3年生 洗濯体験~手が凍る!の巻~(2月5日)

3年生が「昔のくらし」を学んでいます。今日は、昔の洗濯を体験しました。

たらいと洗濯板を使い、持ってきた靴下を洗います。「どうやって洗うの?」「手が凍る!」力の入れ方や水の冷たさ、大変な暮らしだったからこそ時代の流れとともに便利な機械が生まれていることなどなど。体験したからこそ得られる学びがありました。

数十年後、百年後のくらしは一体どんな風に変化しているのでしょう…?

6年生 千小との交流・三中乗り入れスクール(1月30日)

小学校生活も残り2か月となった6年生。中学進学に向けて、同じく第三中学校へ進学する千里丘小学校との交流会と、第三中学校での授業・クラブ体験・給食の試食を行いました。

千里丘小学校との交流会では、それぞれの学校の実行委員が考えたクイズやゲームを楽しみながら、自然と会話も増えて仲良くなっている様子が見られました。中学校の教室での中学校の先生による授業や先輩から教わるクラブ活動は、少し緊張している様子でしたが、中学校生活への不安が少し減り、期待が膨らんだことと思います!

4年生 教えて!お仕事のこと(1月29日)

4年生が総合的な学習「Dream map」づくりの取組みの中で、地域の働く大人からお話を聞く学習をしました。なんと、9社の方々にお集まりいただきました!金属をピカピカに磨くお仕事やプラスチックで車の部品などを作るお仕事、お出汁のソムリエや人事コンサルタントなど、バラエティーに富んでいて、子どもたちは前のめりで聞いていました。また、大人たちと会話をしながら、子どもの頃に抱いていた夢なども教えていただけたのも貴重な経験となりました。

今日の学びを、自分のDream mapにつなげ、10年後、20年後、この地域や世界で活躍してくれることを期待しています!

クラス対抗!連続長縄大会(1月28日)

2分間で何回跳べるか!それぞれのクラスで練習してきた成果を発揮できるよう、本番に臨みました。練習を通して、記録をのばすためにみんなで考えたり声を掛け合ったり、喜んだり悔しがったり。挑戦したからこそ体験できた一つひとつのことに価値があると思います。

総合優勝は5年3組!記録は176回!凄い速さで回る縄を連続で跳んでいく姿は見事でした!

6年生 摂津高校3年生との交流「スポーツ大会」(1月24日)

待ちに待ったスポーツ大会!

いつもは最高学年としてしっかりと下学年をリードしてくれている6年生ですが、今日ばかりはお兄さんお姉さんたちに優しくしていただいて、安心してはしゃいでいるように見えました。

追っかけ玉入れ、クイズ、全員リレーなどを、摂津高校の素晴らしいグラウンドで楽しませていただきました。全員リレーの高校生の走りは圧巻!本当にかっこ良くて「あんなふうに成長していきたい」という憧れの気持ちを抱いていました。

3年生 昔と今、変わる道具とくらし(1月21日)

3年生は、社会科や総合的な学習の時間に「昔のくらし」について学んでいます。今日は、地域の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきお話していただきました。

ゲストティーチャーさんの子どものころの生活で使っていた道具が、現在の道具に変化していっている様子などを、楽しくわかりやすく教えていただきました!

4年生 百科事典タイム(1月21日)

毎週1時間の図書の時間を大切にしています。

いつもは自分で本を選んで静かに読書をしていますが、4年生では今日から「百科事典タイム15分間」に取り組んでいました。

一人一冊、百科事典の気になったところをじっくり読んでみようというものです。百科事典に触れることで、これから調べ学習をするときに、確かな情報を得ることができたり知識の深まりや広がりにつながったりします。限られたワードを入力してインターネットで手軽に調べることもできますが、百科事典のページをめくって発見するのはやっぱり、何とも言えない良さがありますね。

長縄大会に向けて(1月17日)

今年も開催される1月28日の長縄大会に向けて、休み時間の練習が熱を帯びています!

ある一年生の児童は、「とべるようになったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

長縄が得意な人も苦手な人も、練習を通して声を掛け合い、クラスの仲間との絆が深まっているなと感じます。大会当日も、練習の成果が発揮できるといいですね!

English day!(1月16日)

今年も、楽しみにしていたEnglish dayが開催されました!

摂津市で活躍してくださっている5人のALTが、今日は三宅柳田小学校に集まり、朝のあいさつ、授業、給食時間の放送、休み時間のイベントなどをしてくださいました。

楽しみながら、たくさん英語に触れることができた一日でした!

地震避難訓練(1月15日)

10時30分、中休みで児童がそれぞれ休み時間を過ごしている時間帯に、地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。

地震の発生を知らせるベルが鳴った後、放送を聞いて「シェイクアウト」(1.危険なところから離れて姿勢を低くする 2.頭や体を守る 3.揺れがおさまるまで動かない) の態勢をとる。そして、次に火災の発生を知らせる放送で運動場へ避難する。休み時間のばらばらに活動している時間でしたが、一人ひとりが考えて避難することができました。津波を想定した3次避難では、「がくえんちょう遊育園」の園児さんや先生方も合同で、校舎の2階以上に避難する訓練を行いました。

いつ起こるかわからない地震ですが、まず、命を守る行動をとることができるように、日頃からの備えや訓練が大事です。また、今年は阪神淡路大震災から30年の年です。新聞やテレビなどの報道で、このことが多く取り上げられています。体験された方の話などを関心を持って聞き、自分で感じ、考えていきたいと思います。

摂津高校体育科3年生との交流「スポーツ大会」にむけて(1月14日)

大阪府立摂津高等学校 体育科の3年生の3名の生徒さんが、1月24日に実施予定のスポーツ大会の説明に来てくださいました!

スポーツ大会は、摂津高校体育科の3年生が、毎年、三宅柳田小学校6年生児童を招いて開催してくださっています。学園町のつながりを生かし、高校生と小学生が交流できる素晴らしい機会です!

6年生は、説明に来てくれたお兄さんたちの精悍な姿に憧れのまなざしで話を聞いていました。スポーツ大会当日が楽しみです!

二学期終業式(12月24日)

二学期最後の日という節目を迎え、本日、二学期終業式を無事に終えることができました。

児童へは、二学期を振り返り、自分の頑張りを自分で感じるとともに、2024年を終え2025年という新しい年の始まりに、新たな目標を決め計画をしっかりと立ててほしいというメッセージを贈りました。

また、さまざまなコンクール等の入賞者の表彰、保健委員会からの歯磨きの呼びかけ、児童のピアノ伴奏による校歌の合唱をオンラインで行いました。

明日からは冬休み!みなさん健康に気をつけ、良いお年をお迎えください。

6年生 薬物乱用防止教室(12月23日)

ライオンズクラブ国際協会の方を講師に招聘し、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物依存の恐ろしさや、身近に迫る危険についてお話を聞き、知っておくことの大切さを感じました。そして、絶対に手を出さないこと。また、友達や知り合いに誘われてしまったときには、「私はやめとくわ」と『I(アイ)メッセージ』で断ることが大事であると教えていただきました。

最終日はやっぱり、みんな大好きカレーライス!(12月20日)

二学期も残すところ3日となりました。今日が二学期の給食最終日です。

メニューは

ごはん、カレーシチュー、キャベツとベーコンの炒め物、福神漬け、牛乳

です。やっぱり学校のカレーは美味しい!!!二学期も、毎日おいしい給食をありがとうございました。

しょうがっこうたんけん(12月18日)

来年の4月に三宅柳田小学校に入学予定の年長児のみなさんによる「学校探検」を行っています。今日は、校区の「つるのひまわり園」から20名の年長児さんが来てくださいました!

1年生の教室に入り、一つ上のお兄さんお姉さんたちが学習している様子をみて、「わたしもかっこいい小学生になるぞ!」とやる気満々の様子です。保健室や図書室など、4階まである校舎内をぐるりと歩いたのち、外へ出て大きなプールや広い運動場も見学してくれました。

小学校への不安が少しでも和らぎ、期待が膨らんでくれたらいいなと思います。4月に会えるのを楽しみにしています!

5年生 アイマスク体験(12月16日)

5年生が総合的な学習の時間に、ノーマライゼーションの学習で「アイマスク体験」をしました。二人組になり、アイマスクをつける方とサポートする側の両方を体験しました。

「ちょっとの段差にもつまずきそうになった」「怖くないようにサポートしようと思った」などの感想を持っていました。

校内図工展開催中!(12月4日)

個人懇談期間に合わせて、今週は校内図工展が開催されています!

1・3・5年生は立体、2・4・6年生は平面の作品を出展します。それぞれテーマを決めて創った力作が並んで見ごたえたっぷりです!

懇談会に来られた保護者のかたに観ていただくのはもちろんですが、子どもたち同士でも、全学年の作品を鑑賞し合い、感想を伝えあっています。

全校集会(12月3日)

12月の全校集会をしました。体育館のエアコン設置工事が始まったため、運動場に集合しての集会でした。

摂津市青少年指導員連絡協議会募集の「わたしのゆめ」ポスターに応募し、最優秀に選ばれた児童を表彰しました。

また、兄弟学年でいつもお世話になっている6年生へ感謝の気持ちを込めて、1年生が作ったメッセージ入りのフラッグを贈るというサプライズもありました!

「摂津市歳末特別警戒隊 発隊式」が開催されました!(12月2日)

市民が安心して新年を迎えられるよう、摂津警察署と摂津消防署が合同で「摂津市歳末特別警戒隊」を発足させるにあたり、今年は三宅柳田小学校の校庭で「発隊式」が開催されました!一日警察署長には、なんと、元阪神タイガースの選手・監督で現在も野球解説者としてご活躍されている、矢野燿大さんが就任!そして、摂津警察署の特別点検や、摂津市消防署の特別訓練が行われました。警察官や消防署員の方々のきびきびとした動作や消火活動の様子を間近で見ることができました。警察音楽隊による演舞も見事でした。

最後には、市長、警察署長、消防署長、矢野一日署長と児童代表による「安全安心のボールリレー」が行われ、児童から矢野一日署長に投げられたボールがしっかりと矢野一日署長のグローブに収まりました!矢野さんから「ナイスボール!」と声をかけていただき、児童も大変嬉しそうでした。

矢野一日署長の「出発!」の号令により、パトカーや白バイ、消防車が出発して終了しました。大変貴重な式を見せていただくことができました。

6年生 平和学習報告集会(11月29日)

全校平和集会で、6年生が平和学習の取組みを報告しました。

第1部では、全校集会の場で全員で「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんの物語や平和への想い、歌「いのちのリレー」を発表しました。第2部では、1~5年生の各教室へ出向き、一人ひとりが調べ学習しまとめた内容をプレゼンテーションしました。

広島への修学旅行の前から取り組んできた平和学習を下学年にしっかりと伝えてくれました。

2年生 おもちゃランドへようこそ!(11月28日)

2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました!

2年生は、グループごとにそれぞれ工夫して手作りのおもちゃを用意し、遊び方をやさしく1年生に教えてくれています。「1年生を楽しませる!」ということが目標の2年生は、お兄さんお姉さんらしくしっかりとしていて頼もしかったです。もしかしたら、去年、1年生の時に同じように優しくしてもらったことを思い出していたかもしれませんね。思いやりがつながっていて素敵だなと思いました。

1年生 いもほり(11月27日)

1年生が学級園で育てていたサツマイモの収穫をしました!畑に向かう途中、「20個とりたいな!」「いや、30個!」などと話す声が聞こえていました。いざ、掘るぞ!

でも、そんな期待とは裏腹に、ほんのわずかしか収穫できませんでした。それでも、力を合わせてお芋を探したり、虫さんと出会って歓声をあげたり、土の感触をしっかりと味わい、楽しい芋掘りとなりました。

児童会ゲーム(11月26日)

1時間目は「児童会ゲーム」の時間でした。今日は朝から楽しみにして登校する児童がたくさんいました!

「全校で楽しむ!みんなで仲良くなる!」ことを目標に、児童会委員のメンバーみんなで工夫を凝らして考えた内容でした。1つ目の「○×クイズ」は各学年にちなんだ問題で、ほかの学年のことに興味をもつきっかけになりました。2つ目のゲーム「もうじゅう狩り+自己紹介」は、いろいろな学年とグループを作り、「すきな教科」など出されたお題を使って自己紹介をするルールです。優しい声掛けがたくさん見られました。

3年生 国際理解教育~フランスの巻~(11月22日)

3年生の各クラスで、国際理解の授業をしました。本日のゲストティーチャーはフランス人の先生です。

フランスについて知っていることがある?ときかれ、児童は元気に「フランスパン!」「パリ!」「エッフェル塔!」などと答えていました。また、実はフランス語がもとになっている日本語も教えていただき、「クレヨン」や「パジャマ」といった言葉も出てきて驚きました。フランス語であいさつを体験したりして、楽しく学ぶことができました。

連合音楽会(11月20日)

第53回 摂津市小学校 連合音楽会 が、摂津市民文化ホールにて開催されました。摂津市内小学校10校の代表が集まり、練習の成果を発表しました。

三宅柳田小学校からは、4年1組が代表として出場し、合唱「星降る里~Feel the starry sky~」を発表しました。4年生は学年全体で練習に取り組んでおり、先日のフリー参観で保護者の方に聴いていただきました。

美しい歌声と美しいハーモニー、抑揚や表現、そして全員で頑張っている姿に感動しました。大きな舞台で緊張しながらも、自分たちの力を出し切った素晴らしい発表でした。ブラボー!!

虹(11月19日)

昨日の午後、北の空に短い虹を見つけました

今季一番の冷え込みで、冷たい雨粒が少しだけ落ちてくる今日の朝。早めに登校していた3年生の児童と少しおしゃべりをしました。「昨日、虹が出てたの知ってる?」という私の問いかけに、「知ってる!帰りに見つけた!それで、友達と虹の始まりを探しに走って行った!」と答えてくれました。なんて素敵な発想でしょう。さらに、児童は「虹の始まりはどうなっているんだろうっていう『問い』が立つわ」とつぶやきました。本校の取組みが、こんなふうに当たり前に児童の中に根付いているのだと驚かされました。

写真には納められませんでしたが、今朝も西の空に、ほんの数分でしたが大きな虹がかかっていました。

2年生 ゆうびん屋さんのお仕事中です!(11月15日)

2年生の郵便局員さんたちが、今日も大忙しです!午前中の中休みにポストからはがきを回収し、消印を押して仕分けします。そして、お昼の給食の時間に各教室に配達します。ゆうびん屋さんの姿を見ると、「お手紙が来た!」とどの学年も大喜びです。

「今日でみやなゆうびんきょく終わりか。。」と残念がっている声をたくさん聞きました。三宅柳田小学校の児童にふわふわ言葉のお手紙がたくさん届いた10日間でした。

2年生のゆうびん屋さんたち、本当にありがとうございました!おつかれさまでした!

4年生 スクールカウンセラーによる「こころの授業」(11月14日)

「心の色ってどんな色?」嬉しい時、悲しい時、怒っている時、さみしい時…心はどんな色をしているかな。モンスターに色をぬって表現し、クラス全員のモンスターを画面で共有しました。また、自分は昨日どんなことができた?の質問に、特別なことではなくても、当たり前の小さなことができた自分を認めて、頑張った自分にどんな言葉をかけてあげるか考えたりもしました。

毎日いろんなことが起こるけれど、少し立ち止まり自分の心と向き合ってみる時間って大事だなと思いました。

あいさつ運動~あいさつで仲良くなろう!~(11月13日)

今週は、児童会委員と生活広報委員による「あいさつ運動週間」です。

正門前に集まった児童や教員が、明るく大きな声で「おはようございます!」とあいさつをしています。手には、「あいさつで仲良くなろう」「あいさつされるとうれしいな」などと書かれたプラカードを持っています。登校してきた児童も思わず笑顔になり、あいさつを返しています。自分からあいさつできる児童も増えてきました。

朝からとってもいい気持ちになることができます。あいさつの力ってやっぱりすごい!

フリー参観~お越しいただきありがとうございました~(11月12日)

今日は、フリー参観の日として、2時間目から4時間目を自由に参観いただきました。普段の授業や休み時間の様子、掲示物などの学校の様子も観ていただけたらとおもって設定しています。児童は、緊張していたり嬉しくてソワソワしたり張り切ったりいつも通りだったり、いろいろでした。写真は、5年生の家庭科でのミシンをおうちの方と一緒に使っているところ、4年生全員での合唱の発表を聞いていただいているところです。ほかにも、体育や総合の授業など、なかなか見ていただく機会がない授業も観ていただこうとそれぞれの学年で工夫しました。

お忙しい中、大勢の方にお越しいただきありがとうございました!

みやなゆうびんきょく~はがきに想いをのせて~(11月7日)

2年生による「みやなゆうびんきょく」がスタートしています。先日の児童集会で、郵便屋さんになった2年生が取組みを紹介してくれました。

玄関に設置されたポストに、はがきを投函する児童が次々と訪れます。「ふわふわことばいっぱいのお手紙をとどけよう」という2年生からのメッセージを全校児童が受け取り、あたたかい想いが学校中にあふれたらいいなと思います。

後日、2年生の郵便屋さんの様子もご紹介します!

集団下校(風水害避難訓練)(11月6日)

北大阪に暴風警報が発令されたことを想定し、安全に速やかに集団下校をするための訓練を行いました。

地区ごとに、決められた教室に集まり、班のメンバーと一緒に下校します。自然と、高学年が低学年の手を引いてあげたり、リーダーシップを発揮して先頭に立って並ばせたりしている姿に、頼もしさを感じました。

6年生 第三中学校3年生の合唱コンクールを見せていただきました!(11月5日)

第三中学校の3年生の合唱コンクールに招待していただきました。課題曲はRADWIMPSの「正解」。さすが摂津三中の3年生。どのクラスもハーモニーや表現を工夫して練習を重ねていて、4クラスそれぞれのカラーが感じられ素晴らしかったです。6年生も、中学生の先輩たちの真剣な姿に憧れを抱いたことでしょう!

上位2クラスは明日の校内合唱コンクールに出場し、さらにそこで選ばれたクラスが摂津市の連合音楽会へ出場できるそうです。頑張ってください!

地域行事 ミニボウリング大会(11月2日)

11月2日(土曜日)、柳田福祉委員 地域育成部会によるミニボウリング大会が、三宅柳田小学校の体育館で開催されました。地域のお年寄りと児童がたくさん参加し、チーム対抗で得点を競いました。チームでストライクが出たら、子どももお年寄りも一緒になって喜んでいる姿がとても微笑ましく、素晴らしい交流のひと時となりました。上位3チームには、商品として季節のフルーツが贈られました。「家に帰って家族でフルーツを食べながら、今日のことを語らってほしい」という会長の願いがこめられていました!

芸術鑑賞会(11月1日)

楽しみにしていた芸術鑑賞会がありました。今年度は、一般社団法人KIO パウンダオウトコさんによる「マグナとふしぎの少女」というミュージカルを全校児童が鑑賞しました。

体育館に設置された大きなスクリーンには最新の映像表現が映し出され、その映像と演者の方々の演技に、観ている者が惹きつけられます。手拍子や拍手、英語での掛け声などで観ている者も参加し、会場が一体となって盛り上がりました!

学童増設工事が始まりました(10月29日)

運動会が終わり、三宅柳田小学校の運動場で、学童保育室の増設工事が始まりました。工事のための囲いが設置され、校舎の3階から見てみると、囲いの中では、みんなの大好きなブランコや3年生が育てていた鳥飼なすの学習園、大きな木もすっかりなくなっていました。

ブランコや学習園は校庭の西側に新たに設置される予定です。学童保育室の建物が増え、来年度は4年生まで利用できるようになるそうです。2月末まで工事が続きます。安全に過ごしていきたいと思います。

2024運動会!!(10月26日)

どんよりとした曇り空の下でしたが、児童の笑顔が輝く運動会を、無事、開催することができました!掲げたスローガン「One for all,all for one」のとおり、支え合い励まし合いながら頑張る姿をたくさん見ることができ、素晴らしい運動会となりました。

あたたかい拍手や声援を贈ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。

全体練習(10月25日)

いよいよ運動会前日となりました。今日は、二回目の全体練習で、開会式や閉会式、応援練習などを行いました。児童会や応援団が活躍してくれました。応援練習では白組も赤組も全学年力いっぱい声を出していました。

明日は、心配していたお天気もなんとかもちそうです。子どもたちは精一杯の頑張りを見せてくれることと思います。見に来てくださる保護者のみなさま、地域のみなさま、どうか温かい声援と拍手をお願いいたします!

5,6年生 運動会委員会の様子(10月23日)

6時間目は、5,6年生が2回目の運動会委員会で運動会当日に向けて準備をしました。

放送、得点、招集、用具など、9つの係があり、どの係も運動会の運営になくてはならないものです。子どもたち自身でつくる運動会ですので、今日は、プログラムを見ながら自分の持ち場を念入りに確認しました。

当日は、演技や競技だけでなく、高学年の各係での働きぶりもぜひ観ていただき、応援をよろしくお願いいたします!

低学年「大玉転がし」中学年「大綱引き」の練習(10月22日)

本校では、コロナ禍以降、競技内容を精選し、運動会を午前中開催としています。(各学年の団体演技、個走、5,6年生のリレー)

今年度は、4年生以下の団体競技をプログラムに追加しました!低学年は「大玉ころりんころころりん」、中学年は「踊る!?大綱引き戦」。今日は低学年、中学年がそれぞれ競技の練習をしました!勝っても負けてもみんな楽しそうです。本番もさらに盛り上がること間違いなしです!

応援団の練習風景(10月21日)

放課後、夕日を浴びながら応援団が練習していました。力強い太鼓の音に合わせて、赤白の団長を中心とした応援合戦の声が響きます。

今年も、応援団は4~6年生の立候補や推薦により選ばれたメンバーで結成しています。「三・三・七拍子」や「色づくし」、声が枯れそうなほど頑張っています!運動会当日も盛り上げてくれることを期待しています!

α共室~地域のコーチから学ぶ~(10月19日)

10月のα共室を開催しました。4~6年生の希望者が、希望する共室で地域の方から様々なことを学んでいます。

ダンス甲子園では11月10日の発表に向けて通し練習!かなり仕上がっていました。リコーダーtuttiでは♪Magicや♪さんぽを上手に吹いていました。グリーンレンジャーはバッタを捕まえてジャンプの距離を競いました。なんと、14mも跳んだバッタもいたそうです!コーチの皆様、いつもありがとうございます。

3年生 校外学習「パナソニックスタジアム」「万博記念公園」(10月18日)

延期になっていた秋の校外学習に行くことができました!行先は、ガンバ大阪のホームスタジアム「パナソニックスタジアム吹田」です。

サッカー観戦で訪れたことがある児童もいましたが、今日は特別!選手たちのロッカールームやシャワールームなどのバックヤードを見学させていただいたり、ガンバ大阪の入場曲に合わせて選手気分でピッチに入場させていただいたりしました。憧れの選手たちが実際に使っているところということで、子どもも大人も大興奮の校外学習となりました。

運動会に向けて頑張っています!(10月17日)

10月26日の運動会に向けて、学年や委員会で準備や練習に取り組んでいます。

今年のスローガンは「One for all,All for one」。児童がみんなで決めたものです。

一人ひとりが、仲間を支え、仲間に支えられながら力を出し切る運動会になればと願います。毎日の練習をとおして、一歩ずつ完成に近づいています。当日が楽しみです!

ひまわり学級 「どんな花が咲くかな?~球根の植付け~」(10月15日)

ひまわり学級の児童が、中庭の花壇に球根を植えました。球根は、ヒヤシンス、フリージア、チューリップ。スコップで土を柔らかくして、球根は上と下を間違えないように…。上からそっと土をかぶせて…。「優しくね!」と声をかけながら植えています。植え付けた後は、花壇に立てる看板を作るそうです。

春にどんな花を咲かせてくれるかな?フリージアってどんなにおいがするのだろう?みんなで植えた花の球根。きっと大事に育ててくれると思います!

職員研修 3年生国語科「りいこのより道すごろくをつくろう」(10月10日)

国語科の教材「まいごのかぎ」を使って研究授業をしました。登場人物「りいこ」の気持ちの変化を想像するために「りいこのより道すごろくをつくろう」という言語活動に、子どもたちは集中して取り組んでいました。

事後研修では、問いを立てて解決に向かうための授業の工夫や言語活動へのつなげ方について、教員同士で活発に意見交換をしました。また、大阪大谷大学の今宮教授から助言をいただきながら学びを深めました。

2年生 郵便局へ行ったよ(10月9日)

2年生が、摂津郵便局見学をしました。郵便局ってどんなところ?という疑問について、職員の方が丁寧にお話をしてくださいました。また、普段は入ることのできない内部も見学させていただき、大変貴重な体験となりました。

インターネットが主流の現在ですが、ポストにお手紙が届く何とも言えないほんわかした気持ちを、2年生にも味わってほしいなぁと感じました。ちょうど国語科で学習した「お手紙」の、がまくんやかえるくんのように。

第三中学校体育大会(10月8日)

道路を挟んだ向かいに、摂津市立第三中学校があります。今日は、再延期となった体育大会が開催されていました!

三宅柳田小学校の卒業生たちも熱い戦いを繰り広げていました。大きな旗を振りながら応援にも熱が感じられます。ときおり声援や拍手も聞こえてきます。

素敵な先輩たちの頑張る姿はとてもかっこよかったです!

4年生 「空気でっぽう」はなぜ飛ぶの?(10月7日)

4年生が理科の学習「とじこめた空気や水」の学習で、空気でっぽうが飛ぶ仕組みを解明していました!

ポン!ポン!と良い音を鳴らしながら、管に詰めたスポンジが勢いよく飛び出します。空気でっぽうを何度も飛ばしながら、仕組みについて話し合っています。

もっと遠くに飛ばすためにはどうしたらよいかな…?

3年生 消防署見学に行きました!(10月7日)

3年生は社会科で摂津市のことを学んでいます。今日は、消防署を見学させていただきました。

スモールタンク車にどんな物が積まれているかを見せていただいたり、消防士さんからお話を伺ったりしました。一番驚いたのは、通報を受けてから1分で出動することです。防火服への着替えを実際に見せていただくと、なんと45秒で完了!凄い!また、消防団の方からもお話を聞かせていただきました。別のお仕事をしながらも、「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いで活動してくださっていることを知りました。貴重なお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました!

4年生 校外学習「大阪市立科学館」(10月4日)

4年生は、「大阪市立科学館」へ校外学習に行きました。8月1日にリニューアルしたばかりの科学館。興味深いものがたくさんありました。プラネタリウムも見ましたよ!惑星によってリンゴの重さが変わる?のコーナーでは実際にリンゴを持って重力を体感することができました。写真は天体望遠鏡をのぞいているところです。どのように光を集めるのか、その仕組みを確かめることもできました。

私たちの身の回りには不思議がいっぱい!科学がいっぱい!楽しみながらたくさん学ぶことができました。

2年生 校外学習「ニフレル」(10月4日)

今日も空は雨模様…。でも、子どもたちは元気いっぱい!楽しみにしていた「ニフレル」へ校外学習に行きました。屋内展示なのでゆっくりと観察することができ、めずらしい生き物や工夫された展示に、興味津々の様子でした。

2年生も学校に戻ってのお弁当となりました。多目的室でレジャーシートを広げて学年みんなで楽しく美味しくいただきました。

1年生 校外学習「ニフレル」(10月3日)

あいにくの大雨でしたが、1年生は、万博公園内の博物館「ニフレル」に校外学習に行きました。魚やペンギン、ワニなどの水辺の生き物を間近で見ることができました。また、順路では、鳥やサルが目の前を飛んだり歩いたりしていて、とても楽しかったです。中でも一番迫力があったのは、ホワイトタイガーです。餌を探して歩く姿がとても勇ましく、みんな見入っていました。

雨のため、公園でお弁当を食べることができず、学校に戻り教室でレジャーシートを広げて食べたのも楽しい思い出となりました。

5年生 稲刈り体験(10月2日)

5年生が稲刈り鎌を使った稲刈り体験をさせていただきました。6月に田植え体験で植えた苗は指でつまんで持つほど細かったのに、4か月ほどで見事に生長し、稲穂を垂らしています。

株の持ち方、鎌の持ち方や動かし方、刈り取った株の束ね方などを教わり、いざ、体験!「じょうずやなぁ」と農業委員さんに褒めていただき嬉しそうな児童もいました。また、機械で刈り取る様子も見せていただき、そのスピードに思わず拍手が起こっていました。

5年生は、今日の体験を通して学びを深めることができたと思います。田圃を貸していただき管理してくださった農地所有者さんや農業委員さん、ご協力いただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました。

ペットボトルロケット大会(9月29日)

三中校区青少年指導員さんによる、毎年恒例のペットボトルロケット大会。昨年は雨天のため中止となってしまいましたので、2年ぶりの開催でした。千里丘小学校と三宅柳田小学校から、たくさんの子どもたちと保護者の方々が参加してくださいました。

大人も子どもも夢中になってこだわりのロケットを作っていました。そして、いよいよ出来上がったロケットを発射台にセットして飛ばします。吹き出す水でびしょ濡れになってもとっても楽しそう!勢いよく飛ぶロケットに歓声が上がります。飛距離の最高記録はなんと80m超え!広い運動場の端から端まで飛びました。

ラッキーにんじん(9月25日)

本日の給食の献立は、

白ご飯、牛乳、すまし汁、揚げ鯖の味噌がらめ

鯖が柔らかくて甘辛い味噌がしっかりとしみ込んでいてとっても美味しかったです!「子どもたちもよく食べてくれて、残食がほとんどありませんでしたよ!」と給食調理員さんが教えてくれました。

そして、すまし汁の中にお花の形の人参を発見!「ラッキー人参」に、調理員さんの温かい愛情を感じました。いつも美味しい給食を作ってくださり、本当にありがとうございます!

3年生 ビブリオバトル!(9月25日)

3年生がおすすめの本を紹介していました。まず、班の中で一人ひとりのおすすめの本を紹介し競います。次に、班で選ばれた本について班の全員で紹介文を考え、クラスの中で紹介し合います。本の魅力が伝わるように、どの班も工夫を凝らして紹介していました。

この日録画した動画を2年生に観てもらい、最終的には、2年生の投票によりクラスのチャンピオンが決まるそうです。楽しみですね!

6年生 修学旅行(9月17日、18日)

6年生が広島へ修学旅行に行きました。

平和記念公園では、まず初めに、原爆の子の像の前でセレモニーを行いました。「こんにちは、佐々木禎子さん。今日、私たちは戦争の悲惨さや平和の大切さをもっと学ぶために広島に来ました。みんなが幸せになれるように私たちは努力します。」といった決意の言葉を述べ、心を込めて「折り鶴」を歌いました。間近で見る原爆ドームに圧倒されたり、碑めぐりではボランティアさんから貴重なお話を聞かせていただきました。

蒲刈島へ渡り「県民の浜 輝きの館」で宿泊。二日目は藻塩づくりやカッター体験をしました。心に残る、学びの多い修学旅行となりました。

5年生 林間学校(9月11日、12日)

待ちに待った林間学校!5年生が元気よく出発しました。行先は、滋賀県高島市にある「吹田市立自然の家 もくもくの里」です。

一日目は、アーチェリーやディスクゴルフなどのフィールドワークを体験した後、みんなで力を合わせて野外炊飯・カレー作りです。班ごとに少しずつ味が違っておもしろい。一番楽しみにしていたのは、なんといってもキャンプファイヤー。みんなで歌って踊って素敵な思い出ができました。二日目は、マスつかみや川遊びで自然を満喫しました。

クラスや学年の絆が深まるかけがえのない二日間を過ごすことができました。

児童集会(9月10日)

厳しい残暑が続いており、9月の児童集会はオンラインで行いました。児童会担当の児童が、緊張しながらも堂々と司会進行を務めてくれました。

6年生は、全校児童に折ってもらった折り鶴を千羽鶴にしたものを紹介し、広島への修学旅行で平和記念公園に持っていくことを伝えてくれました。資料館の見学や碑めぐりの活動をとおして、しっかりと学んできてほしいと思います。

3年生 「もちあじ」の学習(9月9日)

「朝起きたら何をする?」「透明人間になったら?」「無人島に一つだけ持っていくなら?」などの質問に対する答えを、一人ひとりが自分のワークシートに書いて楽しそうに交流していました。交流するときは、「うなずこう・ひみつは守ろう・パスOK」というクラスの『あんしんルール』の下で行います。

交流してみて、「十人十色やな!」「友だちの知らなかったところを知れてよかった」「ほかの人とも交流したい!」など、あたたかい感想が出ていました。

これは、夏休みに教職員研修で学んだ『もちあじ』のワークです。一人ひとりに素敵なもちあじがあります。安心な場で、自分のことを伝えたり友だちのことを知ったりするって、なんだかほんわかしますね。

5年生 林間学校に向けて(9月6日)

5年生の林間学校がいよいよ来週(9月11、12日)に迫ってきました。

今日は、キャンプファイヤー係が中心となり、学年全体で歌とダンスの練習をしました。火を囲み、大きな円になって踊るのは「マイムマイム」です。

「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」「キャンプだホイ」「今日の日はさようなら」の歌は、炎の燃え盛る様子や消えていく様子を想像しながら練習しました。当日が楽しみですね。

6年生 折り鶴に平和への祈りを込めて(9月2、3日)

6年生は9月17、18日に広島へ修学旅行に行きます。今年も全校児童が平和への祈りを込めて折った折り鶴を持って行きます。

6年生がグループごとに2~5年生の教室で、折り鶴の折り方を教えてくれました。うまく折れない低学年にも優しくそっと手を差し伸べてくれます。

1年生は初めて折った折り鶴を嬉しそうに見せてくれました!どうか、みんなの想いが届きますように。

「放課後しゅくだい広場」始まりました!(9月2日)

「放課後しゅくだい広場」は、児童の学力向上と学習習慣の定着を図るため学習サポーターを派遣していただき実施する摂津市教育委員会の事業です。三宅柳田小学校では、毎年3、4年生を対象に月曜日の放課後に開催しています。今年度は、2名の学習サポーターさんにご協力いただき、二学期からスタートすることができました!

参加した3、4年生は、黙々と計算や漢字の宿題に取り組んでいました。しっかりと自学自習の力を身に着けてほしいと思います。

4年生、6年生 弁護士による「いじめ予防授業」(8月28日)

大阪弁護士会より2名の弁護士の先生にゲストティーチャーとしてお越しいただき、今年度も4年生と6年生で「いじめ予防授業」を行いました。

ロールプレイをとおして、きついことを言われて笑っている友だちの本当の気持ちや、「いじめ」とは何かを考えました。また、「心のコップ」から悲しみの水があふれる様子を見て、自分ならどうするかを考えました。「見ているだけの人」から「行動する人」になることが、悲しい思いをしている友だちの助けになるかもしれないことも学びました。

「人権」を守る仕事をしている弁護士の先生と一緒に考えることで、改めて大切なことを学ぶ時間となりました。

二学期が始まりました!(8月26日)

大変な暑さのため、二学期の始業式は体育館に集合してではなく、各教室にてオンラインで行いました。オンラインではありましたが、「おはようございます!」のあいさつの声や、ピアノの生伴奏に合わせた校歌の合唱が学校全体に響いていて素敵な始業式となりました。各教室では、黒板に担任からのメッセージが描かれていたり、すごろくを使った夏休みの思い出トークに盛り上がったりしていました。

さまざまな行事や学習が盛りだくさんの二学期。互いに支え合いながら成長してほしいと願っています。

1年生 茨木支援学校との居住地校交流(7月18日)

茨木支援学校に通う校区に住む1年生のお友だちが来てくださいました!

こども園で一緒に過ごしたことのある児童もいたり、初めて出会う児童もいたり。みんな、今日の交流会をとっても楽しみにしていました!

茨木支援学校での様子を教えていただいた後、1年生から歌のプレゼント。お友だちも大好きだという「にじ」は特に心を込めて歌っていました。そして、一緒に「もうじゅう狩りゲーム」を楽しみました。

このような交流を今後も重ね、もっともっと仲良くなりたいですね!

5年生 救命救急講習(7月17日)

摂津市消防署の方にお越しいただき、5年生が救命救急の講習を受けました。写真は心臓マッサージを練習しているところです。

消防士さんからのお話を聞いたり、実際に体験したりすることをとおして、命を守る行動をとることの大切さを学びました。

母語教室(中国語)交流会(7月17日)

校区の第三中学校と本校の母語教室(中国語)に通う児童生徒と保護者の方々で、交流会を行いました。

台湾スイーツの「台湾カステラ」に生クリームや芋圓QQ球をトッピングしたものと、愛玉子ゼリードリンク風をつくりました。自分のおすすめの中華料理は何かを紹介し合ったり、「中学校生活は小学校と違っていろいろ大変だよ」などといった話も聞かれました。

手作りのスイーツをいただきながら、有意義な小中の交流会となりました!

インターネット・SNSトラブル防止授業(7月12日)

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社より篠原嘉一氏を講師にお招きし、3~6年生の児童が、インターネットやSNS、スマホゲーム等の使い方について学習しました。

自分たちの身近にあるスマートフォンでのゲームやSNSのことについて、リアルなお話を聞かせていただけたので、児童は興味津々でした。年齢制限のあるゲームを長時間使用することによる脳への影響や、何気なく撮った写真をSNSで投稿したことにより犯罪の被害者や加害者になってしまうことの危険性などを学び、深く考えることができました。

「農産物品評会」特別賞をいただきました!(7月10日)

3年生が育てた鳥飼なすを摂津市の「第60回農産物品評会」に出品しました。そして「特別賞」をいただきました!

この品評会には、一般の方や市民農園の方から307点の出品があり、そのうち鳥飼なすは55点。すばらしい農産物が様々な賞に選ばれ表彰されました。色・形・光沢といった外観の美しさや、大きさの揃いなど商品性の高さが審査の基準となるそうです。今年の最優秀会長賞は「青じそ」でした。

異常気象ともいえる猛暑や豪雨といった悪条件にもかかわらず、本当に素晴らしい農作物がずらりと並んでいて、農家の方々の並々ならぬ情熱や努力を感じた品評会でした。

6年生 防犯教室(7月10日)

摂津警察署少年係の刑事さんにお越しいただき、6年生で「防犯教室」を実施しました。

SNSで知り合った人と親しくなり、秘密を話したり写真を送ったりしてしまったことから、犯罪に巻き込まれてしまう動画を見せていただきました。そして、子どもたちが巻き込まれてしまう犯罪や闇バイトがあることを教えていただき、犯罪に巻き込まれないためにどうするか考えました。

SNSを利用するときには相手の気持ちを考えることや、SNSで知り合った人とは絶対に「会わない・写真を送らない」ことをしっかりと学びました。

3年生 鳥飼なすパーティーへようこそ!(7月9日)

先日、招待状をもらったので、わくわくしながら家庭科室へ行きました。3年生がとびっきりの笑顔で「校長先生、ここに座って!」といすを出してくれました。鳥飼なすはすっかり柔らかく焼けています。あとはチーズがとろけるまでもう少し待ちます。「早く食べたいな!」と待ちきれない様子。ジュージューと音がしてきました。チーズの焼けるいい匂いも。みんな揃って「いただきます!」一番大きなナスピザをくれました。

3年生が大事に育てた鳥飼なす。ピザ生地に変身したのですね。本当に美味しかったです!ありがとう!!

2年生 国際理解授業~韓国朝鮮の巻~(7月8日)

2年生は、国際理解の学習で韓国朝鮮について学びました。

韓国朝鮮の文字で、自分の名前を書けるようになりました。そして、名刺を作って友だちと交換しました。もらった方も渡した方も、どちらもとってもいい笑顔です。楽しく学習することができました。

招待状をもらいました(7月5日)

3年生から「鳥飼なすパーティー」のとても素敵な招待状をもらいました!

「3年生全員で育てている鳥飼なすが大きくなりました。料理するのでぜひ来てください!」と書いてくれていました。

どんなお料理に変身するのか、とっても楽しみです。

アオギリ~広島の被爆樹木二世~(7月4日)

本校の中庭で成長するアオギリを紹介します。3年前に当時の1年生と6年生が植樹し、毎年平和学習で語り継いでいます。苗は、摂津市を通して平和首長会議から贈っていただいたものです。

被爆樹木は、被爆の惨禍に遭いながらも、焼け焦げた幹から再び芽吹き、広島市民に生きる勇気と希望を与えるとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を訴えかけています。生き残った親木の種から発芽したこの二世のアオギリが平和のシンボルとなるよう、これからもずっと大切に育てます。

2年生 着衣泳(7月1日)

毎年夏休み前に、すべての学年で「着衣泳」を行っています。今日は2年生が、水泳の授業で取り組みました。着衣泳の目的は、水の事故に遭いそうになった時、命を守るためにどうすればよいかを学習することです。そのために、着衣の状態で水に入った時の動きにくさを体験したり、川や海でおぼれそうになった時に力を抜いて浮かぶ練習をしたりします。

写真は、ペットボトルをおなかに抱えて「ラッコ浮き」をしているところです。力の抜き方や呼吸の仕方も学びました。1年生の時の着衣泳の授業を覚えている児童も多く、改めて、2年生としての学びを深めていました。

めっちゃMORIMORIスポーツテスト~反復横跳びの巻~(6月28日)

今日は、体育館で3年生が、大阪府の「ICT活用による子どもの体力向上事業(3・4年生スポーツテスト)『めっちゃMORIMORIスポーツテスト』」の調査項目の一つ「反復横跳び」の記録を測定していました!3本の線をリズムよくまたぎます。3年生にとっては初めての種目でしたが、しっかりと説明を聞いて、楽しく取り組んでいました。

測定した記録はデータで入力し、分析したうえで体育などの指導改善に役立てます。

授業風景~日本語指導教室の巻~(6月27日)

三宅柳田小学校には日本語指導教室があります。外国にルーツのある児童が日本語を学んでいます。担当は、児童生徒支援加配教員(日本語指導担当)です。

写真は、2年生の児童2名が算数の学習をしているところです。主に教科の学習を通して、日本語ならではの表現やニュアンスなども学んでいます。

この取組みは、摂津市YouTubeチャンネル「摂津市加配教員の取組み」でも紹介されています!ぜひ、ご覧ください!

6年生 赤ちゃんふれあい体験(6月25日)

6年生は保健の学習で「赤ちゃんふれあい体験」をしました。

事前学習で、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で大きくなっていく様子や、生まれるときの大きさや重さ、お母さんやお父さんの思いなどを知りました。赤ちゃんの名前を考えたり、ちょうちょ結びも練習しました。

そして、一人ずつ、赤ちゃん人形を抱っこしたりおむつや肌着を着せたりする体験をしました。小さな赤ちゃんに接する6年生は、愛情たっぷりの優しい表情になっていたのが印象的でした。

職員研修 6年国語「12歳からの私の行動(マイアクション)」を考えよう(6月21日)

本校の研究テーマ「つけたい力を意識した言語活動をとおして表現力を育む」に沿った職員研修をしました。

第2回目の今日は、6年1組で、国語科「笑うから楽しい/時計の時間と心の時間」の教材を使った言語活動「12歳からの私の行動(マイアクション)を考えよう」の言語活動に取り組む様子を、教員全員で参観しました。

子どもたちが主体的に学ぶための授業の構成や発問、子ども同士をつなぐための仕掛けなどを、教員同士で学び合い、授業改善に取り組んでいます!

3年生 国際理解授業~ペルーの巻~(6月21日)

3年生が、保護者の方にゲストティーチャーとしてご協力いただき、国際理解の学習を行いました!

ペルーという国の食べ物や文化などをわかりやすく教えていただきました。写真は、「マカレナダンス」を踊っているところです!みんな、軽快なリズムに合わせてノリノリで踊っていました!

授業をとおして、友だちのことを、今までよりももっと知ることができましたね。

1年生 ぐんぐんのびてる!アサガオのつる(6月20日)

5月16日に植えたアサガオの種。約一ヵ月で大きく成長しました。にょきにょきとなが~く伸びたつるは上へ横へ…。隣の子の支柱にまで巻きついているアサガオもありました。「仲良しなんだね!」と一年生。

大きく育っているので、今日は植木鉢の間隔を少し広めにとれるよう移動してあげました。最後にお水をたっぷりあげて、葉っぱやつるのざらざらした手触りを感じたり「どこまでのびるのかな?」「つぼみはまだかな?」など不思議そうに見つめたりしていました。

「かかとをそろえよう!」~ミッションいれいれ~(6月19日)

今年もやります!「ミッションいれいれ」!!

児童会委員が中心となり「靴のかかとをそろえよう」と呼びかけ、点検し、給食時間の放送で素晴らしかったクラスを発表してくれました。

一番目に呼ばれた1年2組からは、大きな大きな歓声が聞こえてきました。お互い顔を見合わせて、にっこにこです。「明日も頑張る!」とやる気満々です。

靴箱を見に行くと…。

整然とそろえられた靴が並んでいて、とってもいい気持ちになりました。

「職場体験」part2 三中生の巻(6月13、14日)

摂津市立第三中学校からは、本校の卒業生の中学二年生1名が職場体験に来てくれました!母校を体験先に選んでもらえて嬉しいです。

小学二年生の教室で学習のサポートをしたり一緒に遊んだりしてもらいました。そして、四中生に続き、手すりのペンキ塗りをしてもらいました。体験に来てくれた3人のおかげで、手すりがとってもきれいになりました。

いきいきと活動してくれた中学生たちの姿が印象的でした。この体験が、少しでも彼らの将来につながればいいなと思います。

3年生 「なーんのはーながひーらいた?」(6月13日)

3年生が大事に育てています。水やりも欠かしません!

こたえは・・・?

 

「鳥飼なす!」

どんなふうに「鳥飼なす」に変わっていくのか、毎日水やりをしながら観察します。

5年生 スクールカウンセラーによる「こころの授業」(6月13日)

スクールカウンセラーによる『てんこうせいはワニだった!」(おのりえん作・絵、こぐま社、2017)を使った「こころの授業」を、5年生の各教室で行いました。

言葉も文字も給食の食べ方も知らない、「ぶったまげーたー、アリゲーター」な行動をする転校生のワニくんにクラスのみんなは戸惑います。ところが、ある日のプールの授業で、ワニくんに合わせてみんなで「小さく前へならえ」をしたり、ワニくんの活躍で泳げる子も泳げない子も一緒に楽しんだりしました。そして「ぼくたち、うまくやっている」「なにより、ワニくんといると毎日楽しい」と思えるようになりました。

5年生は、ワニくんの立場、クラスの子の立場になって考えました。いろんな子がいるから楽しい。誰にだって苦手も得意もある。それぞれの「もちあじ」が大事にされる、そんなクラスや学年をめざしてがんばっていますね!

「職場体験」part1 四中生の巻(6月11、12日)

摂津市立第四中学校二年生の2名の生徒が、「職場体験学習」で三宅柳田小学校に来てくれました。「職場体験学習」は、総合的な学習の時間の「働く・生きる」という学習の一環で、実際に社会で働く人と接したり体験したりすることをとおして、仕事や職業について学んだり自分の将来について考えたりする機会とするそうです。

教員のほかに、学校で働く校務員さんの仕事も体験してもらいました。写真は、校務員さんに教わりながら、手すりのペンキはがしをしているところです。真剣に取り組んでくれました。

4年生 プール開き!!(6月10日)

4年生が一番乗りでプール開きをしました!朝は少し気温が低かったため、1・2時間目に予定していた2年生のプール開きは残念ながら延期となりました。午後にはぐんぐん気温が上がり、気持ちよく晴れた青空のもと、きらきら透き通ったプールに、4年生の笑顔と元気な声が響いていました。

水泳の学習は一歩間違えると危険な学習にもなります。入水前に、しっかりとルールを守り目標に向かって頑張ることを約束しました。ぜひ、水と仲良くなって、楽しい水泳学習にしてほしいです!

令和6年度 第1回α共室を開催しました!(6月8日)

6月8日土曜日、令和6年度第1回めのα共室を開催しました!今年度も4年生から6年生の希望者が、活動したい共室を選んで参加します。地域の方がコーチとなって子どもたちに様々な体験活動を教えてくださる、三宅柳田小学校ならではの、23年も続く取組みです!

開室式では、水谷代表からのごあいさつやコーチの紹介がありました。今年度は「グリーンレンジャーMY」「ダンス甲子園」「グランドゴルフ」「卓球クラブ」「三宅柳田家の科学室」「森のクラフト」「リコーダーアンサンブルtutti」の7共室があります。

三宅柳田家の科学室では、紙飛行機やブーメランの作り方を教えていただき飛ばしました!改良を重ねたり何度も飛ばしているとどんどん上手になり、遠くまで飛ばすことができました。

5年生 非行防止教室(6月7日)

5年生は、非行防止の授業を行いました。ゲストティーチャーは、池田少年サポートセンターの方です。

ルールを守ることの大切さや、万引きなどの非行防止、また、SNS、薬物等の犯罪被害防止について、ペープサートを用いてわかりやすくお話ししていただきました。

防犯訓練(6月6日)

11時、受け室から異常を知らせる非常ベルが鳴りました。職員室からも非常ベルを鳴らし、放送で全校に知らせます。各教室では、施錠しバリケードをつくり、静かに待機しました。

平成13年6月8日に起こった、大阪教育大学附属池田小学校の事件を教訓に、今年も暴漢を想定した避難訓練を実施しました。先日の摂津警察による教職員の訓練もあり、命を守る行動をとるために、一人ひとり真剣に考えることができました。

 

6年生 プール掃除(6月4日)

来週はいよいよプール開きです!

6年生が、三宅柳田小学校のみんなのためにプール掃除をしてくれました。プールの床だけでなく、プールサイドやシャワーや手洗い場などもピカピカにしてくれました。一年間使っていなかったので、とても汚れていましたが、6年生のおかげでみんな気持ちよく水泳の授業ができそうです!

6年生、ありがとう!

5年生 田植え体験(6月3日)

5年生が田植え体験をしました。社会科で「米作り」について学んでいます。土の感触やにおい、苗を指でつまんで土の中にぐっと差し込む感覚など、教科書の中だけではわからなかったことをたくさん感じることができました。

農地所有者さんや農業委員さんはじめ、地域の方々、摂津市産業振興課の方々、ご指導・ご協力いただきありがとうございました。

稲の成長が楽しみです!

3年生 交通安全教室(5月30日)

毎年、3年生は交通安全教室を実施しています。

今年も摂津警察の警察官から交通安全について教えていただきました。摂津市道路交通課や、いつも見守ってくださっている交通専従員の方々にもご協力いただきました。

道路標識や横断歩道の意味を教わり、3年生一人ひとりが実際に交通ルールを守って自転車を運転してみました。また、車の急ブレーキの実験も見せていただき、飛び出しがとても危険であることがわかりました。交通ルールを知って、守ることの大切さを実感することができました。

2年生 「教えてあげるよ!」1年生との学校探検(5月28日)

家庭科室や図工室、職員室、事務室、校務員室などについて2年生が調べ、学校を探検しながら1年生に教えてくれました。

写真は、校長室の探検の様子です。今日は特別に、校長室のいすに座ることができました。でもいすが足りず全員が座ることができません。さあ、どうする?

「1年生座っていいよ」とさすが2年生の優しいお兄さん、お姉さん!しっかりと校長室について説明し、〇×クイズも出してくれました。

スタンプをもらって・・・次は保健室へGO!

教職員の防犯訓練をしました(5月27日)

摂津警察署の方にご協力いただき、暴漢の侵入を想定した教職員の訓練を行いました。

教員がさすまたを持って不審者(警察官)の侵入を阻止します。不審者役の警察官の迫力は、鬼気迫るものがありました。

訓練の様子を振り返り、子どもたちを安全に避難させ守るためにどのように対応すればよいか考えました。また、バリケードの作り方やさすまたの使い方、間合いの取り方などを、警察署の方から教わりました。

職員研修 5年国語「筆者に一言物申す!」(5月24日)

本校では「つけたい力を意識した言語活動をとおして表現力を育む」を研究テーマに、授業改善に取り組んでいます。

今年度第1回目は、5年2組で国語科「言葉の意味が分かること」の教材を使い「筆者に一言物申す!」と題した言語活動の授業研究を行いました。児童は、文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる学習をしました。

授業後は、全教員で協議し意見交流した後、大阪大谷大学の今宮信吾教授から指導助言をいただきました。

5年生 外国語の授業風景(5月23日)

5年生が、タブレットを使って英語の学習をしていました。アルファベットのカードを並べて言葉づくり。自分やきょうだいの名前など好きな言葉をつくって先生に提出します。提出したものは電子黒板に大きく映し出されて紹介されていました。

また、毎週木曜日はALTもいるので、ネイティブの発音を耳で聞き、真似して声に出したり、ALTと英語で会話したりします。

元気な声が教室に響いていました!

4年生 出前授業「わたしたちのくらしの中のごみ」(5月21日)

摂津市環境政策課様による出前授業で、4年生が「環境問題」について学習しました。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)について教えていただき、なるべくごみを出さないで再使用し、それでもだめなら資源に戻して利用する工夫を考えました。

また、摂津市のごみの分別や、ごみの埋め立て処分場「フェニックス計画」についても楽しく学習することができました。

2年生 たまねぎの収穫(5月16日)

2年生が、玉ねぎを収穫しました!

地元農家様や北大阪農業協同組合様のご協力により、今年も農業体験学習を実施させていただくことができました。

2年生は、自分の顔ほどもある大きな玉ねぎを収穫して驚きや喜びの声をあげていました。

土や玉ねぎのにおい、泥の感触、初めて見る玉ねぎの葉や根など、普段はなかなか経験できないことを体験させていただき、おみやげに玉ねぎをいただきました。どんなお料理に変身するかな?食べるのが楽しみですね!

5年生シャトルラン「去年の自分を超える」(5月16日)

5年生が、「全国体力・運動能力調査」の種目の一つである『シャトルラン』に取り組みました。20mの距離を往復する持久走で、何回走れるかを測ります。

走り終え、息を切らせながら、「去年より3回多く走れた」と報告してくれた5年生がいました。あきらめたくなる気持ちと闘いながら、少しでも記録をのばそうと頑張る姿が素敵です。

どんな花が咲くかな?(5月16日)

1年生が生活科でアサガオの種をまきました。

植木鉢に土を入れ、指で穴をあけ、小さな種を丁寧に丁寧に穴に入れ、そっと土をかぶせます。そして最後に、たっぷりとお水をあげました。

どんな花が咲くのかな?これから毎日お水やりを頑張るからね!わくわくの種まきでした。

届け!「想い」、響け!「音色」

「リコーダーでもし『ピヨーン』みたいな変な音が鳴ったら、リコーダーの穴を一つひとつ確認して、全部ふさがっていて息を少しゆるめたら、上手にリコーダーがふけるようになるよ!」

アドバイスが上手ですね!4年生からのあたたかい応援が3年生に届いています。3年生のリコーダーの素敵な音色が聴ける日が楽しみです。

 

私の「問い」

6年生が1年生に、給食や掃除のお手伝いをしてくれています。「エプロンのたたみ方はね・・・」1年生の気持ちになりながら、ゆっくり丁寧に教えてくれます。私の「問い」の答えを探しながら。

6年生、ありがとう!

6年生は、学年集会で「1年生のお世話」について「問い」をたてて考えました。「6年生がお世話をやめても1年生ができるようにするには・・・?」相手の立場を想像しながら自分の行動を考えています。さすが6年生。さあ、考えたことをやってみよう!やってみた経験は必ず力になる!

一年生はじめての給食「いただきます!」

4月23日火曜日、今日から一年生の給食がスタートしました。メニューは、黒糖パン・牛乳・ベーコンと野菜のスープ・ミートスパゲティ。パンの袋を開けたり牛乳のストローを刺したりするのに大苦戦!でもとっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした!