MY(みやけやなぎだ)Diarys 2021

更新日:2022年03月30日

春休み~中庭の桜の巻~

中庭の桜

春休みに入り、校内の桜の花がきれいに咲き始めました。

修了式 ~みんなステップアップ! の巻~

令和3年度修了式

3月24日木曜日、令和3年度の修了式を行いました。この1年間で、それぞれの児童がそれぞれに力を大きく伸ばしていました。4月から新しいスタートを切るために、今年のクラスでの締めくくりを行いました。また新学年でもそれぞれに活躍することを期待します。

卒業式 ~We have wings の巻~

令和3年度卒業式

3月18日金曜日、令和3年度の卒業式を行いました。コロナ禍のため、さまざまな制限のある中でしたが、6年生の卒業を送り出すことができました。We have wingsというテーマのもと、それぞれがこれから大きく羽ばたいていくことを願います。

3月22日 1年間おいしかった!~給食紹介の巻~

saigonokyuusyoku

今日で3学期の給食が最後となります。1年間を振り返ってどうでしたか?好きな献立の日は、前日から楽しみでうきうきしたり、苦手な献立の日は、残さずに食べられるか心配になったりしたと思います。今はまだ、おしゃべりをしながら給食を食べることはできません。でも、みなさんにとって、給食の時間は楽しい時間であってほしいと思います。そのために先生ができることは、みなさんが前の日から楽しみになるような献立、栄養満点の献立を考えることだと思います。1人でも多くの人に給食を楽しみにしてもらえるようにがんばりますね。

では、来年度の4月の献立を楽しみにしていてください。

~栄養教諭による給食時の放送でした~

卒業式予行 〜卒業まであとわずか の巻〜

卒業式予行

3月16日水曜日、卒業式の予行を行いました。いよいよ18日金曜日が卒業式です。予行では、本番と同じように流れを確認しました。6年生は、コロナ禍のため5年生の時に卒業式への参列をしていません。そのため、1時間ほどの間、集中して取り組むのは初めての体験でしたが、練習でのがんばりを発揮してしっかりと取り組むことができました。本番でもしっかりと取り組み、心を動かす式になることを望みます。

17日木曜日には、5年生が前日準備に取り組み、6年生の門出を祝う会場づくりを行います。

小中連携 ~あいさつって気持ちいいね! の巻~

合同挨拶運動

ご報告の順番が前後しますが、2月28日月曜日から3月4日金曜日までの1週間、第三中学校生徒会と三宅柳田小学校児童会がコラボしてあいさつ運動を行いました。日替わりで互いの校門であいさつをしました。児童会の子どもたちは、中学校であいさつする際は、大きな先輩たちを前にして緊張する様子もありましたが、とても良い経験になったようです。三宅柳田小学校であいさつをする日には、卒業生も参加していて、懐かしい顔に再会することができました!

来年度もこのような機会を持つことができればと思います。

6年生お別れ会 ~おせわになりました! の巻~

6年お別れ会

3月14日月曜日、6年生の各クラスで「お別れ会」を開きました。これまでにお世話になった先生方を招いて、クイズや劇などの出し物をしたり、お礼の手紙を渡したりしました。いよいよ卒業式が迫ってきました。残りの日々を大切に、様々な人たちへ感謝を伝えながら過ごしてほしいものです。

北京パラリンピック3 ~岡本さん お疲れさまでした! の巻~

岡本圭司さんが、12日土曜日のバンクドスラロームに出場し、今年のパラリンピックを終えました。大けがを克服し、大きな大会に「負けたくない!」という強い気持ちをもって出場されるまでになられた姿を見ていて、大きな勇気が湧いてきました!まだまだ向上していこうとするコメントも出されていました。今後の活躍もお祈りしています!

第三中学校卒業式 ~おめでとう!! の巻~

第三中学校卒業式

3月11日金曜日、摂津市立第三中学校の卒業式でした。第三中学校は本校と道を一本挟んだだけの場所にあります。そこで、校舎の窓にお祝いのメッセージを掲げました。今日の卒業生の中には、本校の卒業生もたくさんいます。本校と第三中学校の義務教育9年間を終え、また新たな旅立ちをする皆さんに、これからも幸あらんことを祈ります!

来週はいよいよ本校の卒業式です。今日卒業していった先輩方を見習って、6年生にも素晴らしい卒業式となるよう、残り少ない練習に取り組んでもらいたいと思います。

6年生人権学習 ~みんながしあわせになるために の巻~

人権学習

3月9日木曜日、校長先生が6年2組・3組で人権についての授業を行いました。(1組は11日金曜日。)差別を題材にして、人の気持ちに寄り添ってほしいという思いを込めた授業でした。

実は、3学期、6年生での人権の学習はこれで6回目です。1~5回目までは、「多様性」というテーマのもと、「多様性とは」「障がいのあること」「みんなちがってみんないい」「LGBTQ」「いじめ」について考える時間を持ってきました。

3月18日で卒業していく子どもたちへ、これからの人生を豊かに・しあわせにしてほしいという願いを込めて、自分を大切にしたり他の人への思いやりを持ったりすることを考える授業を校長先生・6年生の教員が連携して行いました。

北京パラリンピック2 ~すごいぞ!岡本さん! の巻~

前回紹介した岡本圭司さんが、7日月曜日のスノーボードクロスで8位に入賞しました!惜しくもメダルには届きませんでしたが、準決勝まで進出し、見事入賞されました!本校で講演されてからわずか5年ほどの間で、世界のトップへと踊り出る姿に奇跡を感じるとともに、その背景に奇跡ではない努力を慮ります。12日土曜日には2種目目のバンクドスラロームに出場されます。そちらにも注目したいものです。

北京パラリンピック ~がんばれ!岡本圭司さん!! の巻~

がんばれ岡本圭司さん

3月4日金曜日、北京パラリンピック開会式が行われました。なかなか現地での応援はかないませんが、メディアを通して障がいのあるアスリートの活躍に触れることは、子どもたちにとっても大きな意義のあることだと思います。その北京パラリンピックに出場している選手の中に、スノーボード代表として岡本圭司さんがいます。なんと岡本さんは2016年に本校で講演をしてくださいました!

プロスノーボーダーであった岡本さんは、撮影中の事故により、下半身不随になりました。そこから苦しいリハビリを乗り越えて右足にマヒが残るものの、歩くことができるようになり、再びスノーボードにも乗ることができるようになるという奇跡の復活を遂げました。講演時は、ようやく少しスノーボードに乗ることができるようになったというような頃でした。

講演後もたくさん苦しいトレーニングを積んでこられたと思います。そして、今年、パラリンピックの舞台に立っておられる姿を見て、あの講演会の続きを見せていただいているようです。

卒業生を祝う会 ~感謝がいっぱい の巻~

卒業生を祝う会

3月3日木曜日、卒業生を祝う会を行いました。今年度も、コロナ禍のためオンラインでの開催でしたが、各学年から動画やプレゼントを通して6年生への感謝の気持ちを伝えていました。6年生からも在校生へ向けて感謝が述べられました。

会が終わった後、6年生の各クラスでは下級生から届いたプレゼントを配っていましたが、プレゼントにはお手紙が添えられているものもあり、児童は読みながら改めてうれしい気持ちを感じていました。

校内にたくさんの感謝の気持ちが広がっていた素敵な時間でした。

数学の授業 ~第三中学校の先生がやってきたぞ!! の巻~

第三中学校の先生の授業

2月28日月曜日、6年生の各クラスに第三中学校から先生が来てくださり、数学の授業をしてくださいました。先生方の内、お一人はなんとビッグボスでした!(※第三中学校では校長先生は校長先生ではなく「ビッグボス」と呼ばれておられます。)

1組では分数、2組では正負の数、3組では図形についての授業でした。いづれも小学校で学習した範囲で考えることのできるものでしたが、活用が必要で、少し難しい内容でしたが、4月から始まる中学校での授業を少し体感することができました。

積極的に小学校まで足を運んでくださる第三中学校の先生方に感謝いたします!

国際理解教育 ~フィリピンが大好きになったの巻~

kokusairikaikyouiku

2月25日、3年生が国際理解教育を行いました。お二人の講師の先生から、フィリンピンについて教わりました。

フィリピンまでは、飛行機で3時間半で行けること、赤道直下の国で40℃近く気温があること、おいしい料理や遊びなど、興味深いお話を聞くことができました。

お話を聞きながら自主勉強ノートにまとめたり、図書室でフィリピンについての本を借りる子どももいました。興味を持ったことを積極的に調べる3年生、素敵です!

2月28日 大阪の味 ~給食紹介の巻~

osakanoaji

今日は、小おかずのしろ菜について紹介します。しろ菜は、白菜の仲間です。江戸時代から大阪で作られているので、「大阪しろ菜」と言われています。鳥飼なすと同じ「なにわの伝統野菜」です。

大阪産なので、地産地消となります。地産地消とは、その土地で作られてその土地で食べることです。大阪に住んでいると、なかなか地産地消は難しいです。その中で、大阪産の野菜を食べることができるのはとても貴重なことです。味わって食べてくださいね。味は、白菜よりもチンゲン菜に似ています。実は、大阪しろ菜は、白菜とチンゲン菜を合わせて作った説もあるようです。チンゲン菜以外にもタァサイという説もあります。食材についていろいろと調べてみるとおもしろいですね。みなさんも、気になった食材について調べてみてください。

~栄養教諭による給食時の放送でした~

第三中学校との英語交流 ~オンラインの巻~

goudoujyugyou

2月21日、第三中学校の1年生と本校の6年生が、オンラインでの英語交流を行いました。

中学生は第三中学校の紹介を、小学生は「My best memory~小学校生活の一番の思い出~」を発表しました。

中学校での学習、クラブ活動、給食などの紹介をしてくれる先輩の発表を、6年生は一生懸命に聞いていました。

中学校生活が楽しみです☆

2月15日 公開授業研究会 ~学びが深まりました!の巻~

koukaijyugyou

2月15日に公開授業研究会を行いました。本校は、『主体的・対話的で深い学びにつながる授業のあり方~つけたい力を意識した言語活動を通して書く力を育む~』をテーマとして研究を進めています。

本日は、5年生「大造じいさんとガン」、6年生「海の命」の授業を公開し、児童が単元目標に向かって主体的に活動する場面、教材・友達・自分との対話を通して学びを深める場面を、主に第三中学校区の教職員とともに参観しました。

全体会では、神戸常盤大学 教育学部 こども教育学科 山下敦子教授、第三中学校 松本拓三教頭に指導助言をいただきました。

山下教授のご講演では、「質の高い言語活動を設定した国語科の授業」についてお話をいただきました。スクリーンに登場している「ハリネズミ」は「彙(語彙力の彙)」とも表現するそうです。山下教授が大学で実践されているように、私たちも、児童の語彙力を豊かにする(ハリネズミを育てる)言語活動のため、今後も研究を深めていきます。

学びがより深まった充実した日となりました。

乗り入れスクール ~中学校をプチ体験 の巻~

乗り入れスクール

2月10日木曜日、6年生が乗り入れスクールを行いました。乗り入れスクールとは、多くの児童が進学する校区内の第三中学校へ出向き、少しだけですが中学校体験をする取組みです。

自分が選択した教科ごとの教室に別れ、中学校の先生が授業してくださいました。また、中学校生徒会の皆さんが中学校生活について、ドラマ仕立ての動画や人気YouTubeチャンネルをモチーフにした動画で説明してくれたり、質問に答えたりしてくれました。同じく第三中学校へ多くの児童がやってくる千里丘小学校の児童とも一緒に過ごしました。

6年生は卒業まであとわずか。中学校生活のイメージを少しでも持つことができたのではないでしょうか。

2月3日 節分 ~給食紹介の巻~

setubun

今年の節分は2月3日です。節分は冬から春になる、季節の変わり目にあたる日を指します。昔、季節の変わり目の日には、悪いことが起こると言われていました。そのため、節分の日には、わるものを追い払う儀式が行われていました。

節分と言えば、恵方巻や福豆を思い浮かべた人も多いでしょう。いわしを食べたり、飾ったりする風習もあります。

いわしを焼いた時に出る匂いで、鬼を寄せつけないようにしたり、残った頭を柊という植物と一緒に玄関に飾ることで、先のとがった柊の葉っぱで鬼の目を刺し、追い返すことにより、家の中に鬼が入ってくることを防ぐと言われています。

今日の給食では、いわしにバジル・パン粉・粉チーズをまぶし、スチームコンベンションオーブンで焼いています。よく噛み、しっかり食べて、病気に負けない強い体を作りましょう!

~栄養教諭による給食時の放送でした~

リトルカメリアコンサート ~音楽に興味を持ちました! の巻~

リトルカメリアコンサート

1月28日金曜日、3時間目には3・4年生が4時間目には5・6年生が多目的ホールでリトルカメリアコンサートを鑑賞しました。松本尚子さんのバイオリンと藤岡莉央さんのピアノ伴奏によるアンサンブルでした。多くの児童がバイオリンという楽器は知っているものの生の音を聞くのは初めてでした。クラシックの名曲から子どもたちにも身近なアニメの曲まで、素敵な音楽を披露してくださいました。

コンサート終了後には、「音楽に興味がなかったけど、コンサートを聴いて、少し音楽に興味を持ちました。」という感想を持つ児童がいるなどなど、それぞれの子どもたちに感動を与える素晴らしいコンサートでした。

入学説明会 ~みんな心待ちにしてるよ! の巻~

入学説明会

1月26日水曜日に入学説明会を行いました。新入学の児童・保護者の皆様には、期待や不安など、様々なお気持ちを抱えておられると思います。少しでもスムーズに入学していただけるよう、毎年説明会を行っています。

説明会では様々な資料もお渡ししていますが、その中にアサガオの種がありました。1年生が、育てたアサガオからとれた種にメッセージを添えて、資料とともに同封していました。

教職員一同、新入生の入学を心待ちにしていますが、在校生たちも心待ちにしています。

1月18日摂津高校スポーツフェスタ ~とにかくすごい! の巻~

摂津高校スポフェス

三宅柳田小学校は摂津市学園町にあります。その名の通り、学園町には本校を含む小学校・中学校・高校が隣り合って並んでいます。1月18日、その中の摂津高校の高校生が企画してくれたスポーツ大会に、6年生が参加しました。摂津高校のグランドは人工芝でトラックも本格的なとても素晴らしいものです。普段6年生の教室前廊下からもその様子を見ることはできます。しかし、今回は実際にそのグランドに入ることができました。体感することで、見ているだけではわからない素晴らしさに多くの子どもたちが感動しました。

当日は朝から雪交じりのお天気でしたが、摂津高校に到着すると、晴れ間も見え始めました。グランドでは、体育科の高校生が運営にあたってくれました。初めは緊張気味だった子どもたちも、ドッジボールや大繩など、時に高校生たちとも一緒に取り組んでいく中で、次第に気持ちもほぐれ、お兄さんお姉さんたちに甘えつつとても盛り上がりました。普段の学校では最高学年であり、頼れる6年生なので、久々に年上の人たちに甘える体験をしたのではないでしょうか。楽しい時間を過ごすことができ、とても貴重な経験ができました!

これまでは、とても近くにありながら小・高が交流することはなかったのですが、これを機にこれからも様々な交流を行っていきたいと考えています。

1.17避難訓練

1.17地震避難訓練

1月17日、この日で阪神淡路大震災がら27年目を迎えました。保護者の方も教員にも、あの震災を知らない大人が増えてきました。そのような、震災の記憶が薄れていく中、本校ではこの日の避難訓練を大切にしています。

3学期に入るとすぐに、学校玄関の廊下には、阪神淡路大震災での被害の様子を写した写真を掲示します。

そして、1月17日当日には、本校の元養護教諭である森本先生のお話を聞きました。森本先生は震災のあったあの日、西宮のご自宅で被災しました。震災を経験した人とそうでない人とでは、その経験を共有することは難しいことかもしれません。しかしながら、お話を聞くことで、想像を働かせ、これからの備えや心構えにつなげることができ、そして命を守ることにつながると考えます。

お話を聞いた後、避難訓練を行いました。今年度は授業中ではなく、休み時間に行いました。災害は、いつ起こるかわかりません。近くに大人がいるとは限らないところでも発生します。そこで、今年度は自分の身は自分で守ることをねらいに訓練を行いました。

森本先生のお話や訓練の経験を生かして、今後いつ発生するかわからない巨大災害の際に、少しでも命を守ることにつなげてほしいと考えています。

1月17日 防災献立~給食紹介の巻~

bousai

今から27年前の今日1月17日に、大阪の隣の兵庫県で「阪神・淡路大震災」というとても大きな地震が起きました。今日の給食は、地震などの災害に関係のある献立になっています。

災害時に役に立つ食事のことを、「非常食」といいます。今日の給食のα化米(あるふぁかまい)も、非常食のひとつです。α化米は長い間保存ができ、水だけで食べられるので、地震などで火が使えない時でも食べることができます。

α化米だけではなく、今日のゼリーも常温で長期間保存ができるものにしました。また、乾パンや果物の缶詰なども、缶を開けるだけで食べることができて、非常食として最適です。

~栄養教諭による今日の放送でした~

本日、地震による避難訓練を実施しました。子ども達は、災害時に自分の命を守る大切さを考えながら給食を食べていたと思います。

3学期始業式 ~まとめに向けてスタート! の巻~

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1月11日火曜日、オンラインで始業式を行いました。校長先生のお話では、感染症対策を徹底するように指導がありました。オミクロン株が拡大傾向にあります。感染症対策を徹底して、通常の教育活動をすることができるようにしていきたいものです。気を抜いているとあっという間に過ぎてしまう3学期。日々の活動を大切にして、次の学年につなげていくことができるよう、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

終業式 ~みんながんばったね! の巻~

終業式

12月24日金曜日、2学期の終業式をオンラインで行いました。校長先生からは、M-1グランプリのエピソードを引き合いにお話がありました。また、2学期は各コンクール等で受賞した児童がたくさんあり、その子たちの表彰も行いました。コロナ禍でも少しずつ教育活動の制限が解除された2学期。行事も制限をしつつも実施でき、たくさんの思い出ができました。3学期もまた、元気な子たちと一緒に学習や行事へと取り組んでいくことを楽しみにしています。それまではしばしの冬休み…。

12月20日 冬至献立~給食紹介の巻~

toujikonndate

今年の冬至は、12月22日です。給食では、一足早く、今日が冬至献立になっています。

冬至というのは、1年間で一番お昼の時間が短く、夜が長い日のことをいいます。昔からの言い伝えで、冬至にかぼちゃを食べてゆず風呂に入ると、寒さに負けず風邪をひかないと言われています。そこで今日は、みそ汁にかぼちゃを入れました。温かい給食を食べ、風邪に負けない元気な体を作りましょう!

~栄養教諭による今日の放送でした~

薬物乱用防止教室(6年生)

薬物乱用防止教室

12月17日金曜日、6時間目に6年生の授業として薬物乱用防止教室を行いました。摂津ライオンズクラブより講師をお招きして、薬物の正しい利用についてしっかりと学びました。お薬は、病気やけがの治療には欠かせないものです。しかしながら、使い方を誤ると国をも滅ぼしかねないことがあるのだ、ということをお話しやビデオ視聴を通して学習しました。児童には、今回学んだことをしっかりと受け止めて、今後の人生にしっかりと生かしてほしいと感じます。

せっつ幼稚園来訪 ~入学まってま~す! の巻 ~

せっつ幼稚園訪問

12月17日金曜日、せっつ幼稚園の年長さんたちが三宅柳田小学校の見学にやってきました。下足室を見学して運動場で遊ぶ予定でしたが、あいにく雨の影響で水たまりがあることから運動場では遊べませんでした。しかし、下足室前では音楽室から授業の歌が聞こえたり、その歌が幼稚園でも歌われている歌であったりと、学校の雰囲気を感じながら楽しんでもらえたようです。見学に来てくれた皆さんが、1年生として4月に入学してくることが待ち遠しいです!

12月15日 新しい献立~給食紹介の巻~

minerarugohann

今日の「ミネラルごはん」は、新しい献立です。

料理をする時、むいた野菜の皮を捨てることがあります。おみそ汁などのだしをとったけずり節やこんぶを捨てることもあります。でも、野菜の皮やけずり節、こんぶなどは、工夫すれば食べることができます。

今日の「ミネラルごはん」にはこんぶが入っています。このこんぶは、うどんを作る時にだしをとるために使ったものです。細かく刻んでミネラルごはんの具にしました。そうしたことで、3つ良いことがあります。1つ目は、ごみを減らすことができました。2つ目は、だしだけでなく、こんぶそのものの栄養をしっかりと摂ることができました。3つ目として、こんぶを入れることで、ミネラルごはんがさらにおいしくなりました。いっぱい食べてくださいね。

~栄養教諭による給食の放送でした~

※ミネラルは、ビタミンと同様に『からだの調整に欠かすことのできない栄養素』です。また、こんぶに含まれるビタミンは、肌をきれいにし、疲労回復に役立ちます。言われてみれば、肌の調子が良くなった気がします!

世界にほこる和紙(4年生) ~ほっこりする届け物 の巻~

マスクフォルダー

4年生は国語科で「世界にほこる和紙」という単元の学習をしたことをきっかけに、総合的な学習の時間で日本文化を学習するなど、教科をまたいでテーマをリンクさせた学習を進めています。その中で、図工では和紙の色染めをしました。そのうちの1枚は、校内図工展の作品の台紙として使用しました。

そして、もう1枚をマスクケースにしました。マスクケースは自分たちのものを作成するのはもちろん、学校全体の先生分も作成してくれました。

「失礼します!校長先生はおられますか!?」と突然元気に職員室を尋ねてきた4年生。

「マスクケースを作ったので、使ってください!」

本当にうれしそうな顔で職員室を去っていく4年生。そして、それ以上にうれしそうな顔をしている校長先生の顔が印象的でした。校長先生は、早速その日の給食からケースを使用しています。

他の先生たちにもマスクケースは届き、同時にほっこりする気持ちも届けてくれました!

12月8日 不戦の日 ~給食紹介の巻~

fusennnoni

12月8日は不戦の日です。今日の給食は、平和について考える献立です。戦争中によく食べられていた「すいとん、大根ごはん」を献立に入れています。すいとんは、戦争中、食べ物がなくて小麦粉に水を加えて団子を作り、汁の具として食べていたものです。給食では、さつま芋、人参など具がたくさん入ったおいしいみそ味の「すいとん」に仕上げていますが、戦争中に食べられていた「すいとん」は、具がほとんど入っていない団子だけの、味のない汁ものでした。今は、当たり前のように食べている白米も満足に食べられず、大根で量を増やしたり、麦を混ぜて食べていました。みなさん、嫌いだから、苦手だからと食べ物を残していませんか?嫌いなもの、苦手なものを食べなくても、後でなにか食べることができます。それは、日本が戦争もなく平和に過ごし、畑や田んぼで野菜やお米を作り、工場でいろいろな食べ物を作ることができているからです。もし、戦争が起こってしまうと、食べ物が作れなくなり、お腹いっぱいに食べることができなくなります。

今日の給食を通して今一度、平和の大切さ、食べ物の大切さについて考えてみましょう。食べられることは当たり前ではなく、感謝すべきことです。食べ物にも感謝して、残さずしっかりと食べましょう。

~栄養教諭による給食の放送でした~

摂津市学力定着度調査 ~みんな真剣なり の巻~

摂津市学力定着度調査

12月8日水曜日、摂津市学力定着度調査がありました。1年生から6年生まで、国語・算数・生活アンケートに取り組みました。普段行っているテストとは大きく形式が異なるものですが、どの子も本当に真剣なまなざしで取り組んでいました。いつもなら各教室で活動している児童の声や授業をしている先生の声が廊下に聞こえてくるのですが、「今日は休日かな?」と思うくらい、午前中の三宅柳田小学校はとても静まり返っていました。

校内図工展 ~すてきな作品がいっぱい! の巻~

校内図工展2021

11月29日から12月6日(12月1日水曜日は実施なし)まで個人懇談を実施しています。この期間に合わせて校内図工展を体育館で開催しています。体育館の開放時間は各日17時までです。懇談にお越しの際は、体育館にもぜひお立ち寄りください。

三中校区合同研修 ~小中強力連携 の巻~

三中校区合同研修

11月19日金曜日、第三中学校区合同研修を行いました。内容は子ども理解につながるものです。講師に大阪人間科学大学の郭理恵助教をお招きし、ご講義いただくとともに、三宅柳田小学校・千里丘小学校・第三中学校の教員が入り混じってグループワークを行いました。

先週は第三中学校で公開授業を参観し授業力向上について共に協議したところです。このように、第三中学校区では、小中学校がと共に研修する機会をたびたび設けて、強力に連携を深めています。

収穫の秋2(1年生) ~またもや妖精現る?? の巻~

ふかし芋(1年)

11月18日木曜日、突然、職員室にメモを添えてふかしたさつまいもが置かれていました。置いてくれたのは1年生でした。先日収穫したさつまいもを調理してくれたものです。校長先生・教頭先生など関わりのある先生には、お手紙も添えられていました。1学期には6年生の教室をひそかにお掃除するなど、1年生はサプライズ好き??次はどんなサプライズがあるのでしょうか…(^v^)

収穫の秋(1年生) ~でっかいさつまいもだぁ! の巻~

さつまいも1年生

11月11日木曜日に、1年生は学校園で育ててきたさつまいもを収穫しました。本当にたくさんのさつまいもができて、中にはソフトボール2つ分くらいもあるびっくりするような大きさのおいももありました!収穫したおいもは教室前の廊下で干しています。食べるのが待ち遠しいです。

また、収穫したおいもの絵を色紙に描き、お手紙も書きました。できた作品は廊下に掲示しています。

研究授業 ~煌めくタッグの力☆ の巻~

研究授業6-2

11月12日金曜日4時間目、6年2組で国語の研究授業を行いました。本校には、小中連携の一環として、第三中学校から国語科・上垣教諭が来てくださり、5・6年生を中心に日ごろから授業を行ってくださっています。その上垣教諭と6年2組担任の溝端教諭がタッグを組んで研究授業を行いました。二人はかなり前から授業の準備に臨み、様々な計画を立ててきました。当日は、第三中学校の校長先生・教頭先生をはじめ、本校の教員も含む多くの先生が参観しました。

二人の教員が授業をするスタイルは、時々見られるます。(その際は一人が主でもう一人が副という役割が多いです。)しかし、今回の授業では、二人ともが主を務めるような、斬新なスタイルの授業を展開していました。一人の音読に対してもう一人が合いの手のように解説を加えるなど、息の合った展開を見せていました。

そして子どもたちは、中学校の先生方も見守るいつもと違う環境の中でしたが、本当によく集中して取り組んでいました。文章を書くことが課題でしたが、みんなが条件に沿ってたくさんの文を書くことができていました。これまでに培ってきた力の一部が垣間見られ、本当に驚かされました。

先生たちも子どもたちも今回の授業をこれからにも活かして欲しいと思います。

林間学校(5年生) ~待ちすぎて首が伸びすぎた の巻~

林間学校2021

11月10日水曜日・11日木曜日で5年生は林間学校を実施しました。感染症拡大のために2回も延期することとなり、待ちに待っての実施でした。

2日間の活動で、アスレチックをしたり、焼き板づくりやカレー作りをしたりと、一泊二日を共に過ごし、学年の絆を深める良い機会となりました。

この経験をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。

第三中学校公開研究授業 ~さすが中学生! の巻~

第三中学校公開研究授業

11月9日火曜日の5時間目、第三中学校で公開研究授業がありました。本校の児童の多くが進学する中学校での研究授業ということもあり、午後の授業をカットし、校内研修として教職員総出で参加しました。授業は2年生の理科で「フェーン現象」について学んでいました。難しい内容でしたが、グループで生徒同士が協力し合って問題に取り組んでいました。小学校を卒業して1年半ほどですが、大きく成長した姿を見ることができました!さすが中学生!という姿を見ることができ、とても感慨深いものがありました。

授業の後は、中学校の先生方と授業の内容について話し合ったり、京都総合教育センター副所長の東良雅人先生の講義を拝聴したりしました。校種は違いますが、同じ子どもたちに接する教職員が、共に研鑽を深めることで小中での連携を進めています。

研究授業 ~1年生めちゃスゴ! の巻~

研究授業1-1

11月8日月曜日の5時間目、1年1組で研究授業を行いました。1年1組の児童以外は下校し、全ての教職員が参観しました。他の児童は下校している中、また、いつもと違ってたくさんの先生に囲まれている中での授業でしたが、1年1組の児童はとても一生懸命に授業へと取り組んでいました。教科は国語で、「じどう車ずかんをかこう」という学習をしました。前に学んだ説明文の学習を活かして、はたらく車を説明する文章を構成する学習をしました。タブレットも効果的に活用しながら、グループで話し合って学習を進めている姿は高学年?と見間違えるほどの姿でした。

芸術鑑賞会 ~物語の世界へ の巻~

芸術鑑賞会

11月5日金曜日、芸術鑑賞会を行いました。今年度は、劇団ポプラの皆さんによるミュージカル「宝島」の公演を観劇しました。ポプラの皆さんは、前日から体育館の準備を行ってくださったのですが、普段の体育館の舞台とは異なる、劇場の舞台ができていました。そして、当日の劇「宝島」はプロジェクションマッピングを活用した舞台で、まるで一緒に宝島を探す旅に出たようでした。

運動会 ~一生懸命 の巻~

運動会

10月30日土曜日、今年度の運動会を行いました。今年の児童会が考えた目標は「一生懸命」でした。その目標の通り、どの子も一生懸命に取り組んで、これまでの練習の成果を発揮していました。感染症対策のため、低学年・高学年の部とに分けて保護者の方の入場制限も行いましたが、とても協力的でスムーズに進行することができました。

インターンの大学生の話を聞きました(2年生)~本物のトランペットを見たよ!の巻~

daigakusei

2年生が、本校にインターンとして体験中の大学生から、中学・高校と吹奏楽部で活躍した話を聞きました。

最初に、吹奏楽で使用する楽器の説明を聞き、子ども達は「この楽器知ってる!」「大きな楽器だね!」と大喜びでした。

次に、大学生が担当していたトランペットの演奏を(少し)聴き、初めての音色に驚きました。

また、吹奏楽は一人ではできないこと、たくさんの部員が心を合わせて音楽をつくり上げること、とても充実した経験だったことを聞きました。

貴重なお話を2年生は一生懸命に聞いていました。インターンの1か月間、勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりと、楽し思い出がたくさんできました。

研究授業(2年生)~かえるくんとがまくんになりきろう!の巻~

授業の様子

10月22日金曜日の6時間目に、2年2組で研究授業を行いました。「お手紙」という物語文で、登場人物の行動を具体的に想像する学習でした。児童は、登場人物の表情や動作を一生懸命考えていました。それを活かしての、音読劇に期待しています!!

授業後は、教職員研修も行いました。講師としてお招きした畿央大学の八木義仁先生にご講義いただき、教職員も学習しました。

稲刈りをしました(5年生)~おいしいお米が楽しみ!の巻~

inekari

10月11日(月曜日)、5年生が稲刈り体験をしました。たくさんの農業委員さんや市役所の方、北大阪農協の方がお手伝いに来てくださいました。

まず、カマの使い方を教わり、1列ずつ稲の束を刈っていきました。すぐに慣れて「上手やね」と声をかけてもらう場面も見られました。

刈った稲は束にしてくくりました。この後は稲を乾燥させ、脱穀、もみすりの作業に入ります。農業委員さん、この後もよろしくお願いいたします。

おいしいお米を食べるのを楽しみにしています。

参観・教育講演会

教育講演会

10月8日金曜日、授業参観と教育講演会を行いました。昨年度は一度も参観を実施することができませんでしたので、本当に久しぶりの参観でした。時間を分散したり、検温・消毒に協力いただいたり、各家庭の人数制限を設けたりと、感染症対策を行った上での実施でしたので、まだまだ通常通りではありませんが、実施できたことが本当に良かったです。

放課後には、本校のスクールソーシャルワーカー(SSW)である宝本いつみさんを講師に招き、「子どもの話を共感的に聴くヒント~学校と家庭をつなぐスクールソーシャルワークとは~」というテーマで講演をしていただきました。

化石発掘(4年生) ~ほんまにトイレットペーパー? の巻~

化石発掘(4年生)

4年生が図工で作成した作品です。トイレットペーパーを使用して、恐竜の化石を表現しています。ティラノサウルスやスピノサウルス、フクイラプトルなど、それぞれが様々な恐竜を作成しています。トイレットペーパーを細かく丸めるなどして表現しているので、表面が少し立体になっています。そのことでより一層本物の化石のように見えます!トイレットペーパーで作ったとは思えません!

1年生図工 ~えのぐをつかってみよう! の巻~

えのぐをつかってみよう!

1年生がえのぐセットをつかう場面です。教室前の大型モニターにセットの並べ方を投影しています。子どもたちはその通りに机の上にセットを準備しています。このえのぐセットの並べ方は、作業したり絵をかいたりするのに効率的な並べ方です。お水のバケツも、筆を洗う順番があります。パレットもスペース毎に役割があります。

1年生で学習したえのぐの使い方は、6年生まで引き継がれます。

玄関モニター ~いろんな情報発信中 の巻~

玄関モニター

本校の校舎に入ってすぐのところにはモニターを設置しており、様々な情報を発信しています。このモニターは校区内にある岸本建設さまに寄贈していただき、摂津市内のおかもと電化さまに設置工事をしていただいた、地域に支えられたものです。静止画だけでなく、動画も流すことができるので、多様な情報を伝えることができます。最近では、教育実習生の自己紹介動画なども流しています。児童は登下校時や休み時間に足を止めて視聴しています。

保護者のみなさま・地域のみなさまも本校へお越しの際にはチェックしてみてください!

平和植樹 ~近況報告 の巻~

平和植樹近況報告

1学期の終業式の日に植樹した被ばくアオギリの近況を報告します。植樹した時には大きめの葉が2枚あったのですが、酷暑のせいか夏休みの間にその葉がどんどんと枯れ始め、とうとう落ちてしましました。その様子に、アオギリ自体が枯れてしまうのではないかと、三宅柳田小に平和は根付かないのかと、とても心配になりました。しかし、その後調べてみると、葉が落ちてしまうことはあるようで、ひとまずほっとしました。今は、小さな葉が出たり、また枯れたりを繰り返しながらですが、しっかりと成長をしています。これからも大切に育てていきます。

ひまわり研究授業 ~どきどきしたよ の巻~

ひまわり研究授業

本校の支援学級は「ひまわり学級」といいます。9月13日月曜日、ひまわり学級で研究授業を行いました。3人の児童のクラスで国語科の授業を行いました。内容は、「山小屋で三日間すごすなら」という単元で話し合い活動を行いました。普段と違って、多くの教員に参観されることから、児童たちは超緊張!何日も前からこの日を心配していた児童もいたとか…。そんな中でも、3人とも一生懸命に授業をがんばり、授業者の話では、いつも以上に意見を発表することができていたそうです。本当によくがんばりました。でも実は児童だけでなく、授業者の先生もめちゃくちゃ緊張していたそうです。(そんな風には見えなかったですけどね。)

放課後には、授業の内容や今後への活かし方など、教職員研修を行いました。

夏の歯ピカ賞 ~白い歯っていいな の巻~

夏の歯ピカ賞

今、下足室前の廊下の掲示板に、夏の歯ピカ賞を掲示しています。夏休み中に保健室から配布された歯みがき記録表を提出した483人の中から、特にがんばっている人を保健委員が選出しました。歯みがきの習慣を続け、子どもたちがお年寄りになっても、しっかりと食事のできる歯が残るようにがんばっていきましょう!

タブレット活用(2年生)~スイスイ使えるよ の巻~

タブレット活用(2年)

本校では、昨年度後半から配備されたタブレットを、様々な学習場面で活用しています。低学年でもしっかりと使いこなしています。写真は2年生の様子です。国語科「どうぶつ園のじゅうい」という題材の感想文を書く場面でタブレットを活用しています。それぞれが原稿用紙に書いた作文を画像で保存し、学習アプリを活用して全体と共有していました。昨年のはじめにはタブレットはありませんでした。わずか1年の間ですが、教室での学習の様子は大きく変化してきています。

夏休み絵日記(1年生)

夏休み新聞(1年生)

1年生も夏休みの思い出をまとめています。1年生は絵日記を作成しました。カブトムシや水族館、遊園地など、思い出に残ったことを上手にイラストで表現しています。1学期に習ったばかりのひらがなやカタカナも駆使して、文章も上手に書くことができています。

夏休み新聞(5年生)

夏休み新聞5年生

5年生の教室と廊下に夏休み新聞が掲示されています。思い出たくさんの写真とともに、楽しさが伝わる記事が書かれています。しっかりとした文章を書くことのできている児童が多く、感心しました。コロナ禍ではありますが、それぞれが工夫して夏休みを楽しむことができたようです。

夏休み作品展

夏休み作品展

昨年度は実施できませんでしたが、今年度は夏休み作品展を体育館で行っています。例年のように保護者の皆様への開放はできませんが、児童間での鑑賞を行います。それぞれに趣向を凝らした作品が並んでいます。

2学期始業式

2学期始業式

8月25日水曜日、2学期の始業式を行いました。昨年度は、休講措置に伴い短い夏休みでしたので、今年度は久々の長いお休みでした。その分、久しぶりに聞く元気な子どもたちの声に安心するとともに、エネルギーをたくさんもらいました。

始業式は、オンラインで校長先生や生活担当教員のお話などがありました。その中で、東京オリンピックのボランティアに参加した教員が、その経験を児童に伝える場面もありました。ボランティアが決まった時点ではコロナウイルスもない頃であったため、今回の参加には悩んだが、一生に一回あるかないかの機会なので思い切ってチャレンジしたことや、参加したことで感じたこと、子どもたちにも伝えたいことなどを、スライドで写真やクイズを交えながら話してくれました。我々はテレビで見るだけでしたが、話しを聞くことができ、オリンピックの現場の雰囲気なども知ることができて非常に貴重な時間でした。

始業式での話をもとに、子どもたちが2学期もしっかりと輝いていくことができるよう、しっかりとサポートしていきたいと思います。

教職員研修 ~夏休みを利用して勉強中その2 の巻~

i-check研修

7月30日金曜日午前中、「i-checkの見方と活用について」という内容で、東京書籍より木下様、冨樫様、それから摂津市教育委員会より大槻指導主事を講師にお招きして教職員研修を行いました。

i-checkとは、摂津市で取り組んでいる学力調査と合わせて行っている質問紙調査です。この質問紙の回答内容により、学年・学級の課題や強みなどを知ることができ、それぞれの教員が指導法の改善に活用することができるものです。今回は、その具体的な見方や活用方法を教えていただきました。研修終了後、どの学年もそのまま居残りして、2学期以降、よりよく子どもたちを伸ばしていくためにどうしていくか、データを基にずっと話し合っていたことが印象的です。本校の先生たちはとても熱いです!

午後からは、文化ホールで行われる摂津市の全教職員を対象とした教職員研修にみんなで参加します。

English Week ~プチ留学in摂津 の巻~

English Week

コロナ禍で大人でも海外旅行も思うようには行けない状況ですが、摂津市では子どもだけで留学体験をすることができました。

7月26日月曜日から7月29日木曜日の期間で、中学生を対象に摂津市教育センターにおいて、「English Week~プチ留学in摂津~」と題したイベントが行われました。摂津市のALTの先生方が子どもたちとAll Englishでたくさんトークするなどの取り組みです。取材に行った時には、本校のALTでもあるマリア先生は、オリンピックの競技について中学生と話をしていました。参加している中学生には本校の卒業生もいました。昨年はコロナのために実施できませんでしたが、一昨年より始まったイベントで、来年も実施の予定だそうです。

校区内にある教育センターでのイベントなので行きやすい環境にあるかと思います。卒業して中学生になった際には、参加してみてはいかがでしょうか?

MIYANA2021 ~アスリートに勇気をもらって の巻~

三宅柳田スローガン

日々、アスリートが熱戦を繰り広げている東京オリンピック。毎日のように誕生する日本人メダリストに歓喜したり、敗れた選手たちにも彼らのこれまでの気の遠くなるような努力に思いを馳せて拍手を贈ったり、私たちもアスリートから勇気や感動をもらっています。

さて、実は今年度の三宅柳田小学校のスローガンは東京オリンピックに着想を得ています。「United by Emotion & Learning」というスローガンを掲げ、日々の教育活動に取り組んでいます。夏休みが明けての2学期、オリンピアン・パラリンピアンからもらった勇気や感動をエネルギーにして、さらに本校児童への教育に勤しんでいきたいと思います。

教職員研修 ~夏休みを利用して勉強中 の巻~

夏季研修

7月27日火曜日、夏休み期間を利用して教職員研修を行いました。午前中は「SNS指導をするために」というテーマで、JCOMより粟津さまをお招きし、また、午後からは「学校教育のSDGsって何だろう?」というテーマでコクレオの森より藤田さまをお招きして学びました。どちらも有意義な時間を得ることができ、2学期以降の子どもたちの授業へとつなげていきます。

終業式 ~夏休みも元気に過ごしましょう の巻~

終業式

7月20日火曜日、4時間目に終業式をGoogle meetを使って行いました。校長先生や教頭先生からのお話、保健委員会の歯みがき指導についての連絡、生活指導の先生からのお話がありました。

これから35日間の夏休み、災害や犯罪に巻き込まれることなく、2学期に全員と元気に再開できることを楽しみにしています。

平和学習

平和学習

例年、本校では8月6日に平和登校を行っています。今年度に関しては、コロナ禍であることや酷暑が予想されることなどから、夏休み中の平和登校を見送ることといたしました。しかしながら、平和学習については、しっかりと終業式の日である7月20日火曜日に行いました。

各クラスで、森山摂津市長のメッセージを聞いたり平和に関する絵本の読み聞かせを行いました。

また、6年生については、広島の平和首長会議よりアオギリの苗木を送っていただき、中庭に祈念植樹を行いました。このアオギリは、原爆により被害を受けるものの、翌春には芽吹き、戦争で傷ついた広島の人々を勇気づけたアオギリの2世苗木です。これから大切に育てていきます。

例年と異なり、夏休み前での平和学習でしたが、いつも以上にしっかりと平和について考えることができました。そして、この時期だけに限らず、6年生の修学旅行などで今後も継続的に平和学習を続けていきます。

できること増えたよ! ~かわいい妖精参上? の巻~

1年生からのサプライズ

7月15日木曜日、4時間目は6年生が学年で集団遊びをしていました。そして、4時間目が終わって教室に戻ってくると・・・、それぞれの机の上にお手紙が置いてありました。それは1年生からの感謝のメッセージでした。

実は、6年生が遊びに行っている間に1年生が6年生の教室をお掃除してくれていました。決して6年生が無理やりやらせたのではありませんよ。これまでにきょうだい学級として6年生が1年生の給食準備のお手伝いやお掃除のお手伝いをしてきました。1年生はそのお礼にと、教えてもらったお掃除に自分たちだけの力で取り組んだのです。そしてお手紙だけを残して、6年生が帰ってくる前にすーっと自分たちの教室に戻っていました。

6年生は1年生たちのお手紙とお掃除をしてくれたことに感動!6年生からも1年生に向けてビデオメッセージを送りました!とてもほっこりするシーンを見ることができました。

いじめ予防授業(4年生)

いじめ予防授業(4年生)

7月15日木曜日、スクールロイヤーである大阪弁護士会の勝井映子弁護士をお招きして、4年生でいじめ予防の授業を行いました。勝井先生には、6月にも本校の6年生に向けて授業を行っていただきました。今回は4年生の各クラスで授業を行っていただきました。今回の授業については、本校PTAの協賛の下、実施しています。

図工のじかん(2年生) ~すてきなぼうし の巻~

図工(2年生)

2年生は図工の時間にそれぞれが考える「すてきなぼうし」を作っています。お好みの色のぼうしに、折り紙や切り絵、リボンなどを工夫しながらつけていき、自分だけのオリジナルハットを作っています。他にはない、個性あふれる世界に一つだけのぼうしができていました。

教室掲示(3年生) ~初めての習字 の巻~

初めての習字

3年生になると、リコーダーや理科など新しい学習が始まります。毛筆もそのひとつです。初めての習字では横に筆を運ぶ練習で「一」と「二」を書きます。書き慣れない筆での文字に苦労しつつも、がんばって書いている様子が文字から伺えますね。

Share Happy(5年生) ~よろこびを分け合おう の巻~

Share Happy

5年生の教室前の廊下には、何気ない普段のがんばり・当たり前を当たり前にできている場面を写真に撮って掲示しています。やるべきことをきちんとできるカッコよさをみんなでシェアしています。友だち同士で、良い取り組みを分け合って、校歌にあるような「ともに学び・ともに伸びる」姿をどんどんと見せてほしいです。

第三中学校研究授業 ~すごい英語! の巻~

第三中学校研究授業

7月7日水曜日、摂津市立第三中学校で公開研究授業がありました。1年生の英語の授業でした。本校からも多くの教員が参加いたしました。第三中学校へは、本校の卒業生の多くが進学しています。3月に本校を卒業したばかりの子どもたちが、ほとんど英語のみの授業に取り組んでいる姿にとても感心しました。わずかな間に中学生として大きく成長している姿にとてもうれしくなりました。これからの活躍にも期待します。

教職員研修 ~先生たち、猛勉強 の巻~

校内研修

7月6日火曜日の放課後、神戸常盤大学から山下敦子教授をお招きして教職員研修を行いました。山下先生は国語科の専門でいらっしゃいます。国語の授業づくりについて、ワークショップを交えながら教えていただきました。ここで学んだことを今後の授業づくりに活かしていくことで、本校児童の学力向上へとつなげていきます。

赤ちゃんふれあい体験(6年生) ~体験学習編 の巻~

赤ちゃんふれあい体験

7月6日火曜日、6年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。例年は実際に赤ちゃんを招いていますが、コロナ禍ということもありそれは叶いませんでした。しかしながら、赤ちゃんを育てている最中のお母さん・お父さんの先生に写真や動画を見せてもらいながら話を聞いたり、助産師さんの講義を受けたりすることができました。

また、赤ちゃんの人形を使ってお着替えをさせる体験なども行いました。人形とはいえ、重さや大きさなど赤ちゃんと同じ。「わぁ、重たい。」と感じながら、優しく優しくお世話する姿がとても印象的でした。とてもほんわかする時間を共有することができました。

将来、この体験を通して学んだ経験を活かしてくれるといいですね。

七夕短冊(1年生) ~願いよとどけ! の巻~

七夕短冊

1年生の教室前の廊下です。子どもたちの願いが書かれた七夕短冊が飾られています。それぞれに個性あふれる願い事が書かれています。その中でも、今年はコロナに関するものもちらほら見られます。今の時代ならではだなぁと感じます。

みんなの願いが叶うといいですね!

赤ちゃんふれあい体験(6年生) ~事前学習編 の巻~

赤ちゃんふれあい体験事前学習

摂津市では、赤ちゃんふれあい体験として、妊娠・出産や赤ちゃんの成長について学習する機会を持っています。本校では、6年生が7月6日に赤ちゃん人形を通してお世話の仕方などを体験しますが、それまでの事前学習も行いました。

6月22日には、養護教諭の宮川先生にあかちゃんの成長についてお話してもらいました。何を食べているのかや歩くのはいつ頃か、体重はどれくらいかなどを学びました。

6月28日は赤ちゃんふれあい体験でお世話する際の赤ちゃん人形の名前をグループで考えました。班によっては辞書を持ち出すなど、どの班も先生からの「自分の子どもやと思って考えや~。」の指示に従って、真剣に考えていました。名づけの理由も含め、様々な名前を決めました。

7月6日の体験も楽しみです。

ふうりん作り(2年生) ~癒しの音色 の巻~

2年生ふうりん

2年生は図工で紙粘土を使用したふうりんを作っています。全体的に色合いがやさしく、それだけでも癒される感じがします。細かいパーツも作成し、それぞれの個性があふれる作品に仕上げています。

持ち帰り後は、それぞれの家庭で素敵な音色を響かせ、涼を感じさせてくれることでしょう。

研究授業(4年生) ~みんなでしっかり勉強! の巻~

4年2組研究授業

6月25日金曜日の6時間目に、4年2組で研究授業を行いました。4年2組以外はに5時間で下校し、全教職員で国語科「一つの花」を参観しました。児童が自分たちで問いをたて、グループで協力して解決していく授業を行いました。多くの教員に囲まれていつもと異なる状況の中でも、児童は集中し、しっかりと学習に取り組んでいました。

授業の後は、教職員の研修も行いました。授業の内容について協議したり、講師としてお招きした畿央大学の八木義仁准教授にご講義いただいたりして、教職員もしっかり学習しました。

校外学習(6年生) ~天平の世界へタイムスリップ! の巻~

校外学習(6年生)

6月24日木曜日、6年生が校外学習に行きました。行先は平城宮跡・若草山・東大寺です。平城宮跡では、「いざない館」という資料館で学習しましたが、「時間が足りなかった」という児童が多くいたくらい真剣に学習している姿を見ることができました。朱雀門や大極殿では、建物の大きさに驚かされたり、貴族の気分を味わったりそれぞれに楽しんでいました。

若草山ではお弁当を食べましたが、鹿にご飯をおねだりされる小さなトラブルもありましたが、後々にはいい思い出になることでしょう。

東大寺ではやはり大仏の大きさに驚かされました。ここでも真剣にメモを取っている児童が多くいたのも印象的でした。

教科書だけでは学習できない内容をしっかりと学ぶことができました。緊急事態宣言もあり、延期となっての実施でしたが、行くことができて本当によかったです。

プール開き(1・6年生) ~わくわくプール の巻~

プール開き

6月23日水曜日、1年生と6年生が合同でプール開きをしました。今年度は、感染症対策のために、2クラスを上限に実施することで密を避けるようにしています。

プールに入る前には校長先生からのお話もありました。プールではマスクがないことから、しゃべらないなど、しっかりと感染症対策をして安全に取り組むことを確認しました。

プールに入る段階になると、静かに行動して、約束を守る児童がほどんどだったことには感心しました。1年生にとっては初めてのプール。シャワーで泣いてしまう子もいましたが、プールの中に入るときには6年生が心強いサポートをしていました。「大丈夫だよ。こわくないよ。」など、優しい声かけをする6年生の姿がとてもたくましく輝いていました。

非行防止教室(6年生)

6年生非行防止教室

6月22日火曜日、摂津警察署より少年課のお巡りさんをお招きして、非行防止の授業を行っていただきました。主にSNSを介しての犯罪に巻き込まれないための学習を、実際の事件を再現した動画の視聴などを通して行ってもらいました。最後に、お巡りさんが、「事件に巻き込まれた人は、『そんなことになるとは思わなかった。』とほとんどの人が言います。」とおっしゃっていたのが印象的でした。動画の内容を観る限りでは、自分は大丈夫だと思いがちですが、多くの子どもたちはスマホやゲーム機を通して知らない人と繋がりやすい環境にいます。ふと魔がさしたり、気を抜いてしまうと思わぬ犯罪に巻き込まれる危険があることを、常に考えておかなくてはならないことを学びました。

いじめ予防授業(6年生)

スクールロイヤーの授業

6月21日月曜日、6年生の各クラスで大阪弁護士会より勝井映子弁護士をお招きしていじめ予防の授業を行いました。人権とは何か、いじめとは何か、けんかとはどう違うかなど、いろいろなお話をしていただきました。授業の中では、ロールプレイを取り入れたり、気持ちがいっぱいになってしまうことを「心の水」があふれるという表現で例示してくださったり、わかりやすく教えてくださいました。特に心に残ったことは、「自分らしく生きる」という言葉でした。人権も「自分らしく生きる」ために、いじめの無いことも「自分らしく生きる」ために大切にしてほしいという言葉はこれからの子どもたちの心の中でも大切にしてもらいたいと感じました。

1年生国語 ~タブレットも使えるもん の巻~

1年生タブレット

国語科「くちばし」の学習での一場面です。生き物などについて問題づくりをする際にタブレットを活用していました。学年の先生が作成した資料がタブレットに入っていて、それを活用して友だちと問題づくりに挑戦しました。1年生はまだ入学したところですが、タブレットはスイスイと使いこなしているようでした。さすがはネイティブ世代ですね!

児童会活動 ~あいさつ運動絶賛実施中 の巻~

あいさつ運動

児童会があいさつ運動に取り組んでいます。正門に並んで元気に朝のあいさつをしています。学校に到着したところで「おはようございます!」元気なあいさつが聞こえてくると清々しい気持ちになり、一日をしっかりとがんばれる気がしてきます。すてきな取り組みです!

5年生図工 ~ちょっとオシャレ! の巻~

5年生図工

5年生の教室掲示の図工作品です。普段履いている靴を水彩画で描いたものを、英字新聞をちぎって貼った台紙の上にコラージュしています。仕上げに歯ブラシでスプラッシュすることで淡い彩りのエフェクトを加えています。おうちに持ち帰ったら額に入れて飾ると、ちょっとオシャレなインテリアになりそうです!

鳥飼なすの飼育(3年生) ~収穫!1から4号! の巻~

鳥飼なす収穫6月14日

5月18日に農業委員さんにお手伝いいただいて植付をした鳥飼なすがさっそく実りました!6月14日現在で収穫したのは4つです。畑にはもう少しで収穫できそうななすがたくさんできています。3年生の児童が、毎朝水やりに励んでいる成果が実ってます。収穫したなすを、ハンカチできれいに磨いていた児童もいたようで、大事に大事に育てている様子が伺えました。これからの収穫も楽しみですね!

小中一貫授業(6・5年) ~中学の先生の授業だぁ の巻~

上垣先生の授業

5・6年生の各クラスで、週1時間、第三中学校国語科の上垣先生が授業をしています。中学校の授業の雰囲気を感じることや顔見知りの先生がいることで中学進学時のギャップを少なくすることができます。

この時間は短歌を作成する時間でした。単元やこの時間の学習内容を大型モニターに提示するなど、わかりやすい授業が展開されていました。短歌を作成する段階では指を使って音の数を確認しつつ、頭をひねって工夫する姿がたくさん見られました。

プール清掃(6年生) ~ピッカピカ の巻~

6年生プール清掃

6月8日火曜日、6年生がプール清掃を行いました。今年度の実施に向けて6年生は、プールの中にとどまらず、プールサイドや更衣室、トイレなどを徹底的にピッカピカにしていきました!2年間分溜まりに溜まった汚れを、学校の代表としてお掃除する姿も、ピッカピカに輝いていました。

教職員によるプール清掃(6月7日)

seisou

教職員によるプール清掃を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため水泳学習を行いませんでした。そのため2年ぶりのプール清掃です。

2年間の汚れがたまったプールを、子どもたちの水泳学習のため教職員で汗を流して清掃しました。

学年特活(6年生) ~逃走中! の巻~

逃走中!

6月2日水曜日、6年生が学年特活を行いました。コロナ禍で様々な制約がある中、少しでも学年の絆を強めようと、テレビ番組の「逃走中」をモチーフにみんなで鬼ごっこをしました。謎解きなどのミッションをクリアすると、「ハンター(鬼)」の出動を遅らせることができたり捕まった人を助けることができたりします。ハンターの児童はビブスを着用と共に、サングラスをかけて盛り上げました。残り5分になると「ボスハンター」も登場!ボスハンターは3人の男の先生。先生はハンターのコスプレで盛り上げました。

最後は、ハンター役の子どもたちの活躍により全員捕まりました。今回逃走できた人は0人でした。子どもたちからは「またやりたい!」の声がたくさん聞けて良かったです!

でも職員室では、あまりの暑さから「やるとしても夏はあかん…。次やるなら冬しか無理…。」というバテバテの先生たちの会話がありました。

初めての図書(1年生) ~どんな出会いが待ってるかな の巻~

初めての図書

6月1日火曜日、1年1組が初めて図書室を利用しました。ひらがなの学習を終えて、一人でも本を読むことができるようになったことから、図書室の利用が始まりました。入学から約2か月、こんな短期間でも大きく成長しました。

前日には図書室の利用の仕方について、教室で動画で学習。貸し借りの仕方や静かに過ごすことを予習してきました。予習したことを生かして、本当に静かに過ごすことができていました。これから子どもたちはどんな素敵な本と出会うのでしょうか。楽しみですね。

図書室特設コーナー ~すてきな本をありがとう の巻~

エリック・カール特設コーナー

5月23日に絵本「はらぺこあおむし」の作者として有名なエリック・カールさんが91歳で亡くなられました。三宅柳田小学校にもカールさんの蔵書があり、読書サポーターの藤本先生が特設コーナーを設置しました。明るい色使いのすてきな絵本がたくさんです。この機に、児童には読んだことのないカールさんの絵本にも触れてほしいと思います。

すくすくウォッチ実施(5年生・6年生)

すくすくウォッチ

5月28日金曜日、すくすくウォッチを実施しました。すくすくウォッチは大阪府独自の学力調査で、今年度から始まりました。対象は5年生・6年生です。5年生は国語・算数・理科・教科横断問題・児童アンケート、6年生は教科横断問題・児童アンケートに取り組みました。どの児童も真剣に取り組む姿を見せていました。

全国学力・学習状況調査実施(6年生)

全国学力・学習状況調査2021

5月27日木曜日、全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生が2時間目に国語・3時間目に算数・4時間目に質問紙に取り組みました。普段のテストとは違う様子に、少し緊張した面持ちでしたが、「がんばろう」とするモチベーションはとても高く、意欲的な姿に感心しました。

クラブ活動 ~楽しい時間 の巻~

クラブ活動

5月26日水曜日、今年度のクラブ活動が始まりました。今年度は以下のクラブが設定されています。

・ドッジ&キックベース

・サッカー

・なわとび

・バドミントン

・ヨガ、リズム

・家庭科

・パソコン

・美術

4年生から6年生の児童はそれぞれに所属を決め、各クラブで異学年交流をしながら楽しい時間を過ごしています。年間6回とあまり回数は多くありませんが、貴重な時間です。(画像はサッカークラブの様子)

児童会活動 ~かさをきれいに立てよう! の巻~

児童会による傘の提案

今年は例年よりも20日早く梅雨入りをしました。雨が多くなると、傘立てに立てていた傘が壊れてしまうというトラブルが例年発生します。そこで、今年度の児童会が、傘のたたみ方・立て方について呼びかける動画を作成し、学校玄関に設置しているモニターで流しています。

授業の様子 ~ホワイトボードの活用 の巻~

授業の様子

三宅柳田小では、論理的に考えを述べたり友だちと意見を交流したりする授業を、学習内容に応じて計画的に取り入れるようにしています。画像はある日の6年生の算数の様子です。考えをホワイトボードにまとめ、友だちの意見と比べながら、自分たちでその日の学習課題を解決していました。

鳥飼なすの植え付け(3年生)~おおきくなれ! の巻~

鳥飼なすの植え付け

鳥飼なすは摂津市特産のなにわの伝統野菜です。5月18日火曜日、農業委員さんのお力をお借りして、3年生は鳥飼なすの植え付けを見学しました。毎年、三宅柳田小学校では3年生が鳥飼なすのお世話をしています。しっかりと愛情をかけて育てていくと、ソフトボール大くらいの丸いなすが収穫できます。今年もなすの実りが楽しみです。

教職員研修 ~先生たちもめっちゃ考えたで の巻~

教職員研修0513

3年1組での研究授業の後は、教員の研修を行いました。3年生が取り組んできたことを共有し、各学年での国語の物語について、授業づくりを行いました。今年度の本校のテーマに沿った授業づくりについて、各学年の教員もめっちゃ考えていました。

研究授業3年1組 ~めっちゃ考えたで の巻~

研究授業0513

本校は今年度、「主体的・対話的で深い学びにつながる授業のあり方」~つけたい力を意識した言語活動を通して書く力を育む~というテーマで研究を進めています。5月13日木曜日は3年1組で研究授業を行いました。国語科「きつつきの商売」という物語を使って、登場人物の行動や気持ちを読み取る授業をしました。子どもたちは、本校のほぼすべての教員に見守られていることで少し緊張しつつも、教科書の叙述をもとに登場人物の気持ちをめっちゃ考えていました。また、この授業を行うまでには、3年生の教員も授業の内容についてめっちゃ考えていました!

1・6年生交流 ~6年生カッコイイ の巻~

そうじの手伝い(6年生)

6年生は今、給食やお掃除の時間に1年生のお手伝いをしています。1年生は初めての学校生活。わからないことがたくさんですが、そこは6年生がやさしく教えています。6年生は最高学年としてカッコイイ姿をたくさん見せています!

4年生掲示板 ~いろんな色 の巻~

4年生掲示板0513

4年生の掲示板には学年の目標とともに図工の作品が飾られています。「赤・青・黄」の三原色を使ってたくさんの色を出しています。また、羽の部分は、紙と紙の間に絵の具を挟み、再び開いて偶発的な模様をつくるデカルコマニーの技法を使っています。基本の形は同じ鳥の絵ですが、それぞれの個性のあるデザインになっています。

かがやくみやなっ子 ~いいとこいっぱい の巻~

かがやくみやなっ子0513

5年生6年生の学年の掲示板には、みんなのお手本となるような行動をしている児童を紹介しています。他の人のためになる行動や、掃除・学習に向かう態度など、当たり前のことかもしれないけれど、それを当たり前のこととしてきちんと取り組むことのできる姿を紹介しています。素敵な姿が学校全体に広がり、たくさん紹介していきたいです。

教職員研修 ~摂津市の先生みんなで勉強 の巻~

教職員研修0512

5月12日水曜日に教職員研修を行いました。この研修は毎年1回、摂津市の小学校10校・中学校5校、全ての教職員が参加して行っているものです。例年は本校の体育館に先生たちが集まって行っていますが、今年はコロナ禍のためオンラインでの開催でした。学校数の多い市では、このように全教職員が集まることはできません。摂津市ならではの研修であり、有意義な研修だと感じます。

感謝状 ~いつもありがとうございます の巻~

岸本建設2021

始業式の時に、校区内に会社のある「岸本建設」さまに感謝状をお渡ししました。「岸本建設」さまは毎年のように、本校へ様々なものを寄贈してくださいます。今年は中庭の補修タイルや児童机の修理材などを寄贈していただきました。教育活動を充実させるものをいただけていて、とても助かっています。

始業式 ~今年度スタート の巻~

始業式2021

4月8日木曜日、始業式を行いました。短い春休みでしたが、久しぶりに会った児童は学年もひとつ上がり少したくましくなったように感じました。今年度もコロナ禍ですが、できることをしっかりと楽しみながら、学習や行事に取り組んでいきましょう。