味舌小学校研究発表会研究紀要
研究発表会に参加される方はQRコードを読み取るか、下記の項目をクリックしていください。【要パスワード】
研究部の取組み(人権教育部)(PDFファイル:471.6KB)
味舌っこブログ開設中!
味舌っこのがんばる姿をご覧ください。
↓こちらをクリックしてください。↓
令和4年度全国学力学習状況調査の結果概要について
令和4年4月13日(水曜日)に実施しました全国学力学習状況調査の結果について報告いたします。
全国学力学習状況調査結果概要(PDFファイル:950.1KB)
令和4年度 放課後しゅくだい広場
児童の学力向上と学習習慣の定着を図るため、小学校に退職教員や地域人材・大学生等の学習サポーターを派遣し、「放課後しゅくだい広場」を開催いたします。児童を指導・支援することにより、学習意欲の喚起と自学自習力の育成をめざします。
【対象学年】 2、3、4年
【日時】 毎週木曜日(行事等により実施しない日もあります。学校だよりでご確認ください。
【対象】2年生 14:40~15:25 3・4年 15:30~16:15
【開始日】 5月19日(木曜日)
摂津市タブレット等の活用のルールについて
摂津市GIGAスクール構想の実現により整備された【児童生徒1人1台端末】の環境で、学習内容をよく理解し、より豊かな学びにしていくために、タブレット端末を適切に活用していくことが大切です。タブレットはみなさんの学習に役立てるための文房具です。便利な文房具ですが、心配されることもたくさんあります。
そのため、摂津市教育委員会は「タブレット活用のルール」を定めました。全員でこのルールを守り、タブレットを「安心・安全・快適」に活用していきましょう。
★家庭のパソコン等を使う人も、このルールを参考に家族と使い方について話し合いましょう。
摂津市タブレット等活用のルール(PDFファイル:868.3KB)
みんなで守ろう!子供の安全!
子どもが犯罪に巻き込まれないために、学校や警察、地域社会、家族で子どもを守らなくてはなりません。そのために、これまでの犯罪の事例や犯罪が起こりやすい状況を知ることが必要です。警察庁文部科学省より示されているリーフレットを参考にして、犯罪などの実態を知り、自分を守る力を身につけて欲しいと思います。
参考資料:警察庁「みんなで守ろう!子供の安全!」(PDFファイル:1.9MB)
警視庁 文部科学省 「守りたい 大切な自分 大切な誰か」(PDFファイル:2.1MB)
家庭学習について
家庭学習については、eライブラリもご活用ください。なお、eライブラリは右側にあるバナーをクリックし、各児童のIDとパスワードを入力して利用することができます。
また、さまざまな学習用サイトがありますので、ご活用ください。
〇大阪府教育庁ウェブサイト 「小中学生に向けた家庭学習教材等について」
児童の携帯・スマホの校内持ち込みについて
大阪府教育庁は、災害時の安否確認等のため、公立小中学校児童生徒の携帯・スマホの校内持ち込みを一部認める方針を決め、運用指針(小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン)を発表しました。
これは、登下校時の災害対策や防犯目的での使用を認めたものであり、その結果として、学校への携帯電話の持ち込みを認めるとのことで、校内で携帯やスマホが使えるという趣旨のものではありません。
現在、本校では、児童の携帯・スマホの校内持ち込みは原則禁止しておりますが、今後も児童の学校内での生活において、携帯・スマホは必要ないとの見解は変わりません。このほど、このガイドラインをもとに、本市教育委員会から「摂津市立学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン」が示されました。新年度より、本校でもこのガイドラインにもとづいた運用を実施しますが、詳細は新年度にお示しします。(これまでの本校の見解と大きく変わるものではありません。)