味生のあしあと(令和3年度 ~4月5月~)

更新日:2022年03月24日

理科室のメダカ…(5月31日)

今、5年生の理科では「メダカのたんじょう」という単元で、メダカの生態について学習しています。オスとメスの体の特徴を学び、産卵した卵や子メダカの成長の様子を観察し、よりよい育て方について考えたりもします。

「あじふっ子メダカプロジェクト」とこの学習を名付け、次年度の5年生にメダカを引き継ぐことを毎年行っているそうです。5年生の皆さん!小さな「命」を大切にし、「命のバトン」をリレーできるよう、よろしくお願いします!

責任を持って育てています!(5月31日)

実は、鳥飼ナスの苗ですが、3年生児童一人に1本いただいています。支柱のところに名前を書いたペットボトルを準備して、自分の苗に責任を持って水やりをしています。

今朝もたくさん花が咲いています。今朝、植え付けでお世話になった校区の農業振興会の皆さんにお越しいただき、不要な葉を落とすなどの手入れをしていただいています。ありがとうございます。

今週前半は気温がかなり上昇しそうです。水やりもこれからが大切!豊かな実りのために、3年生児童の皆さん、頑張ってくださいね!

今日は「すくすくウォッチ」!5,6年生!(5月28日)

5年生,6年生が今日、「すくすくウォッチ」に取り組んでいます。昨日もお伝えしましたが、この取組みは大阪府として行うもので、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育むことをねらいとしています。

今日も教科の問題等に取り組む児童の表情は真剣。教室内は緊張感にあふれています。国語で身に付けた力を他の教科で活用したり、iPadを活用するなどして様々な情報を集め整理し発信したりするなど、様々な取組みは果たして有効だったのかどうかを問われるもので、教員も緊張して今日の調査を迎えています。

学びへの興味・関心を常に児童に持って欲しい!見通しを持って目標へ向かって学び続けて欲しい!そのような願いを表したものが掲示板の掲示物です。調査結果を活用し、様々な力を児童に育めるようこれからも取り組んでまいります。

1年,2年,6年が集まって地区児童会!(5月27日)

全国学力・学習状況調査を終えた今日の午後。6年生は5時間目に、1,2年生とともに「地区児童会。1,2,6年生の教室や少人数指導教室、家庭科室などを使い各地区で集まっての活動でした。

内容は、登下校や家の近くで遊ぶときに危険だと感じる場所について、6年生から教えたり、登下校の際の「悩み」を聞いたりするもので、6年生が準備を行って進行しました。

児童会の前期目標を達成するためには、「安全・安心・助け合い・元気」が大切と言っていましたが、まさにそれを実践するものでした。笑顔と活気、そしてみんなで安全・安心の毎日を過ごそうという思いにあふれた時間でした!

再び、雨ニモマケズ(5月27日)

朝から雨です。気温も22℃までしか上昇しないとの予報です。日によって温度差があり、体調を崩さないよう気をつけてくださいね。

雨の中、鳥飼ナスは水をたっぷり吸っています。元気です!今日は水やりは必要ないですね。水やり用のペットボトルが濡れています。残念ですが、今日は観察ができません。

実施中!全国学力・学習状況調査!(5月27日)

「これは大切な調査です。結果をもとに先生たちはこれまでの取組みをふり返り、もっといい授業ができるように研究します。そして、皆さん一人ひとりにも結果を返し、課題を見つけ、学力を伸ばすための取組みを考えます。今の皆さんの学力や学習の状況がわかるよう、全力で臨んでください!」そのような説明を、今日だけではなくこれまでに何度か6年生の教室で行ってきました。

昨年度の全国学力・学習状況調査は中止になりましたが、これまで行ってきた調査の結果をもとに、授業改善や家庭学習の充実に取り組んできました。その成果はどうだったのか?ねらいどおりに児童に力はついたのか?児童は緊張の面持ちで調査に臨んでいましたが、その緊張感は味生小学校の教員も持っています。

明日は、小学校5、6年生対象の「すくすくウォッチ」です。内容は、5年生には国語・算数・理科の教科問題、そして5、6年生ともにわくわく問題(教科横断型問題)、児童アンケートを実施します。(結果は「個人票」として、後日一人ひとりに返します。)「すくすくウォッチ」は、児童に各教科の学力に加え、他の様々な力を育むための大阪府としての取組みです。

朝からガンバル!ミニトマト!(5月25日)

登校して来た2年生がまず行うことは、ミニトマトの鉢への水やりです。見ているといろいろ教えてくれます。「もうつぼみができている人もいます。」「毎朝、がんばってるねん!」「大きくなってきてるよ!」うれしいひと時です。

トマトはナス科ナス属の植物です。だからでしょうか、日本では「赤茄子(アカナス)」と呼ばれることもあるそうです。皆さん、トマトについていろいろ調べてみませんか?

教頭先生曰く、「今年は成長が速い!」(5月24日)

桜も早かった!梅雨入りも早かった!そして、鳥飼ナスの成長のスピードも速いようです。

観察を毎日しっかりしないと「あれ?」ってことになるかもしれません。

摂津市の「明るい未来予想図」を作ろう!(5月24日)

6年生社会科で「わたしたちの暮らしと政治」という単元がスタートしました。児童は、摂津市の暮らしと政治について調べ、パンフレットにまとめます。

そのために、本校の前馬学校経営サポーターから、摂津市教育委員会事務局や学校での様々な仕事の経験をもとにしたお話を聞きました。

「エー!?」「おぉー!!」など、今まで知らなかったことに対して、驚きの歓声が湧き起こる場面もありました。

きっと素敵な「未来予想図」を6年生児童は描いてくれることでしょう!

みんながえがおあふれる味生小学校にしよう!(5月21日)

今日の5時間目はZOOMでの児童集会。新しい児童会役員、各委員会の委員長の紹介の後、児童会からは前期の目標が発表され、各委員会からも重点的に取り組む内容について「味生の四か条」と関連付けて紹介されました。

よくわかる話ばかりでした。具体性があり、何を何のために行うのかがよくわかりました。聞いてる児童も一生懸命!きっと実現すると思いました!「みんながえがおあふれる味生小学校!」

ようこそ!としょしつへ!(5月21日)

昨夜からたくさんの雨が降りました。大雨洪水警報が発令されるほどの雨量でした。、河川や用水路は増水しています。危険です!絶対に近づかないでください!

さて、雨で外で遊べない時、こんな時こそ本に親しみましょう!味生小学校の図書室には、たくさんの本があります!本が皆さんを待ってますよ~!

雨ニモマケズ 風ニモマケズ(5月21日)

支柱の役割がよくわかりました。昨夜からの大雨。そして強風。しかし、鳥飼ナスは負けませんでした。花を咲かせ、今日も元気です!

明日もさわやかに!(5月20日)

昨年、6月29日からスタートした「味生小学校 昨日・今日・明日」(味生のあしあと)の第1回では「アサガオ」のことを取り上げました。先日、1年生がアサガオの種を蒔き、今年もアサガオの観察が始まりました。まだ芽は出ていませんが、各児童は自分の植木鉢の様子をiPadで撮影していました。

アサガオの花言葉は、色別にもいろいろありますが、全体に共通するものとして、「明日もさわやかに」「結束」「愛情の絆」などが挙げられます。おそらく、毎日、朝になると新しい花が咲くことやつるがしっかり巻き付くことに因んでいるのでしょう。

1年生の皆さん、明日も元気に登校してください。そして、明日もみんなでなかよく過ごしてくださいね!

次の「あたりまえ」を創ろう!(5月18日)

1時間目の授業が始まりました。南館の3階廊下を歩いていると4年生の教室からは「皆さん、大好きな地図帳を使って社会の授業を始めます!」という声が聞こえました。65インチの大型モニターには、地図帳で児童が見るページが映し出されています。3年生の児童が学ぶ少人数指導教室ではフラッシュカードを使っての九九の復習です。ここでも大型モニターは有効活用されています。

早くも、朝一番から大型モニターを活用して学ぶことが「あたりまえ」になってきました。ここで考えたいことは「次のあたりまえを創ること」です。児童ができる・わかるよろこびを感じることができる授業、もっと学びたいと思える授業。大型モニターやiPadの活用を通して、次のあたりまえの創造に向かって努力します。

早くも花が‼(5月18日)

3年生児童が、鳥飼ナスの植え付けを見学させていただいてから4日が経ちました。植え付けを行った14日は太陽が顔をのぞかせる暑い日でしたが、その後は雨続き。今日も午後から雨の降る確率が高いという予報です。

鳥飼ナスは元気です!早くもチラホラ花が咲き始めています!

床が輝く教室!この輝きをいつまでも!(5月17日)

週末に床の張り替えを行った6年生の教室。輝く床です!外は雨。昨日近畿地方は梅雨入りが発表されましたが、平年より21日、去年より25日いずれも早く、近畿では統計がある1951年以降、最も早い発表になりました。そんな中ですが、気分も明るくなりますね。

この教室でこれからどんなドラマが待っているのでしょうか?輝く笑顔が積み重なる毎日を期待しています。

摂津の伝統野菜(鳥飼ナス)、大きく育って!(5月14日)

気温は午後2時現在、28℃に迫っています。今日の5限目は鳥飼ナスの植え付けです。今年も農業振興会、産業振興課の皆様にお世話になっています。いつもありがとうございます。

昨年度は臨時休業中に植え付けがあり、今年度は「密」を避けるため、3年生児童は鳥飼ナスについての説明を聞き、大人が植え付ける様子を見学しました。

残念ながら自分で植え付け作業はできませんでしたが、これからが大切です。ナスは水やりが大切な野菜ですが、鳥飼ナスは特にそうです。豊かな実りは、毎日の水やりにかかっています。3年生の皆さん、頼みますよ!

摂津市ホームページ「なにわの伝統野菜『鳥飼なす』」

学びへの誘い!学んだことから学ぶ!(5月14日)

今年度も校内の掲示板には、児童がこれから学びを進めるための知識となる内容、児童の学びの進捗状況がわかるような内容、児童が身に付けた知識・技能を活用した作品などを掲示しています。

これらの掲示物を通して、学びのスパイラルが形成されることをねらっています。「もっと学びたい!」「学んだことから学ぶ!」「なるほど!」「次の学びはこうしたい!」それぞれの児童の学びが響き合い、そして深め合うことを願っています。

マメごはん 顔がほころぶ 給食タイム(5月12日)

2年生が6日に収穫したエンドウマメが12日、給食のマメごはんとして登場しました!「おいしい!」という声が全学級の教室にあふれ、笑顔をたくさん見ることができました。2年生の皆さん、ありがとう!

カルガモは見ていた!(5月12日)

昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、水泳の授業を行うことができませんでした。今年度は、児童の健康と安全を第一に考え、また、感染状況も踏まえ、密集・密接の場面を避けることなど対策を講じた上で、水泳授業の実施について現在検討中です。

今、プールサイドの安全点検や補修作業を行っていますが、それをじっとカルガモが見守ってくれていました。そう言えば昨年もプールに何度かカルガモが飛来していました。1羽か2羽で来るのですが、「密」になることはありません。

一生懸命!(5月11日)

掃除の時間が始まってすぐのことです。走って運動場を横切る児童がいました。手には大きなビニール袋。運動場の端の方で、木切れや葉っぱ、その他のごみ拾いを始めました。メンバーは3名!

2年生児童だということが後でわかりましたが、この3名、掃除の時間が終わるまで、ずっと一生懸命ごみを拾っていました。

人が見ていなくてもやるべきことをしっかりやっていた2年生。自分たちの行いの目的をしっかり考えていましたね。立派です!

守ろう!自分の命!(5月10日)

今朝の朝会は今年度第1回目!各教室ではしっかり話を聞く児童の姿を見ることができました。

校長先生からは、「緊急事態宣言が今月末まで延長されましたが、引き続きキチンと対策を!」というお話と「5月は交通事故が増える月と言われますが、交通ルールやマナーを守ることは誰もができること!」というお話でした。

その後、今月の目標「あいさつをしよう!」のこと、「食物アレルギー」のことについて、それぞれ担当の先生からお話がありました。

今日のお話に共通することは「自分の命を自分で守ろう!」ということではなかったでしょうか?新型コロナのこと、交通事故の防止のことはもちろん、あいさつから始まる学校生活はみんなが「いきいき生きること」につながりますし、「食物アレルギー」について知ることは改めて「食の大切さ」を知ることにつながります。

自分の命を自分で守ることは、周りへの思いやりの心を育むことになるのです。

今日で一か月!「おめでとう!」(5月7日)

入学式から今日で一か月経ちました。いろいろなことに興味・関心を示し、夢中で毎日を過ごす一年生!給食、掃除、もちろん授業、頑張っています!

ひらがなも習い始めました。字を覚えることで、世界は広がります。伝えたり、伝えられたり。教えたり、教えられたり。

さらに、わくわくどきどきの楽しい毎日を過ごしてくださいね!

見て!見て!収穫!エンドウマメ!(5月6日)

快晴の5月6日!2年生がエンドウマメを観察していました。その様子を見ていると一人の児童が教えてくれました。「この後、収穫するねんで!」別の児童も、小さな声で教えてくれました。「収穫したマメは12日の給食のマメごはんに使うねんで!」2年生によって収穫されたエンドウマメはけっこうな量でした。

コロナの関係から、自分たちでマメむきをすることが今年はできません。5月12日、2年生の皆さんが収穫したエンドウマメがたっぷり入ったマメごはんを味わっていただきます!今から楽しみです!

2年1組の収穫の様子

2年2組の収穫の様子

健康だからこそ健康診断は重要!(5月6日)

「皆さん、大変元気です!」内科検診の後、校医の先生がそう仰っていました。今日は、1年生と3年生が内科検診を受診しました。

健康診断は重要です。健康だからこそ、大切にしなければなりません。医学は「治療」のためにもありますが、「予防」のためにもあるものです。元気だからこそ、健康診断を必ず受けて、「芽」のうちに悪いところを発見して、治療することが大切です。

児童がソーシャルディスタンスを保ちながら、内科検診に臨む姿から、大人も健康を大切にしなければならないと思いました。

「自分を大切にする」ってどういうこと?(4月30日)

5年生の教室の前を通っていたら、担任の先生がこんな話を児童にしていました。「自分を大切にしないといけない。それが他の人を大切にすることにつながる。」1時間目が始まる前のことでした。

自分を大切にするとはどういうことでしょうか?それは、自分の気持ちに向き合うことや、自分のことを好きになることが出発かもしれません。

自分の気持ちを見つめられない人に周りの人の気持ちはわかりません。自分のことを好きになれない人が、周りの人への思いやりを示すことは難しいことかもしれません。

朝の何気ない担任の先生の一言はとても大切な一言だったように感じました。

5時間目、集中!しっかり学習中!(4月27日)

5時間目の4年生の教室。1組は国語。あまんきみこさんの「白いぼうし」の授業でした。廊下の近くに座っていた人に「白いぼうし、面白い?」と質問すると、ニコッと笑って「はい!」と答えてくれました。そして、すぐに前を向いて授業に集中!

2組は、総合的な学習の時間でしょうか?iPadを使って、自分が選んだ都道府県について調べていました。「『清水寺』は何と読みますか?」「『乳頭温泉郷』は何と読めばいいのですか?」教室で学ぶ様子を見ていると、質問がいっぱい!興味深く、そして楽しく学んでいました。

学びの世界へしっかり入り込んでいる4年生の姿でした!

5月12日かな?(4月26日)

エンドウマメが成長し、さやの中の実が大きくなってきました。いつもの年なら、5月に必ず給食のメニューで登場する「まめごはん」に、学校で採れたエンドウマメを使用します。来月のメニューを見ると5月12日が「まめごはん」の日です!

残念ながら、コロナ禍の中、エンドウマメのマメむき体験を2年生で実施することは難しい状況です。でも、「味生小学校産」のエンドウマメを全校でしっかり味わって欲しいです!

カレー大好きやねん!(4月23日)

1年生の皆さん、お待たせしました!小学校で初めての給食の味はいかがでしたか?

調理員は朝から美味しい給食づくりに一生懸命!今日は最初ということで、給食についてのさまざまなルールを担任の先生はていねいに説明!配膳はたくさんの先生が行ってくれました。

行儀よく待っていた1年生がつぶやきました。「カレー大好きやねん!」笑顔でした。これからいろいろなメニューが出ます。毎日しっかり食べてくださいね!

いいにおい!待っててね!(4月23日)

今日の給食のメニューは「白ごはん、牛乳、米粉(こめこ)カレーシチュー、野菜ソテー、福神漬」です。1年生にとっては、今日が小学校での給食は初めてです。

午前10時、給食室からはカレーのいいにおいが漂ってきます。これからしっかり煮込んでいくそうです。野菜ソテーの野菜の準備も完了です。

1年生の皆さん、給食までもう少し!お楽しみに!

そうか!なるほど!(4月22日)

写真は、3年生の算数授業の様子です。配置いただいている加配教員を活用し、習熟度別などの分割やティーム・ティーチングによる指導を、3年生から6年生の算数の授業において実施しています。

65インチの大型モニターもフルに活用し、「そうか!」「なるほど!」「こうしてみたらどうだろう!」「もっと学びたい!」という声が、児童からどんどん出てくる授業づくりに取り組みます!

ワクワクドキドキ、味生小学校!(4月22日)

2年生の取組みです!いつもなら、1年生が学校中を探検し、いろいろな場所で2年生がどんな場所かを説明するのですが、今年度は「密」になることを避けるために、2年生が「味生小学校 紹介ムービー」を作成中です。

どんなムービーができるのでしょう?グループで紹介を担当する場所を決め、準備を進めてきました。予定通りなら、明日ムービーは完成予定だそうです。楽しみ!

またまたタマネギ!(4月21日)

「ごみ減量化」の取組みの一環として、給食の野菜くずで堆肥(たいひ)を作り、本校給食調理員が野菜を栽培しています。今回はタマネギです!

給食の食材として、これまでにも鳥飼ナスや冬瓜など、育てた野菜が使われてきました。このタマネギはいつメニューに登場するのでしょう!「しばらく乾かしてから使います。お楽しみに!」とのことでした!

「掃除の時間」は日本の文化!(4月20日)

教職員出入口を出たところにある水道で、2年生が蛇口の周りや水受けのところを一生懸命たわしで磨いていました。その横で、5年生が雑巾をきれいに洗っていました。掃除を頑張るうしろ姿が素敵でした。

世界に学校はたくさんありますが、日本のように児童や生徒が自分たちの使う場所を掃除するというケースは少ないそうです。

もちろんプロの清掃員が掃除をしなければ、きれいになりにくい場所もあるかもしれません。しかし、日頃自分たちが使っているところを、感謝の気持ちも込めて清掃するということは大切なことだと考えます。学校での清掃活動は、日本の文化とも言えるものではないでしょうか。

鉄棒、あこがれ、大切なこと…(4月19日)

昨日までオリンピックの代表選考を兼ねる、体操の全日本選手権が群馬県高崎アリーナで行われていました。どの種目でも体操競技における日本のトップレベルの選手が素晴らしい技を披露していました。特にオリンピック個人総合で2連覇を果たした内村航平選手が鉄棒種目のみに絞って東京オリンピック出場をめざしていますが、その演技は圧巻でした。

トップアスリートたちの演技は素晴らしいのですが、皆「集中して臨まなければけがをする」と言っています。また、ほとんどの選手たちは小さな頃から体操に取り組んでいます。そうです。小さな頃から、けがをしないように、安全に配慮しながら練習を重ねてきたのです。

鉄棒は小学校でも体育の時間や休み時間に人気のある遊具の一つですが、けがをしたという事案もたくさん報告されています。鉄棒でけがをしないために、次の3点は特に大切だと言われています。「鉄棒の上に立たない」「鉄棒をしている友達にさわらない」「勢いよく飛び出さない」

安全に、そして人の邪魔をせず、さらには周りをよく見て、鉄棒に取り組んでくださいね。その上で、できる技がどんどん増えることを願っています。

話が面白い!6年生!(4月16日)

6年生の教室をのぞくと、教科の授業でも、学級会でも児童の話が面白いです。いろいろ書いたものもよくわかります。なぜなんだろう?ちょっと考えてみました。

6年生の廊下には、「かなしい」とか「うれしい」とか、そんな気持ちを、他の言い方でどう表せばよいか、言葉が並べられています。

これがヒントなのかもしれません。語彙(ごい)力とは「その人が持ってる単語の知識とそれを使いこなせる能力」のことを言います。語彙力のある人は、話をしても文を書いても面白いと言われます。

語彙力を鍛えるためには、言い換える練習をすることや、様々な情報に触れることが大切です。そんな環境を味生小学校では作るよう努めています。

少しずつ取組みの成果が表れてきているのかもしれません。6年生だけでなく、各教室での児童の言葉に注目してみたいですね!

2年生、張り切っています!(4月15日)

一つ進級して、新たに2年生になった児童は、毎日とても張り切っています。入学して9日目の1年生を助けてくれる場面もよく見かけます。

そう!「先輩」になったのです。2年生は1年生の教室の前を一日に何度も通ります。これからも1年生のことをよろしくお願いします。(写真は2年1組の様子)

タマネギ収穫!3年生!(4月15日)

大きくなりました!今日、3年生がタマネギを収穫しました。さあ、持って帰ってどんな料理に使おうか?収穫しながら児童のそんな声が聞こえてきました。

エンドウマメもさやの中の豆粒がどんどん大きくなってきています。こちらの収穫も楽しみです!

靴を揃えると心も揃う!(4月13日)

児童玄関の靴箱の靴がきれいに揃っています。脱いだ靴を揃える時、心が落ち着きます。心が落ち着けば、人と話をする時にも伝えることをしっかり伝えられます。そして、また靴を履いて次のことをする時も、揃っている靴を見ると心が穏やかになります。

もし、他の人の靴が乱れていたら、揃えてあげてください。次のことをしようとして靴を履く時、きっと心が落ち着くことでしょう。思いやりがみんなの心を穏やかにします。

味生小学校の1学期のスタートは穏やかです。1年間、ずっと靴が揃っている学校であり続けて欲しいと願っています。

成長のスピードが速い!あれっ?ツグミが!(4月12日)

一週間でエンドウマメもタマネギもずいぶん成長しました。4月に入って一気に育っています。エンドウマメには「さや」ができました。これから中のマメがどんどん成長することでしょう!

畑にいると…。あれっ?ツグミが…。北へ帰ったものと思っていましたが…。久しぶりに姿を見てうれしかったのですが、仲間とはぐれたのでは?と心配しています。

スクールサポーターは教員をサポートするだけではありません!(4月9日)

本校にも摂津市教育委員会より2名のスクールサポーターを配置していただいています。スクールサポーターは教員の負担軽減を目的に配置され、少しでも教員が児童と関わる時間を増やせるよう日々の業務に当たっています。

しかし、その業務は教員のサポートにとどまっていません。写真は児童玄関を入ってすぐのところにある鏡です。鏡のフレームに一言添えて毎月飾っているのは、スクールサポーターです。

児童が安全安心の学校生活を過ごせることはすべての教職員の願いです。教員だけではなく、様々な仕事をする職員が学校には勤務していますが、願いは一つ!そして、すべての教職員の業務は、最終的には児童のサポートにつながっています。

わくわく!どきどき!始業式!(4月8日)

2年生から6年生の皆さん!進級おめでとうございます。新学期が始まりました!ZOOMを活用した始業式では、校長先生からは、「うれしいお知らせがあります!昨日、1年生が入学しました!1年生には規則正しい生活をすることやあいさつをすることを頑張ってくださいと話しました。皆さんもこの2点に力を入れてください!」とのお話がありました。

その後、校長先生から、味生小学校を去った教職員、新しく来た教職員の紹介があり、続いて担任発表を含め、今年度味生小学校で勤務する全教職員の紹介がありました。いずれの紹介も写真付きです!

新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を十分に講じなくてはならない状況が続いています。安全・安心に気を配りながら、一人ひとりの児童が毎日一歩ずつ前進して欲しいと願っています。

大崎校長の式辞を1年生はしっかり聞いていました。コロナ禍の中で、ご来賓をお迎えすることができず残念でした。摂津市長、摂津市議会議長をはじめ多くの方からお祝いのメッセージや祝電をいただきました。ありがとうございました。

ご入学おめでとうございます!(4月7日)

46名の1年生を今日迎えました。創立から147年を迎える伝統ある味生小学校にまた新たな1ページが刻まれました。

教職員は力を合わせ、児童に愛情を注いでまいりますが、「チーム味生」は教職員だけがメンバーではありません。保護者の皆様、地域の皆様とともに、児童一人ひとりの無限の可能性を伸ばせるようつながりを大切にしたいと考えております。

児童の学力向上はもちろん大きな目標ですが、その基盤となる健康・体力づくりのために、規則正しい生活と適度な運動を行うこと、また人と人とのつながりの出発点であるあいさつが気持ちよくできること。この2点をまず1年生には頑張って欲しいと願っています。

1年生の皆さん、明日から元気に登校してくださいね!(校長 大崎 貴子)

いよいよ明日、4月7日は入学式!(4月6日)

今朝午前9時から入学式準備が始まりました。体育館が1時間40分で入学式場になりました!

現在、様々な装飾、明日の配付物のチェック、名簿のチェックなど、本校教職員全員で準備に当たっています。

9年間の義務教育のスタート地点に立つ46名の児童を、明日は笑顔で迎えます!

桜の花びらのじゅうたん!(4月5日)

入学式は4月7日(水曜日)、明後日です。今日は少し冷え込んでいますので、桜の花が入学式まで持つのでは?と期待していたのですが…。

昨夜の雨で、ずいぶん散ってしまいました。でもきれいです。桜の花びらのじゅうたんです。

まだ一部桜の花も残っていますが、桜の花をバックにした記念撮影は難しいかもしれません。でも、きっと1年生の笑顔が満開になってくれることと思います。そうなるよう、味生小学校の教職員は入学式の準備を行っています。

エンドウマメに花が咲きました!(4月5日)

支柱を立ててもらい、さらにエンドウマメは育っています。花が咲きました!収穫の日も近いですね!

玉ねぎはしっかり育っています。こちらも収穫の日が近づいていることを感じさせてくれます。

季節は本格的な春です!

新年度スタート!(4月1日)

4月1日です!今日から令和3年度が始まりました。「1年の計は元旦にあり」と言われますが、スタートの日の今日、児童に「変化の激しい時代を生き抜く力」を育めるよう、しっかり計画を立てて歩み始めたいと考えています。

児童と児童、児童と教職員、教職員と家庭・地域 など、人と人のつながりをさらに大切にできるよう、日々の教育活動の充実に努めてまいります。皆様、今年度もよろしくお願いいたします。(校長 大崎 貴子)