令和7年度2学期

更新日:2025年10月30日

3年生 ダンス発表会

3年生は体育の授業でダンスの発表会をしました!

班ごとに分かれて曲を決め、それぞれの班で振り付けを考え、体育の授業で練習しました。短い練習期間の中、一人ひとりが真剣に取り組み、各班素晴らしい作品になりました。またダンスの機会があればやりたいです。

私の班は、最初全然うまくいかなくて、どうなるかと思いましたが、班の人のサポートもあり、無事成功しました!仲間と一緒にダンスすることができて、とても楽しかったです!

(3年・U)

みんなで楽しく踊りました!

レッツダンス!レベルの高いダンスもありました

生徒会役員選挙

先日、後期の生徒会選挙が行われました。

私は、副会長として立候補したのですが、とてつもなく緊張しました(汗)。本番まで練習してきたかいがあり、噛むことはありませんでした。本番での失敗は許されないと考え練習でミスを無くしていったことで、一つも噛まずに公約などを言うことができました。聞いている生徒のみなさんもしっかり聞いていてくれて自分もとても嬉しかったです。

これからも五中のために生徒会で頑張りたいと思います!

(2年・U)

各候補者が、五中への思いを演説しました!

認証式も同日に行われました。

3年生 赤ちゃんふれあい体験

私たち三年生は、家庭科の授業で「赤ちゃんふれあい体験」をしました。

赤ちゃんとふれあい、赤ちゃんの保育者の方と談話したり質問をしたりしました。赤ちゃんとは保育者が持ってきたおもちゃで遊んだり、三年生たちが以前作った絵本を読み聞かせたりして、赤ちゃんたちの好きなことをして遊びました。中にはかけっこをする子もいてすごく元気をもらいました。

赤ちゃんと触れ合う時はすごく気をつけないといけないことが多くて緊張しましたが、いざ対面すると緊張もなく接することができました。生徒もそうですが先生方もすごく笑顔でみんなが充実した時間を過ごせたと思います。

赤ちゃんと触れ合う機会があれば、また体験したいと思いました!

(3年・S)

一緒懸命遊んでいます、かわいい!

抱っこ、難しいね~。お~よしよし。

令和7年度体育祭

10月17日金曜日、第42回第五中学校体育祭が行われました!

今年の体育祭ウイークは、予行の前日が雨、予行は何とか晴れましたが、体育祭本番前日が雨…しかし!当日は見事な秋晴れとなり、絶好の体育祭日和となりました。

どの競技でもみんな真剣に取組み、応援もとても盛り上がりました。また、今年の体育祭では生徒たちの発案で「応援合戦」が取入れられました。学年の枠を超えた団結を見られたことがとっても良かった!

体育祭の運営も大部分が生徒たちの力で進められ、招集・アナウンス・記録・応援など、生徒たち自身で取組んでいました。自分たちの体育祭を自分たちで盛り上げている姿が印象的でした。

生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、生徒たちの頑張りを見に来ていただき、ありがとうございました。生徒たち、みんな本当によく頑張りましたよね!おうちでも、たくさん褒めてあげてください。

(教頭)

三年生全員リレー前、円陣を組みました!(赤団)

青団3年も円陣を組み、気合を入れました!

体育祭予行練習

本日、体育祭予行が行われました。

本番に向けて、一つ一つ確認しながら予行練習が行われました。特に1年生は初めての体育祭なので、実際に走ってみるなど、念入りに練習していました。

明後日がいよいよ体育祭本番です。緊張が高まってきました!

(3年・K)

校歌斉唱の練習です。頑張って歌おう!

準備体操。みんな声を出してがんばってます!

体育祭全体練習

本日、体育祭に向けて、全学年参加の合同練習が行われました。どの学年の生徒も「体育祭を成功させたい!」思いから、真剣に練習していたと思います。

今年の体育祭では、団対抗の応援合戦が行われます!応援合戦の全体練習も初めてでしたが、みんな頑張って声を出していました。

そして、合同練習の後は、明日の予行に向けての準備が行われました。今週のお天気が気になりますが、何とか体育祭予行、そして体育祭本番ができることを願っています!

(2年・T)

応援合戦の様子です、団が向かい合ってエールを送り合います。

3年生 性の多様性講演

3年生で、講師の先生をお招きして「性の多様性講演」が行われました。

LGBTQ+などの言葉は普段あまり意識していませんでしたが、お話を聞いてその意味がよくわかりました。また、人の性が身体的な特徴で決まる「男性」か「女性」かの二択ではなく、一人ひとりがちがう性の考え方を持っているということがわかりました。今回の講演で性の考え方について真剣に考える良い機会になりました。どのような考えの人も尊重され、安全・安心に暮らせるような世の中になって行けば良いな、と思いました。

(3年・M)

性の多様性について、真剣に考える機会となりました。

文化学習発表会(3年生 劇&合唱)

文化学習発表会で3年生は劇と合唱の発表を行いました。

3年生にとっては今年で最後の文化学習発表会となるので、学年が一丸となって準備を進めました。そして、本番は大成功でした!

私は学年合唱の指揮者を務めました。本番ではプレッシャーもありましたが、ピアノ伴奏者や先生たち、学年のみんなが元気づけてくれて、少し緊張がとけ、成功させることができました。

中学校生活最後の文化学習発表会は一生の思い出に残るものになりました!

(3年・U)

学年合唱「僕のこと」。感動の歌声!

学年劇「私たちの進む路」。自分たちにも後輩にも伝えたい、大切なメッセージを劇にのせて。

文化学習発表会(2年生 総合学習発表)

先日、文化発表会が行われました。私は、舞台上で2年生の総合学習の発表をしました。ペアで発表したのですが、保護者の方もたくさん来ている状況で発表するのは初めてだったのですごく緊張しました。しかし、何とか声を張ってやり遂げることができました!発表の最後にみんなで作ったモザイク壁画を披露し、拍手をもらうこともできました。

1年生の群読、3年生の劇など、他学年のパフォーマンスもすごかったです。

今年の文化学習発表会も大成功でした!

(2年・U)

全校生徒を描いたモザイク壁画です!

文化学習発表会(吹奏楽部)

9月19日にあった文化学習発表会で、吹奏楽部は五つの曲を演奏しました

演奏した曲は、一つ目はとなりのトトロで有名な「さんぽ」、二つ目はMONGOL800の曲の「小さな恋の歌」、三つ目が中島みゆきさんの「糸」、四つ目がディズニーのアラジンの曲「アラジンメドレー」、そして五つ目が「名探偵コナンメインテーマ」でした。

その中でも、「小さな恋の歌」、「糸」そして「アラジンメドレー」は、教育実習生で現在は「はばたき教室」で教えてくださっている東先生にドラムをしてもらいました。東先生はドラムを叩く時すごくノリノリで演奏中もすごく楽しかったです。中島みゆきさんの「糸」では吹奏楽部顧問の松本彩花先生が生歌を披露してくださりすごく感動しました。私たち吹奏楽部の伴奏で松本先生ものびやかに歌ってくださっていました。

聞いてくださったみなさんもすごく楽しそうにしてくれていてうれしかったですし、そのおかげで私たちもいい演奏を披露することができました!

(3年・S)

とっても楽しく演奏できました!

松本先生の熱唱!すばらしい!

1年生水泳大会

先日、1年生で水泳大会が開催されました。

今回の水泳大会に向けて事前に学級会を行い、「みんなが参加して楽しめる水泳大会となるにはどうすれば良いか?」をみんなで話し合いました。そして、学年のみんなで一生懸命考えながら種目やルールを決めていきました。

当日の水泳大会ではいろんな種目が行われ、誰もが楽しむことができたと思います!水泳が苦手な人も得意な人もすごく楽しんでいました。みんなで決めた種目とルールでできたことが大きかったと思います。

まだまだ暑い中での開催でしたが、みんな盛り上がって気温以上に熱くなることができた水泳大会でした!

(1年・K)

ビート板を使っての対決です、がんばれ!

浮き輪を使ってのレクレーション競技です。

1年生文化学習発表会に向けて

9/19(金曜日)に行われる文化学習発表会において、1年生は群読と合唱を披露します。

今日は、初めて体育館で通し練習を行いましたが、その様子を鳥飼東小学校の6年生が見学に来てくれました。6年生が見ている前での練習で少し緊張しましたが、何とか通すことができました。

群読も歌も日に日に良くなっていると思います!本番では、観ている人たちに平和の尊さを伝えられるよう、頑張りたいです。

(1年生)

体育館練習に小学校6年生が見学に来てくれました。

3年生文化学習発表会に向けて

3年生は9月19日の文化学習発表会で合唱と劇をやります。

劇では、演者・大道具・小道具・照明・音響係・背景係に別れて作業しています。

背景係は下書きをして色を塗って、人数は少ないですが頑張っています。演者はそれぞれセリフを覚えていて大変そうですが頑張っています。

係ごとでやる作業は違いますが、一人ひとり一生懸命取り組んでいます。

合唱曲はMrs.Green Appleさんの「僕のこと」で、3年生全員で決めた曲です。今年で最後の文化発表会になる3年生は、全力で頑張っています!本番にご期待ください!

(3年・U)

劇の台本をチェックし、練習しています!

背景係の生徒は頑張って色を塗っています。

生徒会サミット

夏休み中の8月21日、第一中学校で「生徒会サミット」が開催されました。「生徒会サミット」とは摂津市の全中学校の生徒会委員が集まり、そこで会議をするというイベントです。サミットでは他校の取り組みを聞き、自分達の取り組みを振り返るなどのことをしました。会議の中で、今自分達が実現できていない取り組みが他中で実現されている事例も聞きました。

この生徒会サミットに行って、新しい取り組みがどんどん頭に浮かび上がってきて、とてもいい経験になりました!

(2年・Y)

五中の発表!緊張しました。

自分たちのやってきたことを伝えられました!

1年生ビブリオバトル!

先日、学年全体の国語の授業があり、「ビブリオバトル・学年チャンプ本決定戦」が行われました。

各クラスでの予選を勝ち抜いた4名の精鋭たちが、学年生徒全員に向けて自分の言葉で本の紹介をしていました。4人とも本の紹介がとっても上手で、どの本もとても読みたくなりました。他の学年の先生もたくさん見に来ていたのですが、どの先生も4人の紹介がうまくてびっくりしていました。自分もあんな風に人前で話ができるようになれたらな~と思いました。

ビブリオバトルをやってみて、自分も前よりもっと本に興味を持つようになりました。これからもたくさんの本を読んでいきたいです!

(1年・K)

白熱のバトルの様子です!

みんな、話に引き込まれています!

実力テスト&チャレンジテスト

3年生は、8月29日(金曜日)に実力テスト、そして9月2日(火曜日)にチャレンジテストがありました。これまで受けてきたテストと違って、途方もない範囲の中から問題が出されるので、とても難しいテストでした。3年生は、2学期からまさにテスト地獄!大きな行事もたくさんあり、大忙しの毎日になりそうですが、友達と励まし合いながら頑張って乗り越えていきたいです!

(3年生)

チャレンジテストの様子です。みんな超真剣!

二学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました!

二学期はたくさんの行事があり、一人ひとりが大きく成長できるチャンスです!

何事にも前向きに取組み、素晴らしい思い出の残る2学期にしていきましょう!

当ブログも、また担当生徒による記事をたくさん掲載していきます!

ご期待ください!

(教頭)

新しいALTの先生が紹介されました。よろしくお願いします!