令和7年度1学期
一学期が終わりました。
本日、1学期の終業式がありました。
この1学期も、行事や日々の学校生活を通して、あっという間に時間が過ぎていきました。授業に部活、委員会や友達との関わりの中で、いろんなことがあったと思います。忙しかったけど、それぞれにとって何か得られるものがあったんじゃないかなと思います。そして!いよいよ待ちに待った夏休み!
今年の夏休みは、7月22日から8月24日までの約1ヶ月間。(長いようで、あっという間に終わってしまうんですよね…)夏休みといえば、部活、帰省、旅行、勉強、夏祭りなどなど、やりたいことがたくさんあります。それから、暑さが厳しくなる時期なので、こまめに水分補給や休憩をしっかりとってくださいね!
みなさん、1学期本当にお疲れ様でした!
(1年S・I)
当ブログは、一学期分については今回がラスト掲載となります。
2学期からも、生徒の手でどんどん学校の情報を発信してまいります。2学期からの当ブログもどうぞよろしくお願いいたします!
(教頭)
校長先生の話の中で平和祈念の黙とうが行われました。
文化委員作成のクラブ活動紹介動画も披露されました!
全学年・異学年交流会
先日、第五中学校の全校生徒が集まって、V中異学年交流会が行われました。
この行事は、生徒会執行部の提案から生まれた今年初めて実施する行事です。生徒会選挙の際、「異学年での交流をどんどん行える学校にしたい!」という公約を掲げていた候補者も多く、それを実現させることができたという意味では画期的な取組となりました。
当日は「マルバツクイズ」と「ドッジボール」が行われました。みんなとっても盛り上がっていて、所属学年に関係なくいろんな人が楽しんでいる姿が印象的でした。異学年での交流で、いろんな学年の人と話したりできたのもよかったです!
生徒会執行部のみなさんのおかげで、たのしい行事がまた一つ増えました。公約を実現させる力って、とても素晴らしい!と思いました。
(2年教職員T)
〇×クイズの様子です。
ジャンプボール!どっちが高い?!
2年生救命救急講習
2年生では、もしもの時に備えるための救命救急講習を受けました。
周りの人が倒れていたら心臓マッサージなどして助けることをできるように、練習をしました。10分間心臓マッサージをし続けると腕がすごい疲れてきました。色んな曲に合わせてマッサージをしました。消防隊員の人たちが言っていたのは「ちょっとでも休憩すると今までやってきた心臓マッサージは無駄になる」ということで、なんとかやり切りました。
今回の講習を受け人の命を救うにはこれだけの苦労がかかるということを知りました。今回の経験が万が一の時に役に立つかもしれない、そう思いました。
(2年U・R)
心臓マッサージの練習です。みんな真剣です。
修学旅行「思い出の木」
みんなで修学旅行の思い出を伝えよう!
私たち3年生は修学旅行の思い出を「思い出の木」にのせて多目的室前に掲示しました。それぞれの内容を見ると、みんなそれぞれの思い出があり微笑ましかったです。
思い出の木のメッセージカードの形には、星の形とりんごの形とハートの形がありました。それぞれの形には意味があります。星の形には自分が頑張ったことを書き、りんごの形には楽しかったことなどを書いて、ハートは修学旅行であったありがたいことをかきました!画像の通り1つの木が溢れかえるぐらいにいっぱいのメッセージカードがあってみんな楽しそうに書いていたのがよかったです!
このメンバーでは、最初で最後の旅行です。この取組みを通して、改めて最高の思い出になりました!
(3年・S)
修学旅行の思い出の木は、こんな感じです。
めっちゃ素敵なメッセージですね!みんなありがとう!
2年生価値語づくり
先日、2年生のみんなで価値語を作りました!
(価値語というのは、生徒の素晴らしい姿が映った写真に言葉を添えて掲示する、五中の伝統的な取組みです。)
価値語の写真などは、校外学習でのみんなの姿や料理などの写真を使いました。みんなは自分の写真を価値語にしたり友達の写真を価値語にしたりして、色々な価値語を作成しました。写真を見るとその時の姿が今にも思い浮かべられるように見えました。言葉もみんなよく考えて作ってくれていました。
生徒による価値語づくりをきっかけに、2年生がお互いの良いところを見つけ合い、さらに絆を深めれるといいと思います!
(2年U)
2年生が作った価値語集です!
こんな感じの価値語です。みんな上手に作っています!
1年学級会(学年レクで何しよう?)
五中では、いろいろなことを決めたり、話合ったりするために、学級会がよく行われます。今回1年生で行われた学級会の議題は学年レク(一学期末の球技大会レク大会の種目・ルール)についてです。
話し合いでは、運動が苦手な人のことも考えてくれたり、なるべくトラブルの起こらないルールを考えてくれたり…自分が思ったことをハッキリ意見として、みんながたくさん発言してくれたおかげで、よりスムーズに話し合いが進みました!
一学期末の学年レクがとても楽しみです!
(1年S・I)
生徒が司会をしながら話合いが進んでいきます。
どちらのクラスもたくさんの意見が出ていました!
五中放送局
五中では、文化委員会からの発案で、昼休みに「V中ラジオ」の放送を行っています。「今日は何の日」「今日の運勢」などのコーナーのほか、いろんな先生を紹介する「先生インタビュー」のコーナーもあって、とても楽しい放送になっています。インタビューを受けた先生がいろいろなことを話してくれていて、先生の別の一面が知れるのもおもしろいです。あと、生徒からのリクエスト曲も流れてくるので、自分の好きな歌手の曲が流れると、とってもテンションが上がります!
今後もV中ラジオを楽しみに昼休みを過ごそうと思います!
(3年M)
五中放送局の様子です。
シン・体力テスト(1・3年合同体力テスト)Part2
先日、第五中学校では1年生と3年生の合同で体力テストを行いました。合同で行うのは今年が初めてです!
1年生は3年生からコツやアドバイスをもらい、「とても助かりました!」と好評でした。
3年生は1年生にコツを教えたり、アドバイスをあげたりして、とても楽しかったです。人に教えることで自分の理解も深まるなど、3年生側も学んだ事がたくさんありました。
この後輩への思いやりを次の代へ繋げていきたいです!
(3年U)
ハンドボール、より遠くに飛ばすには?
腹筋、みんなでがんばろう!
2年生 ほめ言葉のシャワー
2年生では、一人ひとりが「ほめ言葉のシャワー」というカードをクラス全員に向けて作り、クラスメイトに渡し合いました。「ほめ言葉のシャワー」とは、クラス全員の良いところを見つけて紙に書き、お互いに渡し合うという取り組みです。実際に書いて渡し合う時には、お互いに笑顔が絶えず、とても和気藹々としていました。普段は照れくさくて言いにくい褒めことばも自然と教室中にあふれていて、とっても良い雰囲気になりました!
これからもこのような活動が増え、お互いのいいところを認め合い、どんどんクラスや学年の仲を深めていきたいですね。
(2年・I)
ほめ言葉を添えて、渡します。ありがとう!
クラスメイトからもらったほめ言葉を一枚の紙にまとめます。うれし~!
1学期 期末テスト!
6月25、26、27日に期末テストが実施されました。
一年生はテスト前の学習の時間で黙々とワークを進めたり、友達と教え合いながら勉強をしたりしている人もいました。テスト前の30分間はみんな必死にノートを見つめたり、問題を解いたりしてテストに備えていました。テスト期間には休み時間にも勉強している人がたくさんいて、みんな頑張っているなと感じました。一年生は初めての9教科テストでしたが、なんとか乗り切れたと思います。
この調子で次のテストもみんなで頑張りたいなと思いました!
(1年K)
みんな超真剣に受けています!
テストとテストの合間は、廊下で勉強!がんばろう!
シン体力テスト(1・3年合同体力テスト)
先日、1・3年生合同のスポーツテスト「シン・体力テスト」が行われました。
1年生は中学校での初めてのテストにドキドキ。3年生は、今までの自分の経験を活かしてアドバイスをしてくれたり、分からないこと、やり方など親切に教えてくれました。
体力テストでは握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン(別の日に行いました)、50m走、ハンドボール投げをしました。
体力テストの結果を見て、もっと頑張ろうと思いました!そして、今回の企画は1年生と3年生の良い交流にもなったと思います。
このような他学年との交流の機会がどんどん増えたらみんながうれしいと思います!
(1年S・I)
3年生が記録の取り方を丁寧に教えています!頼りになります!
ライバルは1年前の自分。目指せ、自己新記録!
期末テスト前勉強会
6月25日(水曜日)からの期末テストに向けて、各学年で勉強会が開催されています。
3年生では、生徒からの熱い要望や呼びかけがあり、勉強会が毎日のように行われていて、たくさんの3年生が参加しています。そして、勉強する場所を選べるのが特徴で、仲間と互いに教え合いながら勉強する人は「教え合いの間」に入り、一人で静かに黙々と勉強したい人は「集中の間」に入り、勉強します。それぞれが自分の学習スタイルに合わせて部屋を選べることで、自分のやりたい勉強ができるので、とっても勉強がはかどります!
今回の勉強会での成果を、期末テストで出せるようにしたいです!
(3年・M)
参加者募集のチラシです。先生が作ってくれました。
こちらは「教え合いの間」です。みんな真剣です!
1年生プール清掃
6月17日(火曜日)、体育の授業を利用してプール清掃が行われました。
1年生ではプールの溝と更衣室、トイレを班で協力して、掃除しました。
みんな汗を流しながら一生懸命頑張って掃除していました。
みんなのおかげで、真っ黒だったプールの溝や更衣室、トイレがとてもキレイになりました!みんなできれいにしたことで、心もスッキリしました!
残りのプールの中の掃除は2年生にバトンタッチ!
(1年S・I)
急に暑くなりました、早く入りたい!そうじ頑張る!
側溝の細かな汚れもみんなで協力して落とします!
1年・学級旗作成
1年生では学級旗の作成が行われました。
学級旗は、クラス全員の旗デザインの中から投票で選びました。
1年1組の旗には、クラスのスローガン「心友」を大きく配置しています。「心友」は心で繋がり友達と乗り越えていくという意味があります。
背景の色は薄い赤で熱い情熱を表しています。
完成した学級旗は、校外学習をはじめさまざまな学級行事の際に使用していきます!
この旗でクラスの結束を高めていきたいです!
(1年S・I)

協力しながら、一所懸命に塗りました!

コチラが、選ばれたデザインです。
1年生校外学習
6月6日(金曜日)に1年生は校外学習に行きました!校外学習の行き先は…万博記念公園です!万博記念公園では班のメンバーでBBQやオリエンテーリングをしました。
BBQでは1人800円分、班で何の具材を買うか一生懸命話し合って決めました。BBQは役割を分担して効率良く、料理することができました。班のみんなと食べたBBQはとてもおいしかったです!
オリエンテーリングでは班で話し合ったことを活かして、みんな一生懸命取り組んでいました!
(オリエンテーリングとは?)
決められた時間にいくつかのを指定された場所をまわって班対抗でポイントを稼ぐというゲームです。
とても良い交流の時間になったと思います!
また行きたいです!
(1年S・I)
オリエンテーリング!班で協力して頑張りました!
BBQの具材にはマシュマロもありました!おいし~
修学旅行三日目
修学旅行最終日はロゲイニングをしました。いくつかのポイントをまわって点数を競い合い、仲間との絆を深める事ができました。また、今回お泊まりさせていただいたロッジの方々にも最後のお礼の挨拶をし、修学旅行は幕を閉じました。
私はこの三日間で普段できない体験や普段話さない人と会話したり、今年初めて来た先生との交流ができました。
ロゲイニングで、仲間との絆がさらに深めたりしてすごく楽しい三日間になりました。
これを機に、学年全員一致団結して、残りの中学校生活を大切に過ごしていこうと思いました!
(3年U・R)
大変お世話になりました!

ロゲイニングの表彰式です。
修学旅行二日目
修学旅行2日目は[EXアドベンチャー]というところでラフティングとアスレチックをしました。
午前中はラフティングで、現地のスタッフさんたちの注意事項やアドバイスを聞きながら活動しました。ラフティングの後、「たのしかった!」や「寒かった!」「またやりたい!」などの声が聞こえてきました。
午後からのアスレチックでは約8mの高さから活動をしました。高さ8mなだけあって時々、悲鳴が聞こえてきました。終わった後、「楽しかった!」や「怖かった~」などの声も聞けて自分もとても楽しかったです。
(3年U・R)
地上8メートル!「一歩踏み出す勇気」が大切です。
大自然の中のラフティング、最高!
修学旅行一日目
私たち三年生は5月28〜30日まで修学旅行に行ってきました。これから、3回連続で修学旅行の記事を投稿します。
1日目はほとんどがバスでしたがレク係が作ってくれたレクをしたりして遊んでいました。そのおかげでバスに乗ることも修学旅行に一つの思い出になりました。その後長野県につき最初は白馬村にある白馬八方尾根スキー場に行きました。
そこには見上げても見上げても上にあるジャンプ台。「あんな上から選手は飛ぶんだな」と思い選手ってすごいなと思いました。上に行くためのリフトも乗りました。浮遊感もあり怖いなと思っている人もいたけど楽しかったです。上から見たジャンプ台はやっぱりものすごく大きくてこれは本当に人が乗れるのかなとか思いました。それから集合写真をとって白馬村にある体育館に行きました。体育館では学年レクをしました。気配斬りや尻尾取りなど、どれもみんな盛り上がっていて面白かったです。気配斬りは出る人数が決まっていたのにも関わらず応援してる人も疲れてたりしててちゃんと盛り上がってくれてるんだなと思いました。宿についた後には語る会もあり、みんなで真剣に語り合うことができました。
修学旅行1日目は学年全体やクラス全体で行うものが多く、全員で楽しむことができたと思うのでよかったです!
(3年S・M)

高く高くそびえるジャンプ台前で、パシャリ!

体育館でのレクレーション!めっちゃ盛り上がりました。
この指とまれ!「プールサイド清掃プロジェクト」
5月26日に、この指とまれプロジェクトの一環として「プールサイド清掃プロジェクト」が行われました。この取組みにはとても多くの人が集まってくれて、文化委員の人や有志の人たちがたくさん参加してくれました。
いざプールサイドが始まると、学年問わず協力して取り組んでいたので、とても良い機会になったと思います!
みんなのおかげでプールサイドがピカピカです!
協力してくれた生徒のみなさんや先生方、ありがとうございました!
(1年S・I)
まずはごみを掃きます。きれいにするぞ!
学年関係なく、みんなで協力!ありがとう!
2年生校外学習
5月20日金曜日、2年生は待ちに待った校外学習!北千里の自然体験交流センターに行ってみんなでカレーを作りました!カレーは、校外学習の少し前に話し合いでルーや隠し味を決め、決定したものに基づいて、班ごとにワイワイ楽しみながら作りました。出来上がったカレーはとってもおいしかった!
そしてカレーをみんなで美味しく食べた後は、けいどろをしました!けいどろは7分間で行い、みんなで盛り上がり非常に臨場感がありました!
すごく楽しい校外学習になりました!
(2年・I)
みんなで協力してカレーを作りました!美味しかった!
けいどろは、とっても盛り上がりました!
避難訓練
先日、避難訓練が行われました。
訓練を行う前に、今言われている南海トラフのことや津波の恐ろしさを知るための動画を見たあとに訓練が行われました。自分もその動画を見て、たったの30cmの水が流れるだけで人間が身動きとれないくらいになるということを知りました。改めて自然は恐ろしいものだと感じました。
そして訓練が始まって緊急地震速報の音がなるのと同時に机の下に隠れて地震を想定して真剣に取り組んでいる人がほとんどでした。
いつ、どこで、起きるのかわからない地震に対応できるような力が少しでも身に付いたと思いました。真剣に取組んで良い訓練になったと思います。
(2年・U)
緊急地震速報に素早く反応し、自分で考えて行動します。
全生徒が素早く集合することができました。
中間テスト
5月15日、16日の2日間、中間テストが行われました。テストが始まる前の休み時間には、一生懸命課題に取り組む姿や分からないところを教え合う姿を見ることができました。
一生懸命頑張った分、中間テストの結果が楽しみです!
この調子で6月の期末テストも乗り越えましょう!
(1年S・I)
1年生は初めてのテストで緊張しています!がんばって!
テスト前勉強会(1年生)
5月の15〜16日まで中間テストがあります。
1年生は初めての中間テストとなります。
1人で勉強するのは「不安」「心配」などの声を聞いた先生が、勉強会を企画してくれました!
勉強会では分からないところを先生に聞けたり、友達と一緒に勉強したりできます!
遅くまで勉強していた生徒の皆さん、そして先生方、ご苦労様でした。
また、このような機会があればぜひ参加させていただきたいです!
(1年S・I)
英語の学習会は大盛況でした!初めての英語のテストもバッチリ!
少人数で黙々と取り組んでいる部屋もありました。ファイト!
テスト前勉強会(3年生)
第五中学校は5月15、16日に中間テストがあります。
そこで3年生では13、14日にテスト勉強会を企画しました。この勉強会は強制参加ではなく、自分が行きたいと思ったら行く!というシステムで去年のテスト前から、毎回行われています。
今回も大勢の人が参加してくれてとても嬉しかったです!生徒の意見を聞くと「また勉強会ができて良かった」や「友達に教えてもらったり教えたりして自分もよく学べた」などの意見がありました。
また、次回も勉強会をして自分自身の成長につなげたいです!
(3年・U)
テストに向けて、みんなやる気満々で頑張ってます!
「この指とまれ!学校ブログ作成プロジェクト」
「学校ブログを作成したい人、この指と~まれ!」
五中では昨年度から「この指とまれ!プロジェクト」の一環として「学校ブログ作成プロジェクト」を立ち上げ、生徒たちによる学校紹介を実施しています。
今年度も呼びかけを行ったところ、7名の生徒がブログ作成プロジェクトへの参加を希望してくれました。参加してくれたメンバーにブログ記事の作成を担当してもらい、生徒自身の言葉で五中の魅力をどんどん外部に向けて発信してもらいます。
今後も、当ブログにご期待ください!
(教頭)
ブログ作成チームに参加したい生徒は、今からでも教頭まで!
授業参観
4月28日(月曜日)の5時間目、授業参観が行われました。この日は、あいにくの雨のお天気でしたが、たくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました!
どの学年の生徒も、保護者の方々が来ていたので(?)いや、普段通りの姿で、とても頑張っていました。保護者の方々には真剣に授業を受ける姿をご覧いただけたかと思います。
これからも生徒の頑張りを保護者のみなさまと共に見届けていけたらと思っております。学校が開催する行事等には、ぜひぜひご参加いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
2年生数学の授業です。みんな真剣に頑張っています!
一斉クラブ会議
4月22日(火曜日)一斉部会が行われました。一年生はこの日自分の入る部活を決め、入部の手続きを済ませました。これで、一年生も含めた今年度の部活動の体制が動き出したことになります。
これから部活動での楽しいことがたくさんあると思います!充実した中学校生活を送れるよう、仲間と一緒に部活動に打ち込んでください。
五中は部活を頑張るみなさんを、全力で応援しています!
陸上部は入部者多数で、視聴覚室を使用しました!
1年生クラブ見学
先日、1年生のクラブ見学が行われました。
一年生たちは各クラブの先輩たちの活動を興味津々で見学しました。
一年生は入部するクラブを決めている人と、どのクラブに入ろうか迷っている人がいると思います。4月15日からは仮入部期間が始まりますので、実際にやってみてしっかり頑張れるクラブを選んでください。一斉部会(一年生の本入部)は4月22日にあります。
青春の大切な時間を充実させることのできるクラブ活動を頑張る生徒たちを、五中は全力で応援します!
ソフトボール部の活動を熱心に見学しています。
第42回入学式
4月8日(火曜日)、素晴らしい快晴の中、第五中学校第42回入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ新入生54名が五中生の仲間入りをしました。新しい後輩ができて、2・3年生はみんなとっても喜んでいました。式では、一年生の代表生徒がこれからの3年間の希望と意欲があふれる力強い決意の言葉を述べ、それに続いて生徒会長と副会長があたたかいお祝いのメッセージを一年生に届けました。どちらのスピーチもとても素晴らしく、聞いている全校生徒の態度もとても立派なものでした。これからの五中の一年間が楽しみになるような入学式での姿でした。
参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。新入生はこれから3年間、様々な経験を積んでいくと思います。学校と家庭がしっかりタッグを組んで、子どもたちの成長を見守っていきたいと思っております。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
これから全校生徒と全教職員と全ご家庭で、五中を盛り上げていきましょう!
新入生代表の生徒が、立派に挨拶してくれました!
新入生は、緊張感とともに担任の先生の話を聞いています。
更新日:2025年07月18日