令和6年度3学期
令和6年度 修了式
本日、今年度の最終登校日となり、修了式が行われました。
まず、1・2年生が体育館に集まって集会を行い、その後各学年に分かれて、一年間の振り返りを行いました。それぞれの学年がスライド映像で一年間を振り返り、大盛り上がりで一年間の成長を実感できる時間となりました。
それぞれ、来年から学年が一つあがり、新しい後輩も入ってきます。4月の新しい出会いを楽しみに、それぞれの春休みを過ごしてください。
当ブログも、これが本年度最終の記事となります。
今年度は生徒がブログ記事を書き、五中での様々な出来事を外部に向けて発信してくれました。来年度もこの形をぜひ継続していければと考えております。今後も五中ブログの閲覧をよろしくお願いいたします!
一年間、ありがとうございました!
(教頭)
全校生徒が集まり、校長先生の話を真剣に聞きました。
1・2年生 異学年交流
3月18日火曜日、1年生2年生合同の異学年レクレーション大会を行いました。行った種目はドッジボールと借り人競走です。どちらの種目も体育委員が中心となってルールやチームを決め、当日も進行も生徒だけで行いながら、楽しむことができました!自分たちの学年だけではなく、他の学年も一緒に楽しめたことが、本当にいい思い出になりました。今回の行事を通して1年生と2年生の仲がすごく深まったと思います。
もうすぐそれぞれ学年が上がりますが、学年関係なく仲良くできる五中をこれからも作っていきたいです!
(2年・M)
学年関係なしにペアを組み、さあ行こう!
ドッジボールも大盛り上がり!
第41回卒業式
本日、第41回卒業式が挙行され、84名の卒業生が新たな一歩を踏み出しました。厳粛かつ温かい雰囲気の中、卒業証書が一人ひとりに授与されました。校長先生からは、RADWIMPSの『正解』の歌詞になぞらえて「よーい、はじめ!」と、激励の言葉が贈られました。
今回の式で特徴的だったのが卒業生の歌。例年とは違う「あなたへ」という曲を生徒たち自身で選択し、挑戦しました。本番では素晴らしい歌声が体育館に響きわたり、その場にいるすべての人が感動に包まれました。自分たちで選択しながら、自分たちの卒業式を自分たちで作っていく。五中で培った「主体性」が、最後の行事である卒業式でも存分に発揮されており、その歌う姿は非常に頼もしいものでした。
卒業生の皆さんの中学校生活はこれで一区切りですが、中学校で培った学びや友情は、これからの人生の大きな財産となると思いま。今後も夢や目標に向かって、力強く歩んでいってください。
卒業生の皆さんの輝かしい未来を、心より応援しています。
記念品贈呈。大切に使わせていただきます。
3年生の感動的な歌声!
卒業式練習
いよいよ今週金曜日に卒業式が行われます。
中学校の卒業式は一生に一度の晴れ舞台!3年生は、自分たちの3年間の集大成としてただ今練習に取り組んでいます。素晴らしい態度、素晴らしい姿勢、素晴らしい歌声で見ているものに感動を与えてくれる練習風景です。
3年間で心身ともに成長した3年生を見ていると、涙腺が緩んできます。。。あと少しで卒業と考えると寂しい気持ちもありますが、とにかく健康に金曜日を迎えられることを祈っています。
(教頭)
体育館に響く素晴らしい歌声!
退場練習。最後まで胸を張って!
2年生「子ども未来キャリア」ディスカッションゲーム
みなさんは『ディスカッション』を知っていますか?第二学年はそれを学ぶため、キャリア教育の講師の方が来てくれてディスカッションゲームというのをしました。ディスカッションというのは複数の人で意見を出し合いテーマに沿って話し合うことです。簡単にいうと議論や討論のことです。第二学年が行ったディスカッションゲームというのは、テーマに沿ったキャラクターが描かれている「ミッションカード」に対して、そのキャラの要望に応えていくというものです。その要望に応えられるようにアイデアカードというアイデアが書かれたカードを使って遊びます。このゲームではポイントが最初にあり、最初の15ポイントまでしか消費できません。アイデアカードに数字のポイントが入っていて、その数字のポイントを見てアイデアカードを足したり減らしたりします。その時にディスカッション(話し合い)をするのです。問題解決や課題発見など互いの理解を深めたり新しいアイデアなどを出し合ったりするなどのディスカッションを行いました。みんなすごく盛り上がっていて「勉強もできてお互いのこともちゃんと知れた」という感想がありました。
このようなゲームを通して、お互いの理解をちゃんと深められるのだなと思いました。とても勉強になりました!
(2年・S)
カードとにらめっこしながら、ディスカッションしました!
小学校6年生クラブ体験
2月21日(金曜日)にクラブ体験がありました。
午後に鳥飼小学校、鳥飼東小学校の小学六年生が歩いて中学年に来てくれて、中学生の説明などを聞きながら体験を行いました。
まず多目的室で各クラブの紹介をして、それぞれ自分が希望したクラブの体験場所に行きました。どのクラブもすごく楽しそうにしていて、クラブ体験を行なってよかったと思いました。
教えるのは難しかったんですが、ちゃんと小学生も理解してくれて嬉しかったです。小学生が入学してどのクラブに入るのかが楽しみです!
ぜひ五中のクラブで一緒に楽しみましょう!
(2年・S)
多目的室で各クラブの部長が自分のクラブのことを紹介しました。
中学生がフルートを教えています。一緒にがんばろうね!
3年生応援だるま
2月の始めに、受験を控えた3年生に向けて、1・2年生で応援メッセージを作成しました。名付けて「応援だるま」です!
今までお世話になった3年生に向けて、1・2年生それぞれが思いをのせてメッセージを書きました。3年生は、これから高校入試が始まり緊張感も高まってきていると思いますが、体調に気を付けてがんばってほしいです。
がんばれ!3年生!
(1年・T)
たくさんのメッセージで埋まりました!
3年生、頑張ってください!
この指とまれ!「けいどろ大会」
2月12日(水曜日)の昼休みに、「この指とまれプロジェクト」の異学年交流企画として「けいどろ大会」が行われました。
学年関係なく、先生も含めてみんなで遊びたい人この指とまれ~!と声をかけて集まったメンバーで「けいどろ」を行いました。ルールもちゃんと自分たちで決めて、警察役と泥棒役に分かれて思いっきり走り回って遊びました!
色んな学年の人たちが集まって本気で遊んでいて、先生も本気で参加していて、とても盛り上がりました!走り回って疲れ果てましたが、いろんな人たちと単純だけど面白い遊びができて、すごく良い時間になりました。
計画してくれたみなさん、ありがとうございました!
(3年・K)
学年関係なく、必死に追いかけます!
たくさん走りました。楽しかったね!
2年生 小中わくわく交流会
私たち第二学年は1月29日に「小中わくわく交流会」を行いました。その内容は、鳥小・東小それぞれの母校に行き、3つのグループに別れて小学1・2・3年生に対して授業とレクレーションをするというものでした。
授業は中学生たちが自ら考え、レクレーションは小学生たちが考えてくれました。授業を作る時に、「小学生ちゃんとわかるかな」とか「楽しんでくれるかな」と受ける相手のことを思いながら作りました。実際に行った時ちゃんと楽しみながら授業に参加してくれたので安心しました!
小学校を卒業してから小学生とあまり関わりがなかったのですが、「小中ワクワク交流会」を通してまた繋がりをもてたのですごくいい行事だと思いました!
(2年・S)
久しぶりの小学校!みんなかわいい!
がんばって教えました。教えるのって大変!
1年生 未来マップ授業
1月24日(金曜日)に、自分たちの将来のことについて考える「未来マップ授業」を行いました。1・2時間目で、自分の「好きなこと」や「興味があること」を深掘りし、3・4時間目には、「なりたい自分の姿」や「なってほしい社会や地球」などについて、たくさんの画像を張り付けながらまとめて行きます。SDGsの観点も取り入れながら、いっぱい画像をもってきて、それぞれがオリジナルの「未来マップ」を作り出していきました。
また、次の日には、制作した「未来マップ」をみんなの前で発表し、それぞれがそれぞれの夢ややりたいことについて応援する時間がありました。みんなの未来マップをみて、「こんな考えもあるんだな~」とか「すごいな~」とかいろんなことを思いました。
自分のやりたいことを友達が応援してくれること、友達のやりたいことを自分が応援すること、どちらもすごく大切だなと気づくことができました。クラスの仲も深まったと思います。自分の将来を考えるためにとても良い時間になりました!
(1年・T)
担任の先生も発表しました!
タブレット内に自分の想像する未来を描き出します。
たこあげゲーム大会・Part2
今年も凧あげゲーム大会が開催されました。昨年はあいにくの雨でしたが、今年は、晴天で迎えることができました。今回は、凧を一から作るのではなく、できた凧に絵を描くシステムです。そして、凧ができると豚汁うどんを食べることができます。参加者の人たちは美味しく食べていました。次は、ビンゴゲーム。序盤はビンゴ当選者はいませんでしたが、徐々に続出して景品をゲットしていました。そして、舞台は淀川に移動してみんなで凧揚げをしました。高く飛ばして元気そうに走っていました。
今年もたこあげ大会が開催されましたが、天気も良くて大成功でした!
(1年・U)

ビンゴの司会は生徒会執行部で担当しました!
たこあげゲーム大会
1月19日(日曜日)に凧あげゲーム大会がありました。今年は前年より多くの子ども達が参加してくれました。今回の凧作りは、組み立てからではなく、すでに出来上がっている凧に絵をかいて凧のあしをつけるという簡単な凧作りでした。当日はとても賑やかでした。昼食に食べたうどんは青少年指導員の皆さんが調理してくださいました。振舞われたうどんで心身ともにあったまりました!
午後は生徒会が進行したビンゴゲームがあり、みんないつ当たるかとワクワクしていました。とっても盛り上がりました!その後、河川敷に行き小中学生で凧を上げました。自分たちの作った凧が空高く上がるのを見て、すごく嬉しかったです!
(2年・S)
自分たちで作ったたこがあがったときは感動です!
みんなで楽しく凧を作りました!
摂津市中学校生徒会サミット(後期)
五中の生徒会執行部は、1月16日の木曜日に「摂津市生徒会サミット」に参加しました。参加校は摂津市の第一中から五中までの五校です。生徒会サミットでは各校のこれまで行った取り組みやこれから行う取り組みを報告しました。各校の発表では、これまで行った取り組みの引き継ぎや他中の取り組みを聞き新しいことに挑戦した中学校もありました。どの学校の生徒会も生徒一人一人が居心地の良い学校にするために力を尽くしていました。現状維持するのは簡単かもしれないですが、その上を目指す・今の状況をさらにパワーアップさせるのは、現状を維持することよりとても困難です。ですが、そんなことをあまり気にせずどんどん新しい取り組みや行事を行っている学校ばかりで、すごいと感じました。
五中も現状維持を目指すのではなく、学校をどんどんパワーアップさせていく取り組みを進めていけるように頑張りたいと思います!
(2年・S)
緊張の中、頑張って発表しました!
五中学の生徒会執行部が集まり、たくさん話を聞きました!
更新日:2025年03月24日