令和6年度2学期
公開研究授業
12月13日(金曜日)に公開研究授業が行われました。今回は1年生の英語科、2年生の数学科で実施されました。五中の先生と鳥飼小・鳥飼東小の先生方、それに市内中学校の先生や教育委員会の方々も参観にお越しくださいました。
たくさんのお客さんの前で緊張している生徒もいたかもしれませんが、みんなとてもよく頑張っていて、見に来た先生方がすごくほめてくれていました!研究授業を受けてくれた生徒のみなさん、お疲れさまでした&ありがとうございました!
研究授業の後は、各校の先生が集まっての研究協議。「生徒のために、授業力を少しでも向上させたい!」という共通の思いの中、先生たちの白熱の協議が繰り広げられました。
より良い学校づくり、より良い授業づくりのため、先生もたくさん勉強しています!授業力向上にゴールはありません。これからも「チーム五中」一丸となってがんばります!
(教頭)
1年生英語。友達と英語で交流しています!
数学の研究協議。いろんな学校の先生の意見を聞き勉強しています!
先生と生徒で研究模擬授業に参加しました!
先日、生徒会執行部の生徒と希望する生徒が集まって、先生方と一緒に模擬授業を受けました。12月13日(金曜日)に1年生と2年生で研究授業が行われるのですが、その時に行われる授業の模擬授業でした。今回、2年生の参加者は1年生の英語の模擬授業を受け、3年生の参加者は2年生の数学の模擬授業を受けました。授業をしてくれた先生は、模擬授業を受けた生徒の意見も参考にして、また授業を練り直していくとのことで、一つの授業にこのような時間を設けて授業を作っていて、研究授業を準備すること自体がすごく大変なんだなと思いました。
模擬授業の最中にペアで交流する時があり、そこでは先生同士でも交流をしていて、素の先生方の会話の様子がすごく面白かったです。この模擬授業を通して、授業をしてくれる先生たちの苦労と、授業を受けられるありがたみがわかりました。こんなにも考えながら授業をつくってくれている先生方に感謝です!またこのような機会があればぜひ参加したいです。
(2年・S)
二年生の生徒が受けた一年英語の模擬授業の様子です。先生とのやり取りが楽しかった!
三年生は2年生の数学の授業を受けました。先生と一緒に授業を受けるのは新鮮!
2年生職場体験
私たち2年生は、11月14日と15日の2日間に渡り職場体験に行ってきました。コロナが始まってから一時職場体験は実施できなかったのですが、今年度私たちの代から職場体験を再開することができました。保育園系や、病院系(介護系)、公務系など色々の職業があり、その中で私たちは大人の仕事を直で見て学ばせてもらいました。どの仕事もやりがいのある仕事ばかりですごく良かったと思います。
仕事というのは自分で解決できる仕事は少なくて、周りの手助けがあって成り立っているということがわかり、大人になっても協力って大事なんだなと思いました。
2年生一人ひとりがとても大切な経験をすることができました。職場体験の担当をしてくれた方々、職場で教えてくれた方々、誠にありがとうございました。
(2年・S)
教えてもらった作業を頑張っています。
保育の仕事は楽しい!&大変!
合唱コンクール
11月1日(金曜日)に今年度の合唱コンクールが行われました。
1年生から3年生まで、当日までにしっかり練習して本番を迎えました。
1年生からスタートでしたが、いきなりとっても大きな声で合唱を聞かせてくれて、初めての合唱コンでかなりのレベルに到達していました。
そして、2年生。すごい声量とハーモニーに、聴いている人はびっくり!これはもしかしたら、2年生が連音に行くのか?!
最後に、3年生。3クラスともに大迫力の歌声、美しいハーモニー、そして演奏態度もとても美しく、会場は感動に包まれました。
そして、結果はどうなったのか・・・?
審査の結果、今年は3年3組が最優秀賞、3年1組が優秀賞となりました。3年2組はもちろん、2年1組、2年2組とも大接戦だったようです。もちろん、1年生も例年以上の評価を得ていました。
どのクラスもとっても素晴らしかった!本当に感動をありがとう!そんな声をたくさん聴くことができた合唱コンクールでした。
参観してくださった保護者の皆様におかれましては、生徒たちの頑張りとクラスの団結を見ていただけたことと思います。ご参観、誠にありがとうございました。
今年度の曲目です。生徒の手でつくられています。
最優秀クラスの合唱!みんなで声を合わせます。
3年生 赤ちゃんふれあい体験
3年生が赤ちゃんと触れ合う「ふれあい体験」が行われました。3年生の皆さんは緊張している人もいればふれあいを楽しんでいる人もいました。ゲストの方々の話を聞いて、赤ちゃんを育てることはうれしいこと・楽しいこともたくさんあり、大変なこともたくさんあるということがわかりました。この体験で親子の大切さや素晴らしさを改めて学べる貴重な体験をすることができました。
赤ちゃんはみんなとってもかわいかったです!
(3年・U)
みんな赤ちゃんにメロメロ!
だっこも上手にできました!
後期生徒会立会演説会 Part2
先週に後期生徒会の演説が行われました。
自分も立候補者として演説をしていたのですが、リハーサルから緊張して、かみかみでした。当然180人を前に暗記で喋るのですから緊張で文章が飛んでしまい、本番の時は心臓がバクバクでした。本番も文章は読み切れたのですが、途切れ途切れでした。しかし認証式で証書が渡される時になると、やっと自分が生徒会に入るのだと思い実感しました。
これから後期の生徒会活動が始まるので、自分の役割を果たしてしっかり頑張りたいと思います!
(1年・U)
新執行部で後期生徒会を盛り上げたい!
後期生徒会立会演説会
10月23日(水曜日)、後期の生徒会立会演説会が行われました。立候補者はみんな五中をより良い学校にしていけるよう、それぞれの思いを自分たちで考えて演説で伝えました。
五中では、立候補者は皆、メモ用紙を見ずに自分の言葉で演説をしていきます。このような経験はきっと将来の色々な場面で役に立つと思います。どの立候補者もとても素敵な演説でした!
より良い学校にするために、何ができるのか、自分たちで考え素敵な学校を創っていきましょう!
(2年・F)
会長候補の演説です。
認証式も行われました。
令和6年度 五中体育祭
10月11日(金曜日)に令和6年度の体育祭が行われました!
体育祭ウイークは体育祭前日から晴れて、当日も素晴らしい晴天の下で実施することができました!どの競技でもみんな真剣に取組み、応援もとても盛り上がりました。
運営も大部分が生徒たちの力で進められ、招集・アナウンス・記録・応援など、生徒たち自身で取組んでいました。自分たちの体育祭を自分たちで盛り上げている姿が印象的でした。
生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、生徒たちの頑張りを見に来ていただき、ありがとうございました。生徒たちの真剣な頑張りをたくさん見ていただくことができたのではないでしょうか。次は11月1日(金曜日)14時より合唱コンクールがありますので、またぜひご来場ください!
(教頭)
選手宣誓!かっこよかったです!
恒例のクラブ対抗リレー!白熱しました!
体育祭 予行練習
10月9日(水曜日)、体育祭の予行が行われました。
全日から雨が降っていて、予行当日の朝方まで雨が降り続きましたが、さすがは第五中学校のグラウンド!水はけの良さではどの学校にも負けないくらい素晴らしいグラウンドのおかげで、無事体育祭の予行を実施することができました。
初めての種目もあるので、生徒も先生も慣れないこともありましたが、「本番に向けて、予行ではたくさん失敗していこう!」という気持ちでみんなで頑張りました。
去年からある「借り人競走」や新種目の「謎解き走」など、今年も生徒が考えたオリジナル種目が楽しみです!みなさん、注目してください!
全員全力で、体育祭を思いっきり楽しんでいきましょう!
(教頭)
天気も何とか持ちました!
色々と打ち合わせしながら進めます。予行のうちに確かめておこう!
展示発表(文化学習発表会)
9月13日(金曜日)に文化学習発表会が行われましたが、その中で、昼休みに展示発表が行われました。下足場前の多目的ホールにたくさんの展示が並びました。
私が特に気になったのは3年生の「修学旅行新聞」です。金沢や福井での様子がすごく伝わってきて、自分も修学旅行で思いっきり楽しみたい!と思えるような、とても工夫されている内容のものばかりでした。
他の色々な作品を見て、「本当にみんな上手だな~」と感心してばかりでした。保護者の方々も熱心に生徒の作品を見ていて、みんなの普段の頑張りを伝えることができていたと思いました!
(2年)
三年生制作の「修学旅行新聞」。力作ぞろいです!
摂津支援学校のみなさんの作品にも興味津々!
第三学年 学年合唱(文化学習発表会)
9月13日に本校では文化学習発表会を行い、3年生は舞台発表にて学年合唱を行いました!歌った曲目はRADWIMPSの「正解」。はじめは、あまり息が合わなかったり、歌詞を覚えていなかったり、失敗ばかりでした。練習をしている中で大変なことがたくさんあったけど、練習を重ねるにつれ段々上達していきました。そして、本番ではみんなが輝いて、みんなが一致団結して歌いきることができました。とても素晴らしい合唱になり、大成功を納めることができました!
(3年・U&T)
大迫力!三年生全員合唱!
本番前のミーティングの様子です。気合い入れていこう!
文化学習発表会・速報
本日、文化学習発表会が行われました。
授業参観、展示発表、舞台発表と、生徒が活躍する場面を保護者の皆様にたくさん見ていただくことができたと思います。
舞台発表では吹奏楽部の素晴らしい演奏と、3年生の素晴らしい全体合唱を聞くことができました!本当に感動しました!
それぞれの場面での感想は、生徒からの報告を待ち、当ブログに掲載しますので、ご期待ください!
(教頭)
圧巻!3年生の全体合唱!
颯爽!吹奏楽部の演奏!
1年生 学級旗作成
一年生では一週間ほど使って、担当者が放課後に集まり学級旗の制作に取り組んでいました。1年2組の学級旗では、2組の学級目標である「たけのこ」をメインに1年2組の「1」を表現し、ピースをしている形で2組の「2」を表現してみました。旗に描くのはすごく難しかったです。みんなで協力し制作を進めるのはすごく楽しく、あっという間に完成しました。一年生でまた一ついい思い出ができてすごく良かったです。体育祭や文化祭で使われるのがすごく楽しみです!
(1年・S)
1-2の学級旗を製作しています。みんな頑張っています!
1-1も頑張って制作してくれました!
第三学年 チャレンジテスト
本日、第三学年にてチャレンジテストが実施されました。
朝から5時間続けてのテストでしたが、3年生のみなさんはあきらめることなく一所懸命に頑張って受けていました。
3年生は、これからテストがたくさん実施されます。あきらめない姿勢を持ちながらテストに立ち向かっていってほしいと思います。
がんばれ!3年生!
(教頭)
みんな、真剣そのもの。がんばれ!
2学期のスタートです!
長い夏休みが終わり、二学期が始まりました。
みなさん、夏休みは有意義にすごせましたでしょうか?
二学期はたくさんの行事があります。どの行事に対しても生徒のみなさんで主体性を発揮し、自分たちの力で大いに盛り上げていきましょう!
皆さんの活躍を楽しみにしています!
(教頭)
更新日:2024年12月13日