令和2年度School Life
令和2年度修了式(令和3年3月24日)
本日、令和2年度の修了式です。部活動や読書感想文など、生徒の活躍が表彰されています。
また、教職員においても今年度で定年を迎える人に感謝を伝えるセレモニーが行われています。
令和3年度に向けて、心機一転がんばりましょう。

第45回卒業式(令和3年3月12日)
さまざまな出来事が、すべて思い出になっていきます。本日、義務教育の課程を終え、巣立っていく卒業生たち、この学び舎で同じ思い出を持って歩み始める君たちよ、すべての思い出が将来を支える力になることを祈っています。そして、君たちの未来が輝かしいものであることを願っています。
いつも応援しています。卒業おめでとう。
摂津市立第三中学校教職員一同
卒業式予行(令和3年3月11日)
東日本大震災から10年が経ちました。半旗を掲げるとともに職員一同及び3年生で黙とうをささげました。その後、卒業式の予行を行っています。
中学校の卒業式は、義務教育最後の授業です。さまざまな感情が胸をよぎっていることでしょう。
公立高校一般入試(令和3年3月10日)
本日、多くの3年生が受験します。
3年生のフロアには、1・2年生からのエールがたくさん掲示されています。
優しくしてくれた先輩への感謝、受験や高校生活に向けての応援メッセージであふれています。
先生たちも早朝から待機中。
がんばれ3年生!
ジュニアEXPO2025(SDGsの学び) (令和3年2月27日)
本校の2年生が、6月からSDGsについて学んできました。その成果を大阪府教育センターで発表してきました。
当日は、大阪府内から9つの中学校が集まり、身近な課題から世界中の課題まで、さまざまな課題解決のために、自分にできること、人と協力して実行したいこと、企業や行政に呼び掛けていきたいこと等のアイデアを発表しました。
吉村洋文大阪府知事からのビデオメッセージをいただき、第三中学校はトップバッターで発表しました。持続可能な社会を創っていくために、自分たちで考えたアイデアを発表しました。大阪府教育庁市町村教育室小中学校課の舛田課長からは、素晴らしいアイデアを自分たちで考え、トップバッターという緊張の中で立派な発表であったこと、そして今後も考え続けてほしいこと等のご講評をいただきました。また、翌日のネットニュースにも取り上げられました。


協議員の方からご意見をいただきました。
学校協議会(令和3年2月16日)
本日、19:00より学校協議会を開催しました。保護者及び生徒の学校評価アンケートの結果をもとに、令和2年度を振り返ってのご意見をいただきました。
新型コロナウイルス感染防止の対応に追われた1年間でしたが、地域や保護者の皆様のご理解とご協力により、生徒の学びを継続することができました。ありがとうございました。
AEDのパッドは心臓を挟むように貼ります。
応急手当講習(令和3年2月12日)
摂津市消防本部より隊員の方にお越しいただき、2年生が応急手当講習を受けています。
119番通報してから救急車が到着するまでの間、胸骨圧迫とAEDによる処置の大切さを学んでいます。
生徒たちは「強く・速く・絶え間なく」を意識して、胸骨圧迫の練習をしています。
第三中学校のAEDは、職員室の入口にあります。
AEDの指示をよく聞いて行動します。
5cmくらいの深さまで押します。
メトロノームのリズムに合わせて練習しています。
胸骨圧迫の練習用キッドです。
Mサイズ200セット、Lサイズ200セット寄贈いただきました。
UNIQLOマスクの寄贈(令和3年2月9日)
PTA本部役員の皆様にご提案いただいたユニクロマスク寄贈キャンペーンに応募したところ、当選しました。
私立高校受験に間に合うように昨日3年生に配付しました。学校もPTAの皆さんも全力でバックアップしています。3年生のみなさん進路に向けて頑張って下さい!
1・2年生にも順次配付します。
ユニクロさんありがとうございました。
『走れメロス』でiPad(令和3年1月28日)
『文学こそ最高の教養である』という本を最近読みました。これ以上言葉で表現できないことを、ある人は絵画で表現し、ある人は音楽で表現します。またある人はダンスで表現したり、写真で表現したりもします。しかし、文学は、これ以上言葉にできないことを言葉で表現している藝術形態です。
生徒たちは、登場人物の言動を整理し、登場人物の変化に注目しようとしています。その変化にこそ作者のメッセージや主題が込められています。大きく心情が変化したのはメロスなのか、セリヌンティウスなのか、はたまたディオニスなのか。
この作品から「何を学ぶか」「どのように学ぶか」が生徒に明示されています。
この学びを通して「何ができるようになるか」をさらに追求していきましょう。
1人1台iPadを使って、人物相関図を取り込んでいます。
メロス、ディオニス、セリヌンティウスの言動を整理しています。
iPad上で他の人の考えと比較しています。
タッチペンを使ってマーカーを引いています。
小中一貫掲示板(令和3年1月27日)
緊急事態宣言下ではありますが、子どもたちの学びは継続しています。
小中連携加配教員が校区の小学校の学びを届けてくれています。
三宅柳田小学校の研究テーマは「主体的・対話的で深い学びにつながる授業のあり方~論理的に表現する(書く)力の育成を通して~」です。高畑勲さんの『「鳥獣戯画」を読む』の学習を通して、日本文化を魅力的に紹介する技術を学びました。その学んだ技術を使って、自分で選んだテーマをiPadを活用して表現しました。
千里丘小学校の研究テーマは「説明文を軸とした、考えや思いがつながる授業づくり~認め合い 響きあう集団~」です。2月3日に研究発表会が行われる予定です。
日本文化をALTの先生方に紹介しました。
iPadを使って日本文化の魅力をまとめました。
平仮名と片仮名の由来を学んでいます。
真名と仮名という文字の歴史を学んでいます。
研究授業と研究協議(令和3年1月20日)
本日、6時間目に1年生の研究授業を行いました。2・3年生は5時間目までの授業とし、部活動もすべてお休みにしました。
国語、社会、数学、英語の研究授業で、テーマは「新学習指導要領の目指す生徒主体の授業」です。
各協議では、互いのために厳しい意見を交わしながら1歩ずつ向上を目指しています。今回は、iPadを活用し、授業の様子をGooglemeetで撮影し、別室で視聴し、Jamboadを使って意見の交流を行っています。
iPadにコメントを打ち込み、協議をしています。
Jamboadを使って意見の交流をしています。
低い姿勢を保ち、机の下に身を隠しました。
地震発生時避難訓練(令和3年1月18日)
26年前の1月17日午前5時46分、マグニチュード7.3の地震が発生し、6434人が犠牲になりました。ご冥福をお祈りいたします。
本日、授業中に地震が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。
自分の命を守ること、いざという時に適切な判断ができることが大切です。そのために、日ごろからの訓練を行っています。
レジリエンスを強化することも大切です。
デートDV予防教室(令和3年1月14日)
3年生を対象にデートDV予防教室を行っています。
「DVは、暴力で人を支配すること」「暴力の原因は、暴力をふるっていいという誤学習なので、暴力をふるわない方法を学び直せばいい」等の自己理解と他者理解を含む学習をしています。
恋愛について考えています。
相手の立場に立って考えると会話も変わります。
摂津SUNSUN塾 冬期講習(令和3年1月4日)
新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、第三中学校では本日より中学3年生を対象とした、摂津SUNSUN塾の冬期講習が始まりました。生徒たちは元気よく「今年もよろしくお願いします!」と挨拶をしてくれました。
短い冬休みでしたが、三学期に有終の美を飾ろう!!
2学期末のしめくくり(令和2年12月25日)
本日、終業式に先立って、学年集会を行っています。 自分たちで、チャイムの前に整列できています。iPadを活用して生徒会の各種委員会から報告と反省、3学期の目標を呼び掛けています。
「授業でもっと積極的に発言しよう」
「もっと人の心を思いやろう」
お互いの繋がりを強めたいというメッセージが生徒同士で交わされています。
聞く姿勢も素晴らしく、各発表の後の拍手が温かい。当たり前のことがきちんとできる姿を頼もしく思います。
大人気!中学校給食(令和2年12月16日)
11月11日に掲載した101食の注文記録を本日さらに更新し、119食の注文がありました。
人気のリピートメニューで、ケチャップピラフ、ハニーコーンコロッケ、大豆もやし炒めナムル、スパゲティサラダ、チョコタルト、ジョア(プレーン)という献立です。
昼食時の様子を見に行くと、みんな「おいしいです!」と応えていました。
小中一貫掲示板(令和2年12月14日)
毎年恒例の「今年の漢字」が発表されました。
今年の漢字は「密」です!
校区の両小学校と本校の国語科が生徒に募った今年の漢字ランキングにも「密」はありました。
新しい生活様式は一定継続するでしょうが、令和3年はよい年になることを願ってやみませんね。
千里丘小と三宅柳田小のランキングです。
三中の1・2年生のランキングです。
谷口さんは最後に仰います「『地球を守ろう』というと、真面目な人ほどヒステリックに自分の考えを押し付けようとする。そうではないんだ。人は、自分を正義だと思い込んだとき攻撃的になる。平和は正義ではつくれない。相互理解でつくられるのだ」と。
地球温暖化を考える(令和2年12月11日)
環境活動家の谷口たかひささんにお越しいただき、地球温暖化を防ぐために自分にできることを考えました。
「マイクロプラスチックを食べ物を通して自分たちが食べてしまっていることに驚きました」生徒は、さまざまな衝撃を受けています。
「少し普段の生活を変えてみようと思いました。」
谷口さんは、自分と人を比べない。自分は自分であることが大切だというメッセージを送ってくれました。
オーストラリアの森林火災について考えます。
北極・南極の氷が解けていることを考えます。
スクリーンには、オンラインで繋がった企業の方が映し出され、iPadを活用して双方向で授業をしています。
SDGsの学びが取材を受けました
(令和2年12月4日)
世界には「飢餓の問題」があるのに、一方で「食品ロスの問題」がある。
治水のために「ダムは必要」なのに「森林伐採の問題」をどう考えればいいのか。
鹿島建設株式会社、UCCホールディングス、阪急阪神ホールディングス、株式会社LIXILの4企業の方々に質問をし、企業のSDGsへの取組みを学んだり、自分たちで考えた解決アイディアを紹介したりしています。
自分たちにできることを発表しています。
大阪府教育庁から視察にお越しいただきました。
企業の取組みについて質問をしています。
この後、代表生徒がインタビューを受けました。
小中一貫掲示板(令和2年12月1日)
師走を迎え、校区の小学校の学びが届きました。今回は「古典芸能の世界」です。小学校にも導入されているiPadを使って、歌舞伎や能といった古典芸能について、国語の授業で学んでいます。
歌舞伎が記録として初めてあらわれるのは、1603年だそうです。「おくに」という女性が創始した「かぶき踊り」が起源のようです。
能楽は、室町時代から600年以上演じ受け継がれてきた舞台芸術です。言葉や節回しは室町時代の様式を今に残しているそうです。
6年生は日本語の歴史に触れ、言葉は時とともに変化することや、時が移っても変化せずに受け継がれていることもあること等を学んでいます。
言葉を磨き、大切に次代に伝えていきましょう。
小学校へ出前授業(令和2年11月27日)
第三中学校区の三宅柳田小学校と千里丘小学校に本校の生徒会執行部が出前授業に行きました。小中一貫の取組みとして来年度中学校に入学する6年生を対象に行いました。
スマートフォン利用のアンケート結果をもとに安全な使い方を小学生に問いかけたり、中学3年生による英語のスピーチを動画で紹介したりしました。
生徒会長や執行部役員がiPadを使いながら説明をしています。6年生も手を挙げて積極的に参加しています。
授業を行った生徒会のメンバーは、「またやりたいです~!」と手ごたえを感じています。
6年生の皆さん、来年の入学を楽しみに待っていますよ!
生徒会長の呼びかけに、元気よく手が挙がっています。
テレビ画面でグラフを示し、数値を根拠に説明しています。
大人気!中学校給食(令和2年11月11日)
本日の給食は101食の予約がありました。
10食無料キャンペーンも功を奏し、新記録が出ました。
12月は、給食通信にもあるように、高級食材を用いたメニューが登場します。
コロナに負けるな!しっかり栄養!しっかり睡眠!!
iPadを使って課題の確認をしています。
体育でiPad(令和2年11月9日)
体育で研究授業を行っています。陸上競技の領域で、ハードルを行います。
「抜き足」「振り上げ足」「インターバル」のうち、どこに課題があったのか各自がこれまでの学びをふり返っています。
自分の課題を克服するために工夫を考え、iPadで動画撮影し、解決へのプランニングをしています。
自己調整しながらハードルに向かいます。
動画で自分の姿を確認しています。
文化ホールで文化の日!(令和2年11月3日)
行事の再編を行う中で、さまざまなアイディアも生まれています。
今年度は、文化ホールで部員のご家族のみご招待して文化部発表会を行いました。その様子を動画に撮り、後日、全校生徒で鑑賞会を行います。
演劇部、コンピュータ部、吹奏楽部が発表しました。練習に制約はありましたが、生徒と顧問で工夫をしながら本番を迎えることができました。この発表をもって部活動を引退する3年生も居り、有終の美を飾ることができたと思います。
今年度は、ほとんどすべての行事を例年どおりには行えませんが、行事の目的や本来の趣旨を生徒と一緒に確認したり見直したりするチャンスととらえています。そうした本校の教育活動に対し、保護者の皆様のご理解とご協力がたいへんありがたく、この場を借りて御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。^_^
『ウサギとカメ・・・とたぬき』
まさか、話に続きがあったとは!?
コンピュータ部からのクイズです。
筆者は18歳でした。
「テキーラ!」今年もできました。
コロナの制約がありましたが、ここまで仕上げました。
『浦島太郎』の絵本を題材にしています。
校内研究授業(令和2年10月30日)
10年目経験者研修の一環として、研究授業を行いました。
『竹取物語』を学び、さまざまな昔話の絵本とその原文を読み比べています。
「古典」というと未知の世界のように感じますが、「昔話」といえば誰もが知っています。子どもたちは既に知っている文脈の中から新たな発見をしています。
『こども六法』について紹介しています。
POP大賞 優良賞受賞!(令和2年10月29日)
国語の授業で取り組んだ、本を紹介するPOPをコンクールに応募したところ、本校の1年生が優良賞を受賞しました。
現在、作品は大阪府立中央図書館に展示されています。1年生の国語を指導している先生が中央図書館に赴き、写真を撮ってきてくれました。
紹介文を読むと「なにげない自分の言動が法律に抵触しているかも」と思わされ、確かに読みたくなります。
SDGsを実現する学び(令和2年10月28日)
本校では、2年生を中心にSDGsについて学び始めています。SDGsとは、SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS(持続可能な開発目標)のことで、誰一人取り残さないことを誓い、国連で採択された世界共通の目標(ゴール)です。
SDGsの学習は、決して「17の目標(ゴール)を知ること」にとどまるものではなく、生徒一人ひとりが、「誰一人取り残さない」という考え方を身につけ、未来社会を創り上げるための判断にいかす資質・能力の育成をねらいとしています。
生徒たちは、自分の生活の中で感じている課題と世界の課題を比較したり繋げたりし、その課題解決のために企業等がどのような取組みをしているのかを調べています。12月には実際に企業の方とiPadを使って通信し、インタビューをさせていただく予定です。
奪われる命を描いた五月と熟して他を潤す命を描いた十二月を比較しています。
小中一貫掲示板(令和2年10月27日)
小中一貫掲示板が更新されました。
現在、授業公開期間です。三宅柳田小学校と千里丘小学校の先生方が日々代わるがわる参観に来てくださっています。
宮沢賢治の『やまなし』の主題に迫るため、比較して読むという学びが中学校に届きました。比較には、対比と類比があります。これは、国語ではもちろんのこと数学や理科でも活用できる「見方・考え方」です。
「ご飯」「タコ」「平和資料館」「広島焼」などユニークな題名が目立ちます。
『やまなし』を読んで、作者の宮沢賢治が伝えたかったことについて分析的に読んでいます。
公開研究授業(令和2年10月21日)
10月19日から市内の小中学校の先生方に授業を公開しています。
本日、技術、音楽、道徳の研究授業を行いました。校区の校長先生や教頭先生にもご参観いただきました。
また、摂津市教育委員会事務局の指導主事や鳥飼北小学校の荒木校長先生に指導助言をいただきました。
今後も研究と修養に努めてまいります。ありがとうございました。
クラスの生徒全員からさまざまな考えが発表されています。
鳥飼北小学校の荒木校長先生から指導助言をいただき、その後、ご講演いただきました。
Zoomで高校!出前授業!!(令和2年10月15日)
ひとり1台のタブレットを使って、3年生が高校出前授業を受けています。
高校の先生は、ご自分の高校からZoomで授業をしてくださっています。
【宣真高等学校】・・・身近な応急処置や脈の測り方、体温計の正しい測り方など、病院勤務経験のある看護師の先生から学んでいます。
【箕面自由学園高等学校】・・・マンガからどんな情報をもらっているのかな?みんなはどんな処理をしているのかな?小説とどんな共通点があるのか考えています。
【大阪府立茨木工科高等学校】・・・2つのLEDを交互に点滅させる回路を作っています。トランジスタのスイッチング作用とコンデンサの充電作用を学びます。
【大商学園高等学校】・・・サザエさんの家庭を例に遺産相続について楽しく学んでいます。
【星翔高等学校】・・・今の自分っていったい何者なのだろう?自分の良いところや自分が大事にしていることを友達との対話の中で探しています。
【大阪府立北摂つばさ高等学校】・・・色ガラスを組み合わせてアクセサリーを作っています。自分だけのオリジナルです。
【星翔高等学校】・・・自己紹介やあいさつなど今日から使える手話を学んでいます。
【大阪府立北摂つばさ高等学校】・・・中学校で習った英語の文法事項を今までとは違う角度で学びなおしています。
高等学校の先生方、ありがとうございました。生徒たちは、高等学校への憧れを強めています。
看護入門【宣真高等学校】
怪我をしているわけではありません。
マンガだって文学的
【箕面自由学園高等学校】
ブレッドボードによるマルチバイブレータの製作【大阪府立茨木工科高等学校】
「波平にもしも・・・」その時サザエ達は
【大商学園高等学校】
ステンドグラスdeアクセサリー
【大阪府立北摂つばさ高等学校】
自分のことをもっと知ろう!(探究)
【星翔高等学校】
はじめての手話
【大阪府立北摂つばさ高等学校】
付加疑問、比較ー「考えてみれば当たり前だった」【星翔高等学校】
第45回体育祭(令和2年10月13日)
~その1~
順延となった体育祭は、本日、天候に恵まれ開催することができました。
全員マスク着用で、しかし競技は全力を出し切っています。
今年度スローガン「協力!努力!全力!」
PTA本部役員の皆様のご協力で保護者の検温をしていただいております。
選手宣誓!
1組!
2組!
3組!
4組!
第45回体育祭(令和2年10月13日)
~その2~
スローガンどおりに「協力!努力!全力!」を体現しています。
行事で紡いだ絆を明日からの学校生活で生かしていきましょう!
バンブーサーフィン
協力!
全力!
努力!
男女混合900mリレー
3年生にバトンが渡りました。
追いかけます!
3年生全員リレー「協力!・努力!・全力!」
総合優勝おめでとう!
生徒会長挨拶「みんな全力を出し切ったね!」
校旗降納
美術部作品とゆかいなお母さんたち
iPad導入!(令和2年10月7日)
10月2日にiPad153台が納品されました。
そして、本日、3年生が一人1台のiPadを配付され、担任の先生によるオリエンテーションを行っています。生徒のほとんどが既に使い慣れた手つきでアプリを起動しています。
一人ひとりに合った学習を進め、それぞれの学びを共有していきます。
体育祭予行(令和2年10月7日)
秋の好天に恵まれ、本日、体育祭の予行を行っています。
各学年、早朝練習を行なったり、応援の仕方を話し合ったり、準備を進めてきました。
例年とは異なる内容も多々ありますが、気持ちは「全力!」です。
ラジオ体操!
好天に恵まれました。
体育祭全体練習(令和2年10月5日)
生徒の体調を最優先しつつ、新型コロナウイルス感染防止の対策のためにマスクの着用を行い、全体練習が始まりました。

英検を実施しています。(令和2年10月2日)
本日、摂津市教育委員会より募集のあった中学3年生の英検が実施されています。本校は64名が受験しました。
進路に向けての勢いとなってくれることを願っています。
早朝練習(令和2年10月2日)
体育祭に向けて早朝練習をしています。
学年の全員リレーの練習です。
バトンの渡し方と順番を丁寧に確認しています。
中学校の国語の先生が感心しています。
小中一貫掲示板(令和2年10月1日)
校区の小学校から宮沢賢治の『やまなし』の学びが届きました。
朝から第三中学校の国語の先生が見ています。「中学生の感想に引けをとらないですね」と感心しています。
中学校でも宮沢賢治の作品を学びます。(9月7日掲載)学びが繋がっていくことを校区で追及していきます。
靴の色に関する校則変更(令和2年9月30日)
本校の教育方針である「生徒の自治力育成」の一環として、全校生徒が生徒会活動に取り組んでおります。
このたび、生徒会執行部および各委員会による「自分たちで学校生活をよりよくしたい」という活動を通じ、本日より登校時の靴の色を自由化するよう校則の一部を変更することといたしました。
生徒たちは、これまでの白一色のみとされていた靴の色について、問題意識を持ち、自らその問題に対して向き合い、靴の色を自由化する運動を行ってきました。そして、今あるルールをしっかり守れる姿を示すために、生徒会長が放送で全校生徒に呼び掛けたり互いに声を掛け合ったりしてきました。
自分たちでよりよい学校生活を送るために自分たちで決めたルールをしっかり守れる三中生として、これからも活躍を期待しています。
今後も生徒の主体性に基づく自治力の育成に努めてまいります。保護者の皆様には、本趣旨をご理解いただくとともに、今後の靴購入の際の参考にしていただきますようお願い申し上げます。
これまでのルール(Before)
本日からの新しいルール(After)
0(ゼロ)泊研修(令和2年9月10日)
今年度は、3年生の一泊研修を変更し、宿泊を伴わない0泊研修を行っています。
内容は、生徒たち自身が提案したもので、それらを教科等横断的に、これまでの学びを総合的に発揮できるようプログラムしました。生徒たちは皆、協力したり黙々と集中していたりと充実した1日を過ごしています。
夕方、保護者のサプライズ「校内きもだめし」を行いました!
調べるテーマは『宮沢賢治の〇〇』です。
『オツベルと象』の学びから(令和2年9月7日)
国語の授業で宮沢賢治の物語を学んだ後、作者について調べる学習をしています。宮沢賢治のどんなことを調べるのか、テーマは自分で決めます。そして、調べたことを全体で共有し、学びを広げ、深めていきます。
1人1台のタブレットで、個別最適な学びと、まとめあげる協同学習が始まっています。
1人1台タブレットを使って調べています。
まずは、各自のテーマを調べます。
「小中一貫掲示板」が更新されました(令和2年9月1日)
今年度は小中連携加配教員が校区の両小学校で授業をしています。
小学校の児童は生き生きと学んでいるようです。掲示板から児童の意欲あふれる学びの姿が見えてくるようです。
この学びのバトンをしっかり受け取り、「中学0年生」「小学7年生」のイメージで接続させていきます。
新しい本が届きました!(令和2年8月27日)
図書室に新しい本が届きました。
これらの本は、生徒や教員がリクエストしたものです。
本校の生徒は、実に本を読むのが好きです。
読解力の源は読書力です!
読書の秋、食欲の秋の到来です。
ZOOMで小中連携(令和2年8月24日)
今年度は、こども支援コーディネーターの活躍が目立ちます。
第三中学校区の生徒指導担当がZOOMで連携会議を行っています。
3校同時に顔を見ながら行う会議が課題を共有しやすいようです。
摂津SUNSUN塾夏期講習(令和2年8月20日)
本校の教室で、中学3年生対象の夏期講習が開催されています。
夕方、再び登校し、SUNSUN塾の講師の先生が指導してくださっています。
教室の様子をうかがうと、黙々と頑張っています。そして、疑問点があると積極的に質問しています。
がんばっています、三中生! いつも応援しています!
各自が自分の課題に向き合っています。
積極的に質問しています。
ZOOMで学年集会(令和2年8月6日)
本日、1学期の終業式です。
各学年が工夫を凝らした学年集会を行っています。
1学期を振り返ったり、クラス旗に込めた願いを発表し合ったりしています。
短いけれど、よい夏休みを!
そして、2学期も元気に会いましょう!
ウォーターサーバー大人気(令和2年8月5日)
本日からウォーターサーバーの利用が可能になりました。
校内に3箇所設置していただきました。
早速、生徒のみんなに大人気です。
冷たくておいしいお水がありがたいです。
ウォーターサーバー設置中(令和2年8月4日)
本日、ウォーターサーバーが設置されています。コップや水筒に水を入れて飲みます。
摂津市教育委員会によって3台設置していただいております。
生徒の皆さん、熱中症に気をつけて、大切に使いましょう。
タブレット大活躍(令和2年8月4日)
懇談開始前にお待ちいただく場合があります。その時間にご覧いただくために各教室前にタブレットを設置しました。宿泊研修の予定を画像を含めてご覧いただけるようにしています。
1学期末懇談(令和2年7月31日)
本日より、1学期末懇談を行っています。
全学年、保護者の皆様にお越しいただきありがとうございます。
生活のこと、学習のことや進路のこと等についてしっかりお話をうかがい、ご家庭との連携をより一層強めて参りたいと存じます。
今年度は、アクリル板を用いています。
学校協議会(令和2年7月31日)
今年度の第1回学校協議会を開催しました。地域の方、教育関係者や保護者の方に委嘱状をお渡しし、協議員としてご意見をうかがっています。
学校教育目標や今年度の職員体制を説明し、さまざまなご意見をいただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。


実りました。
ゴーヤの収穫(令和2年7月28日)
ゴーヤの苗の植え付けについて、5月22日の記事でご紹介しました。
そのゴーヤがみごとに実りました!
生徒会美化委員会のみんながその収穫を行いました。
かくれんぼ 緑の隙間 ゴーヤかな(筆者)
美化委員会のみなさん、ありがとう!
夏の風物詩「グリーンカーテン」
水曜日の6時間目(令和2年7月22日)
水曜日の6時間目も授業を行なっています。
本日は、全学年で道徳の授業に取り組んでいます。主に、友人関係、人間関係について考えています。
「いじめのない集団にするにはどうすればいいと思う?」先生が問いかけます。
「傍観者をなくせばいいんじゃない」生徒が答えます。
「それって、もういじめが起こってしまってない?」先生が深めていきます。
「そうか、・・・」
1年生の感想
「いじめをなくすことは難しいし、いじめのない集団をつくるのはさらに難しいと思うけど、相手を尊重して、悪口などのいじめの基礎みたいなのを消すことが大事だと思う。」
「いじめは自分の気に入らないことや人との違いなどの理由で起きることが多い気がする。だから、人との違いを受け入れたり、気に入らないことなどはあいてが傷つかないように話をしてみたりしてお互い嫌な気持ちにならないようにするといいと思った。」
生徒たちは授業のはじめに、いじめはいけない、いじめはいやだと全員がこたえました。しかし、いつでもいじめは起きてしまう危険性があります。だから、いじめが起きないようにするにはどうすればいいかを考え続けていきましょう。そして、自分自身を正しくコントロールできる人になっていきましょう。
2年生の道徳では、こんな生徒の感想がみられました。
「たくさん こんなに発表したのは初めてで、発表するのもいいなと思いました。うれしかったです。今日の内容は、盲導犬の話でした。パピーウォーカーという存在を知りませんでした。自分がするのが嫌なことでも、人の役に立ったり感謝されたりすると、自分のやりたいことに変わるんだと思いました。」
『さかなのなみだ』
『近くにいた友』
考え、議論しています。
被害者、加害者、聴衆、傍観者
『塩むすび』
『最後のパートナー』
試験直前の授業(令和2年7月14日)
明日から1学期末考査が始まります。
各学年の試験直前の授業の様子を参観しています。
授業が再開されてから1か月半近く経ちます。生徒はこれまでの学習を振り返っています。
瀧廉太郎は16分休符を効果的に用いています。
「外に出るときは、マスクをしよう」という標識
班ごとの発表を先生がビデオ撮影
ノートのとり方について先生からのアドバイス
道徳の研究授業(令和2年7月9日)
2年生の道徳で研究授業を行なっています。
道徳教育は、生徒の「心」を育てる教育です。
本時は、『ネット将棋』という教材を使って、自分の負けを認めることや人としての本当の成長とは何かという自律について考えを深めています。
「感謝を忘れず生きていきたい」という心情を抱いた生徒もいました。
立命館大学の牧崎先生にご助言いただきました。
ZOOMを使って、授業を生中継しています。
詩の秘密(令和2年7月7日)
6月8日の記事でご紹介した、国語の授業「金子みすゞ『ふしぎ』の鑑賞」をとおして、生徒たちの学びが表現されています。
ある写真から受ける印象を効果的に表現するために、学んだ言語技術を使っています。「倒置法」「擬人法」「対句法」「反復法」という学習用語を覚えただけでは国語の力はつきません。それらを用いることによる効果を理解し、その効果を意図して表現するという学びのサイクルが大切です。
人は、言語を用いて思考し、表現し、理解します。国語はその言語そのものを学習対象としています。
相手の話を最後まで聞き、正確に理解し、適切にそして効果的に表現できる人になってほしいと願っています。
上も下も緑、上も下も緑。(反復法)
学んだ表現技法を使って
「新幹線は猛ダッシュ」(擬人法)
「いろんな星とかくれんぼ」(擬人法)
校区の小学生の学び(令和2年7月3日)
昨日ご紹介した「小中一貫掲示板」が日に日に充実度を増しています。
三宅柳田小学校と千里丘小学校において、同じ授業を行なった結果、よく似た感想もあれば全く異なる感想も見られます。とても興味深いです。
また、児童が表現した作品も掲示してあり、そのクオリティの高さに感心させられます。
さらに、感染症がはやく収まるようにという児童の「祈り」も伝わってきます。
校区の小学生の学びが、よい刺激になります。
がんばれ第三中学校!
「たのしみは 続き待ってた 小説の 新刊を持ち レジ並ぶとき」
ワクワクしている楽しさが、手に取るように伝わってきます。
「アマビエみやなちゃん」児童のぬり絵が疫病退散の祈りとなって玄関ホールに掲示されているようです。
小中一貫掲示板です。
小中一貫掲示板(令和2年7月2日)
職員室近くの廊下には、小中一貫掲示板があります。学校再開から約1か月が経ち、校区の小学生の学びが伝わってきました。
たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時
この短歌を鑑賞して「毎日ありえることだけど、そのことを楽しみにするということは、一日一日を大切にするということだなあと思う」という感想を持った児童もいるようです。
いい視点ですね。
日々を大切に!今日もていねいに!
千里丘小学校の児童の学びです。
ふたつの短歌を鑑賞して気づいたことや考えたことをしっかり表現できています。
三宅柳田小学校の児童の学びです。
和語・漢語・外来語の単元で、同じことを意味するふたつの文を比較して、用いる言葉の違いによって印象が異なることを確かめています。
研究授業(令和2年6月30日)
学校再開から1か月、各学年において研究授業を行いました。
指導教官と授業者がアイデアを出し合い、生徒が「参加→理解→活用」へと主体的に学べる授業に挑戦しています。
1年生「技術」
第三角法による正投影図について学んでいます。ICTを活用して、電子黒板に作図し、立体模型を作ってイメージを持たせています。生徒は、「奥行きを端まで引いてから余分な線を消す」という作図のコツの理由について考えています。
2年生「音楽」
J.S.バッハの小フーガを題材に音楽的構造を理解し、主題と応答について学んでいます。プリントの渡し方や受け取り方に隠れたカリキュラムがみられます。
3年生「国語」
クラゲチャートという思考ツールを用いて、根拠を明確にして自分の考えを記述するという取り組みをしています。ここで学んだことは、他の教材を学ぶ時にも使える。そんな考え方の技術や読み方の技術について学んでいます。
マスクや対話の制限など、配慮しながらではありますが、確かな力を身につけるための授業づくりを研究し続けていきます。
ジャンプシュート!
体験入部(令和2年6月22日)
本日より、1年生が部活動に体験入部しています。
中学校生活の楽しみとして、部活動を上げていた生徒も多いです。
2・3年生は丁寧に指導しています。
バドミントンは意外に難しそうです。
テニスボールがいろんな所に転がっていきます。
演奏を聴いて、感動の拍手!
自転車をスケッチ!
学校再開後の様子について(令和2年6月18日)
本日、教育長をはじめ教育委員会事務局の皆様にお越しいただき、学校再開後の様子をご覧いただきました。
生徒の様子や新しい生活様式、安全・安心、学力保障等について校長や職員から説明いたしました。
正しい情報を読み取る力や主体的に判断する力等、生徒に身につけさせたい力は、今、大人にこそ求められていることに気づかされます。
学校再開後の授業の様子を確認していただいています。
令和2年度入学式(令和2年6月15日)
梅雨空の続く中、本日は幸運にも青空が見られます。
令和2年度、初夏、第三中学校の入学式を行うことができました。
式次第
1.開式のことば
2.国歌並びに校歌
3.学校長式辞
4.祝電披露
5.職員紹介
6.閉式のことば
本日を節目として、全員一斉登校が再開されます。
座席の間隔を広くしています。
天候に恵まれました。
全員マスクを着用しています。
学校長式辞「保護者の皆様おめでとうございます。」
冷やしうどんがおいしい季節になりました。
中学校給食はじまる!(令和2年6月9日)
6月8日(月曜日)より、中学校給食が始まっています。
メニューを見て、自由に予約できるデリバリーシステムです。栄養のバランスを考えた献立、おいしいお弁当がいただけます。
もちろんホームページの筆者も毎日いただいています。
詩の秘密(令和2年6月8日)
国語の教科書には、すべての学年で詩が掲載されています。
1年生は金子みすゞの『ふしぎ』を鑑賞しています。リズムよく、そして目の前に風景が広がるようで、さらに「なるほど」と伝わってくるものがあります。なぜ、こんなにも心に響くのでしょうか。その秘密を探っているようです。
音楽が楽器の練習に裏付けられた極上の音によって表現されるように、詩は極上の言葉によって表現されています。
次回の授業では、学んだ秘密を使って、「自分で表現してみましょう」と予告がありました。
楽しみです。
金子みすゞの『ふしぎ』を鑑賞しています。
次回、学んだことを使って表現します。
「わぁ~、新しいのが入っている!」
図書室オープン!(令和2年6月5日)
分散登校期間中、今年度ようやく図書室がオープンしました。入室前に手・指の消毒をします。
本日は、1年生が入室できる日です。
「小学校の図書室より広い。」
「2冊まで借りられるらしいよ。」
放課後の憩いのひと時になっているようです。
(音楽)第三中学校の校歌を聞いています。
読書が好きな生徒が多いです。
あの日あの時あの気持ち(令和2年6月4日)
2年生の美術の授業では、気持ちを色彩で表現しています。
怒りや悲しみ、希望や安らぎをさまざまな色や模様で表現しています。
「色で表現した気持ちを言葉にするとどういう気持ちなの?」と尋ねると、詳しく教えてくれました。
「コロナウイルスが原因で外に出られない憤りを赤で、この状況が続くことへの不安を青で、感染者が減って元どおりになろうとしている明るい未来を黄色で表現しました。」
「転校して、友達と別れた寂しさを青色で表しました。その友達との楽しかった思い出を赤い線で描きました。」
教室はみんなの居場所(令和2年6月3日)
各教室に、生徒一人ひとりの思いが、決意が、願いが戻ってきました!
学年目標、個人の目標、自己紹介などひとつずつ見ていくと、内に秘めていた思いが伝わってきます。
教室はみんなの居場所です。6月15日(月曜日)から、クラス全員がそろう準備は万端です。
一人ひとりの目標が決まりました。
学年目標です。いっぱいつながろう!
自己紹介カードがクラス全員分揃いました。
乗り入れスクールで6年生の時に作りました。
クラス全員が揃うのを待っています。
図書室もオープン準備が完了しました。
1学期の授業スタート!(令和2年6月1日)
待ちに待った授業がスタートしました。
3月、4月、5月の3か月間、健康面と学習面を心配し続けてきました。
家庭訪問、動画配信授業、分散登校とさまざまな取組みを経て6月を迎えました。今後も教室の授業とネット配信を関連付けるような授業を考えていきたいと思います。
今回の経験を変革のエネルギーにしたいものです!
2年生 English(ALT:エリー先生)
2年生 社会科(歴史)
1年生(正の数・負の数)
3年生『立ってくる春』
分散登校7回目(令和2年5月29日)
やっぱり体を動かすのが気持ちいい!
生徒たちは生き生きと長縄跳びを楽しんでいます。
来週6月1日(月曜日)からいよいよ授業開始です!
マスクをつけて、間隔とって。
分散登校4回目(令和2年5月26日)
マスクをつけて、間隔とって各学年が活動し始めました。
安全・安心を第一に、学習・運動等さまざまな取組みを着実に進めていきます。
間隔とってeライブラリー
間隔とってタブレット
ゴーヤの苗を植えました!(令和2年5月22日)
摂津市環境政策課より、ゴーヤ苗が30株届きました。
今では夏の風物詩となった、グリーンカーテンの準備です。
毎年、生徒会活動で植え付けをしていますが、今年は臨時休業中ですので、職員が植え付けています。
分散登校・3回目(令和2年5月21日)
初夏の風が涼しい本日、分散登校も3回目となりました。
身体測定や簡単なレクリエーション、前学年の積み残し等の学習をしています。
緊急事態宣言が解除され、段階的に通常登校へと戻っていきます。
動画配信講座・2回目(令和2年5月20日)
本日は、動画配信講座の2回目です。
学習動画を観て、先生に質問をしています。
前回、生徒に、「今、一番やりたいことは何ですか」というアンケートをとると「クラスのみんなで集まること!」という回答がありました。
もうすぐですよ!!
分散登校・2回目(令和2年5月19日)
本日2回目の分散登校です。
家庭学習の丸つけ、先生の解説を真剣に聴いています。
今はコツコツと家庭学習を頑張りましょう!
ヘッドセットをつけて、タブレットで学習しています。
動画配信講座(令和2年5月18日)
学校で、各自がタブレットを活用して、動画を見ながら学習をしています。
週2回、午前9時~11時の2時間、動画配信講座を行っています。
分散登校スタート!(令和2年5月15日)
本日より、分散登校が始まりました。
1年生は初めて教室に入り、担任の先生が自己紹介しています。
2年生と3年生は、久しぶりに教室への登校です。「元気ですか?」と声をかけると、「はい!元気です!!」と返事があり、ホッとしました。
通常登校に向けて、リズムを整えていきましょう!

ソーシャルディスタンスを保ちながら、テントで健康観察カードを提出しています。
クラスは2分割で自習をしています。
分散登校の後は、掃除をしています。
隅々まで掃除をしています。
分散登校が始まります!(令和2年5月11日)
本日、ようやく新学年のクラス発表を行っています。
登校時間を分けて、久しぶりの登校です。短時間でしたが、生徒たちは新しいクラスの発表をしげしげと眺めています。
いよいよ、5月15日(金曜日)から週2回程度の分散登校を開始します。徐々に生活を整えていきましょう。
クラス発表!
久しぶりの登校です。
教科書給与(令和2年4月21日)
距離をとり、マスクをつけて教科書給与。
場所と時刻を分けて、本日、分散登校を行いました。
宿題や書類の提出と教科書の受け取りだけで、すぐに下校しましたが、学校に生徒がいる風景は久しぶりのことでした。
新型コロナウイルスへの対策が国や医療機関を中心に進められています。私たち一人ひとりも、自分にできることを精一杯頑張りましょう。
令和2年度 春・桜(令和2年4月7日)
今年の桜は、静かに咲いています。
入学式の延期、始業式の中止、前代未聞の事態に見舞われています。
変化の激しい社会、正解のない課題に向き合う時代とはまさにこのことかと感じる今日この頃です。協働的課題解決力を大人の我々が発揮すべき時です。
静かな桜を風が通り過ぎました。