令和7年度School Life

更新日:2025年10月29日

校内に響き渡るハーモニー

いよいよ学年の合唱コンクールが始まっていきます!

どのクラスも練習に熱が入ってきています!

朝も昼も放課後も校内のいたるところで素晴らしい合唱が聴こえてきて、毎日気分が良くなります(^-^)

当日は練習の成果が十分に発揮され、素晴らしいハーモニーが体育館中に響き渡ることを楽しみにしています\(^o^)/

文化委員の部屋

2学期から「文化委員の部屋」というラジオ番組風の取り組みが始まりました!

文化委員の生徒たちが考えた取り組みで、お昼休みの時間に流してほしい音楽をみんなから募集して流したりみんなへのメッセージを伝えたりということをおこなっています\(^o^)/

文化委員の皆さん、いつもありがとう!

みなさんのおかげで昼休みがとても良い時間になっています!

これからもよろしくお願いします(^-^)

 

主体的に学ぶ

中間考査1週間前の放課後に学びに向かう生徒たちの姿がありました!

片方の部屋は「質問部屋」ということで、自分が質問したいことを質問して学習に取り組み、もう一方の部屋は「自習部屋」ということで自分が取り組みたい課題に取り組んでいました!

自ら学びに向かう姿勢というのはステキですね(^-^)

いよいよ来週から中間考査が始まります!最後までしっかりと準備をしてください!

質問をしながらしっかりと学ぶ生徒たち

自ら課題に取り組む生徒たち

教員も・・・

中間考査1週間前に入り、部活動の時間がないので教職員も学びの時間を取りました!

夏休み中にも来ていただいた岩渕氏による「コーチングについて」です!

今回は「聴く」というところにポイントを置いた研修で、コミュニケーションの根幹についてしっかりと学びを深めていました!

改めて「対話」の重要性を理解することができ、とても有意義な時間になりました(^-^)

今回の学びを日々に生かしていきたいと思います!

教頭先生によるデモンストレーションです!

意見交流!

王座決定戦

10月2日に体育祭がおこわなわれました!

当日は天候にも恵まれ、最高の体育祭になりました!

保護者の方々にも競技にご参加いただき、生徒たちにとって楽しい思い出をつくることができました!ご協力ありがとうございました m(_ _)m

三中生の皆さん!次は中間考査です!行事の頑張りを日々の授業に繋げて、中間考査に向けてしっかりと取り組んでいってください!

保護者 vs 生徒の綱引き

団対抗の応援合戦

当日に向けて

9月30日(火曜日)に体育祭の予行練習をおこないました!

1年生にとっては初めての体育祭、3年生にとっては中学生最後の体育祭です!

予行の日は天気にも恵まれ、競技方法や自身の役割の確認をしっかりとおこなっていました。

当日も天気に恵まれ、最高の体育祭になることを願っています!

三中生のパワーを見せつけてください\(^o^)/

楽しみにしています!

フッと息を合わせてせーの

2年生が学年種目の練習をしていました!

初めての種目でなかなかうまくいかないところもあったようですが、自分たちで声を掛け合って、成功のために一生懸命に取り組んでいました(^-^)

当日はどんな結果になるかわかりませんが、気持ちをそろえてしっかりと準備をしている姿を見ているととても楽しみです!

みんなの真剣な表情・姿を楽しみにしています!

体育科の先生方、暑い中準備ありがとうございます!

体育祭の成功のためしっかりと準備をしております!

気持ちをそろえて

いよいよ体育祭の全体練習が始まりました!

1回目の練習の時は最近で比べると少し涼しかったですが、まだまだ暑いので水分補給をするために水筒の準備を忘れないようにしてください!

1回目は応援練習で、各クラスのリーダーたちが一生懸命に声をかけて取り組んでいました!

リーダーたちの姿はもちろん、それに応えるみんなの姿も素晴らしかったです(^-^)

暑い日が続きますが体育祭に向けて「気持ちをそろえて」一生懸命頑張っていきましょう!

おにぎらず

3年生が家庭科の授業で「保育」の関連から「幼児が自分で手軽に作れて、栄養もとれるメニュー」を夏休み中に考えました!

考えたメニューを実際に調理実習で作りました!

調理実習中は班のメンバーだけで声を掛け合い、教師は一切指示を出さずに生徒が主体となって取り組んでいる姿に驚かされました!

これからも様々な視点で学び続けてください(^-^)

文化発表会

9月12日(金曜日)に文化発表会がありました。

前日までしっかりと準備をしていたこともあって、素晴らしい舞台発表ばかりでした!

展示作品もいたるところに個性があふれていて素晴らしいものばかりでした!

今年の文化発表会も三中生のエネルギーがたくさん出ていて、とても良い文化発表会でした(^-^)

文化発表会の頑張りを次の体育祭にも繋げていってください!!

全学年が劇に取り組みました!

1年生は”心の境界線”について、2年生は”職場体験学習”について、3年生は”ライオンキング”をおこないました。

舞台発表の締めくくりは吹奏楽部の演奏でした!

直前まで入念な準備をこない、素晴らしい音色が体育館中に響き渡っていました(^-^)

すくすく成長・・・

夏休みの暑い中、校務員さんが水やりをしてくださった結果、とても成長しております!

校務員さんは、毎日三中を綺麗にしてくださったり、修繕箇所があれば修理をしてくださったりと皆さんが安心安全に過ごせる環境をつくってくださっています!

いつもありがとうございますm(_  _)m

生徒の皆さん、物を大切にして綺麗な学校で元気に過ごしましょう!

本番に向けて・・・

2学期が始まってすぐから文化発表会に向けた取り組みが各学年でスタートしました!

各学年、生徒たちはもちろん、教員もそれぞれの役割に分かれて文化発表会の成功に向けて一生懸命に取り組んでおります(^-^)

いよいよ来週の金曜日が本番です!

残り時間は少ないですが、最後まで精一杯頑張ってください!

先生も一緒にセリフの打ち合わせ中です!

つなげる・・・

いよいよ2学期が始まりました!

充実した夏休みを過ごすことができましたか?

始業式では、たくさんの部活動や外のチームで一生懸命に取り組んでいた人たちが表彰されていました!

2学期では、部活動の頑張りだけではなく、日ごろの学校生活もつながりをもって頑張っていきましょう!!

ここまで部活動を引っ張ってきてくれた3年生の皆さん!ありがとう!

本物に触れる

7月7日(月曜日)の午後から50周年行事の一つとして、「本物の音楽に触れる」ということで、PTAの協力のもとオーケストラの方々に来て演奏していただきました。

本物に触れることで様々なことを感じてくれていたら嬉しく思います(^-^)

秋には地域の方々と一緒に清掃活動をしたり防災教育に取り組んだりと50周年行事の取り組みをPTAの方々と実施していきますので、是非、地域の皆様にご参加いただけたらと思います!

代表者の決定

本日・・・

ついに・・・

 

EMO-1の代表グループが決まりました\(^o^)/

各クラスから選ばれたグループが最終選考で、学年の仲間の前で一生懸命に発表していました!

今回で区切りとなりますが、ここまで一生懸命に取り組んだ2年生のみんな!本当にお疲れさまでした!

英語が苦手な人もいたかと思いますが、最後までよく頑張りました!

これからも様々なことにチャレンジしていってください!!

最後に先生も漫才をしました!

修学旅行

6月11日~6月13日に3年生が長野県に修学旅行に行きました。

自然に囲まれた場所で仲間と一緒に様々な活動をおこないました。普段とは違う環境でいつもの仲間と過ごす時間はすごく有意義なものだったと思います!

語る会では、自分の思いを一生懸命に伝え、仲間の思いをしっかりと受け止める姿が素敵でした(^-^)

修学旅行での学びを日常に生かしていってください!

合同あいさつ運動

6月3日(火曜日)、4日(水曜日)の朝から生徒会執行部の生徒たちは千里丘小学校に行き、児童会の子どもたちと合同であいさつ運動をおこないました。

1日目は雨の中にもかかわらず、一生懸命に取り組んでいました(^-^)

そして、それに応えようとしっかりとあいさつを返してくれる小学生の皆さんも素敵でした!

今回の取り組みをきっかけに朝から気持ちの良いあいさつを校区のみんなでできたらいいなと思います!

5月28日(水曜日) 第1回実力テスト

より良い進路決定に向けて実力テストに臨んでいました。

1学期は1回だけですが、2学期にもありますので日々の授業を大切にして、しっかりと積み重ねをおこなっていってください!

「継続は力なり」です\(^o^)/

5月22日(木曜日) 本物に触れる

今日もEMO-1に向けた取り組みを紹介します!

今日は松竹芸能さんから芸人の方々に来ていただき、本物の漫才に触れていました!

その後、実際に個人でネタを作ってみて芸人の方とコンビを組んでみんなの前でネタを披露してくれました!

その際に、積極的に前に出てチャレンジする生徒の姿が素晴らしかったです(^-^)

最後まで頑張ってください!

5月21日(水曜日) 摂津市を代表して

現在、2年生がEMO-1グランプリに向けて取り組みをおこなっています。

EMO-1って聞きなじみがないですよね?

English Manzai Osaka  の略で、大阪関西万博にて英語で漫才をするというものです!

そこに、本校の2年生の中で選ばれた1組が漫才を披露します(^-^)

初めてのことに悩みながらも一生懸命に挑戦する姿が本当に素敵だと思います!

最後までやりきる2年生を先生全員で応援していますので頑張ってください!!

ご協力ありがとうございました!

5月19日(月曜日) キャリア教育

2年生が職場体験に向けて本格的に動き始めました!

自分がどのような職種に興味があるのか考え、体験させていただく会社に直接電話連絡をして、履歴書を書いて・・・と職場体験に向けて一生懸命に取り組んでいます(^-^)

地域の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

5月15日(木曜日) 思いをつなぐ

新学期が始まってからずっと学年の子どもたちに思いを伝え続けている先生がいます!

その先生から思いをつなぐ形で取り組んでいる先生がいます!

毎日毎日、先生たちから子どもたちに熱い思いを伝える・・・とても素敵だと思いました(^^♪

今後は子どもから子どもへということもやる予定のようですので、乞うご期待!!

5月8日(木曜日) 今日から

1学期中間考査1週間前になりました。

定期考査に向けて、いつも以上に一生懸命に授業に取り組む姿勢が見られました!

1年生は初めての定期考査に向けて、楽しく学びを深めていました(^-^)

これからもみんなで協力して楽しく学びを深めていってください!

 

理科の授業でカルタを使って楽しく微生物について学習している様子

5月2日(金曜日) いよいよ

6時間目に修学旅行に向けた取り組みが始まりました!

修学旅行に向けてのクラス目標を決めたり2日目の選択体験活動を決めたりしました。スライドを見ながらイメージを膨らませて、各班で目標設定してクラス目標を自分たちで決めていました!

修学旅行が待ち遠しいですね(^-^)

4月28日(月曜日) 安全のために

6時間目に1年生が体育館で「交通安全教室」の授業を受けました。

摂津警察の方々が、1年生のために様々な話をしてくださりました。

今日聞いたことを意識して過ごし、誰も交通事故の被害者・加害者にならないようにしてもらえたらと思います!

4月23日(水曜日) 関わり方

2年生は、1・2時間目にジュニアハートプログラムということで、各クラスで活動をおこないクラスの仲間との交流を図りました。その中で、様々な形でコミュニケーションをとり、関わり方について学びました!

1年生は、2時間目に「心の境界線」という学習をおこない、相手のことを考えて関わることの大切さを学びました!学年の先生方の迫真の演技を見て、自身の経験を照らし合わせて考えている姿が良かったです(^-^)

これからみんなが安心して学校生活を送れるように、みんなが「人との関わり方」というものを意識して過ごしてもらえたらと思います!

4月21日(月曜日) 暑さに負けず

1年生は、理科の授業で植物のスケッチをおこなっていました。日差しも強く、少し熱いと感じる気候でしたが、自分が書きたい植物を見つけて、一生懸命に取り組んでいました!

2年生は、体育の授業でスポーツテストで50m走に取り組んでいました。少しでも良い記録を出そうと一生懸命走っていました!

暑さに負けず、一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです(^-^)

4月18日(金曜日) 自分たちで

6時間目に全クラスが委員・係決めをおこないました。

司会を自分たちでおこない、やりたい委員や係がかぶったときは自分たちでどのように決めるか相談し、自分たちで決めていました!

その雰囲気がすごく温かくて良かったです!

これからも様々な場面で自分たちで考え、行動していってほしいと思います(^-^)

係を決めています!

4月17日(木曜日) みんなのために

6時間目に体育館で、生徒会選挙の演説がおこなわれました!

どの立候補者も「自分がみんなの学校生活を良くしていきたい」という思いがこもったスピーチでとても良かったです!そしてそれを一生懸命聞いている生徒たちもステキでした(^-^)

生徒みんなで素晴らしい三中をつくっていってください!

素晴らしい演説でした!

テストを見守る教頭 PART2

4月16日(水曜日) 英語で紹介

1年生の廊下にステキな掲示物がありました!

2年生が昨年度の末に新入生に行事や学校の様子を英語で紹介するということに授業で取り組んでいました。どの作品も個性があって、見やすくもあり素晴らしいものばかりでした(^-^)

1年生が作品を見て、3中のことを知り、安心して学校生活を送ってもらえたらと思います!

2年生の皆さん、ステキな作品をありがとう\(^o^)/

4月15日(火曜日) 今年度初めての

3年生は、3・4時間目に全国学力テストでした。

タブレットを使ってのテストということで、慣れない部分もありましたが、全員が真剣に取り組んでいました!

3年生は今年度たくさんのテストがありますが、一生懸命頑張ってください!

応援しています\(^o^)/

教頭先生も見守っていました!

4月14日(月曜日) 迎えるために

6時間目に新入生に対して各部活動の生徒たちが、タブレットを活用して普段の活動の様子を紹介したり実際にプレーをして見せたりしていました。どこの部活動も「新入生に部活動の雰囲気を伝えたい」という気持ちが伝わるプレゼンでとても素晴らしかったです(^-^)

新入生の皆さんが加わり、さらに第三中学校の部活動に活気があふれることを楽しみにしています!!

4月11日(金曜日)

新学年になって新しい取り組みが始まりました!

学年の先生が様々な視点からアプローチをして、生徒の力を伸ばしていこうというステキな取り組みの1つだと思いました(^-^)

生徒の皆さんが、しっかりと活用してどんどん力を伸ばしていってくれることを楽しみにしています!

毎朝、学年生徒へのメッセージも始まりました!

クラスの絆づくりの取り組み

4月9日(水曜日) 先を見据えて

今日は、1年生は、学校内を巡り教室などの確認を行いました。また、全学年がクラス開きを行いました。また、自己紹介のプロフィールカードを作成したり目標を記入したりしていました。その中で、3年生は自分の「卒業するときの姿」をイメージしながら、1学期の目標を考えていました。一生懸命に考える3年生の姿は「さすが3年生」でした。

4月8日(火曜日) 入学式

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!

安心安全な学校生活をみんなでつくっていき、実りの多い1年間を過ごしていきましょう。

美術部のみんなが素晴らしい黒板アートを制作してくれました!