令和6年度School Life

更新日:2025年03月06日

3月17日(月曜日) 気持ちをそろえる

1年生・2年生ともに、明日の校外学習に向けた学年集会をおこないました。

その中で、「自分たちで考えたルールをしっかりと守ろう」という呼びかけもあり、校外学習の成功に向けた「意識の確認」を全員でおこないました。聞いていた生徒たちからは、係の生徒が一生懸命に考えたので、それに応えようという思いを感じました。

明日の校外学習を実りの多い時間としてほしいと思います。

   

   

3月14日(金曜日) 旅立ちの日

本日、第49回卒業式が無事に行われました。天気にも恵まれ、様々な方々から祝福を受けて卒業生が旅立ちました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生が、会場から退場していくときの表情から、実りのある3年間だったことが伝わりました。これからは、新たな道を歩んでいくことになりますが、新しいステージでの活躍を応援しています。

        

3月13日(木曜日) こだわる

お昼から在校生の担当生徒たちは、卒業式の会場準備をおこないました。その準備の中で、イスを綺麗に並べていました。先輩たちの晴れ舞台なので、「これぐらいでいい」ではなく「ここまでやろう」と細かいところにまでこだわって、一つひとつのイスを綺麗に並べている姿が本当に美しかったです。三中生みんなで作り上げる卒業式。素晴らしい卒業式になることを期待しています。

  

3月12日(水曜日) 感謝の表現

今日は、一般選抜学力検査の日で、私立専願の生徒は朝から登校して、お世話になった教室を一生懸命掃除していました。一生懸命取り組むことで、「感謝の気持ちを表現」していました。また、今日は給食が今年最後ということで、配膳室の方々に元気よく挨拶したり返却するときに「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と元気よく挨拶したりすることで、「感謝の気持ちを表現」していました。どんな形でも感謝の気持ちを素直に表現するというのは、すごく気持ちがいいものですね。

      

    

3月11日(火曜日) 高め合う

今日の3・4時間目に卒業式の全体練習をおこないました。全学年での練習ということもあり、3年生の意識が1・2年生に良い影響を与え、良い雰囲気でした。「先輩が後輩に姿で示す」当日には、もっと素晴らしい姿が見られることを楽しみにしています。

      

   

3月10日(月曜日) 気づき、行動に・・・

先週金曜日から「池が汚いので掃除をしてもいいですか?」という生徒の気づきから、”どのように掃除をしたらいいのか”、”掃除をするために何が必要か”自分たちで考え、行動している生徒たちがいました。そして、その生徒たちの行動に協力してくださる先生方、気づきをすぐに行動に移せる生徒たちの姿、生徒とともに汗を流せる先生の姿を見て、自分自身が大切なことに気づかせてもらえたひと時でした。

3月7日(金曜日) 卒業式練習

本日3・4時間目に3年生が、5・6時間目に1・2年生が卒業式に向けて本格的な練習が始まりました。1・2年生の生徒は、お世話になった先輩方をしっかりと送り出そうと練習に取り組んでいました。素晴らしい卒業式になることを楽しみにしています。来週からの練習もしっかりと取り組みましょう。

    

3月6日(木曜日) 最後の・・・

         

         

3年生は、本日3時間目・4時間目に「ラストホームルーム」ということで『最後の』クラスレクを行いました。また、『最後の』昼食の時間を過ごしました。様々な『最後の』活動を終えていくことで、いよいよ卒業が近づいてきたのだと実感してきました。明日からは、本格的に卒業式の練習も始まります。3年生の皆さん、摂津市立第三中学校での残りの時間を大切に過ごしてください。

         

8月26日 2学期始業式

今日は2学期始業式です。長い夏休みを経て久しぶりに全校生徒が一堂に会し、仲間との再会に少々テンションが上がり気味です。夏休み期間中の部活動等の頑張りの結果、表彰も数多く、写真のとおりです。2学期の様々な学校行事での活躍が楽しみです。2学期も頑張っていきましょう。

060826003
060826004

6月13日(木曜日)3年修学旅行(青木ヶ原樹海トレッキング)

修学旅行2日目、まずは青木ヶ原樹海トレッキングです。天候に恵まれ、富士山もくっきりその雄姿を現し、3年生諸君を歓迎して、エールを送ってくれているかのようです。澄み切った空気、自分がちっぽけに感じられるほどの巨木に囲まれ大自然を感じながらのトレッキング。一生の思い出として心の中に持ち帰ってくださいね。

06061301
06061302

6月12日(水曜日)3年修学旅行(初日)

待ちに待った修学旅行の日がやってきました。8時新大阪駅集合に向けて、午前7時千里丘駅で待ち合わせるグループがあちらにもこちらにも。その時改札のモニターに信号機故障による電車遅延の表示・・・。往路新幹線は予定の便と別便の二手に分かれて乗車するアクシデントに遭いながらもなんとか予定の野外体験に取り組むことができました。ラフティングの様子です。

学年目標”U.S.A”『ウルトラで スマイルあふれる アオハルを』の達成に向け、協力して困難にも柔軟に対処しながら、思い出深い自分たちの修学旅行をつくってほしいと思います。

先生も全力でサポートします。今夜はクラスで語る会。がんばれ3年生。

 

 

061201
061202

6月11日(火曜日)3年学年集会

3年生は明日からの修学旅行に向けた最終準備の学年集会を行いました。修学旅行は行程中の場面に応じて、様々な隊形で集合すること必要になります。どの場面でどのメンバーで集合し、どのように並ぶのか最終の確認です。最後の全体集合は所用期間21秒でした。明日からの修学旅行、安全かつ速やかな行動で思い出をたくさん作ってくださいね。

3年集会

5月2日(木曜日)、7日(火曜日)旗のもとに集うとき

放課後の教室を訪ねると、そこには学級旗製作の輪がありました。
クラスへの思いを込めた図案を出し合い、その図案を基に真っ白な旗いっぱいに描いています。
製作スタッフに立候補した生徒たちは、どのクラスでも和気あいあいとした雰囲気の中で作業を行い、色と色の境目を塗るときには息を止めて慎重に筆を扱う姿が見られました。

クラスへの思いがこもった学級旗。
クラスの団結の象徴として、時にはやる気を鼓舞する応援旗として、生徒の皆さんの活躍を見届けることとなるでしょう。

「旗のもとに集うとき」が今から楽しみです。

 

050701
050202

4月25日(木曜日)生徒が主役の学校づくりがスタートします!

前期生徒会役員の認証式を行いました。

少し緊張した面持ちで認証書を受け取った後、前期生徒会のスローガン「意気笑天」が発表されました。
意気込みが天を衝くほど盛んなさまを表現する「意気衝天」という言葉の一文字を「笑」に変えて、笑顔の絶えない学校をつくりたいという前期生徒会の願いが全校生徒に披露されました。

生徒全員が生徒会会員です。
笑顔の絶えない生徒が主役の学校づくり。
いよいよスタートします!

0425002
0425004

4月17日(水曜日) 三中でやりたいことがあるんです!

前期生徒会役員選挙を行いました。

立会演説会では、立候補者が各自の理想とする学校について語り、これからやりたいこと、どのように取り組むのか抱負を熱く語り呼びかけました。
立候補者のだれが生徒会役員になっても活躍が期待できる頼もしさを感じました。会長候補、2年執行委員候補が決戦投票となる激戦の中で生まれる前期執行部。

今後の活躍が楽しみです。

0417001

4月8日(月曜日) 入学おめでとう!

145人の新入生が第三中学校に入学しました。
新入生たちは、新しく始まる中学校生活への期待を抱き、少し緊張した表情で担任の先生の話を聞いていました。
担任の先生とともにこれから1年間、安全で安心できるクラスを作っていきましょう。