リアルタイム摂津市史編纂7

更新日:2020年08月04日

『新修 摂津市史 史料と研究』第4号

 <淀川流域史料集2>

11世紀から13世紀にかけた、淀川流域を移動する人々に関する史料から、

水上交通として栄えた淀川の歴史をたどる

 

= 主な収載史料 =

吾妻鏡、栄花物語、義経記、新古今和歌集、平家物語など

= 史料提供 =

京都府立京都学・歴彩館、藤森神社、野上記念法政大学能学研究所

史料解説

摂津市史編さん嘱託員 曽我部 愛

「 中世初期淀川流域の動向と寺社参詣 」

論 稿

摂津市史編さん委員 野田 泰三 (京都橘大学文学部教授)

 「  鳥飼と猿楽・二題 」

監 修

摂津市史編さん委員 市 大樹 (大阪大学大学院文学研究科 准教授)

『新修 摂津市史 史料と研究』第4号 平成31年3月発行 一部900円

新修摂津市史 史料と研究第4号

目次

< 史料 >  淀川流域関係史料集2

中世初期史料

1. 白河院政期以前(1067-1085)

2. 白河院政期(1086-1129)

3. 鳥羽院政期(1129-1156)

4. 後白河・高倉院政期(1158-1192)

5. 後鳥羽院政期(1198-1221)

史料解説  中世初期淀川流域の動向と寺社参詣

  解説 摂津市史嘱託員  曽我部 愛

< 論稿 >

  鳥飼と猿楽・二題

  摂津市史執筆編さん委員  野田 泰三

『藤森天神両社棟札』 藤森神社所蔵

藤森天神両社棟札

      天正5年(1577)9月

藤森天神両社棟札

     慶長元年(1596)12月

<概要紹介>

<史料(中世前期)> 淀川 行き交う 人々がダイナミックに動く

1069年 陰陽道により 悪い日を避け 八十嶋祭執り行う → 1128年 奈良東大寺領として 水無瀬荘園 →

1134年 鳥羽上皇 熊野参詣 → 1143年 藤原氏 四天王寺参詣帰路 鳥飼にて宴 →

1145年 河内国 小松寺縁起に 鳥飼・別府の名 → 1150年 茨木市大門寺 一切経書写に 味舌・三宅の名 →

1168年 味舌庄の田一町を 勝尾寺に寄進 → 1169年 後白河上皇 平清盛の別荘立ち寄る → 1183年 平氏一門 西走 →

1184年 後白河上皇 源頼朝に 平家追討の宣旨 → 1185年 2月 源義経 渡辺津から平氏追討 →

1185年 11月 後白河上皇 源義経 追捕の宣旨 → 1200年  甘舌庄 荘園が興福寺に召物進上 → 1202年 後鳥羽上皇 水無瀬離宮に 江口・神崎の遊女招く

など

<史料解説>中世初期淀川流域の動向と寺社参詣

曽我部  愛 (摂津市史執筆委員)

寺社参詣およびそれに付随する遊興の史料に特化して、中世初期淀川流域の動向を解説

1.院政の展開と淀川流域の発展

2.寺社参詣の盛行と淀川水上交通

・熊野参詣

・石清水八幡宮と住吉社参詣

3.淀川を行き交う人々と遊興

・江口・神崎の遊女

・江口の遊女と西行

・水無瀬殿の造営と淀川流域の変化

<論稿> 鳥飼と猿楽・二題

 野田 泰三 (摂津市史編さん委員)

室町時代、鳥飼(鳥養)に猿楽と呼ばれる芸能一座があった。鳥飼と能楽の関わりを紐解く。

1.鳥飼猿楽

・室町期における鳥飼猿楽の動静

・近世史料に見る鳥飼猿楽

・鳥飼猿楽に関する未紹介史料

2.観世豊次・重次父子と鳥飼

・観世豊次・重次

・観世新九郎家文庫所収の鳥飼関連史料

 

 

 

『新修摂津市史 史料と研究 第4号』 (中世前期淀川流域関係史料)

平成31年3月刊行 一部 900円(A5版 289貢)をお求めの方は下記の摂津市史編さん係までお問い合わせください。

 

また、『新修摂津市史 史料と研究 第3号』 (古代淀川流域関係史料) 一部 900円 のほか、

市制施行50周年記念『ふるさとを知ろう 摂津市の歴史』
平成28年12月刊行 一部 500円(B5版 カラー48貢)につきましても、お求めの方は

摂津市史編さん係(火曜日~金曜日の平日 午前9時~午後5時)または、摂津市役所6階の教育総務部 生涯学習課(月曜日~金曜日の平日午前9時~午後5時)の窓口でもご購入いただけますのでどうかご利用ください。

摂津市史 編纂だより第5号

摂津市史編纂だより第5号 平成31年3月31日発行 無料

▮ 概要紹介

河川の付け替え -沢良宜川と正尺川の変流-


・摂津市域を取り巻く河川は、たびたび大規模な土木工事が行われてきた。
・この号では、沢良宜川と正尺川の変流を図を使って紹介。
・1667年、味舌下村の希望で沢良宜川の付け替えが行われた。
・1869年、正尺川は現在の位置に付け替えられた。

 

明治時代の一津屋 -耕地整理と景観の変化-


・明治末、不規則な面積やかたちであった一津屋は、府内初の耕地整理組合を設立し、区画整理と水路開削が行われた。
・この結果、現在の一津屋の景観の原型となる整然としたすがたに変貌した。

摂津市史編纂だより第5号 ダウンロード用

スマートレター等の郵送料金の表の画像