沿革
年/月/日 | できごと |
明治7(1874)年4月 |
味舌村慶徳寺に第4中学校区内島下郡第4区2番小学校として開校 |
明治10(1877)年3月 |
味舌下村は分かれて明教寺で5番小学校を設ける 味舌上村は分かれて11番小学校を設ける 坪井村は分かれて12番小学校を設ける |
明治11(1878)年9月 |
2番小学校を味舌小学校、5番小学校を味舌下小学校、11番小学校を味舌上小学校、12番小学校を坪井小学校に改称 |
明治15(1882)年4月 |
味舌村・正音寺村・庄屋村・坪井村・味舌上村は合共して、金剛院に味舌上小学校を設ける 味舌下小学校には味舌下村と鶴野村の児童が通学 |
明治16(1883)年4月 |
味舌下小学校が明教寺のすぐ横の郷倉に移転する |
明治18(1885)年4月 |
味舌上小学校を味舌下小学校に合共し、味舌小学校と称する |
明治20(1887)年5月4日 |
鶴野村の児童は分かれて三宅小学校に通学 大阪府島下郡味舌尋常小学校と改称 |
明治25(1892)年1月 |
味舌天満宮内に校舎を新築し、移転 |
明治29(1896)年4月 |
大阪府三島郡味舌尋常小学校と改称 |
大正7(1915)年4月1日 |
摂津市正雀1丁目1番1号に校舎を移転 |
昭和11(1936)年4月15日 |
校舎新築(現在の創立記念日) |
昭和13(1938)年1月 |
二宮金次郎石像 建立 |
昭和16(1941)年4月1日 |
大阪府三島郡味舌国民学校と改称 |
昭和22(1947)年4月1日 |
大阪府三島郡味舌村立小学校と改称 |
昭和25(1950)年4月1日 |
千里丘小学校開校(味舌上と千里丘の児童が通学) 味舌町立味舌小学校と改称(町制の施行) |
昭和31(1956)年4月1日 |
三島町立味舌小学校と改称(味舌町・味生村・鳥飼村が合併し、三島町へ) |
昭和41(1966)年4月1日 |
摂津市立味舌小学校と改称(市制の施行) |
昭和43(1968)年4月1日 |
摂津小学校開校(山田川より東の児童が通学) |
昭和47(1972)年4月1日 |
別府小学校開校(浜町が別府小学校区となる) |
昭和49(1974)年4月1日 |
創立100周年記念 味舌東小学校開校(正雀3丁目と4丁目の児童が通学) |
昭和50(1975)年4月 |
浜町が味舌東小学校の校区となる |
平成20(2008)年4月1日 |
味舌東小学校と統合し、現在の摂津市三島2丁目13番38号に移転 |
平成29(2017)年4月1日 |
統合10年目を迎える |
令和6(2024)年4月1日 |
創立150周年記念 |
更新日:2025年04月10日