2年生
学習動画とeライブラリへはこちらの画像をクリックしてください
6月11日

ついに梅雨入りしました。
今日は、雨が降ってじめじめした天気でしたが、外を見るときれいにあじさいが咲いていました。

聴力検査をしました。
機会は、一回一回消毒をして行っています。
子どもたちは、静かに待ち、先生の指示をしっかりと聞くことができました。
6月4日

「くつをそろえて置くと、気持ちがいい。」
「きれいにしておくと、心が落ち着く。」
など、整理整頓を子どもたちによびかけています。その第一歩がうわぐつの『かかとギリギリ』です。
子どもたちは毎日、頑張っています。
最終的には、おうちでもそろえてくれるようになってほしい!!!

視力検査でした。
静かに並んでいます。
後日、他の検査内容と合わせて結果をお知らせします。
6月2日

トマトの植え付けをしました。
たくさんの実がなるよう、パックで枠を作り、土のかさましをしました。みんな上手にできました。
美味しいトマトが実りますように。
※1リットルパックのご用意ありがとうございました。


5月29日
今日は 図をつかって考えようという 算数の勉強をしました。
図を書くことで、正確に式を立てることができます。
子どもたちは、ゆっくり根気強く学習に取り組んでいました。
来週も、暑くなりそうですので、水筒帽子忘れずに持ってきてくださいね。
5月28日

2とび・3とびの練習を頑張っています。
音読をしっかりと見ていただいているので、少しずつ、スムーズに言えるようになってきました。
「日々練習をし、9とびまで言えるようになれば、すぐに九九が言えるよ。」と伝えています。


5月27日
だるまさんがーころんだ!
おうさま じゃんけん
一生懸命書きました。
今日から新しいかたちの分散登校がはじまりました。
時計の勉強と、漢字ノートの書き方を練習しました。
元気アップタイムでは、元気よく遊ぶ姿が見られました。
低学年の間に、丁寧に字を書く。
鉛筆の持ち方に気をつける。
根気強くなおしをすることができる。
いろんな成長ができるよういっしょにすこしずつがんばっていこうと思います。
5月25日(月曜日)

2年生80人分の ミニトマトが せいぞろいして、みんなを 待っています。

「めちゃなりトゥインクル」という名のミニトマトで 上手にそだてると ブドウのように たくさん みのるそうです。しゅうかくが とても たのしみです。

1年生の時にべんきょうしたことを おもいだしながら 時計のがくしゅうを しました。「みじかいはりで なんじを、ながいはりで なんぷんをよむ」という とけいのよみかたのきほんをたしかめました。
また、うんどうじょうでは たいようのひかりを あびて みんなでいっしょに たのしく のびのびと からだを うごかして あそびました。

5月21日
学習内容
問題の解説

なかよくなわとび
今日は 国語のプリントや算数のプリントで学習しました。
外で体を動かす元気アップタイムでは、なわとびをしたり、壁をつかって「だるまさんころんだ」をしたりしました。
また、eライブラリの個人IDを再配布しました。ぜひご家庭で取り組んでみてください。動画も少しずつアップしています。

壁を使ってだるまさんがこーろんだ
ソーシャルディスタンスがんばってます
5月18日

学習の様子

ソーシャルディスタンス

元気アップタイム
登校日2日目でした。
子ども達は少ずつ新しいクラスに慣れてきました。
初めての元気アップタイムもとても楽しそうに過ごしていました。
1・3組は算数のプリント学習、2組は国語のプリント学習をしています。
5月14日
玄関掲示
階段はこちら
教室までもう少し
しんきゅうおめでとう!
登校日の一日目でした。
今日は、新型コロナウイルス感染予防のお話を子どもたちにしました。
手洗いの大切さ 咳エチケット
3密
そして、不安から偏見や差別をもたないよう心をあたたくしてほしいことを
主に伝えています。
「どうぶつの赤ちゃん」のプリントを、子どもたちと一緒に解きました。
いつもよりていねいな字で書こうとする子どもたちの姿に大変感心しました。
お詫び
一部児童にマスクの配付ができていません。次回登校日または次週の水曜日家庭訪問でお渡しします。
下校後消毒を行いました。
感染予防のための掲示
更新日:2020年06月11日