味生のあしあと(令和5年)

更新日:2024年05月28日

【0307】6年生にっこりプロジェクト第2弾

6年にっこりプロジェクト第2弾

3月7日(木曜日)6年生にっこりプロジェクト第2弾と称し、4月から委員会として引っ張っていく3~5年生に向けて引継ぎのメッセージを作成しました。

これは、委員会で活動の内容や魅力「こんなことを頑張って」などの応援のメッセージを込めて子どもたちが書きました。4年生から6年生までの3年間様々な委員会に所属し、学校のために取り組んできた経験があるからこそ書くことができたものだと思います。

6年生のみんな「ありがとう」

【0304】6年生を送る会

6年生を送る会

3月4日(月曜日)6年生を送る会を実施しました。

1年生から5年生はこの1年間お世話になった感謝の気持ちを、6年生に言葉と歌や合奏やダンスなど、学年ごとさまざまな方法で伝えました。その感謝の気持ちは必ず6年生に伝わったことと思います。

6年生からは、旅立ちの言葉とともに下級生へ感謝の気持ちをそれぞれの学年に伝えました。そして、きれいな歌声を贈りました。

6年生は学校に来るのも残り10日です。その1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

【0301】6年生 お別れ給食

6年お別れ給食

3月1日(金曜日)6年生のお別れ給食でした。

今日の6年生の給食は、1年生から5年生と違いおかずの数も多くデザートもある特別メニューでした。この特別メニューを調理員さんがすべて準備してくださいました。子どもたちは調理員さんに6年間の感謝の気持ちを伝え、味わって食べました。また、これまでに関わってくださった先生たちへ招待状を書き、招待しました。子どもたちは班ごとに、先生とたくさんの話をすることができ、いい時間になったことと思います。

6年生は残り10日間しか小学校での給食がありません。そのすべてに感謝を忘れず味わって食べましょう。

【0206】豆つまみ大会(給食委員会)

30秒で、左のお皿から、右のお皿へ。豆を何粒つまんで運べるかを競います。

正しくおはしが持てていないと、とても難しいです。一度、挑戦してみてください!

このイベントの前後で、各クラスで、おはしの持ち方の動画を見て、練習もします。

 

【0205】6年生奉仕活動(あいさつ運動)

卒業に向けて、最高学年として、学校のみんなのためにできる事はないかと考え、まずはあいさつ運動を始めました。元気にあいさつできたら、6年生から「手作りカード」がプレゼントされます。

朝から、下足場に大きな!明るい!元気いっぱい!の声が響き渡っています。

【0202】にっこりキャッチボール

先日から、大谷選手から寄贈いただいたグローブを使って、キャッチボールをしています。大谷選手、ありがとうございます!

【0131】募金活動

1月29日(月曜日)~31日(水曜日)の3日間、児童会役員が中心となり、能登半島地震で被災された方々への募金活動をおこないました。多くの児童が募金に協力してくれました。一人ひとりの思いが込められた募金箱は、より一層ずっしりと重たく感じられました。集まったお金は、日本赤十字社を通じて全額寄付します。ご家庭でのお声がけやご準備、ありがとうございました。

【0126】1月児童集会

寒い中でしたが、体育館に集まり、「児童会(代表委員)」が司会を行い、【校歌の練習】、【150周年行事への協力と味生小歴史クイズ】、【体育・美化委員会からの発表】、【能登半島地震への募金の呼びかけ】、【表彰】、【大谷選手寄贈グローブの到着報告と『にっこりイベント』のお知らせ】を行いました。

【0117】避難訓練

1月17日には、毎年避難訓練を行います。

なぜ、この日に避難訓練を行うのかと聞くと、しっかりと「阪神・淡路大震災」があったからだと答えてくれました。

校長からは、「大きな災害があると助け合わなくてはいけない。今年も大きな地震が能登半島であった。今も避難生活をしている人がたくさんいる。多くの人が助けてくれているので、何とか避難生活ができている。そんな日本は素晴らしい。

しかし、地震が起こった日や次の日は水も食べ物も届かないことが多い。学校にある水や乾パンは少ない。だから、自分たちで用意しておかないといけない。

今日家に帰ったら、お家の人と「水は用意されているのか?」「食べ物はあるのか?」「どこに置いてあるのか?」を話してください」と児童に伝えました。

無駄な話をせず、真剣に、避難訓練に取り組んでいました。お家でも、災害が起こった時のことをお話しいただけたらと思います。

【0116】English Day

摂津市の外国人英語活動助手(ALT)が本校に集まり、英語による交流を行いました。

1~3年生は各教室で、4~6年生は体育館で、映像を見ながら、ゲーム形式で、スタンプラリーを楽しみながら、英語での会話に取り組んでいました。

給食中にも、今流行っている曲を英語バージョンで放送し、たっぷりと英語と親しんだ1日となりました。

3学期が始まりました【0109】

寒さが厳しい中での2024年のスタートとなりました。

顔を合わせての始業式としたかったので、体育館で行いました。

児童が登校する1時間前からストーブを付け、暖をとりました。寒さに震えるということはなく始業式を行うことができました。

校長からは、「小さなことでもいいので、何か【目標】や【願い】などできる事をコツコツ続けていけるといいですね」と話しました。

また、今年、【読書を頑張ろう】と、学力向上担当の教員から、今年の目標を伝えました。ご家庭へのアンケートでも、「お子様に読書を好きになってもらいたいですか?」の結果が95.1%だったと伝え、「読書好き」になるために、「もっと、図書室に行こう!」と、子どもたちと教員に呼びかけました。私たち教員も、その機会を作り、子どもたちと一緒に図書室に行く時間を作り、読書する時間を作って、本を読む楽しさを体感して欲しいと思います。

【1118】土曜参観&PTAふれあいカーニバル

風が強く、とても寒い日ですが、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。1・2限目に授業参観、その後、お楽しみのPTA主催の「ふれあいカーニバル」が行われました。

授業参観では、算数、図工や音楽など普段の学習で取り組んでいる様子をご覧いただけたと思います。

その後、PTA会長のあいさつの後、「ふれあいカーニバル」が始まりました。あいにくの強風ですが、皆さんとても楽しんでおられ、『笑顔』があふれる「カーニバル」となりました。

教室参観風景1教室参観2教室参観3カーニバル1カーニバル2カーニバル3カーニバル4

修学旅行 ~宿舎出発~

2日間、楽しく過ごした宿舎を出発しました。様々な活動を通して、それぞれに思い出ができたことと思います。出発の際は、宿舎の方が最後まで見送ってくださいました。宿舎出発

修学旅行 ~昼食&レクリエーション~

活動を終えて、昼食にカレーをいただきました。昼食後は、言葉つなぎのレクリエーションを行いました。何回続くか目標を設定してチャレンジ。見事目標は達成!!がんばったご褒美は…。それは児童に聞いてください。昼食&レクリエーション

修学旅行 ~筆づくり~

卒業制作を兼ねて、筆づくりをしました。スタッフの方からの作り方の説明を真剣に聞き、制作に取り組みました。とってもきれいに筆の先を整え、それぞれが上手に筆を作ることができました。筆づくり

修学旅行 ~朝食~

2日目の朝がスタートしました。お天気も良く、気温も涼しくて、清々しい朝を迎えました。体調不良の児童もおらず、みんな元気です。朝食もしっかりととって、活動に備えます。朝食

修学旅行 ~ナイトウォーク~

ナイトウォークは、グループでランタンを一つ手にもって、敷地内を散策しました。とても暗かったのですが、友だちと協力して、謎解きにチャレンジしました。ナイトウォーク

修学旅行 ~夕食~

宿舎での夕食は、バラエティに富んでいて、量も多く大満足でした!

夕食

修学旅行 ~宿舎到着!~

平和記念公園からバスで移動して、宿舎に到着しました。宿舎の外観に「すごーい!!」という歓声が上がっていました。少し雨が降っていたので、宿舎の中で入館式をしました。

入館式

修学旅行 ~平和資料館・碑めぐり~

平和記念公園では、平和資料館を見学しました。たくさんの人がいる中でしたが、児童は展示資料から真剣に学んでいました。平和資料館の見学後は、ボランティアガイドさんの案内で平和記念公園内の石碑をめぐりました。

碑めぐり

修学旅行 ~平和セレモニー~

平和公園では、セレモニーを行いました。とても暑い中でしたが、学校でしっかりと準備をしてきた成果を発揮して、みんなで平和を祈りました。

セレモニー

修学旅行 ~新幹線・お好み焼き~

新幹線に乗って、予定通り広島へ到着しました。

広島駅からバスでお好み焼き屋さんへ移動して、昼食を食べました。大きな広島焼きをとてもおいしくいただきました!

お好み焼き

お好み焼き2

お好み焼き3

新幹線出発

修学旅行 ~出発!~(9月28日)

6年生が9月28日・29日の2日間、修学旅行で広島へ向かいます。

学校で出発式を行い、ダイキン工業淀川製作所さまでバスの停留所をお借りし、無事出発しました。

広島では、平和学習や様々な取組みを行っていきます。

バス出発
出発式

きゅうりを切って!(9月11日)

体育の授業改善の取組みとして、「幼児活動研究会株式会社 高木氏」に来校いただきました。

 “ちょったしたコツをつかむことでできるようになる”、“できたという実感を持つ”、“楽しんで体育の授業に取り組む”、そのような体育の授業を体験するため、そして“教員の授業力向上”も目的として、ご指導いただきます。

初回は、走るためのコツの一つ、「手をしっかりと振る」こと、「コーナリングのコツ」を教えていただきました。手を振るといってもイメージはみんなバラバラです。そこで、登場するのが“きゅうり”です。腰からきゅうりが生えているので、それを手で切るんだよ!っと教わり、一生懸命、手を振り、きゅうりを切っていました。速く、しっかりと手を振ると、足も同じように、速く、しっかりと動くそうです。

また、コーナーの曲がり方、スピードが落ちる場所、あげる場所など「コーナリングのコツ」を教わり、勝ち負けではなく、自分なりのコーナリングを実践していました。

さあ、今日から、あじふっ子が走るときは、「きゅうりを切ります!」

R50911きゅうりを切る1

R50911きゅうりを切る2

R50911コーナリング1

R50911コーナリング2

R50911コーナリング4

R50911コーナリング3

折り鶴集会【6年生】(9月8日)

平和学習の集大成として、6年生は修学旅行で、広島へ行きます。

その際、全校児童が平和を祈念して、折り紙にメッセージを書き、その折り紙で折り鶴をおり、その折り鶴を6年生が捧げてきます。

今日は、その折り鶴を1~5年生の児童に折ってもらう日です。6年生は、自分たちで作成した、資料で、平和の大切さを訴え、折り鶴を折る意味やその思いを伝えました。

そして、折り鶴の折り方を“優しく”、“根気強く”、“ていねいに”、”膝をついて“教えていました。

さすが、味生小学校の最高学年です。

288722887328874288752887628877

特殊詐欺防止啓発への取組み:6年生(9月4日)

摂津警察より依頼を受け、6年生が、敬老の日に向けて、特殊詐欺の被害にあわないようにと、特殊詐欺防止啓発の作品を作成しました。

6年生は、この取組みに際して、摂津警察署より出前授業にお越しいただき、特殊詐欺についてきちんと学習し、その思いを作品に込めました。

この後、味生公民館に、児童の作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。

※この様子は、教室内での作品を地区の防犯委員と摂津警察署の方々へお渡しするところです。

R5 特殊詐欺防止啓発贈呈式

大阪880万人訓練(9月1日)

13時30分より、大阪880万人訓練があり、それに合わせて、避難訓練を行いました。

教頭先生の訓練開始の放送の後、避難訓練を行いました。とても暑い時間でしたので、運動場への避難は実施しませんでしたが、本当なら運動場に避難するのだと説明がありました。

大阪府や近隣の市からのエリアメールが続々と鳴り響き、大きな地震が発生すると、このように知らせてくれるということを知り、その時には自分の体を守る行動をすぐとることが大切と学んでいました。

校長先生から、100年前に「関東大震災」があり、大きな被害が出たので、今日「防災の日」として、避難訓練をしていると説明を聞きました。そして、「靴を履いて避難」すること、「防災グッズ」を普段から用意しておくことが大切と教わりました。

実は、この2つの用意しておいて欲しい事は、味生小学校の卒業生が、防災の学習の後、全校児童にプレゼンテーションした内容です。校長先生が、代わりに今の全校児童に伝えていました。

この機会に、ぜひ、お家でも、お話しいただければと思います。

朝会(9月1日)

毎月、最初の日、全校児童が集まって、みんなが”にっこり”になる取組みを確認し、その月の目標としています。

今月の目標は「整理整頓達人になろう!」です。

学習に集中できる机、荷物がきれいに入ったロッカーやお道具箱、楽しみですね!

 

校長先生の話の内容は、言葉で自分の気持ちを伝えるのは難しい、ということでした。腹が立っても、ひどい言葉を投げつけるのではなく、「相手」のことを考え、思いやりを持って、自分の気持ちを、一言一言大切に伝えようと、児童に伝えていました。

始業式(8月25日)

長い夏休みも終わり、今日から2学期です。

厳しい暑さがまだまだ続き、運動場での始業式を、オンラインに変更しました。

冷房の効いた教室で、2学期に、頑張ってほしいこと、大切にしてほしいことを、校長先生から聞き、気持ちを新たに頑張ろうと”熱い気持ち”が伝わってきました。

さあ!2学期、いろいろなことに、前向きにチャレンジしよう!

非行防止教室(4・6年生、7月13日)

摂津警察署 少年係の担当の方に、万引きなどは犯罪なのでしない・SNSの使用などで

犯罪に巻き込まれる危険性や知らないうちに犯罪を犯してしまっている事の恐ろしさなどを教えていただきました。

難しい部分もあったかもしれませんが、児童は真剣に話を聞き、しっかりと一人ひとりが考えている様子でした。R5 非行防止教室

味生つながりコンサート&引き渡し訓練(5月27日)

昨日の校内音楽会に続き、保護者参観の音楽会を実施しました♪

コロナの扱いが変わり、制限がなくなっての音楽会。

“みんなで”、“大きな声で”、“合唱”したり、”合奏“したり、

その一生懸命な歌声と音色に思わず涙が出そうになりました。

 

また、音楽会後、非常変災に備え、引き渡し訓練も実施いたしました。

ご協力ありがとうございました。

校内音楽会3年生校内音楽会2年生校内音楽会4年生校内音楽会1年生校内音楽会5年生校内音楽会6年生引き渡し訓練2023

1年生を迎える会【特別号】(4月28日)

少し、自慢をさせてください。

本校の6年生です。

凛とした表情で、前を向き、1年生に歌を届けています。

そして、1年生の発表を、きちんと座って、自然と拍手をするやさしさ。

出来て当たり前のことかもしれませんが、年頃になり、恥ずかしさや照れくささもある中、それができる6年生。とても素敵な事ですよね。

これからも味生小学校を引っ張っていってください。

R5 1年生を迎える会4R5 1年生を迎える会5

1年生を迎える会(4月28日)

6年生に手を引いてもらい、1年生が体育館に入場してきました。

その様子を、静かに、手拍子をしながら、温かい目で迎える2~5年生。

1年生を迎える会の目標は、「それぞれの気持ちを伝える事」でした。

あじふっこ、一人ひとりが、迎える会で、1年生に伝えたい「気持ち」を声や態度、表情で伝えていました。

歓迎の言葉・歌、そのお礼に1年生の歌がありました。

本当に心温まる、やさしい雰囲気の迎える会となりました。

今日から、改めて、よろしくお願いします。

R5 1年生を迎える会1R5 1年生を迎える会2R5 1年生を迎える会3

はじめての給食(4月24日)

待ちに待った1年生の給食が始まりました。

メニューは「カレーシチュー、しろごはん、ドレッシングサラダ、牛乳」です。

「おいしい!」と言って、笑顔いっぱいで食べていました。

これからも、たくさん食べて、元気いっぱいに学校生活楽しんでください。

 

R5 1年生給食メニュー-1

交通安全教室【3年生】(4月21日)

2・3限に、摂津警察、摂津市役所、交通専従員の方々に交通安全教室を実施していただきました。

運動場では、自転車の乗り方や横断歩道、「止まれ」と書いてあるところではどうするのが正しいのかを説明していただき、実際に自転車に乗り、体験学習を行いました。

体育館では、交通安全のビデオを観ながら、交通安全教室を受講した証となる”免許証”の写真撮影を行いました。今日の頑張った証ですので、是非、ご覧ください。

その後、運動場に集まり、道路に飛び出したら危ないこと、車と衝突したら飛ばされて、頭を打ってしまい命を落とすことになるかもしれないことを教えていただきました。実際に、人形と車の衝突実験では、その衝撃の大きさを、目の前で見て、児童は実感できたのではないかと思います。

最後に、警察官が「車にひかれたら命を落とすかもしれない。みんなの命は一つやろ。絶対守らなあかん。こわい実験やったかもしれへんけど、たった一つの命を守るためやからな。」と、愛にあふれる言葉をかけていただき、児童も真剣に聞いていました。

是非、お家でも、みんなで命を守るんだ、とお話くだされば幸いです。

アンケートもiPadで!

19日、大阪府小学生すくすくウォッチに、5・6年生が取り組みました。

5年生は、国語・算数・理科・わくわく問題(活用力を問われる問題)・アンケート

6年生は、理科・わくわく問題(活用力を問われる問題)・アンケート

難しい問題にも、最後まで、何か解ける部分はないかとあきらめずに頑張っていました。

 

今年から、アンケートの回答方法が大きく変わりました。昨年までは、マークシートに記入していましたが、今年から、iPadを使用しての回答です。「手間取ったらどうしよう」「わからないって不安がるかも」などの教員の心配は全く必要なく、児童はすいすい回答していました。さすがです。

様々デジタル化されていく中で、児童の適応力の高さに感心しました。

 

5年生・6年生のみなさん、本当によく頑張りました。お疲れさまでした。

お家でも、ねぎらいのお声かけ、よろしくお願いします。

R5 すくすくウォッチアンケートiPad

響き渡る鉛筆の音!

6年生が、18日に、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。

とても集中し、最後までしっかりと取り組んでいました。

1~5年生も、廊下を静かに移動するなど、陰ながら6年生を応援していました。

すると、6年生の教室には、一心不乱に取り組む6年生の鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。

とても“凛”とした雰囲気です。さすが6年生!

始業式(4月10日)

令和5年度始業式

4月10日月曜日、始業式を行いました。コロナ禍の3年間、味生小学校ではオンラインでの集会を行ってきたため、久しぶりの対面型・集合型での始業式でした。新学年を迎えられた喜びとともに、みんなで集まることのできる喜びも感じることができました。さあ、この1年間、どんなことが待っているのか楽しみです!

元気、笑顔いっぱいのスタート!

この度、校長として赴任いたしました、清家 伸次と申します。1年ぶりの味生小学校です。たった1年しか離れていなかったのですが、里帰りをしたような懐かしさと安心感を得ています。これからどうぞよろしくお願いいたします。

4月7日(金曜日)、入学式を行いました。新入生40名が仲間入りし、総勢274名の味生っ子で令和5年度(2023 年度)のスタートを切りました。あいにくの天候でしたが、その雨を吹き飛ばすくらい、新入生は元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。マスクを外していましたので、緊張の中にも、とても素敵な笑顔をたくさん見ることができました。改めまして、ご入学おめでとうございます。

今回、味生小学校にもどるに当たって、一度、自分を振り返る機会を持ちました。どんな児童になってほしいのか、どんな事を伝えていくのか。『勉強ができる子』『人の話をちゃんと聞く子』など、こんな子供に育ってほしいと思うことはたくさんあります。しかし、いつもこれだけは言おうと決めていることが二つあります。

  1. 『ありがとう』『ごめんなさい』がしっかり言える子
  2. 人にやさしく接することができる子

どちらも“相手”がいないと成立しません。だからこそ、その“相手”を大事にし、温かいコミュニケーションをとることができる児童に育ってほしい。その力や心を、ぜひ学校で、友達と教職員、いろいろな人と接することで育ててほしいと思います。味生小学校学校教育目標である『あたたかい心とことばがあふれる学校』になるよう、教職員全員が全力で取り組みますので、どうぞご協力をお願いいたします。

味生小学校は今年度、創立149年を迎えます。149年の歴史の中で、たくさんの皆様に支えられて学校教育の充実を図ってまいりました。今年度も保護者の皆様、地域の皆様とともに、味生小学校の児童へ確かな力を育むことができるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。 保護者の皆様、地域の皆様には、今年度もこれまで通り本校の教育活動に対し、ご理解・ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

校長 清家 伸次