資源の出し方
更新日:2019年06月13日
資源の出し方 (定期収集)
びん(月2回)
出せるもの
飲食物や医薬品など口の中に入るものが詰められていた無色透明びん、色付きびんが対象です。
- ビールびん
- 酒びん
- ワインびん
- ぽんず等の食料品のびん
- 栄養ドリンク、医薬品が詰められていたびん
- 化粧品びん
出し方
びんは、「透明びん用の白いかご」と「色付びん用の黄色いかご」を使用し、それぞれに分け排出します。
- 「白いかご」には、無色透明びんを入れてください。
- 「黄色いかご」には、色付びんを入れてください。
- 必ず中身を飲みきるか、使いきってから出してください。
- 中を軽くすすぎ、中をきれいにしてください。
- 金属ふたは、かごに入れないで、「もやせないごみ」に出してください。
出せないもの
- コップ、陶器類、鏡、ガラス
- 蛍光灯、電球
- 洗っても汚れが取れないびん、割れたびん
- 農薬の空びん、劇薬の空びん
- びんの王冠、キヤップ等
これらは、「もやせないごみ」で出してください。
注意点・その他
- 中身が入ったままのびんは、置いていきます!
- かごの中にびんを袋ごとは入れないで、びんのみ集積場の「びんのかご」に入れて、袋は持って帰ってください。
- 口部分のプラスチック、ラベルは取らなくてもけっこうです。
- 白い半透明びんでも、口が透明なら透明びんです。
缶(月2回)
出せるもの
飲食物や口の中に入るものが詰められているスチール缶・アルミ缶
- ジュース缶
- お茶の缶
- 食料品、おかしの缶
その他
- 使い切ったスプレー缶(塗料のスプレー缶は「もやせないごみ」)
- 使い切ったカセットコンロ用ボンベ
出し方
缶は、「青色のかご」を使用し、アルミ缶・スチール缶を一緒に排出します。
- 必ず中身を飲みきるか、使いきってから出してください。
- 中を軽くすすぎ、中をきれいにしてください。
- アルミ缶は、かさを減らすために軽くつぶしてください。
- 缶詰のふたなどは、内側に折り曲げてください。
- びんなどの金属キャップは、缶のかごに入れないで、「もやせないごみ」に出してください。
出せないもの
- 一斗缶以上の缶
- ペンキ缶、ラッカー缶(中身が固まっているものに限り「もやせないごみ」で回収、中身が液体のものは回収できません)
- ラッカースプレー缶(中身を使い切ったものに限り「もやせないごみ」で回収)
注意点・その他
- 中身が入ったままの缶は、回収できません。
- スプレー缶は、鋭利なもので穴を開けると爆発のキケンがあります。必ず、使い切ってから出してください。
- かごの中に缶を袋ごとは入れないで、缶のみ集積場の「缶のかご」に入れて、袋は持って帰ってください。
食品トレイ(月2回)
出せるもの
発泡スチロール製の「食品白トレイ」「食品色付きトレイ」(ただし、汚れのないものに限ります)の中でも、トレイに簡単につまようじが刺さるもの(確認方法です)
下記のものが該当します。
刺さっても出せないものもありますので、下記以外は出せないものを参照してください。
- お肉のトレイ
- お魚のトレイ
- お惣菜、お寿司、和菓子などのトレイ
- 野菜、くだものなどのトレイ
詳しくは次のリンクをご覧ください。
出し方
集積場の資源専用ネットに、汚れのない上記の食品トレイを透明か白色半透明袋(レジ袋の袋でも可)を使用して袋の口を結んでから入れてください。
出せないもの
食品トレイ以外の容器包装プラスチック類
- 上縁に糊のついたしめじ容器
- 塩ビ卵パック
- 豆腐容器
- 電子レンジ対応容器等のプラスチック類など
下記のものは、簡単につまようじが刺さるけれども、食品トレイでは出せないものです。
食品トレイで出せないものは、「もやせるごみ」に出してください。
- カップ型即席麺容器
- 魚箱
- 発泡スチロールブロック
- 納豆容器
- 内側にアルミが貼ってある容器
- P&Pと表示されたフィルムが剥がせるトレイ
注意点・その他
- びん・缶と同じ日に集積場の資源専用ネットに出してください。
マンション・ハイツ等では、専用ネット及びフックを使用していない集積場もありますので、管理者の指示にしたがってください。 - 資源専用ネット入れる時は、食品トレイを透明か白色半透明袋(レジ袋でも排出可)を使用して口を結んでから入れてください。
(他の汚れがトレイに付着しないための袋出しですので、ご協力をお願いします) - 資源専用ネットは風が吹いても飛ばないようフック付きネットを使用し引っかけるか、集積場が毎月移動する場合などは、缶のコンテナを利用して資源ネットごと入れてください。
ペットボトル(月2回)
出せるもの
「PET1」材質表示のついたボトル
- ジュース、お茶、水などの飲料水ペットボトル
- しょう油、酒、みりんなどのペットボトル
出し方
基本は「缶・びんのかご」を兼用でペットボトル排出用に使用します。慢性的・夏場等でペットボトルが多い場合は、資源専用のネットを使用します。
- 必ず中身を飲みきるか使いきってから出してください。
- 中を軽くすすぎ、中をきれいにしてください。
- かさを減らすために軽くつぶしてください。
- キャップとラベルは、はずしてください。
- はずしたキャップとラベルは、かご・ネットに入れないで、「もやせるごみ」に出してください。
出せないもの
- 洗剤・シャンプー・リンス容器等→「もやせるごみ」で
- ソース、食用油ボトル等→「もやせるごみ」で
注意点・その他
- かごの中にペットボトルを袋ごとは入れないで、ペットボトルのみ集積場の「かご」か「資源専用ネット」に入れて、袋は持って帰ってください。
- かごが慢性的にいっぱいになる場合は、資源専用ネットを配布いたしますので、環境業務課までご連絡ください。
- ペットボトルかわからないものは表示マークを確かめてから出してください。
古紙・古着類(月1回)
出せるもの
それぞれ、種類ごとに分けてください。
- 新聞広告類
- 雑誌、本、厚紙類(雑がみ)
- ダンボール
- 古着、古布
出し方
ひもなどで縛り、集積場に出してください。
- 古着・古布類は、透明袋を使用可能です。
- 厚紙類(雑がみ)は、紙袋を使用するか、雑誌にはさんで出してください。
出せないもの
- 油などで汚れた古紙・古着→「もやせるごみ」で
- 犬・猫など動物の排泄に使った紙→「ペットで使用」と明記し「もやせるごみ」で
- ふとん・毛布等→「もやせるごみ」で
- 引っかくと黒い線がつく紙→「もやせるごみ」で例)感熱紙のレシートやファックス用紙
注意点・その他
参考:厚紙類(雑がみ)の種類です
- 厚紙、紙袋
- ティシュの箱
- 筒状の紙、包装紙、カレンダー
- 封筒、びんせん、画用紙(水性絵の具使用のみ)
- 学校などの連絡プリント類
市の古紙・古着の収集は月1回ですので、できるだけ自治会・こども会の集団回収を利用し、地域にご協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 生活環境部 環境業務課
〒566-0035 摂津市鶴野1丁目3番1号 摂津市環境センター内
電話:072-634-0210
ファックス:072-634-2318
メールでのお問い合わせはこちら