【受付終了】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
更新日:2022年05月11日
★令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金の申請受付を終了しました。
令和4年4月30日までに受付を行った申請については、支払い作業を進めております。
詳しくは、支払日についてをご確認下さい。
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)
新たに対象児童の養育者となっているにもかかわらず、既に支給が進んでいる子育て世帯への臨時特別給付金を受け取っていない方に対し、子育てを支援する目的から給付金を支給するものです(令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金と同様、所得制限があります)
支給金額
児童1人当たり一律10万円
※元養育者から既に本給付の【一部】を受け取っていたり、
児童のために使用されている場合は、その額を差し引いた額になります。
支給対象者
児童手当(特例給付を除く)の支給対象となる児童の保護者の方は、2月中に児童手当の受給手続きを行ってください
離婚等によって、支給対象児童の養育者となっているが、給付金を受け取っておらず、下記の(ア)~(ウ)のいずれかに該当する方
ア. 令和3年9月分の児童手当の受給者でなかったが、令和4年3月分の児童手当の受給者になった方
イ. 令和3年9月30日において高校生等を養育していなかったが、令和4年2月28日時点において高校生等を養育している方
ウ.その他これらに準ずる方(DVにより避難されている方・施設特例の所要の手続を行っておらず、給付金の支給先が変更されていない場合、養子縁組や海外からの帰国により、養育者が代わっている場合等)
※令和4年2月28日までに申請があった場合は、申請日時点となります。
※高校生世代とは、平成15年4月2日から平成18年4月1日までに出生した児童です。
高校に在学していない社会人等も含みます。
ただし、児童が婚姻、施設入所している場合は対象となりません。
※申請者の令和2年分の所得が児童手当の支給対象となる金額と同等未満の場合対象となります。
※元養育者と同居している場合や、元養育者から既に本給付の全額を受け取っていたり、
児童のために使用された場合は対象外です。
提出書類について
全支給対象者提出が必要なもの
以下の書類を子育て支援課まで提出してください(郵送可)
・令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)申請書(PDFファイル:215KB)
・本人確認書類の写し(運転免許証等)を添付してください
※こちらの記入例を参照し、ご記入ください
対象児童の住民票が他の市町村にある場合
・対象児童の住民票
※本籍地及び続柄記載のもの。マイナンバーは省略してください。
児童手当を受給していない高校生の保護者の方等
・受取口座を確認出来る書類の写し(通帳またはキャッシュカード)を添付してください
以下書類または個人番号と住所の記入は、令和3年1月1日時点で他市に居住されていた方のみ必要です
・申請者の令和3年度(令和2年分)市町村民税課税証明書、非課税証明書
または、申請書に申請者個人番号と令和3年1月1日時点の住所を記入してください
離婚・離婚協議中の方
・令和4年2月28日時点(それ以前に申請する場合は申請日時点)で離婚したことが分かる書類※1
・令和4年2月28日時点(それ以前に申請する場合は申請日時点)で離婚協議中であることが分かる書類※2
※1 離婚したことが分かる書類
離婚届受理証明書、離婚届記載事項証明書、戸籍謄本等
※2 離婚協議中であることが分かる書類
離婚協議申し入れに係る内容証明郵便の謄本、調停期日呼出状の写し、家庭裁判所における事件係属証明書、調停不成立証明書等
または、公的機関から発行された書類、弁護士等の第三者が作成された書類(離婚裁判に係る控訴状の副本、離婚協議における申請者の代理人である弁護士か ら申請者に宛てた離婚協議の進捗状況に係る報告書等)
※元養育者と同居している場合は対象外です
DVで避難されている方
・令和4年2月28日時点(それ以前に申請する場合は申請日時点)でDVで避難していることが分かる書類
・申請者及び児童が健康保険証上で配偶者の扶養から外れている健康保険証の写しは必ず必要です
以下書類、支援措置等いずれか1つ提出または該当することが必要です
申請者の保護命令が出されていることが分かる書類、婦人相談所等による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」(DV証明)、住民基本台帳の閲覧等の制限を行い、支援措置となっていること等
※申請者及び児童の住民票が他市にあっても、実態住所が摂津市にあり、
上記書類のいずれかと賃貸借契約書の写しを提出していただければ申請可能です。
海外から転入している方
・令和4年2月28日時点(それ以前に申請する場合は申請日時点)で入国されていることが分かる書類(申請者・児童のパスポート等)
養子縁組・特別養子縁組をされた方
・令和4年2月28日時点(それ以前に申請する場合は申請日時点)で監護関係が分かる書類(戸籍謄本等)
令和4年3月分の児童手当(特例給付を除く)が他市にて認定されている方
令和4年3月分の児童手当(特例給付を除く)を公務員で所属庁から受けている方
・受取口座を確認出来る書類の写し(通帳またはキャッシュカード)を添付してください
・令和4年3月分の児童手当の認定を受けていることが分かる書類(認定通知書・支払通知書)
※令和4年2月28日以前に申請する場合は、申請日時点の受給資格が分かるもの
以下書類または個人番号と住所の記入は、
令和3年1月1日時点で他市に居住されていた方のみ必要です
・申請者の令和3年度(令和2年分)市町村民税課税証明書・非課税証明書
または、申請書に申請者個人番号と令和3年1月1日時点の住所を記入してください
申請期間
令和4年4月30日(土曜日)まで(必着)
※窓口での申請は、令和4年4月28日(木曜日)まで
児童手当(特例給付を除く)の支給対象となる児童の保護者の方は、2月中に児童手当の受給者手続きを行ってください
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援する取り組みの一つとして、児童1人あたり10万円を子育て世帯への臨時特別給付金として支給します。
支給金額
児童1人当たり一律10万円
支給対象者
ア.令和3年9月分(9月出生の場合は10月分)の児童手当(特例給付を除く)支給対象者となる児童
イ.令和3年9月30日時点で高校生世代(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の児童
※高校生世代で婚姻されている児童は、今回の支給対象外となります
※保護者(注1)の令和2年中所得が児童手当の支給対象となる金額と同等未満の場合
ウ.令和3年10月1日から令和4年3月31日までに生まれた児童手当(特例給付を除く)支給対象者となる児童
(注1)保護者とは、生計を維持する程度の高い者(生計中心者)を指します
支給方法
(1)支給対象者ア(上記参照)に該当される方(公務員の方を除く)
「給付金についてのお知らせ」を12月初旬から順次送付いたします。
既に通知を送付している方へ「支給額変更についてのお知らせ」を12月16日に再度送付いたします。
申請は不要で児童手当支給口座に令和3年12月23日(木曜日)振込いたしました
(2)その他の方
「給付金についてのお知らせ」を12月27日に発送いたしました。
申請受付後、支給対象か審査を行った後、支給いたします。
※コロナ対策のため、出来る限り郵送での申請をお願いいたします。
(1)以外の方につきましては、下記表をご参照ください
対象者 | 申請について |
新生児支給対象者 |
申請が必要です ※摂津市で児童手当の申請をしている令和3年9月~12月生まれの児童は、 申請不要です 詳しくは、「新生児の申請について」をご確認ください |
高校生世代支給対象者 |
申請が必要です ※ごきょうだいに中学生以下の児童がいる(児童手当を摂津市から支給されている)場合は、申請不要です ただし、ごきょうだいや児童が他市に居住している場合は、申請が必要です 児童の住民票も添付して申請書をご提出ください 詳しくは「公務員・高校生の申請について」をご確認ください |
公務員の方 |
申請が必要です 詳しくは「公務員・高校生の申請について」をご確認ください |
支給日について
支給対象 | 振込日 |
支給対象(ア)の方 |
令和3年12月23日(木曜日) |
・支給対象(ア)のうち、摂津市で児童手当の申請を完了した令和3年9月生まれの児童(第一子) ・支給対象(イ)のうち、ごきょうだいに中学生以下の児童(児童手当を摂津市から支給されている)がいる高校生世代 ※ごきょうだいが他市に居住している場合は、申請が必要です ・支給対象(ウ)のうち、摂津市で児童手当の申請を完了した令和3年10~11月末生まれの児童(第一子・第二子以降含む) ・児童手当の現況届を11月中に提出された方 ・児童手当9月分を11月または12月に受給された方 ※不備や不足書類のある場合を除く |
令和4年1月13日(木曜日) |
・高校生世代の児童のみ、公務員世帯等の申請が必要な方。 ただし、申請書(令和4年1月13日必着分まで) ・令和3年12月生まれの児童のうち、令和3年12月中に子育て支援課で児童手当の手続きをされた方 ・令和3年12月生まれの児童のうち、令和4年1月13日までに子育て支援課へ給付金申請書を提出された方 ・令和4年1月生まれの児童のうち、令和4年1月13日までに子育て支援課へ給付金申請書を提出された方 ・児童手当の現況届を令和3年12月中に提出された方 ・児童手当9月分を1月に受給された方 ※不備や不足書類のある場合を除く |
令和4年1月27日 (木曜日) |
申請書を提出された方(令和4年2月10日必着分まで) ※不備や不足書類のある場合を除く |
令和4年2月25日(金曜日) |
申請書を提出された方(令和4年3月11日必着分まで) ※不備や不足書類のある場合を除く |
令和4年3月30日(水曜日) |
申請書を提出された方(令和4年4月8日必着分まで) ※不備や不足書類のある場合を除く |
令和4年4月25日(月曜日) |
申請書を提出された方(令和4年4月30日着分まで) ※不備や不足書類のある場合を除く |
令和4年5月26日(木曜日) |
否認定の方のみ、不支給決定通知書を送付いたします。
認定の場合は、申請受付月から1~2か月後に随時指定口座へ振込を行いますので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
今後も振込日が決まり次第、ホームページを更新してまいります。
申請不要で支給を受ける方へ
給付金の支給を希望されない場合
給付金の支給を希望されない方は、辞退の届出が必要となります。令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書(様式第1号)(PDFファイル:80KB)に必要事項を記載の上、「給付金についてのお知らせ」に記載している提出期限までに子育て支援課へ提出してください。
※提出の際は、本人確認書類(運転免許証等)の写しを添付してください
児童手当支給口座を解約等されている場合
児童手当支給口座の名義変更や解約されている等ございましたら、令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書(様式第2号)(PDFファイル:136.3KB)に必要事項を記載の上、「給付金についてのお知らせ」に記載している提出期限までに子育て支援課まへ郵送してください。
※提出の際は、本人確認書類(運転免許証等)と通帳またはキャッシュカードの写しを添付してください
※提出期限以降に提出があった場合は、提出月(注2)の翌月の支給となります
(注2)提出月とは、子育て支援課に到着した月になります
※こちらの記入例を参照し、ご記入ください
申請が必要な方へ
公務員・高校生の申請について
以下の書類を子育て支援課へ提出してください(郵送可)
・【公務員・高校生等】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号)(PDFファイル:182.5KB)
※提出の際は、本人確認書類(運転免許証等)と通帳またはキャッシュカードの写しを添付してください
※こちらの記入例を参照し、ご記入ください
【記入例:公務員・高校生等】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号)(PDFファイル:371.3KB)
以下書類は、申請者または配偶者のうち、令和3年1月1日時点で他市に居住されていた方のみ必要です
・令和3年度(令和2年中)の市町村民税課税証明書・非課税証明書
※ただし、令和4年1月4日からは個人番号での所得確認が可能となります。
申請者、配偶者の記入欄下の余白に個人番号と令和3年1月1日時点の住所を記載頂ければ、所得証明書の提出は不要です。
※他市に居住されていた方全員分の情報が必要となります。
以下書類は、公務員の方で児童手当(特例給付を除く)を受給している世帯のみ必要です
・令和3年9月分児童手当を受給していることが確認できる書類(支払通知書または継続認定通知書、令和3年9月分児童手当振込通帳、児童手当が記載された明細書など)の写し
新生児の申請について
★令和3年11月末までにお生まれになった児童は、申請不要で1月13日に支給予定です
★令和3年12月生まれの児童で、令和3年12月中に子育て支援課で児童手当の手続きをされた方は、申請不要で1月27日に支給予定です
★令和3年12月生まれの児童で、令和4年1月に子育て支援課で児童手当の手続きをされた方は、給付金申請書の提出が必要です
★令和4年1月生まれの児童は、児童手当申請時に給付金申請書の提出が必要です
以下の書類を子育て支援課へ提出してください(郵送可)
・【新生児】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第4号)(PDFファイル:173.3KB)
※提出の際は、本人確認書類(運転免許証等)と通帳またはキャッシュカードの写しを添付してください
※こちらの記入例を参照し、ご記入ください
【記入例:新生児】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第4号)(PDFファイル:353.6KB)
以下書類は、申請者または配偶者のうち、令和3年1月1日時点で他市に居住されていた方のみ必要です
・令和3年度(令和2年中)の市町村民税課税証明書・非課税証明書
※ただし、令和4年1月4日からは個人番号での所得確認が可能となります。
申請者、配偶者の記入欄下の余白に個人番号と令和3年1月1日時点の住所を記載頂ければ、所得証明書の提出は不要です。
※他市に居住されていた方全員分の情報が必要となります。
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐欺”にご注意ください
・振り込め詐欺にご注意ください。ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
・自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 次世代育成部 子育て支援課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6383-1980
ファックス:06-6319-5066
メールでのお問い合わせはこちら