新型コロナウイルス関連最新情報

学校探検(4月25日)

先週、2年生が学校探検の練習をしていましたが、今日はどうやら本番のようです。2年生は1年生に学校を案内していました。案内されていた側から案内する側になりました。去年のことが思い出されて1年はあっという間ですね。

参観日(4月24日)

今日は2年・4年・6年の参観懇談でした。たくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。参観の様子を見て回っていると3年生が双六を楽しそうにしていました。何のすごろくかなとみていると「いまどんな気持ち」という総合の授業でした。双六といえば「人生ゲームを思い出します」

一年生(4月22日・23日)

22日は恒例の1年と6年の蓮華つみがありました。子どもたちは楽しそうにれんげを摘み6年生がネックレスを作ってあげている姿もあったそうです。23日は1年生にとって初めての給食です。毎年メニューはカレーです。今日も昨日も立ち会いたかったのですが出張と重なって残念でした。

いい天気(4月21日)

今日は一日いい天気でした。中庭・ブランコ・運動所とも子どもたちでごった返していました。平和な1日でした。

行ってきました(4月17日)

大阪・関西万博に行ってきました。気温が上がる予報が出ていましたが海風が気持ちよく吹き快適でした。狙い通り学校数は少なくお昼の場所は貸し切り状態でゆっくりとできました。短時間と大人数でしたので細かいところまでは体験できませんでしたが子どもたちは大阪・関西万博の空気感に触れることができたようです。次はご家族でゆっくりと体験されてはいかがでしょうか!

春の花(4月15日)

3年生が中庭で春の花を探していました。見に行ってみると花よりも虫を探している子どもたちが「校長先生、ダンゴムシ」と手を広げてダンゴムシを見せてくれました。定番の菜の花はイモの植え付けのために耕されてありませんが、中庭は花いっぱいです。​​​​​​

1年を迎える会(4月11日)

6年生に手をつながれてかわいい66人の1年生が体育館に入場してきました。入学式と同じ構図ですが1年生の子どもたちの顔は緊張も取れにこやかな笑顔でした。○×クイズや学年からの出し物をして全学年で交流しました。

始業式(4月8日)

今日から令和7年度の新学期がスタートしました。どの子どもたちもわくわくした表情で新学期を迎えました。担任発表の後、それぞれの担任の話を聞きながら決意を新たにしているようでした。そのあとすぐに第二中学校の入学式に行ってきました。ついこの前卒業したところですが、制服を着た子どもたちは少し大人びたように感じました。児童から生徒に変わった瞬間でした。おめでとうございます。頑張ってください。

入学式(4月7日)

お天気にも恵まれ、第52回の入学式が挙行されました。体育館前の桜も満開で新1年生を迎えました。新しい66人の子どもたちが6年生に手をつないでもらい入場してくると会場は拍手に包まれました。これから義務教育9年間のスタートです。明日も元気に登校してきてください。待っています!

家庭学習支援のページ

文部科学省や経済産業省等より家庭学習支援のための特設ページが開設されておりますので、ご活用ください。

  

文部科学省「子供の学び応援サイト」

 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

経済産業省「学びを止めない未来の教室」

 

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

 

大阪府教育庁のHPアドレス

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html

 

大阪府教育センターHPアドレス

 

http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/child.html

摂津市立鳥飼西小学校

566-0072

摂津市鳥飼西3丁目1番1号

 電 話:072-654-5635

 ファックス:072-654-4736