おめでとうございます(3月18日)
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは鳥飼西小学校の顔として在校生のあこがれの的でした。そんな皆さんを送り出すことは教職員全員の誇りです。皆さんの未来に夢や希望が輝くことを祈念いたします。がんばれよ!!
準備は整いました(3月17日)
明日は鳥飼西小学校51回目の卒業式です。今日の前日準備では5年生が精魂込めて体育館や6年生の教室・玄関をきれいに掃除してくれました。明日は午前中は雨も持ちそうです。思い出に残る卒業式を創っていきましょう!!
おめでとうございます。(3月14日)
第二中学校の卒業式に参列してきました。今年の卒業生は私が初めて卒業証書を手渡した生徒たちです。6年生の面影が残っていますがもう立派な大人の顔になっていました。これからの進路は大きく分かれていくと思いますが二中校区で学び過した9年間の仲間を大切に!おめでとうございます。
出張お店屋さん!
3年生が地域交流の一環でゆうゆうホールで出し物をしました。
輪投げにくじ引き、魚釣り…と盛りだくさん!
児童が一生懸命考えたお店屋さん、大繁盛だったようです!
ビフォー・アフター(3月13日)
6年生がお世話になった学校への奉仕活動として校舎内の大掃除をしてくれました。校長室前の廊下もクレンザーを使ってピカピカにしてくれました。「ありがとうございました」午後から3年生が社会の学習で七輪を使ってお餅を焼いていました。班で七輪を丸く囲んで楽しそうにしていました。
テスト祭り!
4年生は5年生に向けて、テスト祭りがおこなわれています。
先週は、4年生で習った漢字の大テストを行いました。
今週末には、都道府県のテストがあります。
全部覚えられるのか?満点取れるのか?
4年生のがんばりに期待です!!
お別れ給食(3月7日)
主役は6年生ですが、お別れ給食に招かれました。カレーピラフに、肉団子、空揚げ、ポテト、ポトフ、タルト、リンゴジュースととても豪華なメニューです。みんなで楽しい会食ができました。6年生との日々はだんだんと少なくなっていきます。
だるまさんが転んだ(3月6日)
今日の20分休みに「全校だるまさんが転んだ」がありました。きちんと動いたのを判定できるのかと思ってみていましたが何とかそれらしくなっていました。ゲームもいいけど昔の遊びもみんなでやると楽しいですね。5時間目は5年生が卒業式の退場曲の練習をしていました。曲名は「ひみつ」です。ヒントは鍋がおいしい季節です。からイメージするグループが歌っています。
始まりました(3月3日)
今日はひな祭り。暖かくなってきたと思いましたが一気に冬に逆戻りになりました。今日の1時間目に5年生が卒業式の会場設営を行いました。そして、6時間目に6年生が初めての卒業式練習です。担任の先生から卒業練習に向けての心構えなどの話があり式の流れの説明を受けていました。ここからの2週間はあっという間です。私も卒業証書の準備をそろそろと思います。
6年生を送る会(2月26日)
今日の2時間目に6年生を送る会がありました。各学年の出し物は6年生のお兄さんお姉さんへ感謝の気持ちを込めた歌や呼びかけ、笑いを誘った大喜利など多彩なものでした。1年生の呼びかけには泣きそうになっていたり恥ずかしそうに笑顔で聞き入っている6年生に幸せを感じました。この場にいた全員が心が温かくなる時間を過ごせました。
町たんけんほうこく会!!
2年生は以前に町探検をして校区を探検しました!
参観日に、そこで分かったことをお家の方に伝えました!
クラスのみんなやお家の方がたくさんいる中、頑張って発表していました!
普段の頑張りをたくさんの人に見てもらえて良かったです。
狙われています(2月25日)
校務員さんに呼ばれて行ってみるとメダカ池の網にサギが止まっていました。ずっと見ているとどうやら池の金魚を狙っているようです。網をかけてなければ全部食べられるでしょう。しばらく池を見つめていましたがあきらめて飛び去って行きました。今日は低学年の参観懇談でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
出前授業(2月21日)
6年1組は昨日の材料を使って弁当作りをしました。完成を見たかったのですが今日は出張があり見ることができなくて残念です。5年生はサントリーも出前授業がありました内容は地表の木や砂土などの環境が整っているから雨が保水・ろ過され豊かな水になるという内容でした。明日から3連休です。寒波は居座りますが有意義にお過ごしください。
雪(2月20日)
寒い朝でした。6年1組は明日の弁当づくりの材料を買いに地域のスーパーに買い物に行っていました。「寒い!寒い!」と言いながら校門を楽しそうに出て行っていました。運動場では寒い中でも子どもたちは元気に遊んでいます。空を見ると黒い雲から雪が降ってきました。
たくさん練習!
1年生は、6年生を送る会の日に向けて先週から練習を始めました。今日は、入場から退場まで全体を通して流れを確認しました。声の大きさや立ち方など細かいところを正していくことを頑張っています。6年生には1年間たくさんお世話になったので一生懸命練習して、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたいと思います。
5年生・6年生交流(2月19日)
卒業まであと1か月に迫った6年生とバトンを受け継ぐ5年生が合同で集団遊びをしました。雪の降りそな寒い空の下でしたが学年男女関係なく思いっきり走り回っていました。そのあと6年2組は調理実習で来年に向けてお弁当づくりをしていました。おいしそう!
小々交流(2月14日)
鳥飼北小の3年生が本校に来て交流を持ちました。2時間目は教室でお互いのIpaを使ってお互いに発表を見せ合いました。3時間目は運動場でしっぽ取りです。2時間目はどちらかというと緊張していましたが、3時間目は一緒に体を動かし楽しんでいました。昨日今日と2年生は町探検をしています。校区にあるいろいろな施設やお店を見学させていただきました。ご協力していただいたみなさまありがとうございました。
2月朝会(2月12日)
朝会でマラソン大会の表彰式をしました。各学年の1位から8位までに起立してもらいみんなからの拍手でがんばりをたたえました。代表して6年生男子・女子の優勝者にメダルをかけました。小学生最後のマラソン大会で優勝しみんなの前で表彰されたことは一生の思い出になるでしょう。児童会が2月の児童会目標を発表しました。「誰かのために自分にできることをしよう」です。素敵な目標です。
二中体験入学(2月10日)
6年生は第二中学校へ授業体験とクラブ体験に行ってきました。この取り組みは毎年私立中学校の入試日に3年生の教室を使用して行われます。北小と合同なので来年4月からの予行演習のようなものです。このような取り組みは6年生の進学への不安を取り除くもので中学校への期待を高める良い取り組みだと思います。いつも思うのですが声をかけてくれる卒業生が面影はあるのですが別人のようにしっかりしているのが印象的です。引率の先生も同じことを言っていました。
寒気再到来(2月7日)
ニュースどおりどうやら摂津市にも大寒波の兆しが表れたようです。朝来てみるとメダカ池が凍っていました。挨拶が終わってまたのぞいてみると氷の表面にこぶし大のたくさんの石。気持ちはわかりますが割れていませんでした。かなり厚く張っているようです。放課後、池をのぞき込んでる1年生。まだ氷は張ったままです。月曜日には何センチになっているでしょう。3年生が発表の話し合いをしていました。発表会が楽しみです。
研究発表大会(2月6日)
今日は午後から鳥飼西小学校の研究発表会を実施しました。本校の研究テーマは「正しく読み取る力の育成を目指して」です。鳥飼北小学校・第二中学校を中心に多くの先生が参加しました。6年1組が「海の命」5年2組が「大造じいさんとガン」タンポポ学級が「分の組み立て・ものの名前」を題材として研究授業を行いました。
昼読書(2月5日)
水曜日は掃除がなく昼読書をしています。6年生の教室をのぞいてみると静かに座って読書をしていました。担任の先生も一緒に読んでいます。何を読んでいるのかなと思ったら仕事の本でした。
2025!巳!(2月4日)
北館の階段を上がるとたくさんのヘビが出迎えてくれました。
6年生が描いた多種多様なヘビが2025の文字を作り上げています。
ぜひご覧ください!
立春(2月3日)
いつもなら節分ですが今年は2月2日が節分なので今日は立春です。今日は比較的暖かいですがニュースでは水曜日から大寒波の予報です。校庭の木々の剪定に植木職人さんが来てくれていました。見ていると迷いもなくバサバサと切っていきます。見ていて気持ちがいい切りっぷりです。何とか春らしいものを探しましたがなかなか見つからずよく見ると玄関の梅のつぼみが赤く膨らんでいました。
待っています(1月31日)
午前中に来年度の入学説明会がありました。寒い中たくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。来年度の1年生は68人の予定です。4月に向けてしっかりと準備し新一年生の小学校への期待感をかなえられるように頑張ります。その後、初任者の研究授業に参加しました。4月に比べて板書もだいぶ上手になっています。
キャラクターそろい踏み(1月30日)
今日は第二中学校生徒会と本校児童会との合同あいさつ運動です。いつもよりにぎやかな雰囲気に子どもたちも「何事か!」といった顔であいさつを返してくれました。その後、2中のキャラクター「こころ」と「パキナ」が来てくれました。本校のキャラクター「ニッビ」も参加してキャラクターそろい踏みになりました。
寒かった!(1月29日)
今日はマラソン大会でした。昨日までの温かさとはかわり風も強くかなり冷えた1日でした。どの学年の子どもたちも「寒い寒い。」と言いながら走り切ることができました。たくさんの保護者の皆様にも応援に来ていただき子どもたちも力をもらえたと思います。「校長先生自転車でずるい。乗せて。」と何人もの子どもたちに言われましたが、私の役割は自転車で全学年の最後尾を伴走することでした。1年から6年まで合計12キロを自転車に乗ったり歩いたりして結構疲れました。大きなけがもなく終了しよかったです。
結果発表!!
5年生が11月から取り組んできた多文化共生PROJECTの結果が発表されました。
児童が考え抜いたメニューがホンナンクアンにて販売されます!
販売されるメニューは、もりもる亭の爆発丼・株式会社クフクフ食品のぽかぽか満腹キムチ鍋・御星様のかき揚げ・株式会社とあのミステリーセットの4点です。
2月9日から販売されるとのことなのでぜひ足を運んでみてください!
芸術鑑賞会(1月28日)
劇団「風の子」による芸術鑑賞会がありました。文化庁の芸術鑑賞事業に応募して4年連続で当選したので今回も無料でした。内容としては飛騨や美濃地方に伝わる伝統文化・芸能の数々を披露してくれました。子どもたちはお手玉、縄跳び竹馬や和傘を使った傘回しなど昔ながらの伝統芸に歓声を上げていました。「はなさかこぞう」の芝居で使われた和傘の色彩がとても見事でその後のワークショップでは子どもたちも見とれていました。
銅メダル(1月26日)
日曜日にPTAスポーツ大会がありました。種目はボールの代わりにフリスビーを使うドッジビーです。私は腰痛のため監督業に専念しました。PTAと先生の混成チームで4試合を戦いました。チームのポテンシャルは優勝にふさわしいものでしたがブロック代表には3チームが並び監督のじゃんけんで決めることになりました。ここで監督の仕事をと思いましたが残念ながら負けてしましました。すいません。3位決定戦は応援に来てくれていた本校児童がじゃんけんに勝ち3位を獲得しました。PTAの皆様、先生方、応援に来てくれた子どもたち皆さんお疲れさまでした。
good morning(1月24日)
今日はEnglish Dayでした。朝のあいさつで「Good Morning]と声をかけると不思議そうな顔をしていた子どもたちも。校門に入るとたくさんのALTから「Good Morning」と声をかけられ合点がいったようでした。その後、各学年ごとに英語のシャワーを浴びていました。
お土産(1月23日)
4年生は高槻の明治乳業へ社会見学に行きました。日頃お店で見るお菓子の製造工程などを見学しました。帰りには「きのこの山」と「果汁グミ」をお土産にもらってうれしそうでした。「今日は面白い勉強もできて得した気分だ」と言っていました。
外で元気に遊ぼう)1月22日)
今日の朝会で代表委員会が生活目標を発表しました。「外で元気に遊ぼう」です。だいぶ寒さは和らいでいますのでみんなで外遊びをがんばりましょう。「子どもは風の子」昔から日本に伝わっている慣用言葉です。調べてみると諸説ありますが江戸時代の寛政文政期以前より使われてきたとても歴史のある言葉のようです。
なつかしい(1月21日)
今日の給食に牛乳の代わりに「ジョア」が出ました。私が小学生の頃も牛乳の代わりでなくデザートとして「ヤクルト」が年に1回出ていました。「ジョア」も年に1回といわず何度も出てほしいです。6年生が体育の授業でフリスビーを使った「アルティメット」をしていました。バスケットのようなものでボールの代わりにフリスビーを使います。ふんわり浮かぶフリスビーのゲーム性を使ったディスク回しは見ていて面白かったです。
パラリンピアン来校(1月20日)
6年生は東京パラリンピックのシットバレーに出場したパラリンピアンを講師に迎え出前授業をしました。前半の講義では自分の生い立ちについて話していただきました。私も一緒に受けたのですが肯定的なものの見方が大切だと思いました。子どもたちも真剣に聞いていました。後半の実技では体育館でシットバレーを体験しました。未経験のスポーツですが講師の先生と一緒にわきあいあいと楽しみました。ボッチャをはじめパラスポーツを経験し楽しむことは教育的意義は大きいと思います。本校では昨年の車いすバスケットをはじめ子どもたちがパラスポーツを体験できる取り組みを進めたいと思います。
寒かったけれど(1月17日)
寒いにもかかわらずたくさんの子どもたちがチャレンジマラソンに参加してくれました。軽快な「月の晩餐歌」「幾億光年」の音楽がながれるなか教員も一緒に交じって走りました。私もHP用の写真を撮った後参加しましたが4周ほどで息が切れてきました。終わった後何人もの子どもたちが「何周走ったよ」と得意げに話してくれました。マラソン大会に向けてみんな頑張ろう!
韓国語を学んだよ!
アニョハセヨ!
多文化理解教育の一環で、韓国語を講師の先生に教えてもらいました。
初めて知るものも多く、子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
最後には自分の名前をハングルで書いていました!
これからもいろいろな文化を知っていってほしいですね!
避難訓練(1月16日)
明日は阪神淡路大震災が起こってから30年となります。近畿圏の各学校ではこの日に合わせて地震の避難訓練をすることが多いようです。今年は初めてお隣の鳥飼子ども園と合同で実施しました。私の話の後、6年生は園児と手をつないで屋上まで避難しました。6年生は園児のペースで避難を誘導していました。南海トラフ地震は必ず起こるので覚悟と準備が必要です。お家でもはご家庭での対応をお話ししていただければと思います。
幼少交流会(1月15日)
鳥飼幼稚園・さつき園・ひかり幼稚園と合同で新入生交流会を実施しました。あと、3か月余りで入学式があります。どの園児の顔も恥ずかしそうにしていましたがあいさつはしっかりとできました。迎える側の1年生もしっかりと挨拶を受け止めていました。西小は縄跳びは盛んですが寒くなると縄跳びボードは大混雑です。2年生の女の子が後ろ跳びを見せてくれました。
石筍?(1月10日)
今朝は今年1番の冷え込みでした。玄関の水道を見てみるとなんと石筍ができていました。ポタポタ垂れていた水滴が一晩をかけてた少しずつ凍ったのでしょう。登校した子どもたちに教えてあげると集まって来て不思議そうに見ていました。2年生は明治安田生命の方に来ていただきお金について出前授業を受けました。お年玉をもらったこの時期にぴったりの内容かなと思いました。小さいときからお金について学ぶことは大切だと思います。
書き初め(1月9日)
書初めは平安時代の宮中における「吉書の奏」というのが行事のルーツです。6年生は1年の抱負を心新たにするため書初め大会を実施しました。6年生はもくもくと半紙に思いを込めて四字熟語を書いていました。
あけましておめでとうございます(1月8日)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。平成7年がスタートしました。冷え込んでいましたが雲一つない青空の中で始業式を行いました。始業式では学校目標と目指す子ども像についてと楽しい1年間にしようと話をしました。3学期は感覚的にも日数的にもあっという間に終わってしまします。子どもたちが1年間のまとめがしっかりとできるように教職員一同取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
メリークリスマス(12月24日)
今日で2学期が終了しました。いつも学校運営にご理解とご協力を賜りありがとうございました。明日から14日間の冬休みです。ご家族で楽しくお過ごしください。メリークリスマス!
明日は終業式(12月23日)
明日は終業式です。欠席をしてテストを受けれていない児童以外は授業も終わっておりどのクラスもお楽しみ会をしていました。5年生は寒いなか運動場で玉入れをしていました。その後4時間目は大掃除をして1年の汚れを落としきれいな教室で終業式を迎えます。
給食最終日(12月20日)
今日は給食最終日です。2024年、1年生は小学校での給食をカレーで始まりカレーで締めくくりました。みんなしっかりと食べていました。2学期もあと2日です。1年生は荷物を持ち帰るのも大変です。インフルエンザが流行っています。あと2日。子どもたちが元気に登校できますように!
防犯教室(12月18日)
5年生は防犯教室の出前授業を受けました。年末は何かと物騒なので防犯の意識をしっかりと持ってもらいたいものです。6年生は修学旅行で学んできた平和学習の発表をしていました。発表を見ていて実際の現地で学ぶことは大切だと思いました。
クリスマスメニュー(12月17日)
今日の給食はクリスマスメニューです。手作りハンバーグとケーキが出ました。人間ドックの影響で少なめですがおいしくいただきました。教育センターに出張の帰り、が大正川のイルミネーションの準備をしていました。イルミネーションにかかわっておられる市会議員さんも加わり寒い中ありがとうございます。この道は通勤経路なので明日から楽しみです。
チューリップ大作戦
12月20日、1年生がチューリップの球根を植えました。
チューリップは冬の寒さに、触れないと咲かないみたいで、寒い中でしたが咲くことを願って植えました。
種ではなく、球根に初めて触れた1年生は、興味深々な様子で見たり触ったりしていました。上手に咲けば次の1年生の入学式で使いたいなと思います。
流行っています(12月16日)
今日学校に来てみると出欠の確認をしている教員から「至急欠席児童の確認が必要です」と報告がありました。複数のクラスが学級閉鎖の可能性があるようでした。結局は基準を満たしていないので学級閉鎖にはなりませんでした。学校で腹痛・せき・熱等の風邪症状が流行っています。うがい手洗いの励行をお願いいたします。校長室横の自学ノート掲示コーナーを2人の女の子が熱心に見ていました。自分のが掲示されているのかな!
冬の工作教室(12月15日)
日曜日に学校にで青少年対策委員会主催の「冬の工作教室」がありました。本校児童20人ぐらいと保護者の方にも参加していただき羽子板飾りを作りました。別の用事があり完成品を見ることはできませんでしたが月曜日に参加した子どもたちに聞くと「めっちゃ可愛いのができた」「楽しかった」と答えてくれました。休みの日にも関わらず工作教室を開いてくださった青少年対策委員のみなさまありがとうございました。
図工展(12月13日)
個人懇談に合わせて体育館で図工展が行われています。今年は立体作品が多く個性的な作品から目を見張る作品まで鑑賞していてあきません。ぜひ保護者の皆様も図工展に足をお運びください。明日から冷える予想です。そのイメージに合ったかわいい作品があったので紹介します。
もうすぐクリスマス!!
もうすぐクリスマスということで、たんぽぽの子どもたちでクリスマスツリーを作りました。
もういくつ寝るとクリスマスでしょうか。
寒さも激しくなってきましたので体調管理に気を付けていきましょう。
今年、子どもたちにサンタさんはくるのかな?
地域高齢者交流(12月11日)
3年生はゆうゆうホールで地域の高齢者との交流を行いました。3年生は市役所の認知症キッズサポート講座を受講しているので、出し物の中にも「オレオレ詐欺」の劇があるなど今までと違った視点での交流になったと思います。その後、ギターを持ったサンタさんが登場し子どもたち・お年寄り・民生委員さんで歌の大合唱になりました。
教員研修会(12月10日)
2中校区合同の教員研修が第2中学校でありました。授業参観は中学2年生の社会の授業でした。懐かしい卒業生が江戸時代の3つの政治改革について熱心に論議をしていました。その後、視聴覚室に集まって第二中学校の取り組みや教育委員会の指導主事の話を聞きいつも教える側の教員もしっかりと学んでいました。
学力定着度調査(12月5日)
今日は市内全小学校で「摂津市学力定着度調査」がありました。算数・国語・生活質問調査・3年以上は理科と低学年にはなかなかハードな1日でした。1年生の子どもに感想を聞いてみると「頭が疲れた」「いつものテストとなんか違う」と問題冊子をめくって解答していく体験に戸惑っているようでした。結果は2月初めに帰ってきます。頑張った甲斐ある結果だといいですね。
来年待っています(12月4日)
朝会でダンスクラブのダンスを披露しようという提案が現実になりました。一通りの朝会を終えると幕がしまり子どもたちは何があるのかざわざわしました。幕が開きダンスクラブの面々が並んでいるのをみて了解したようでした。「アップ・ダウン・ファンク」の音楽に合わせておどるダンスクラブの子どもたちにノリノリの手拍子で盛り上がりました。昼からは近隣の幼稚園の園児が学校探検に来てくれました。この中から半数以上の園児が西小に入学してきます。待っていますよ!
30年ぶりぐらい(11月30日)
寒いですが雲一つない絶好の遠足日和です。1年生は王子動物園・2年生は万博公園に行ってきました。私は1年生の遠足での引率です。王子動物園は30年ぶりです。飼育室に入っているので見ることのできない動物もいましたがほとんどの動物を見ることができて子どもたち以上に満足でした。2年生は紅葉に彩られた万博公園で思いっきり体を動かして楽しかったようでした。
北小と一緒に(11月29日)
5年生は鳥飼北小と合同で南京町と人と防災未来センターに遠足に行きました。初めての取り組みでしたが違和感もなく仲良く和気あいあいとして楽しんでいました。去年引率した「コリアタウン」も異国情緒漂う素敵な街ですが「南京町」もそれに劣らず素敵な街です。食でいえばコリアタウンの豚足・南京町の焼き豚でしょうか。
小中交流(11月27日)
小中交流の一環として第二中学校の生徒会が鳥飼西小学校に来てくれました。5年生・6年生が体育館に集まってなんでやねんゲーム、言う事一緒やる事逆、キャッチゲームのレクリエーションをして楽しく過しました。6時間目のクラブではダンスクラブが「アップダウンファンク」の曲に合わせてダンスの練習をしていました。朝会で発表しようかと話も膨らんでいます。
キッズプラザ(11月25日)
今日は3年生の遠足でキッズプラザに行ってきました。子どもたちは自由行動の声がかかると一目散に迷路のような遊具に向かっていきました。西小は1番に来たので最初はゆったり体験できていましたがだんだん来校数が増え最終的に9校が入り乱れる「子どもの国」のようになっていました。その後少し早いお弁当を食べ後半戦の体験をして扇町公園で外遊びも楽しみました。南摂津駅で感想を言ってくれた子どもたちの口からは3年生で最後の遠足が楽しくてよかったとの声もあり充実した1日でした。
赤ちゃんふれあい体験(11月22日)
現在育児休業中の3人の教員が赤ちゃんふれあい体験に参加してくれました。子どもたちは出産や子育てに対しての疑問点をどんどん質問していました。後半は実際に赤ちゃんの人形を使っておむつの交換を体験しました。ほんの11年前のことですが自分たちの赤ちゃんの頃はどんな赤ちゃんだったのかなと思い出しながらおむつを替えているのでしょうか。ほのぼのとした空気がただよっていた2時間でした。
目指せ!メニュー化!
総合の授業で、ベトナム料理店のホンナンクアンとコラボ中!
ベトナム料理のメニューを考えて、プレゼンに向けて頑張っています!
もし、採用されれば、お店のメニューに載ることに!!
とてもすばらしかった(11月20日)
3年生2組が連合音楽会に出場しました。緊張しているのかなと思いましたが客席にいるときからとてもリラックスしていました。どの学校の演奏・合奏とも素晴らしい出来でしたが鳥飼西小学校3年2組が一番上手に聞こえました。
いいことあるかな(11月19日)
朝学校に来てみると運動場に完成形の虹がかかっていました。少し早く登校してきた子どもたちに知らせると食い入るように見ていました。何か良いことが起こる予感です。6年生は毎年、校区にあるカネカさんからモノづくり教室を開いてもらっています。今年もたくさんの社員の方やOBの方が来校し子どもたちにモノづくりの楽しさを教えてくれました。
西小カーニバル(11月17日)
今日は日曜参観と西小カーニバルでした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。心配していた雨も降ることなく子どもたちの笑顔でいっぱいの一日でした。裏方としてがんぱっていただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
ありがとうございます(11月16日)
明日のカーニバルのためにPTA役員さんが準備をしてくれています。今日はあいにくの雨でしたが明日は曇りの予定なので何とか運動場で実施できそうです。PTAの役員の皆様、子どもたちの笑顔のためにありがとうございます。
情報教育出前授業(11月15日)
5年生と6年生は情報教育の出前授業をしました。出前授業といってもこの頃はZOOMで行う出前授業も多く講師は画面の中からのお話でした。その後5年生はALTから英語の授業を受けました。
4年生北小交流!
4年生が北小に交流しに行ってきました!大玉転がしにドッジボール、借り人でかパン競争と盛りだくさん。楽しそうな姿が見られました。これを機に仲が深まったらうれしいですね。
思い出がいっぱい(11月14日)
6年生と劇団四季のミュージカルを鑑賞しに行ってきました。著作権の関係で映像は載せられませんが「ガンバの大冒険」という演目でした。「ガンバの大冒険」私の小学生時代にテレビで大ヒットした連続アニメです。懐かしかったです。その後開発の進む梅田の街中をとおりスカイビルに行ってきました。天気が良く遠くまで見渡すことができました。6年生の行事もだんだんと終わっていきます。
がんばったね(11月13日)
今日の朝会で子どもたちの「がんばり」みんなの前で表彰しました。絵の優秀賞や資格の合格、剣道大会での優勝などジャンルは色々ですがそれぞれの子どもたちががんばった結果です。全校児童から温かい拍手が送られました。
来年は1年生(11月12日)
今日は来年度の1年生の就学児検診です。保護者の方に連れられてかわいい園児が続々と来校してきました。今のところ63人の予定です。楽しみに待っていますよ。
5年生大忙し(11月11日)
5年生はトヨタ自動車とNPO法人JAEの出前授業を受けて大忙しです。トヨタ自動車は最終的に環境問題へとつながる授業でした。JAEは見学したベトナム料理店の新メニューを考えるのにどのようなコンセプトでメニュー開発するのかというテーマでした。教科書の学習も大切ですが各教科を横断的につなぐ学習が社会に出た時に役立つと思います。
動物園(11月8日)
今日は気持ちの良い青空でした。紅葉を探しに校内をめぐっているとキリンが葉を食べていました。放課後に「ケグリ子ども会」の子どもたちが多文化交流会に向けて練習をしていました。
校区の名店(11月7日)
5年生は国際交流の授業でベトナムについて学んでいます。今日は校区にあるベトナム料理店に社会見学に行ってきました。子どもたちは店の中にあるバインミーやブンチャー フォーなどのベトナム料理のメニューを見て心を躍らせていました。
3年生出前授業!
3年生が認知症サポーターになるための出前授業を受けました。相手のことを思いやり、優しく笑顔で接することを学びました。みんなが安心できる世界になるように優しさを広げたいと思えました。
認知症サポートキッズ養成講座(11月6日)
3年生は毎年地域のお年寄りと交流します。今年度は市の取り組み「認知症サポートキッズ養成講座」とコラボし子どもたちにもお年寄りのことをよく理解して交流しようということで講座を受講しました。午後から第二中学校の合唱大会を6年生と一緒に見学をしました。さすが中学生、聞きほれました。
ベトナム(11月5日)
5年生にベトナムについての出前授業がありました。簡単なベトナムの紹介とクイズでベトナムについて学ぶことができました。この日の給食はベトナム料理のフォーでしたが出張で食べることができませんでした。残念!1年生がアサガオの後に植えたハツカダイコンの芽が出ました。本当に二十日で収穫できるのでしょうか?
家庭学習支援のページ
文部科学省や経済産業省等より家庭学習支援のための特設ページが開設されておりますので、ご活用ください。
文部科学省「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
経済産業省「学びを止めない未来の教室」
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
大阪府教育庁のHPアドレス
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html
大阪府教育センターHPアドレス