新型コロナウイルス関連最新情報

2年 国際交流授業(10月31日)

2年生が、かん先生に、韓国の文化について教えてもらいました。あいさつと、食べ物と、体の部分の名前を教えてもらい、歌に合わせてゲームをしました。自分でハングルをメモするくらいはまっていました。給食の時間にはスッカラ(スプーン)を使って食べてるわーとさっそく覚えたての言葉を使っていました。いろいろな国のことを知って、自分の世界を広げていってほしいです。

2年 生きものに触れる(10月30日)

校外学習で万博公園に行きました。
午前中は公園で遊んで、午後からニフレルへ‼
普段、学校で触れ合うことができない生きものたちに出会うことができました!

イラストクラブ(10月29日)

寒い一日となりました。子どもたちの中にもジャンパーを着ている割合が高くなっています。今日はクラブです。イラストクラブの活動をのぞいてみるとどの子どもたちも真剣にイラストを描いていました。学校の玄関にはイラスト部専用の掲示板があります。来校の際にはご覧ください。

カネカ(10月27日)

今日は、大きな行事が3つありました。一つは火災の避難訓練です。消防署の消防士の方々に来ていただきお話をしていただきました。二つ目は地元の企業「カネカ」さんにご協力していただいているモノづくり教室です。この取り組みは10年以上6年生の取り組みとして続いています。デジタルが主流な世の中ですがアナログの大切さを感じることのできる出前授業です。三つめは市役所の人権協会さん主催の1年生の花いっぱい運動です。1学期に使ったアサガオの鉢を使ってチューリップを植えました。来年の春に美しくに咲いてほしいですね。

3年 植木鉢を持って帰ります!

3年生は、植木鉢の片づけをしました。あさがお・野菜・ひまわり・ほうせんかなど1年生のときから色々なものを育てて観察してきた植木鉢ですが、役目を終えたので、雑草を抜いて、土を出してきれいにしました。育ててきたものを思い出したり、持って帰るのを楽しみにしたりしている子どもたちの姿が見られました。お家に持って帰るので何か育てるのに使っていただければと思います。

テルテル坊主さんありがとう(10月18日)

晴の天気予報でしたが、小雨が断続的に降る、予報とはずれる天候でした。開会式の話も「テルテル坊主さん」のおかげで雨の心配はなくなりましたという話の組み立てでしたが急遽「テルテル坊主さんに祈って」となりました。しかし、「魔法のテルテル坊主さん」のおかげで中断も延長もすることなく運動会を無事終了することができました。ありがとうございました。

4年 運動会練習

いよいよ明日運動会です。

みんなヘトヘトになりながらも、明日に向けて、精一杯頑張っていました!!
明日最高のパフォーマンスをしてくれることでしょう!
天気も味方してくれそうです!
運動会頑張るぞー!

明日は運動会(10月17日)

明日は運動会です。心配していた天気も1年生からもらったテルテル坊主のおかげで何とかもちそうです。教員が最後の調整をしています。明日のご来校をお待ちしています。

全体練習(10月16日)

最後の全体練習は雨模様だったので体育館で行いました。応援団の練習では紅組、白組ともに体育館が割れんばかりの大きな声が出ていました。本番は天気に若干の不安がありますがこんな時に修学旅行で1年生からもらったテルテル坊主に願いを込めます。

2年 土の中からお宝発見🌱

サツマイモの苗を植えて、子どもたちと愛情を注いできました!

その結果、立派なサツマイモが収穫できました!

一番大きいサツマイモは子どもたちの顔を同じくらいのサイズでした🍠

運動会が終わったら、子どもたちとお芋パーティーをする予定です🎉

5年:カン先生の授業

多文化共生教育の一環で、ケグリ子ども会でもお世話になっている、カン先生に授業をしていただきました。自分たちが今度遠足に行く、大阪コリアンタウンのことも朝鮮半島の歴史と絡めて話してくださいました。子どもたちも興味津々で聞いていました!最後は、韓国の伝統的なすごろく「ユンノリ」をして、大盛り上がりでした!!

体育祭と運動会(10月10日)

昔でいえば今日は体育の日。秋で晴天率が一番高い日とされています。今日は第二中学校の体育祭とひかり子ども園の運動会に行ってきました。中学校3年生は、小学校より大きく成長し面影は残っていますが別人のようです。その後の子ども園の運動会では園児たちのかわいいしぐさに癒されました。本校の運動会まであと8日。楽しみです。

係会議(10月8日)

運動会まであと10日となりました。運動会の裏方のいろいろな仕事をする係会議がありました。保健係、用具係などの係別に分かれて細かな打ち合わせをしていました。運動会当日はメインの競技だけでなくかかり活動にも注目してください。

秋の実り(10月6日)

毎年、地域の方のご厚意でさせていただいている稲刈り体験を行いました。今年は暑かったのですが、水がしっかりとあったのでお米の出来具合は良好だそうです。子どもたちは鎌を使って手作業で稲を刈っていきました。稲刈りそっちのけでカエルをつかまえている児童もいてそれぞれの楽しい体験をしました。地域の皆様、農業委員さんいつもありがとうございます。

がんばろう(10月3日)

校内を巡回していると運動会の学年目標が掲示してありました。運動会は、学年がまとまる大きなきっかけになります。みんなが目標に向かって一つになってほしいと思っています。あと2週間がんばりましょう。

6年生:砂絵(10月2日)

図工の学習では、色のついた砂を使って絵を描く「砂絵」の学習を進めています。3回目の今日は下絵をカッターで切り、実際に砂を置いていく活動がスタートしました!
普段図工で使わない砂にみんなテンションが上がり、楽しみながら作業をしていました!!!

同じ手元ですが(10月1日)

同じ手元の写真ですが、理科クラブとお料理クラブの活動風景です。お料理クラブはクッキー作りです。理科クラブは説明が要ります。力を加えて押せば固体なり加えないで押せば液体になる不思議な実験です。片栗粉を使ってダイラタンシー現象の実験です。興味があれば調べてみてください。

6年生の目標(9月30日)

6年生の掲示板に運動会の目標が掲示してありました。修学旅行に引き続き最高の思い出になるように頑張ってほしいと思います。3年生のダンスも本格的に始まりました。気温も下がり、今学校は運動会練習真っ盛りです。

応援団(9月24日)

やっと涼しくなってきました。学校でも運動会に向けての取り組みが始まりました。今日の昼休みに応援団の結団式がありました。応援団になると昼休みや20分休みがほとんど練習に費やされます。大変だと思いますが運動会の盛り上がりのために頑張ってほしいと思います。

欄間体験(9月22日)

4年生は摂津の伝統工芸品である「欄間」の体験をしました。彫刻刀をがっつり使用した欄間体験でしたが、4人の熟練した名人に丁寧に教えてもらい、どの児童の作品も形になっていました。

ホンナンクアン(9月19日)

5年生が総合学習で校区にあるベトナム料理店「ホンナンクアン」に社会見学に行きました。この後、店の新メニューをグループで考えプレゼンをして実際に店のメニューとなります。子どもたちの柔らかい発想でどんなメニューが考え出されるか楽しみです。

遊具のペンキ(9月16日)

土曜日から遊具のペンキの塗り替えをしています。だいぶ剝がれていたのでみすぼらしかったのですが、業者の方にきれいにペンキを塗っていただき見違えるようになっています。完成まで1週間ほどかかるようです。早く子どもたちに遊具で遊ばせてあげたいです。

アサガオの後始末

1年生がアサガオの後始末をしていました。5月に種を植えてから花を咲かせて種を取るまで植物の一生を学ぶことができました。アサガオさんありがとう!鉢植えの掃除後、プチトマトへとつながります。

1年生:修学旅行が晴れますように!

一昨日、6年生の修学旅行に向けて、「この2日間が晴れて、みんなが楽しめるように」と願いを込めて、てるてるぼうずを贈りました!一つ一つ1年生の手作りで、かわいらしいてるてるぼうずに、6年生も喜んでくれてよかったです!
今日は、6年生が帰ってきたときに喜んでもらえるように、6年生の教室にちょっとしたサプライズを準備しました!明日が楽しみです。

1年生の保護者対象 給食試食会を開催しました。

9月11日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を行いました。
今回初登場の「WE米パン」は、摂津市で栽培された玄米を使っており、多くの方から「甘くて美味しかった」「もちもちしていて食べやすかった」といった嬉しいご感想をいただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

修学旅行二日目、アクティビティの様子です。

雨にはあわずにアクティビティができました。

怪我もなく、楽しむことができたようです。

昼食も終え、退所式のあと帰路につきます。

 

修学旅行二日目、スタートです。(9月11日)

岡山でも夜間に雨が降ったようですが、朝には止み、雲はあるものの青空ものぞいているそうです。

全員元気に朝食をとり、二日目がスタートしました。

 

修学旅行一日目、ホテルに到着しました。

予定どおりにホテルに到着しました。眺めの素晴らしいところだそうです。

入館式も終え、全員元気に夕食を食べています。

しっかり食べて、ゆっくり寝て、元気に二日目を迎えてもらいたいなと思います。

 

修学旅行一日目、午後の様子です。

午後の学習が一通り終わりました。

雨も止み、十分な取り組みができたようです。

修学旅行に出発しました。(9月10日)

修学旅行に出発した6年生は、予定どおり広島に到着。

全員元気に昼食のお好み焼きを食べています。

大雨では…と心配していましたが、現地の天気は小雨。

ずいぶん涼しいそうです。

復活しました。(9月9日)

2学期になり機器の不具合で更新ができませんでしたが、復旧もままならない中何とか修学旅行に間に合いました。修学旅行中も更新します。これまで通りの更新をしますのでチェックしてみてください。夏休みの間に「とりかい子ども園」がほぼ完成していました。明日の修学旅行に1年生が6年生と引率教師分の「テルテル坊主」をプレゼント開いてくれました。ありがとうございます。

2年生:音楽会に向けて準備開始!!

音楽会に向けて学年で準備を進めています!!
1学期に学習したスイミーを音楽会バージョンにアレンジして発表する予定です!
スイミーが海で出会った生き物たちを模造紙に描いています!
自分より大きい模造紙に描くので、とても大変みたいです。

夏休み到来!

今日は終業式。1年生は初めての通知表にドキドキワクワクしていました!
入学して3か月。この1学期、いろんな新しいことに挑戦し、はじめての「できた!」を積み重ねてきました。学校のことや、勉強、たくさんのことを学び、成長した1年生。この夏休みにも、いろんなことを経験して、一回り大きくなった子どもたちに会うのが楽しみです!

家庭学習支援のページ

文部科学省や経済産業省等より家庭学習支援のための特設ページが開設されておりますので、ご活用ください。

  

文部科学省「子供の学び応援サイト」

 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

経済産業省「学びを止めない未来の教室」

 

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

 

大阪府教育庁のHPアドレス

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html

 

大阪府教育センターHPアドレス

 

http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/child.html

摂津市立鳥飼西小学校

566-0072

摂津市鳥飼西3丁目1番1号

 電 話:072-654-5635

 ファックス:072-654-4736