新型コロナウイルス関連最新情報

遊具のペンキ(9月16日)

土曜日から遊具のペンキの塗り替えをしています。だいぶ剝がれていたのでみすぼらしかったのですが、業者の方にきれいにペンキを塗っていただき見違えるようになっています。完成まで1週間ほどかかるようです。早く子どもたちに遊具で遊ばせてあげたいです。

アサガオの後始末

1年生がアサガオの後始末をしていました。5月に種を植えてから花を咲かせて種を取るまで植物の一生を学ぶことができました。アサガオさんありがとう!鉢植えの掃除後、プチトマトへとつながります。

1年生:修学旅行が晴れますように!

一昨日、6年生の修学旅行に向けて、「この2日間が晴れて、みんなが楽しめるように」と願いを込めて、てるてるぼうずを贈りました!一つ一つ1年生の手作りで、かわいらしいてるてるぼうずに、6年生も喜んでくれてよかったです!
今日は、6年生が帰ってきたときに喜んでもらえるように、6年生の教室にちょっとしたサプライズを準備しました!明日が楽しみです。

1年生の保護者対象 給食試食会を開催しました。

9月11日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を行いました。
今回初登場の「WE米パン」は、摂津市で栽培された玄米を使っており、多くの方から「甘くて美味しかった」「もちもちしていて食べやすかった」といった嬉しいご感想をいただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

修学旅行二日目、アクティビティの様子です。

雨にはあわずにアクティビティができました。

怪我もなく、楽しむことができたようです。

昼食も終え、退所式のあと帰路につきます。

 

修学旅行二日目、スタートです。(9月11日)

岡山でも夜間に雨が降ったようですが、朝には止み、雲はあるものの青空ものぞいているそうです。

全員元気に朝食をとり、二日目がスタートしました。

 

修学旅行一日目、ホテルに到着しました。

予定どおりにホテルに到着しました。眺めの素晴らしいところだそうです。

入館式も終え、全員元気に夕食を食べています。

しっかり食べて、ゆっくり寝て、元気に二日目を迎えてもらいたいなと思います。

 

修学旅行一日目、午後の様子です。

午後の学習が一通り終わりました。

雨も止み、十分な取り組みができたようです。

修学旅行に出発しました。(9月10日)

修学旅行に出発した6年生は、予定どおり広島に到着。

全員元気に昼食のお好み焼きを食べています。

大雨では…と心配していましたが、現地の天気は小雨。

ずいぶん涼しいそうです。

復活しました。(9月9日)

2学期になり機器の不具合で更新ができませんでしたが、復旧もままならない中何とか修学旅行に間に合いました。修学旅行中も更新します。これまで通りの更新をしますのでチェックしてみてください。夏休みの間に「とりかい子ども園」がほぼ完成していました。明日の修学旅行に1年生が6年生と引率教師分の「テルテル坊主」をプレゼント開いてくれました。ありがとうございます。

2年生:音楽会に向けて準備開始!!

音楽会に向けて学年で準備を進めています!!
1学期に学習したスイミーを音楽会バージョンにアレンジして発表する予定です!
スイミーが海で出会った生き物たちを模造紙に描いています!
自分より大きい模造紙に描くので、とても大変みたいです。

夏休み到来!

今日は終業式。1年生は初めての通知表にドキドキワクワクしていました!
入学して3か月。この1学期、いろんな新しいことに挑戦し、はじめての「できた!」を積み重ねてきました。学校のことや、勉強、たくさんのことを学び、成長した1年生。この夏休みにも、いろんなことを経験して、一回り大きくなった子どもたちに会うのが楽しみです!

終業式(7月18日)

1学期が終了しました。2学期もよろしくお願いいたします。

お楽しみ夏祭り(7月17日)

明では終業式なので授業もなく今日は大掃除とお楽しみ会です。6年生は自分たちで夏祭りを作り夏祭りを楽しんでいました。こんなお楽しみ会の企画は初めて見ました。楽しそうでした。

2年生 鳥飼図書センター見学

生活の授業で鳥飼図書センターへ見学に行きました。
本の冊数や広さが学校の図書室と大きく違っていたので、子どもたちも必死にメモを取っていました。本を読む時間があったので、図書室にない本を手に取ったり、大きな本を持ったりしました。図書センターで使えるスタンプカードをもらってウキウキでした!!

学びも遊びも(7月9日)

今日の放課後は「宿題広場」と「わくわく」がありました。今日も暑い日でしたが放課後に学びの場と遊びの場に多くの子どもたち、教職員、ボランティアの地域の方が活動しました。

七夕(7月7日)

今日は七夕です。子どもたちの願いが書かれた短冊が風に揺られています。今年は家族の健康を願う短冊が多かったように感じました。中庭では2年生が手作りの水鉄砲で水の掛け合いをしていました。現在の気温が33℃でした。気持ち良さそうな声が響いていました。

鳥飼ナス大きくなーれ!

3年生が育てている鳥飼ナスの畑に草がたくさん生えてきました。大きなナスを収穫するために、みんなで草引きに行きました!
ゴミ袋2袋を目標に教室を出発しましたが、あっという間に3袋が満タンになりました!
暑い中でしたが、とてもよく頑張ったと思います!

芸術鑑賞会(7月4日)

今日は芸術鑑賞会がありました。劇の題名は「泣いた赤鬼」です。内容はすごくよかったのですが新設したクーラーの調子がいまいちで暑さを感じながらの鑑賞会でした。しかし子どもたちは掛け声を上げるところでは体育館の外まで聞こえるような大きな声を出して楽しんでいました。クーラーも早急に再点検を依頼しました。

着衣水泳(7月3日)

1年生は初めての着衣水泳をしました。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。この日はとても暑かったのですが何とかWBGT31℃を越えることなく貴重な体験ができました。

やっと(7月1日)

体育館にやっとクーラーがつきました。7月は子どもたちの活動にバリエーションが増えます。夏に涼しい体育館で何ができるかな。そして7月は七夕です。今日準備が整いました。

4年生北小交流

前日までの予報では、雨が降るとなっていた北小との交流ですが、みんなのやりたいパワーのおかげで、暑くもなくちょうどいい気候で実施することができました。

なんと今回の交流は、水泳!!普段からしている、水慣れ、けのび、バタ足などの入水の後、メインイベント「水中てつなぎ鬼ごっこ」を総勢110人で楽しみました。

みんなの顔がキラキラしてて、楽しい交流ができました。次回は2学期!今度は北小にお邪魔します。

スイミー(6月24日)

今日は2年2組で研究授業を行いました。内容は国語の「スイミー」です。この教材は2年生の教科書で一番有名な物語文ではないでしょうか。子どもたちはペアになってペープサートを使ってスイミーになり切っていました。次の単元で使うだろう大魚がありました。これを見た時の子どもたちの「かがやく目」が頭に浮かびます。

雨(6月23日)

朝から雷を伴う大雨が降りました。4年生は残念ながらプールを中止しました。午後からの5年生は気象レーダーを確認しながらプール指導をしました。泳力はプールに入れば入るほど上達します。天候等を確認しながらできるだけプール指導の回数が減らないように指導します。

万博(6月20日)

6年生が万博へ社会見学に行きました。予定とは違う真夏のような暑さの中で心配しましたが、そこは6年生。リングの下や給水スポットを上手に使い「暑い暑い」と言いながらも楽しかったようです。昨日のニュースで7月の中旬にはブルーインパルスも飛ぶようです。もう一回ぐらい行きたいと思っています。

家庭学習支援のページ

文部科学省や経済産業省等より家庭学習支援のための特設ページが開設されておりますので、ご活用ください。

  

文部科学省「子供の学び応援サイト」

 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

経済産業省「学びを止めない未来の教室」

 

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

 

大阪府教育庁のHPアドレス

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html

 

大阪府教育センターHPアドレス

 

http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/child.html

摂津市立鳥飼西小学校

566-0072

摂津市鳥飼西3丁目1番1号

 電 話:072-654-5635

 ファックス:072-654-4736