ごみの直接持ち込みについて
更新日:2022年05月26日
申し込み方法
摂津市域で発生したごみを持ち込むことができます。(摂津市外で発生したごみは、発生場所の自治体にご相談ください。)
- 環境センターにごみを直接持ち込まれる方は、必ず事前に電話等で申し込みを行い、受付に「廃棄物搬入申込書」を提出してください。事前の申し込みがない場合は、搬入をお断りすることがあります。
- 申し込みの際には、住所、氏名、連絡先、ごみの内容、発生場所、数量をお伝えください。持ち込まれたごみが申し込みの内容と異なる場合は、搬入をお断りすることがあります。
- 他の人にごみの持ち込みを依頼する場合は、排出者本人が同乗するか、同乗できない場合は「委任状」が必要です。他人のごみを無許可で搬入することは法律で禁じられています。
持ち込み時間帯と手数料
持ち込みできる時間帯
午前9時~午前10時
午後12時45分~午後4時
土曜日・日曜日・祝日の受付及び搬入はできません。
手数料
10キログラムごとに60円
現金でお支払いください。高額のつり銭はご遠慮ください。
場内は右回りの一方通行です。路面の矢印にそって受付(計量棟)までお進みください。場内の通行は徐行運転でお願いします。
持ち込みできないごみ
購入した業者または摂津市の許可業者に依頼してください。
- タイヤ、ホイール、ガスボンベ、ピアノ、金庫、仏壇、土・砂・泥、石油、ガソリン類やペンキ、カセットボンベやスプレー缶など中身の入ったもの
- 注射器・注射針(主治医と相談してください)
- ブロック・レンガ・畳・その他リフォーム等建築廃材(日曜大工での廃材を含む)、太さ15センチメートル以上の木の幹等
- 大量のシュレッダー紙
- 家電リサイクル法対象品、パソコン、オートバイ・ミニバイク、消火器、その他処理困難なものや危険なもの
- 紙類は資源としてリサイクルします。機密文書等の焼却は行っておりませんので、専門の古紙再生業者に処理を依頼してください。
- ごみを持ち込まれる際は、荷降ろししやすいように「もやせるごみ」・「もやせないごみ」・「資源物」にあらかじめ分別しておいてください。
混雑・危険回避のため、未分別のままの持ち込みはお断りする場合があります。 - 大型ごみがある場合は必ず破砕機の空き時間を確認のうえお越しください。
- 台風に伴って発生したごみの持ち込みは、平成30年11月16日(金曜日)で終了いたします。
お知らせ
事業系ごみの減量対策として、小規模事業者を対象に紙類の無料回収を行っております。詳しくは次のリンクをご覧ください。
ごみ搬入時の注意事項
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 生活環境部 環境センター
〒566-0035 摂津市鶴野1丁目3番1号 摂津市環境センター
電話:072-634-0211
ファックス:072-634-2318
メールでのお問い合わせはこちら